襖ふすま

鴻巣市の襖(ふすま)の張替え修理に
スピーディーに対応!!

鴻巣市の襖の張替え修理は、1,450円税込1,595円と全国トップクラスの激安の当店で!! 高品質はそのままに、徹底的に材料代と工程を見直し、
ふすまの張替え修理料金をお安く致しました。新調もお安く!
熟練の技能士が丁寧に施工し全国でも最安レベルでお届けします

襖の張替え只今キャンペーン中!! 襖紙には、手漉きの和紙から機械漉きの普及タイプまで 非常に多くの種類が揃っています。 また織物系のふすま紙もあり、 織糸の種類や撚糸の数さらに 印刷やの後加工の 方法により高級なものから 普及タイプまで多くの種類が揃っています。 それぞれの価格については、 お気軽にお問い合わせ下さい。  ※サイズは幅90cm×高さ180cmが 基準です。 これ以上のサイズはお問い合わせ下さい。   尚、お安くしていますので、ご注文は1対つまり2枚から お願いします。

        
クリック>>襖ふすまの種類                  

 無料お見積りはこちらメールは24時間受付
0800-123-6941


襖ふすま紙について

■鳥の子襖紙の種類

新鳥の子襖紙

新鳥の子(普及品)

パルプ紙で漉きも柄付けも機械なので、 価格もリーズナブルです。 種類も多く揃ったお求め易い商品です。   
襖ふすま紙

上新鳥の子(中級品)

上新鳥の子は機械漉きのため 比較的低価格です。 漉き模様や後加工による 多くの柄や材質があり、 種類については 一番ボリュームがあります。
鳥の子襖紙

鳥の子(高級品)

本鳥の子が手漉きで作られるのに 比べ、鳥の子は機械で漉きます。 さまざまな技術によって 紙の風合いも、 手漉きに近いものが出来ます。
手漉き本鳥の子襖紙

手漉き本鳥の子(最高級品)

本来は手漉きの雁皮紙をさします。 その色合いが鶏卵の殻の  淡黄色に似ているところから 鳥の子と呼ばれました。 現在は雁皮や三椏、 木材パルプ等を 混ぜたものもあります。

(画像はイメージです)             雁皮紙(がんぴし)は、ジンチョウゲ科の 植物である雁皮から作られる和紙です。   雁皮の成育は遅く栽培が難しいため、 雁皮紙には野生のものの樹皮が用いられます。 古代では斐紙や肥紙と呼ばれ、 その美しさと風格から紙の 王と評される事もありました。 繊維は細く短いので緻密で緊密な紙となり、 紙肌は滑らかで、赤クリームの自然色 (鳥の子色)と独特の好ましい光沢を有しています。 丈夫で虫の害にも強いので、 古来、貴重な文書や金札に用いられました。 日本の羊皮紙と呼ばれることもある様です。

引き手
引き手は、開け閉めの際の襖紙の傷みと 汚れ防止の役目があります。 また、手加工の貴金属や陶器の ものからプラステック製の廉価なものまで 多種多様に揃っています。
引き手 引き手引き手引き手引き手 陶器製 引き手引き手引き手
襖(ふすま)は、中国から伝わった障子が寝殿の間仕切りとして 使われるようになり、中国から伝来の、 隠蔽性の高い厚手の唐紙が使われるようになり、 貴族社会に普及して行きました。 平安時代の貴族達の住宅様式は、 部屋の中に仕切りを作らず、通気性を優先した 寝殿造りと言われるものでした。 今で言うパーティションとして、 屏風などを使用していました。 やがて屏風などに代わるものとして、 障子が中国から入ってきました。  そして寝所に使われる障子を衾(ふすま) と呼ぶようになりました。 当時寝所のことを「臥す間(ふすま)」 と呼んでいました。  「衾(ふすま)」は元来「ふとん、寝具」 を意味するものであった為です。 襖の語源は衣服のあわせから来ています。 衾(ふすま)も最初は板状の衝立の両面に 絹裂地を張りつけたものだったので、 衣服にならって襖(ふすま)と呼ぶ様になりました。 初期の形状は、かまちに縦桟や横桟を組み両面から 絹布などを貼ったものでしたが、 やがて中国から伝わった厚口の紙(唐紙)が 襖に使われるようになり、 襖と障子が明確に分かれて行きました。 その為、襖のことを唐紙と呼ぶことがあります。   また、障子は明障子(あかりしょうじ) と呼び分けられる事もあります。 武士の時代になり、襖に絵を描き華やかな部屋を 演出するようになって行きました。 そして今に残る数々の襖絵が描かれ 有名絵師が登場しました。 そして江戸時代になり、豪商たちが襖を使うように成り、 少しづつ一般の庶民にに広がって行きました。


日本の伝統文化として誇り、襖

 平安貴族の住宅は、寝殿造と言われる建築様式で、そこで初めて襖が生まれました。その寝殿造りの建物の中、寝所に囲むものとして利用されたのが襖障子です。平安後期になると、紙を薄く均一に漉く技術の発達により、採光と風を防ぐ新しい建具として、明り障子が生まれました。これが現代の障子です。その後、襖障子も唐紙障子も障子がなくなり、絹織物を張った建具も、唐紙を張った建具も襖というようになりました。
 鎌倉から室町の時代に移ると、公家から武家へと力も移ってゆきました。そこで登場する館も、柱と柱のあいだを引き違いの襖で区切り、畳を敷かれるようになります。
 さらに、桃山に移ると、武士階級の住宅として書院造が完成しました。そこは武士階級の接客、対面の儀式の場として、そうした空間がつかわれるようになりました。そのでは、その権力を誇示するため、絢爛豪華な装飾が施されるようになります。そこで使われたのが、襖と貼り付け壁を連動させ部屋を大きく取り囲む面です。そこに金箔を使い、鳳凰、虎、松など力強く描かれ、力を誇示するものとして発達してきました。
 そして、時代は移り、大正、昭和初期、大量生産、技術革新により襖は、それまでの美術品としての生活から、一般庶民の生活の中に襖が普及してきました。
 身近な日本の伝統文化でもある襖、そうした歴史を顧みながら、専門の職人さんに、身近なご自宅の襖の貼替えを依頼してみてはいかがでしょうか。

 無料お見積りはこちらメールは24時間受付
0800-123-6941

おだかやな気候と住環境の鴻巣市

埼玉県鴻巣市は県の中央よりやや東部よりに位置している市で、東京の衛星都市と呼ばれる衛星都市です。
市政化としては後発の部類ではあるものの、元々中山道の宿場町であった鴻巣宿として発展してきた経緯があります。
埼玉県鴻巣市は全国でも有名な雛人形の産地であり、なんと400年以上も続いているというのですから驚きです。
日本一高いピラミッド型ひな壇が日本一として、合計31段・7mという記録を保持していることでも有名ですね。
また農業の稲作や草花園芸も非常に盛んであり、こちらもポピー畑の栽培面積が東京ドーム2.5個分もある12.5haという日本記録を誇っています。
農業が盛んな理由として、市を荒川や元荒川などの河川が通っていることから、
豊富な水源を使いやすい地理にあったことが要因でしょう。
埼玉県鴻巣市内にはJR高崎線が通っており、関越自動車道と東北自動車道も市から近いため、東京へのアクセスがしやすい地域でもあります。
現在も埼玉県鴻巣市は県の中核市として発展しており、自然が残りながら都心へのアクセスも良くて年々住みやすく改善されているため、
埼玉県内でも鴻巣市へ住みたいという方は多いことでしょう。
極端な田舎には行きたくないが、適度に自然が残る場所に住みたいという欲張りな方にまさにぴったりな立地と言えるのではないでしょうか。
私も住むならば埼玉県鴻巣市のような、都心部からはあまり離れていない場所に住んでみたいと思っています。
もしも同じようなことを考えている方がいるのなら、ぜひ引越しを検討されてみてはいかがでしょうか。

埼玉県鴻巣市は日本一の雛人形の名産地

鴻巣市は埼玉県の東部中央にある人口11万人ほどの市です。大宮台地の北端にあり、西部に荒川、南東から中央にかけて荒川などが流れ、標高は10メートルから
25メートルと標高さがあまりないなだらかな土地です。冬は乾燥していて晴れの日が多い太平洋岸式気候の特徴があります。鴻巣市の由来は高台の砂地を言い換えた呼び方、または武蔵の国府が置かれていたことから国府の州、こうのすと呼ばれるようになり後からコウノトリ伝説の字を当てたという説があります。鴻巣市のイメージキャラクターも鳥の姿をしています。
鴻巣市は東京の住宅衛星都市として知られており、東京都特別区への通勤率は14%ほどあります。教育、福祉など住環境の最適化に力を入れており、住みやすい地域となっています。歴史的な工芸として400年ほど続くひな人形の産地でもあり、日本一高いひな壇もあります。江戸中期には江戸十軒店と越ヶ谷に並ぶ関東三大ひな市として数えられました。花卉栽培も有名で近隣地区には花卉栽培のビニールハウスが数多く存在します。鴻巣市は全国的に珍しい市営ガスを早くから取り入れているため、広い範囲で都市ガス化がすすんでいます。商業施設は国道や高崎線沿いに集中しています。

施工事例

お問い合わせフォームは24時間受付です。 0800-123-6941

鴻巣市全域対応しています

【年中無休・受付時間】
8時~19時まで
お見積もり無料 出張料も要りません

施工可能地域 施工可能地域

S様邸 襖張替え修理  G様邸 襖張替え修理  N様邸 襖張替え修理工事  F様邸 襖張替え修理施工

 K様邸
ふすまの張替え修理工事・事例

 Y様邸 襖張り換え

  I様邸 襖張替え修理施工

 N様邸 源氏襖張替え修理

 N様邸 襖張替え修理

 M様邸 襖張替え修理

日本独特の和風の暮らしは、海に囲まれた島国日本が、その風土と歴史によって作ってきたものです。
この和に対する気持ちは、日本人の心をなごませ、惹きつけてくれるものです。
だからといって、すべてが和であった時代に戻ることは難しいものです。時代の流れとともに、欧米社会の文化も取り入れられ、生活様式もどんどん欧米化しているからです。
それでも日本人としての自分の心を和ませて、暮らしやすい我が家を作るために、襖はとても大切な役割をはたしてくれます。
なぜならば、我が家の空間のなかで、存在感を大きく発揮し、イメージを大きく左右することのできるものだからです。
昨今では、日本画をイメージするような和風柄のみならず、多種多様に襖も変化しています。
襖を張替え修理ることによって、和室のみならず、モダンな和室や洋室に変わることも難しくありません。
また、価格も幅広く、ネット検索によってイメージの選択も簡単に自宅で行うことができるようになっています。一枚からの張替え修理も可能であり、きめ細やかに相談に応じてくれるところもあります。
今や大層なリフォームではなく、まるで自分の洋服を着替えるように、我が家の空間を襖によって変化させることが可能なのです。
襖をつかった自分らしい我が家を作り、自分の暮らしをさらに素敵なものにしたいものです。。