襖ふすま

京都市スピード対応!!

京都の襖ふすまの表替えと修理、新調は、
業界でも高水準の品質と全国でも最安クラス、仰天価格の当店で!!
業界トップクラスの品質と激安価格でお届けします。

襖ふすま紙には鳥の子と織物系とがあります。
鳥の子の場合、原料や製紙方法や模様付けや印刷・加工方法によって
普及品から最高級品まで非常に幅広く揃っています。
また織物系も、織糸の種類や撚糸の数、印刷や加工方法によって
普及品から最高級品まであります。 襖の張替え只今キャンペーン中!!

襖紙には、手漉きの和紙から機械漉きの普及タイプまで非常に多くの種類が
揃っています。
また織物系のふすま紙もあり、織糸の種類や撚糸の数さらに印刷やの後加工の
方法により高級なものから普及タイプまで多くの種類が揃っています。
織物系襖紙
それぞれの価格については、お気軽にお問い合わせ下さい。
※サイズは幅90cm×高さ180cmが 基準です。
これ以上のサイズはお問い合わせ
下さい。


             
クリック>>襖ふすまの種類

                 お問い合わせメールフォーム


 無料お見積りはこちらメールは24時間受付
0800-123-6941


襖ふすま紙について

■鳥の子襖紙の種類

新鳥の子襖紙

新鳥の子(普及品)

パルプ紙で漉きも柄付けも機械なので、
価格もリーズナブルです。
種類も多く揃ったお求め易い商品です。
  
襖ふすま紙

上新鳥の子(中級品)

上新鳥の子は機械漉きのため比較的低価格です。漉き模様や後加工による多くの柄や材質があり、種類については一番ボリュームがあります。

鳥の子襖紙

鳥の子(高級品)

本鳥の子が手漉きで作られるのに比べ、鳥の子は機械で漉きます。さまざまな技術によって紙の風合いも、手漉きに近いものが出来ます。

手漉き本鳥の子襖紙

手漉き本鳥の子(最高級品)

本来は手漉きの雁皮紙をさします。
その色合いが鶏卵の殻の 淡黄色に似ているところから鳥の子と呼ばれました。
現在は雁皮や三椏、木材パルプ等を混ぜたものもあります。

(画像はイメージです)

       

雁皮紙(がんぴし)は、ジンチョウゲ科の植物で雁皮から作られる和紙です。  雁皮(ガンピ)の花

雁皮の成育は遅く栽培が難しいため、
雁皮紙には野生のものの樹皮が使われます。昔は斐紙や肥紙と呼ばれ、その美しさと風格から紙の王と評される事もあります。繊維は細く短いので緻密で緊密な紙となり、紙肌は滑らかで、
非常に綺麗な光沢があります。鳥の子色とも呼ばれています。
丈夫で虫の害にも強いので、古来、貴重な文書や金札に用いられました。
紙の素材として非常に優れたもので、日本の羊皮紙と呼ばれることもあります。

■襖紙の呼び方

手漉きの和紙を本鳥の子と言いますが、機械漉きを鳥の子パルプ紙で全て工程を機械で行うものを上新鳥の子、さらに廉価な紙を使ったものを新鳥の子と言います。
鳥の子の呼び名の由来は、上記雁皮紙を参照。
和紙襖紙の加工は、紙を漉くときに使いますが、近年パルプ紙になってからは
スクリーン印刷、グラビア印刷、オフセット印刷など後加工が主流に成っています。
紙表面のエンボスも後加工で処理します。

引き手

引き手は、開け閉めの際の襖紙の傷みと汚れ防止の役目があります。
引き手は、手加工の貴金属や陶器の
ものからプラステック製の廉価なものまで多種多様に揃っています。

引き手 引き手引き手引き手引き手 陶器製 引き手引き手引き手

日本の住宅にとって欠かせないアイテムの一つに襖が挙げられます。西洋風の建築が増えてきていますが、それでも襖が全く無い家というのは少ないです。それほど、意識的に排除していかないと襖を消し去ることは難しいのです。 そんな襖ですが、これを美術品として建築の中に取り入れることで、素敵な空間を演出することができます。襖はただ部屋を区切るだけのアイテムでは無いのです。そもそも日本人は、伝統的に襖を美術品のように扱ってきました。
 美術館に行くと、襖は伝統美術の一つとして扱われています。室町時代から幕末の頃まで、実に幅広い年代の襖が展示されています。当時の有名な絵師が絵付けをしているので、どれも美しいものばかりです。襖に描かれているのは、動植物が多いです。 それから、現代では少ない装飾方法ですが、昔の襖には金箔や銀箔を貼った物も多くみられます。これは、美術品として美しく見せる効果もありますが、もう一つ日本の住環境に必要な機能を果たす役割があります。
 それは、室内に入った明りを襖の金や銀で反射させ、部屋を明るく見せることです。日本の家は、部屋が小さいので日中でも中々明りを取り込むのは難しいのです。ともすると、薄暗くなりがちな部屋を明るくするために、金や銀の反射効果が使われました。 これは夜になっても同じ効果を発揮します。燭台に灯をつけると、その光を反射してくれます。 そして、繰り返しますが、そこには美しく彩色された絵が描かれています。機能だけではなく、美的要素も兼ね備えているのです。
 そんな、襖の伝統は現代にも引き継がれいます。それほどお金をかけなくても、絵柄が描かれた襖があるので、意識して部屋の中に取り入れてみると良いです。特にお薦めなのが、風景が描かれたものです。 山水画的なものであれば、まるで自分が清々しい山の中にいるような感覚になります。植物が描かれたものでも、自然を身近に感じることができます。 もし、金銭的に余裕があれば、夏用の襖もあります。ただ、こちらは少々値段が高いので、よく検討してから購入すると良いです。
 それから、本格的に襖に凝りたいという方は、唐紙を使った物をお勧めします。これは、紙の表面に雲母を使った絵具を判で押して、うっすらと輝く模様が浮き出るように加工した和紙の事です。 これを使うと、部屋がさりげなく華やかになります。このアイテムだと、現代的なデザインの部屋でも伝統的な作りの部屋でも、どちらでも対応できます。なおかつ、春夏秋冬通して通用する趣です。 毎日生活する場所に、美術品としてのふすまを取り入れることで、美的感覚が自然と磨かれていきます。

伝統的日本家屋にある襖と、襖の歴史

襖は和室のしきりに遣われている建具の一つですが、木などで出来ている骨組みの両面に紙や布を張っており、それに縁や引き手が付けられております。和室に欠かせない建具として襖以外にも障子があります。障子は中国から伝えられたと言われておりますが、襖は唐にも韓にもなかったものですので、日本人の命名だとされております。寝所を「ふすまどころ」と言われていたのには、御所の神殿にある寝所の間仕切りとしてふすま障子が考案されたことにあるようです。
衾(きん)をふすまと訓ませるのは、「臥す間」から来ているのではないかと考えられております。そのため、ふすまの語源は「衾」であるという学説が正しいと考えられているのです。襖の周囲に縁取りされている部分は、几帳などに縁取りや装飾として使用されていた帯状の絹裂地です。神殿造で多用されていた簡易間仕切りなどにも使用されていたようです。襖は、衣服のあわせや綿いれの意味があり、両面が絹裂地張りであったことから、「ふすま」の表記に使用されました。
襖が考案された当初は、表面が絹裂地張りであったので襖障子と呼ばれておりました。隠蔽性の高いと言われてる厚手の唐紙が伝来して障子に使用されることが普及していきますが、襖障子と唐紙障子は混同されて併用することがあり、絹張りではない紙張りの障子も襖と呼ばれていくようになったと言われております。正式な客間には、白地や襖絵が描かれていたものを用いて襖障子とし、略式の居間などには色無地や小紋柄を木版で刷った唐紙を使用したようです。
源氏物語でも障子に歌を書き付けるような話が何度か出てくると言われており、引き違いの襖障子をありふれた情景として描かれているようです。この頃には貴族や上流階級の邸宅などにはかなり普及していたのではないかと考えられております。室内の間仕切りに襖障子が使用されておりますが、姫君の座している側にはかならず几帳が置かれて織物などで演出されており、部屋をさらに細分化して使用するための重要な役割を果たしていたようです。
華麗な金碧障壁画は書院造のひとつの特色ですが、金箔地に群青や緑青、白緑や朱などを用いた濃彩色の障壁画で、これは襖や貼り付け壁、屏風などに描かれた絵です。書院造の障壁画として有名な二条城の二の丸殿舎や西本願寺の対面所などがあります。正面床の間の貼り付け壁や書院、違棚の小襖や間仕切り、長押の上の壁面などをすべて構成要素として利用している雄大で華麗なパノラマ金碧障壁画が描かれております。ぜひ機会があればご覧になってみてください。



 無料お見積りはこちらメールは24時間受付
0800-123-6941



京都府京都市は、京都府の県庁所在地であり、上京区、中京区、下京区を中心に、 11の区に分かれています。 昔は都だったと言うと、今も都だという答えが返って来るほど文化の中心、歴史の中心としての誇りを持った街です。
気候は盆地のため、夏は蒸し暑く冬は底冷えのするほど寒さが厳しくて、 特に冬は、北海道出身の方でさえ寒がるというところです。 しかし、千年の都、文化都市としての京都府京都市は、
街全体が世界遺産に登録されているほどの古い趣のある街並みと遺跡の宝庫です。 どの時代の歴史ファンにもこたえられない、豊かな逸話がてんこ盛りで、
また建築に興味のある方にも見どころ満載の歴史的な建造物が目白押し、 どんなに暑くても寒くても観光客の興味をひかずにはいられないところです。 また、京都府京都市は、他でもない伝統ある街なので、西陣織、工芸品、和菓子などの洗練された名産品も多く、
茶道、華道、能、狂言と言った日本を代表する伝統芸の家元がいらっしゃるところでもあります。
そして忘れてならないのが、学生の街でもあるということです。 京都府京都市には、同志社や立命館など、明治の頃から設立された伝統の続く学校が多く、
また東京大学と違い、学究志向の人材を養成してきたことを誇る京都大学もあります。 伝統を守りつつ、またそこから新しい何かを生み出す傾向があるのは、京都府京都市が大学街でもあることと
関連があるのかもしれないですね

唯一無二の建築美を誇る古都京都の文化財

1.清水寺は古都京都の文化財で国の重要文化遺産に指定されている建築物です。
修学旅行で訪れる学生、デート、外国からの観光客など、老若男女に愛される日本の代表的な観光スポットです。
古都京都の文化財である清水寺から伸びる二寧坂(にねいざか)、産寧坂(さんねいざか)には抹茶スイーツや和雑貨などを販売する店が軒を連ね、一年中賑やかな様子を見せています。
2.清水寺へのアクセスですが、JR京都駅からの場合は京都市バス206系統もしくは100系統五条坂下車、徒歩約10分です。
土日は18系統からも出ており、この場合も五条坂下車となります。マイカーで訪れる場合は、清水寺に専用駐車場はない為、周辺の駐車場を利用することになりますが、それも時期によっては混雑して身動きが取れない時もあるので、可能な限り電車やバスの利用がオススメです。
3.清水寺は数ある古都京都の文化財の中でもとても古く歴史ある建築物です。
「清水の舞台」は有名ですが、その舞台から眺める京都の景色は圧巻です。
古都京都の文化財、そこに住まう人々、その中にピンとそびえ建つ京都タワー、背には京都の山々が立ち並び、まさに美しいの一言。
清水寺の建設技術は現代の発達した技術でも再現が難しく、謎に包まれた部分が多いです。
また、清水寺そのものはもちろん、周囲に点在する古都京都の文化財も外せません。
徒歩圏内に高台寺、金剛寺、もう少し行けば八坂神社や京都主要観光地である祇園界隈など、古都京都の文化財巡りには最適なエリアと言えるでしょう。

襖を開けると、風神雷神図屏風

尾形光琳は京で絵師として評判になってからすっかり浮かれていました。自宅の襖が開かれた広い部屋に友人や知人を招いて宴会を催したり、遊郭に通ったり、趣味に力を入れるなど浪費癖に拍車がかかりました。そんな折、浮かれた光琳を心配した弟の尾形乾山が夜に訪ねてきます。襖を開けると、光琳は芸者さんを呼んで宴会中でした。乾山は少し呆れて、襖を閉めてから光琳に忠告します。乾山「兄さん、何を浮かれてんねや。」光琳「別に浮かれてへんで、実際わしは当代一の絵師になったやろ。」乾山は浮かれた兄の目を覚まさせるためにこのようなことを言いました。乾山「あのな兄さん、わしの屋敷の近くの寺に今まで見たことのない絵があるんや。いっぺん見てみいや。」光琳「何や、それ。」乾山はそれを言うと光琳に対して笑みを浮かべつつ、襖を開閉して帰っていきました。数日後光琳は気になって実際にその絵を見に行くことにします。お寺の住職に許可をもらい、その部屋まで案内してもらいます。部屋の襖を開けると襖のすぐ近くに屏風があり、光琳はその襖近くの屏風を見た瞬間衝撃を受けました。襖近くで屏風の両脇に黒い雲に乗った風神と雷神が向かい合うように描かれた絵でしたが、その迫力に圧倒されます。光琳は襖を閉めるのも忘れてじーっと見入っていました。


京都の町屋は、京都で生きる人そして生きてきた人の
 愛と努力と根性でできている

私は、高校・大学を京都で過ごしました。なので必然と京都に友人が多く、またみんなでよくご飯を食べたり、お茶をしたり、とにかく京都にはたくさんの思い出があります。
京都といえばテレビによく映る八坂神社や清水寺、金閣寺が有名で、思い浮かぶのもきっとこういった場所だと思いますが、京都の美しさは神社仏閣だけじゃありません。
町屋こそ京都を表す代名詞だと言っても過言ではないと私は思うのです。何百年も前からあるこの町屋を京都の人は本当に大切に守ってきたと言う事ご存じでしたか?
同じような長屋の建物が続くその様はまさに壮観、日本家屋の木のぬくもり、人が一人通れるかどうかわからない狭い路地、そして石畳。京都の町屋にはどれ一つ欠けても成立しません。しかし狭い故に、日本家屋だから、一度火事でも起これば消防車はもちろん入ることはできず、消火活動さえままなりません。なので町屋の人達は本当に細心の注意を払って火を取り扱っているのです。そして万が一火事が怒ったりした場合でもすぐに消化できるように至る所に水を張ったバケツが置かれています。
またウナギの寝床などいわれ親しまれている町屋は、築50年から100年以上もする伝統的な日本家屋のため老朽化が激しく、維持費も大変でやむを得ず手放す方も多いと聞きます。また京都は神社仏閣はもちろんの事、この町屋を守るために、建築物の高さ制限や町屋に至っては安易に外観を現代的な建物にリフォームしないよう厳しく定められています。そんな町屋を手放す方もいる一方で、最近では町屋を再生しようとする動きも活発です。
町屋カフェや、レストラン、お店に宿泊施設、またリノベーションして住居として再生している町屋もあります。古い日本家屋で狭い町屋だからこそ家の中はまさに工夫や先人の知恵の宝庫。階段に収納の引き出しをつけたり、一見狭くて暗くて迷路のようで日当たりも悪いんじゃないかと思われがちですが、実は家の中の方が明るかったり、中に入ってみないとその奥深さはわかりません。そして町屋に一歩でも入ればその魅力の奥深さにきっと驚き、虜になるに違いないのです。
だからこそ京都の人は血の滲むような努力をして町屋を守ってきたのではないでしょうか?ただ単に昔のままのライフスタイルだけを押しつけるのではなく、今の時代にあったライフスタイルで、若い人達にも気軽に町屋に触れてもらおうとカフェやレストランという姿に変えて。だから外国の人だけではなく日本人こそ京都に行った際には、是非とも町屋を見に行って頂きたい。そして平安時代から脈々と受け継がれてきた京都の人の町屋に対する愛と努力と根性と先人の息吹を感じていただきたいと思います。

御所について

京都御所は京都市内の中心部に位置し、北を今出川通、南を丸太町通、日東を寺町通、西を烏丸通に囲まれた東西約七百m、南北約千三百m、広さは約二十七万六千坪の広大な敷地を有しています。石垣と土塁で囲まれた外周には、蛤御門、堺町御門、今出川御門、清和院御門等に代表される9つの門と、切通しと呼ばれる6つの通路があります。苑内には松樹や桜、梅が植えられ玉砂利を敷き詰めた道が縦横にのび、散歩をする人や観光客の憩いの場所になっています。
その他、御所には檜皮葺造りの建礼門や建春門をはじめ、築地塀と御溝に囲まれた宮殿建築群は明治に至るまで多くの国家的行事が執り行われました。京都御所は延暦十三年、桓武天皇によって京都に都が遷された際に造営された大内裏のことをいいます。大内裏は東西一一九〇m、南北一三九〇m、四方に十二門を設けており、内側には即位式に用いられる朝堂院を、西隣には饗宴が催された豊楽院、北東に天皇の御居所である内裏を配し、それを取り囲むようにして諸官庁を授けました。
平安京の内裏は天徳四年に焼失したのをはじめ、度々火災や災害に見舞われました。また方違えで一時的に公家邸を借用し(里内裏)、今の御所は里内裏の一つといわれた土御門東洞院の後身とされています。御所は織田信長の修理料の献上や豊臣秀吉の内裏新造、徳川家康による内裏造営等、その時代によって変遷を遂げながら拡張されてきましたが、承応二年、万治四年、宝永五年、天明八年と焼失を繰り返しその都度、再建が行われてきました。現在の姿は安政二年に再建されたものになります。
京都御所内には紫宸殿と呼ばれる建物があります。紫宸殿は節会、朝賀等の重要な儀式が執り行われ、御所の建物の中で最も格調高い正殿で、南殿または前殿と呼ばれ京都御所を代表する建物です。現在の建物は安政2年に再建されたもので総檜造りの高床式純木造寝殿造りであります。床はすべて拭板敷で造られ、天井は二重虹梁の化粧屋根裏で天井板はありません。中央に母屋、四方には廂の間を設け、四周に高欄をつけた簀子縁を巡らせた古制に則った宮殿形式を垣間見ることができます。
基本的には京都御所の拝観を希望される際には宮内庁に参観申し込みをしなければなりませんが、毎年、4月中旬前後に一般公開が行われており、期間中は誰でも見学可能です。京都御所拝観時、清涼殿と呼ばれる建物を見学することができます。清涼殿は中殿とも呼ばれ清少納言の「枕草子」をはじめ平安絵巻にも度々登場します。清涼殿の東に広がる庭の前には殿前に二株の呉竹や漢竹があり「年中行事絵巻」の世界をそのまま伝えています。

魅力的な観光都市京都市

京都市は日本を代表する観光都市であり、日本全国から人が訪れるだけでなく世界中から観光客が訪れる街になっています。世界で販売をされているガイドブックにも日本の代表都市として京都市は掲載されていることがほとんどであり、外国人観光客にとっては日本の象徴と受け止めている人も多いです。 このため京都市には外国人観光客を受け入れるためのサポート体制がしっかりとしている特徴があります。例えば、街中では外国人観光客が道を間違えたりしないように、街の情報を得たりすることができるように英語による表示が数多くあります。アジア地域からの観光客が多くいるために京都市内には中国語の表示や韓国語の表示も数多くあります。文字情報だけでなく京都市としても外国人のサポートができるように京都市が契約をした、または専属のガイドを派遣してくれるようなこともあります。英語だけでなくさまざまな言語に対応することができるガイドが多いのも京都市の特徴になっています。 外国人観光客が訪れやすいように他の人気観光地である東京や大阪と京都市は手を組んでツアーの誘致にも積極的です。今後も外国人観光客を取り込むための工夫が市を挙げて行われる予定です。

世界的な観光都市として有名な京都市は、京都府の府庁所在地です。日本にある市の中で8番目に多い約147万人を擁します。京都府全体の人口は約260万人であり、京都市はそのうちの半数以上が集中していることになります。観光業がクローズアップされがちな京都市ですが、様々な企業の本社が置かれるなど経済活動も活発で、京都市を中心として周辺自治体を含めた京都都市圏を形成しています。現在の京都市街に平安京が設置され、明治時代に東京に首都機能が移転するまでの実に1000年以上にわたって日本の首都とされてきました。また日本史の教科書に出てくるような、重大な出来事の舞台が京都市各地にあり、文化財の宝庫です。長い歴史の中で度々戦禍に見舞われ、存続が危ぶまれるほど荒廃した時期もありましたが、そのたびに各地の有力者などの支援もあって復興してきました。一方第二次大戦においては大規模な空襲の被害を免れたため、空襲被害の大きかった東京や大阪などと比べて古い建築物や街並みが良く保存されています。京都市街は平安京を基礎として発展した都市であり、現在でも碁盤の目と称される、東西にまっすぐのびる街路によって区切られた街並みに特徴があります。街路には京都市民に良く知られた固有の名称があり、街路を基準とする特殊な住所表記が用いられています。

施工事例

お問い合わせフォームは24時間受付です。0800-123-6941

「何故そんなに安いの?」
 良く聞かれます。
「安物の畳表(たたみおもて)や
襖(ふすま)紙じゃない」
いいえ、材料の問題では有りません。
 職人さんの手間賃と配送工事費用を
ギリギリまで圧縮する事で、値段は
下がるのです。
 もちろん大量仕入れにより材料費の大幅な圧縮もしています。
しかし決して手抜きは致しません。
 質の良いものを安くして、初めて
激安価格の意味があります。
京都の襖の張替え、
とにかく、現物見本を見て下さい。

   アフターケアもご安心下さい。

お見積もり無料 出張料も要りません

施工可能地域

京都の施工可能地域
クリックして下さい

京都府京都市 N様邸
襖張替え 畳表替え 京都府京都市 E様邸
襖張替え 京都府京都市 T様邸
襖張替え京都府京都市 N様邸
襖張替え 京都府京都市 M様邸
襖張替え

京都府京都市 H様邸
襖の張替え

京都府京都市 G様邸
襖張替え京都府京都市 G様邸
襖張替え

 T様邸 襖張り換えM様邸
襖張替え キャラクター柄

 K様邸
襖張替え

京都市右京区 K様邸
襖張り換え京都市北区 A様邸
襖張り換え D様邸 襖張替え

建具施工例 H様邸

 襖ふすまの効果

仕切りや扉といった機能も大切ですが、情緒や優雅さを感じる襖は、見る人の心を和ませる効果も期待できます。和紙と言う日本の工芸品を使用し、部屋をモダンにインテリアする襖は、豊かな暮らしを提供し質を高めます。襖の張替え価格は1枚から計算されます。襖の形や襖紙のグレードにより、価格は異なります。紙のグレードを決める際には、どのような部屋に使用するのか考えると良いです。借家向きや子供部屋向き、見栄えが良い等、部屋に合わせてセレクトできます。襖張り替え作業の流れは、建具全体を解体する事から始まります。まずは引き手を外し枠を取り外します。次に襖本体に破損がある場合は修復を行います。本体のサイズに合わせ、襖紙をカットします。紙を本体に巻きつけながら張りつけていきます。
張りつけた紙が乾燥するまで放置します。ここでしっかり乾燥させないと、仕上がりがたるみます。乾いたら引き手を取り付け、枠の汚れやはげている部分を塗り直し、取り付けます。最後に仕上がりをチェックしたら、作業は完了です。
流れに沿って作業は進みますが、下地紙をもっと厚くして欲しい場合や、骨組みを強固に作って欲しいと希望する場合は、加工作業が増えます。しかしこの部分で強固に仕上げる事で、丈夫な襖が出来上がるため、重要な作業と言えます。

実家へ帰るとほっとすると思われる方も多いことだろう。日ごろの仕事や人間関係などのストレスなどから開放され、慣れ親しんだ実家へ帰るのだから気持ちも落ち着くだろう。しかしそこには慣れ親しんだ実家の襖や畳にふれたことで癒されたということも考えられる。
日本古来から「襖」「畳み」「障子」は伝わってきており、昔の家は殆んどが和室であった。その家を出て一人暮らしを始めると、近頃はフローリングの床や壁、ドアが主流で襖などには触れる機会も無いと言え、実家での襖などへの再会で癒される事もあると考えられる。
今現在の日本人にこそ、「襖」「畳み」「障子」に触れる機会のある和室は必要であると考えられる。人と人のふれ合いも無くなりつつある、殺伐とした世の中だからこそ、家に帰った時には襖や畳に癒されて欲しいものだ。そうすれば事件も減っていく傾向にあると考えられる。
襖は、環境にも優しくつくられている。和紙を幾重にも重ねあわせてつくられており、人に害のあるものは使用されていないので、人体にも優しいと言えるだろう。湿度が高いときなどには、湿気を取り去り調整してくれ快適に過ごせる。
私たちが快適な生活を送れるようにしてくれている襖だからこそ、定期的な点検や張り替えが必要だと言える。張り替えの際には専門の業者に任せると良いだろう。知識持つ専門家の手にかかれば、丁寧そして手際よく行なってくれるので、襖にかかる負担もないであろう。