襖ふすま

尼崎市内スピード対応!!

尼崎の襖ふすまの張替え新調は、地元の当店にお任せ下さい
全国でも最安価格レベルで確かな品質
安全安心の襖ふすまの張替えを致します

襖の張替え只今キャンペーン中!!   サイズは、三六サイズ(1800mm×900mm)までのお値段です。
  幅広や丈長についてはお問い合わせ下さい。

襖紙には、手漉きの和紙から機械漉きの普及タイプまで非常に多くの種類が
揃っています。印刷やの後加工の方法により高級なものから普及タイプまで多くの種類が揃っています。
また織物系のふすま紙もあり、織糸の種類や撚糸の数等で様々なヴァリエーションがあります。
織物系襖紙 それぞれの価格については、お気軽にお問い合わせ下さい。
ご注文は2枚からお願いします





 

  

                                         
クリック>>襖ふすまの種類

                 お問い合わせメールフォーム

 無料お見積りはこちらメールは24時間受付
0800-123-6941


襖ふすま紙について

■鳥の子襖紙の種類

新鳥の子襖紙

新鳥の子(普及品)

パルプ紙で漉きも柄付けも機械なので、
価格もリーズナブルです。
種類も多く揃ったお求め易い商品です。
  
襖ふすま紙

上新鳥の子(中級品)

上新鳥の子は機械漉きのため比較的低価格です。漉き模様や後加工による多くの柄や材質があり、種類については一番ボリュームがあります。

鳥の子襖紙

鳥の子(高級品)

本鳥の子が手漉きで作られるのに比べ、鳥の子は機械で漉きます。さまざまな技術によって紙の風合いも、手漉きに近いものが出来ます。

手漉き本鳥の子襖紙

手漉き本鳥の子(最高級品)

本来は手漉きの雁皮紙をさします。
その色合いが鶏卵の殻の 淡黄色に似ているところから鳥の子と呼ばれました。
現在は雁皮や三椏、木材パルプ等を混ぜたものもあります。

(画像はイメージです)         
雁皮(ガンピ)の花
和紙襖の原料がんぴの花

雁皮紙(がんぴし)は、ジンチョウゲ科の植物である雁皮から作られる和紙です。

雁皮の成育は遅く栽培が難しいため、雁皮紙には野生のものの樹皮が用いられます。古代では斐紙や肥紙と呼ばれ、その美しさと風格から紙の王と評される事もありました。
繊維は細く短いので緻密で緊密な紙となり、紙肌は滑らかで、赤クリームの自然色(鳥の子色)と独特の好ましい光沢を有しています。
丈夫で虫の害にも強いので、古来、貴重な文書や金札に用いられました。日本の羊皮紙と呼ばれることもある様です。

引き手

引き手は、開け閉めの際の襖紙の傷みと汚れ防止の役目があります。
引き手は、手加工の貴金属や陶器の
ものからプラステック製の廉価なものまで多種多様に揃っています。

引き手 引き手引き手引き手引き手 陶器製 引き手引き手引き手

■襖ふすま名称

■取り合い(間仕切り・中仕切り)
部屋と部屋とを仕切るために使われる襖。
襖の両側が部屋に面するため両面に上貼りが貼られます。
このため、「両面貼り」とも呼ばれるます。
■押入れ片側だけが部屋に面するので、片面のみ上貼りを裏は裏貼り(雲華紙)が用いられる。
このため「片」とも呼ばれます。
■鴨居上(かもいうえ)
押入の上の小襖のことで、「天袋」とも呼ばれます。
■天袋・地袋(てんぶくろ・じぶくろ)
床の間の脇床の上段・下段に取り付けられる小襖のことで、上段のものを天袋、下段のものを地袋と呼びます。
また一般的に押入れの上の小襖も天袋と呼びます。


最近は和室のないお家が多いようです。そして畳や襖もない。残念なことです。どうして和室や畳、襖がなくなってしまったのか。和の建具はお金がかかるので倦厭されていたり、和室はダサいなどといった理由が多いのでしょう。しかし、それは逆に古い考えです。今の和室や畳、襖は進化し、生まれ変わっているのです。和室といっても畳や襖もいろんな種類があります。ちょっとでも興味を持って調べていただければ和室のイメージががらりと変わること、間違いなしです。それでは家づくりにあたって、和室や畳、襖の良いところをおススメしたいと思います。
吹き抜けやリビングダイニングなど間仕切りのない間取りが流行っていますよね。広々として、開放感があって素敵です。でも、ちょっと待ってください。実際家を建てて住んでみると「吹き抜けなんて作るんじゃなかった。」「間仕切りがないと冷暖房が効きにくい。」など、室内の温度調節や電気代がかかるといった大きな落とし穴があるのです。素敵なお家が住みにくいものになっては元も子もありません。画一的な今の流行を追うよりも、住みやすく、機能的な家をイメージしてみましょう。
和室のついているリビングは畳の上で寝転んだり、リラックスして過ごせるので気持ちのいいものですよ。暑いときはフローリングメインで過ごし、寒いときには襖で間仕切って家族とこたつを囲むなんていう一家団欒も楽しめます。襖を閉めれば客間にもなり、襖があると冷暖房の節約だけでなく新たなスペースが出来るのです。それにお子さんが生まれたばかりというときには畳に寝かせて床生活をしたほうが安全ですよ。お子さんを家事の合間に目が届く場所で遊ばせたい、でもおもちゃが散らかり放題だと急な来客のとき困るという事態も、さっと和室の襖を閉めるだけで避けられるのです。
間仕切りがあると便利ですよね。日本人は広々と開け放たれた空間って落ち着かないものですし、襖を閉めるだけでホッと一息つけるスペースが出来るというのは長く住む家を作る上で重要だと思います。洋間特有の引き戸は段差がない代わりに溝があり、ホコリが溜まりやすくお掃除がとても大変ですし、襖ほど天井や床に密着していないので気密性や防音効果もあまり期待出来ないのです。見た目だけ重視して一生に一度の家づくりを台無ししてしまうなんてもったいないですよね。
フローリングに襖の間仕切りは格好が良くないと思われる方もおられるかもしれませんが、今の襖はとてもお洒落なんです。輸入壁紙などを使ったハイセンスな襖なども出来るんですよ。自分で選んだ壁紙で、自分好みの襖を作れます。見た目も機能性も備えた襖は家づくりにかかせません。大規模なリフォームをしなくても、襖の壁紙を変えるだけで部屋のイメージがガラッと変わるのが和室の良いところです。手軽で安価なリフォームが出来るので、手をかけて和室のある家づくりをしてみてはいかがでしょうか。

■多様な襖の種類

日本の襖には、非常の多くの種類が存在します。長く日本人の生活を支えてきたものだけに、様々な形に進化を遂げており、想像以上にいろいろな形のものが存在しています。襖の歴史を調べることは日本人の生活の歴史を調べることにもつながるぐらい奥の深いものがあり、各地によってもその形態は大きく異なってきており、風土や気候にあわえせて、様々な形状の襖が開発されてきていることがわかります。こうした形状を研究することは地域文化を理解することにもつながるのです。
まず源氏襖は、襖の一部切り取った箇所に障子を組み込んだものです。奥座敷など暗い部屋などに再考を採り入れることができるのが特徴で、デザインに変化をもたせることが可能となります。中間だけを開けたものは通し中間襖と呼ばれ、中心を四角く抜いたものが出会い中間襖と呼ばれます。また上部を障子にしたものは天窓大中透や高窓大中透などとよばれ、逆に下の部分を抜いて障子にしたものは地窓大中透と呼ばれるようになっています。
太鼓襖と呼ばれるものは、ふちのない襖のことで、上下にはスリザンと呼ばれる薄い木を打ち付けます。主に茶室の茶道口や給仕口などで使われ、すっきりとして美しいデザインが特徴となります。手が紙に直接触れるために汚れやすく、襖角が擦り切れやすいなどの欠点もありますが、茶室にはなくてはならない形状の襖ということができます。また坊主襖といって半透明の紙を張って組子が透けて見えるように作りこむようにするものも存在します。
倹どん襖と呼ばれるものは、上部の鴨居の溝にいったん差込み、株の溝にはめ落とす仕組みの襖です。これは、落とし込みなどとも呼ばれるものです。戸襖は、和室と洋室の間仕切りに使われます。洋室側はベニヤの上にクロスまたは合板建材を貼ります。逆に和室側には襖を貼り、まわりに薄い縁をはりつけて襖のように見せる工夫をするようにします。こうした襖は部屋の間取りやデザインにあわせて進化してきた襖ということができます。
また襖紙にも実に様々なバリエーションがあります。派手なバリエーションから日本古来の伝統的な雰囲気を醸しだす絵柄のものなど、和室の形にあわせて、様々な絵柄を選択することができるのです。こうした素材と絵柄によって和室はとても華やかに演出することもできますし、きわめてシンプルで質素な雰囲気を醸成することもできるのです。素材と形状の選択によりこれだけ見た目も雰囲気も変わるのは、日本家屋ならではのものということができます。

兵庫県尼崎市について

兵庫県尼崎市は、兵庫県の東南部に位置しており、市域の総面積は50.72平方Kmの市となっています。尼崎市の市章は、工都を表す「工」の文字と、尼崎の市名の「アマ」の文字を図案化した市章となります。また、尼崎市の市の花は「キョウチクトウ」であり、市の木は「ハナミズキ」、市の草花は「ベゴニア」となっています。 尼崎市では、毎年、あまがさき市民マラソン大会が開催されています。そのほかには、富松一寸豆まつり、尼崎城下町築地だんじりまつり、難波熊野神社梅まつりなどのイベントが行なわれています。観光スポットについては、近松の里、近松公園、田能遺跡などが挙げられます。尼崎市には非公認ゆるキャラとして、ちっちゃいおっさん、あまっこ、すすめスズメが存在しています。 尼崎市の人口密度は兵庫県内でもっとも高く、日本国内でも30位以内にランキングしています。尼崎市は大阪市と隣接しており、人口は兵庫県内で第4位となっています。また、かつては公害問題を抱えていたことから、保健所政令市に指定されています。尼崎市は、大阪市や神戸市へは20分の近距離にある市となるのですが、工業都市という拠点性が高く、大阪のベッドタウンとしての機能は薄いという特徴があります。

兵庫県尼崎市について

尼崎市は兵庫県の、東南部に位置している市です。 尼崎市の面積は、50.72平方キロメートルです。 尼崎市に隣接している自治体は北側は伊丹市、西側は西宮市と東側は大阪府大阪市西淀川区と淀川区、北東側は豊中市と接していて南側は大阪湾に面しています。 尼崎市の総人口数は平成28年10月1日の時点で、45万1716人となっていて21万2051世帯が暮らしています。 尼崎市の市の木はハナミズキが、市の花はキョウチクトウが市の草花はベゴニアと制定されています。 市内にある武庫川コスモス園は、500万を超えるコスモスが咲き誇り多くの見物客が集まります。 尼崎市にある田能遺跡は、国の史跡に指定されています。 その他にも尼崎市指定の史跡である富松城や、兵庫県指定重要文化財の富松神社などが有名です。 尼崎市の特産品として有名なのが、市内で栽培されている尼いもです。 尼崎市のゆるキャラとして全国的に有名なのが、ちっちゃいおっさんです。 市未公認のキャラクターながら人気が高く、様々なイベントに参加しています。 人気のイベントとしては、尼崎市民まつりがあります。 市内の複数の会場で様々なイベントが、催されていて市民参加型のまつりは1年に1度の恒例行事として、市民に親しまれているイベントです。

尼崎市の西部は同じ兵庫県の西宮市と、また北部は伊丹市と隣接しています。さらに、尼崎市の東側は大阪府の大阪市および豊中市と境を接しており、大阪の都市部へ出るのに非常に便利な環境にあります。尼崎市の中心部には2つの「尼崎駅」が存在します。一方はJR西日本の駅、もう一方は阪神電気鉄道の駅です。両駅は2キロほど離れた場所にあって別々の駅なのですが、駅名が同じで紛らわしいため、尼崎市民の間では「JR尼崎駅」および「阪神尼崎駅」などという呼び分けがなされています。尼崎駅から大阪駅までは、JR神戸線を利用すれば10分以内で着くことができます。阪神尼崎駅から阪神梅田駅までの所要時間もやはり10分弱です。また、尼崎市の西方には兵庫県の県庁所在地である神戸市がありますが、尼崎市からは神戸市へのアクセスも非常に便利です。尼崎駅からは、神戸の繁華街のある三ノ宮駅まで、JR神戸線の快速電車を利用すればおよそ20分で到着できます。阪神尼崎駅から神戸三宮駅までの所要時間も、やはり同じくらいです。なお、近年、尼崎市では、尼崎駅を中心に再開発事業が進められています。高層マンションや巨大商業施設が続々と建設されています。

●尼崎藩とお城

尼崎藩初代藩主の建部正長は、日本書紀にも記述がある古代氏族の末裔で豊臣秀吉に仕えましたが、秀吉の死後元和元年(1615年)の大坂冬夏の陣で徳川方につき軍功を上げました。それにより川辺郡・西成郡に1万石を所領する大名に取り立てられ、尼崎藩が成立しました。
元和3年(1617年)徳川家譜代の戸田氏鉄が5万石を与えられて近江国膳所藩から尼崎城に転封と成り川辺郡・武庫郡・菟原郡・八部郡の大部分を領有しました。現在の兵庫県尼崎市・宝塚市・西宮市・芦屋市・神戸市南部・伊丹市の一部・川西市・猪名川町にあたります。
そして尼崎城は北城内・南城内の約300メートル四方、三重の堀をもち、甲子園球場の約3.4倍に相当する敷地に築かれました。
その後青山氏、松平忠喬などが藩内を治めていましたが松平家が七代続き、慶応4年(1868年)朝廷に恭順を示して領地を安堵され、同年2月、新政府の指示により藩主は松平から桜井に改姓しました。
明治4年(1871年)廃藩置県により尼崎県となり翌年兵庫県に編入されました。
最後の藩主・忠興は後の西南戦争の際に、今の赤十字社になる博愛社の設立に加わりました。尼崎城は現在の阪神尼崎駅南東約600m(尼崎市南城内116-11)に尼崎城跡として残っています。

施工事例

お問い合わせフォームは24時間受付です。 0800-123-6941

尼崎市全域対応しています

【年中無休・受付時間】
8時~19時まで
お見積もり無料 出張料も要りません

施工可能地域

施工可能地域

S様邸 襖張替え修理  G様邸 襖張替え修理  M様邸 襖張替え修理工事  F様邸 キャラクター襖張替え

 S様邸
ふすまの張替え修理工事・事例

 Y様邸

 H様邸 襖の張替え修理

 N様邸 源氏襖張替え修理

 N様邸 襖張替え修理

 M様邸 襖張替え修理

  

襖は、日本文化を代表するインテリアのひとつです。日本建築が、木と紙でできていて、破れたり壊れたりしたら、すぐに張り替えられるというリサイクル性があるという点が、非常にユニークな建築手法だと考えられています。
本来の襖は、和紙でできた、職人芸ともいうべきものです。襖紙は、呼吸しますので、四季折々の高温多湿の気候をもつ日本において、部屋の快適性・通風性を調節するという役割をはたしてきました。湿度や埃を吸収し、室温を快適に保ちます。襖は、職人による手作業の工事のほうが、ご家庭では安心できると思います。ホームセンターのお手軽な作業では味わえない、職人ならではの、丁寧な手作業で、見た目にも美しく、また丈夫な仕上がりに出来上がります。襖は、現代のエコ生活でも見直されつつあるインテリアです。襖には、紫外線防止機能もあり、また、室内を一定温度に保つ機能性もそなえております。現代に新しく生まれ変わったモダンなデザインの、襖をどうぞご覧下さい。襖は、さまざまな種類の和紙をお選びいただけます。和紙は、部屋に光のあたたかいニュアンスをもたらしてくれます。襖の和紙独特の光に透けるような美しさ、暖かさは、お部屋に光と自然の調和を醸し出してくれます。