襖ふすま

坂戸市内スピード対応!!

 

高品質はそのままに、徹底的に材料代と工程を見直し、
坂戸市のふすまの張替え料金をお安く致しました。
熟練の技能士が丁寧に施工し全国でも最安レベルでお届けします。

襖の張替え只今キャンペーン中!!
新鳥の子襖紙

新鳥の子(普及品)

パルプ紙で漉きも柄付けも機械なので、
価格もリーズナブルです。
種類も多く揃ったお求め易い商品です。
  
襖ふすま紙

上新鳥の子(中級品)

上新鳥の子は機械漉きのため比較的低価格です。漉き模様や後加工による多くの柄や材質があり、種類については一番ボリュームがあります。

鳥の子襖紙

鳥の子(高級品)

本鳥の子が手漉きで作られるのに比べ、鳥の子は機械で漉きます。さまざまな技術によって紙の風合いも、手漉きに近いものが出来ます。

手漉き本鳥の子襖紙

手漉き本鳥の子(最高級品)

本来は手漉きの雁皮紙をさします。
その色合いが鶏卵の殻の 淡黄色に似ているところから鳥の子と呼ばれました。
現在は雁皮や三椏、木材パルプ等を混ぜたものもあります。

襖紙には、手漉きの和紙から機械漉きの普及タイプまで非常に多くの種類が
揃っています。
また織物系のふすま紙もあり、織糸の種類や撚糸の数さらに印刷やの後加工の
方法により高級なものから普及タイプまで多くの種類が揃っています。
織物系襖紙
それぞれの価格については、お気軽にお問い合わせ下さい。
※サイズは幅90cm×高さ180cmが 基準です。
これ以上のサイズはお問い合わせ
下さい。


江戸時代になると和紙の生産が盛んになり、裕福な商人らから、やがて庶民にも普及していきました。 そして今日に繋がっています。使う紙も本鳥の子と言う手漉きの雁皮紙などから、機械漉きの鳥の子、比較的安価な上新鳥の子、絵付け柄付けなども機械で一貫生産し洋紙が主原料の、新鳥の子などがあります。
また、紙ではなく織物を使ったものをあります。
現在の襖には、木製の組子を使った本和襖と段ボール・発泡プラスチックなどを使った量産襖があります。

■和襖と量産襖の大きな違い

和襖は、周囲だけに糊を塗り、ウケ紙と呼ばれる中張りを貼り、釘で留めます。
この時中央部は浮いた状態になり、その上に上張りを貼るので、内部に空気層ができ、保温、調湿機能を持ちます。
また、張替えも比較的容易です。
しかし、量産襖は、糊で一面をべた塗りにするので、和襖のような機能はなく、張替えも手間が掛かります。
戸襖もこれに当たります。


クリック>>襖ふすまの種類

                 お問い合わせメールフォーム

 無料お見積りはこちらメールは24時間受付
0800-123-6941


襖ふすま紙について

雁皮紙(がんぴし)は、ジンチョウゲ科の植物で雁皮から作られる和紙です。
                                       
] 雁皮(ガンピ)の花

雁皮の成育は遅く栽培が難しいため、
雁皮紙には野生のものの樹皮が使われます。昔は斐紙や肥紙と呼ばれ、その美しさと風格から紙の王と評される事もあります。繊維は細く短いので緻密で緊密な紙となり、紙肌は滑らかで、
非常に綺麗な光沢があります。鳥の子色とも呼ばれています。
丈夫で虫の害にも強いので、古来、貴重な文書や金札に用いられました。
紙の素材として非常に優れたもので、日本の羊皮紙と呼ばれることもあります。

■襖紙の呼び方

手漉きの和紙を本鳥の子と言いますが、機械漉きを鳥の子パルプ紙で全て工程を機械で行うものを上新鳥の子、さらに廉価な紙を使ったものを新鳥の子と言います。
鳥の子の呼び名の由来は、上記雁皮紙を参照。
和紙襖紙の加工は、紙を漉くときに使いますが、近年パルプ紙になってからは
スクリーン印刷、グラビア印刷、オフセット印刷など後加工が主流に成っています。
紙表面のエンボスも後加工で処理します。

引き手

引き手は、開け閉めの際の襖紙の傷みと汚れ防止の役目があります。
引き手は、手加工の貴金属や陶器の
ものからプラステック製の廉価なものまで多種多様に揃っています。

引き手 引き手引き手引き手引き手 陶器製 引き手引き手引き手
■ふすまの変遷

襖(ふすま)は、中国から伝わった障子が寝殿の間仕切りとして使われるようになり、中国から伝来の、隠蔽性の高い厚手の唐紙が使われるようになり、貴族社会に普及して行きました。
平安時代の貴族達の住宅様式は、へやの中に仕切りの無い通気性を優先した寝殿造りと言われるものでした。部屋の間仕切りとして、屏風などを使用していました。
やがて屏風などに代わるものとして、障子が大陸から入ってきました。
そして寝所に使われる障子を衾(ふすま)と呼ぶようになりました。
当時寝所は、「臥す間(ふすま)」と呼ばれていました。「衾(ふすま)」は元来「ふとん、寝具」の意であった為です。
襖の語源は衣服のあわせから来ています。衾(ふすま)も最初は板状の衝立の両面に絹裂地を張りつけたものだったので、衣服にならって襖(ふすま)と呼ぶ様になりました。
初期の形状は、かまちに縦桟や横桟を組み両面から絹布などを貼ったものでしたが、やがて中国から伝わった厚口の紙(唐紙)が障子に使われるようになり襖と障子が明確に分かれるように成りました。その為、襖のことを唐紙と呼ぶことがあります。また、障子は明障子と呼び分けられる事もあります。
武士の時代になり、襖に絵を描き華やかな部屋を演出するようになって行きました。
そして今に残る数々の襖絵が描かれました。
江戸時代になり、豪商たちが襖を使うように成り、一般の庶民に序々に広がっていきました。

襖の使用による快適な居住性について襖の構造から説明

襖とは、長方形の木の枠組みを作り両面に紙や布を張ったものです。用途に応じて部屋の大きさを変えられる動く間仕切りです。絵を描けば美術品にもなります。日本家屋の特徴的な建具ですが、居住性を向上させる効果も有ります。
襖は、元々は平安時代の寝殿造りで使われ、大きな空間を区切るのに使われていました。その後も、日本建築で間仕切りとして使われて来ました。部屋の大きさを用途に応じて、自由にレイアウトを変えられるのは魅力があります、
また、その芸術性も忘れては成りません。狩野永徳により作られた漢画と大和絵を折衷した画風を継承した、二条城の二の丸殿舎や西本願寺の対面所が有名です。その芸術性から織田信長による安土城や豊臣秀吉による聚楽第や大阪城にも用いられてきました。
畳には、和襖と量産襖の種類が有ります。和襖は、周囲の枠と木材で組んだ中子と呼ばれる内部の部材から成っています。これにウケ紙と呼ばれる下地の紙を釘と糊で貼り、その上に襖紙をはります。量産襖は、発砲プラスチックや段ボールで作って有ります。
和襖では、作りから内部に空気層が出来ます。これにより寒い時には冷たさの伝わるのを防ぐ保温機能が有ります。また、乾燥している時には水分を放出する保湿機能が有ります。押し入れに襖が使われた理由です。この様に、部屋のレイアウトを変えたり保温や保湿の機能が有ります。


埼玉中西部の庶民の街が坂戸市です

埼玉県で最近人気が急上昇しているのが川越市です。川越は小江戸と称されており、往時を偲ぶ蔵造りの建物が建ち並び、観光客を集めています。川越のような観光地ではないけれど、心癒やされる街が坂戸市です。坂戸市は川越市から電車で15分の距離にあります。
全国的には知られていない坂戸市ですが、近年は毎年夏に行われる「坂戸よさこい祭り」というイベントで近隣に広く知られています。よさこいの本場である高知県とも交流があり、お互いのよさこい祭りに参加しあっています。
よさこい祭りの季節が近づくと、坂戸市内のあちこちからお祭りのお囃子が聞こえはじめ、子供から大人までが踊りの練習を始める姿を見ることができます。また坂戸市には歴史ある永源寺という古刹があり、毎年5月の花祭りが盛大に行われます。
花祭りの時期には道路が歩行者天国になり、たくさんの屋台が道の両側に開設され、たくさんの人手で賑わいます。永源寺は初詣の賑わいも華やかですし、また八幡神社のお祭りなどもあって、四季折々のお祭りが楽しめるのも坂戸市の特徴です。
坂戸市の郊外には清流として知られている高麗川が流れており、高麗川の土手に立つと武蔵連山の彼方に霊峰富士の素晴らしい姿を眺めることができます。このように川越市のように華やかな観光地ではありませんが、坂戸市には自然の中に息づく宿場町の良さが今も残っているのです。

埼玉県坂戸市は埼玉県の中部に位置する市で、高度経済成長期以降、ベッドタウンとしての魅力が高まり、人口が急増した地域です。坂戸市内には東武東上線や越生線が走っていて、都心部へ通勤通学に出るための交通手段となっています。また、坂戸市を縦断するように走る関越自動車道には坂戸西スマートインターチェンジがあります。坂戸市では毎年10月に坂戸よさこいと呼ばれる祭りが開催されています。高知県で行われるよさこい祭りの形式を踏襲した中ではかなり大規模なもので、坂戸よさこいには毎年多くのチームが参加しています。坂戸市内には聖天宮と呼ばれる道教の社寺があります。道教は儒教や仏教と並ぶ中国三大宗教のひとつで、聖天宮は現存する道教の社寺としては国内最大級のものです。坂戸市には真言宗智山派の寺院である慈眼寺もあります。慈眼寺で有名なのが樹齢250年を超えると言われるしだれ桜で、坂戸市の天然記念物にも指定されています。桜が開花する季節になるとライトアップも行われ、幻想的な風景が浮かび上がります。坂戸市民のみならず、毎年多くの人が訪れています。坂戸市の桜と言えばすみよし桜の里も有名です。飯盛川に沿って土手に桜の木が並んでいます。

施工事例

お問い合わせフォームは24時間受付です。0800-123-6941

「何故そんなに安いの?」
 良く聞かれます。
「安物の畳表(たたみおもて)や
襖(ふすま)紙じゃないの?」
いいえ、材料の問題では有りません。
 職人さんの手間賃と配送工事費用を
ギリギリまで圧縮する事で、値段は
下がるのです。
 もちろん大量仕入れにより材料費の大幅な圧縮もしています。
しかし決して手抜きは致しません。
 質の良いものを安くして、初めて
激安価格の意味があります。
 とにかく、現物見本を見て下さい。  

【年中無休・受付時間】
8時〜19時まで
お見積もり無料 出張料も要りません

施工可能地域 施工可能地域

東京都品川区 O様邸
襖張替え

 Y様邸
襖張替え

 S様邸
戸襖 畳表替え

  N様邸
キャラクター襖張替え

 S様邸
襖張替え

 K様邸
襖の張替え

 I様邸
障子張替え

N様邸
襖の張り替え

      

襖屋ならばあらゆる襖の張替えに対応できる
平安時代には襖の原型である遣戸障子が使われるようになり、鎌倉時代には色模様の鮮やかなものが普及するなど、襖は長い歴史を誇る住宅の建具です。それだけに様々な種類が現代でも存在しており、住宅ごとに合わせた形状や色、柄となっています。そのため張替えの際には襖屋といった専門の業者に頼んだ方が、建物に合わせた目的や柄なども好みの襖に交換をしてもらいやすく、手間も省けます。例えば襖には幅や枚数によってそれぞれ組み合わせ方が存在しています。柱と柱の間に2枚の襖が並ぶものを「2枚立」や「引き違い」と言い、現代の住宅では最も一般的な組み合わせとなっています。柱と柱の間に4枚が並ぶ場合は「4枚立」と呼び、幅によって「2間4枚立」や「3間4枚立」といった種類があります。襖屋や表具店といった専門業者ならば、これらの種類の違いに応じた最適な襖の張替えも問題無く対応ができます。また開きの方法も「片引き」や「両開き」、「観音開き」など違いがありますが、何れの開きの襖も専門業者なら豊富な種類の商品が用意できます。張替えは自分で行うと非常に手間が掛かる上に、このように組み合わせや開きの違いなどにも対応する必要がありますが、畳屋などに任せれば、そのような心配も無用です。