襖ふすま

大月市の襖(ふすま)の張替えに
スピーディーに対応!!

大月市の襖の張替えは、1,450円税込1,595円と全国トップクラスの激安の当店で!!
高品質はそのままに、徹底的に材料代と工程を見直し、
ふすまの張替え料金をお安く致しました。新調もお安く!
熟練の技能士が丁寧に施工し全国でも最安レベルでお届けします

襖の張替え只今キャンペーン中!! 襖紙には、手漉きの和紙から機械漉きの普及タイプまで 非常に多くの種類が揃っています。 また織物系のふすま紙もあり、 織糸の種類や撚糸の数さらに 印刷やの後加工の 方法により高級なものから 普及タイプまで多くの種類が揃っています。 それぞれの価格については、 お気軽にお問い合わせ下さい。  ※サイズは幅90cm×高さ180cmが 基準です。 これ以上のサイズはお問い合わせ下さい。   尚、お安くしていますので、ご注文は1対つまり2枚から お願いします。

        
クリック>>襖ふすまの種類                  

 無料お見積りはこちらメールは24時間受付
0800-123-6941



襖ふすま紙について

■鳥の子襖紙の種類

新鳥の子襖紙

新鳥の子(普及品)

パルプ紙で漉きも柄付けも機械なので、 価格もリーズナブルです。 種類も多く揃ったお求め易い商品です。   
襖ふすま紙

上新鳥の子(中級品)

上新鳥の子は機械漉きのため 比較的低価格です。 漉き模様や後加工による 多くの柄や材質があり、 種類については 一番ボリュームがあります。
鳥の子襖紙

鳥の子(高級品)

本鳥の子が手漉きで作られるのに 比べ、鳥の子は機械で漉きます。 さまざまな技術によって 紙の風合いも、 手漉きに近いものが出来ます。
手漉き本鳥の子襖紙

手漉き本鳥の子(最高級品)

本来は手漉きの雁皮紙をさします。 その色合いが鶏卵の殻の  淡黄色に似ているところから 鳥の子と呼ばれました。 現在は雁皮や三椏、 木材パルプ等を 混ぜたものもあります。

(画像はイメージです)             雁皮紙(がんぴし)は、ジンチョウゲ科の 植物である雁皮から作られる和紙です。   雁皮の成育は遅く栽培が難しいため、 雁皮紙には野生のものの樹皮が用いられます。 古代では斐紙や肥紙と呼ばれ、 その美しさと風格から紙の 王と評される事もありました。 繊維は細く短いので緻密で緊密な紙となり、 紙肌は滑らかで、赤クリームの自然色 (鳥の子色)と独特の好ましい光沢を有しています。 丈夫で虫の害にも強いので、 古来、貴重な文書や金札に用いられました。 日本の羊皮紙と呼ばれることもある様です。

引き手
引き手は、開け閉めの際の襖紙の傷みと 汚れ防止の役目があります。 また、手加工の貴金属や陶器の ものからプラステック製の廉価なものまで 多種多様に揃っています。
引き手 引き手引き手引き手引き手 陶器製 引き手引き手引き手
襖(ふすま)は、中国から伝わった障子が寝殿の間仕切りとして 使われるようになり、中国から伝来の、 隠蔽性の高い厚手の唐紙が使われるようになり、 貴族社会に普及して行きました。 平安時代の貴族達の住宅様式は、 部屋の中に仕切りを作らず、通気性を優先した 寝殿造りと言われるものでした。 今で言うパーティションとして、 屏風などを使用していました。 やがて屏風などに代わるものとして、 障子が中国から入ってきました。  そして寝所に使われる障子を衾(ふすま) と呼ぶようになりました。 当時寝所のことを「臥す間(ふすま)」 と呼んでいました。  「衾(ふすま)」は元来「ふとん、寝具」 を意味するものであった為です。 襖の語源は衣服のあわせから来ています。 衾(ふすま)も最初は板状の衝立の両面に 絹裂地を張りつけたものだったので、 衣服にならって襖(ふすま)と呼ぶ様になりました。 初期の形状は、かまちに縦桟や横桟を組み両面から 絹布などを貼ったものでしたが、 やがて中国から伝わった厚口の紙(唐紙)が 襖に使われるようになり、 襖と障子が明確に分かれて行きました。 その為、襖のことを唐紙と呼ぶことがあります。   また、障子は明障子(あかりしょうじ) と呼び分けられる事もあります。 武士の時代になり、襖に絵を描き華やかな部屋を 演出するようになって行きました。 そして今に残る数々の襖絵が描かれ 有名絵師が登場しました。 そして江戸時代になり、豪商たちが襖を使うように成り、 少しづつ一般の庶民にに広がって行きました。




襖の持つ魅力について

襖は古くから和室で用いられている、伝統的な建具であり、構造的には木の枠に和紙や布などが張り付けられたものになります。昔の家の間取りはたいがい大部屋になっており、それぞれの部屋は襖で仕切られておりました。襖は取り外しが自由で、付け替えることで部屋の間取りを自由に変えられる
ため、壁のように完全に遮断してしまわない、温かさのようなものが感じられます。襖の持つ一番の魅力はその襖紙にあります。襖紙は単に木枠を覆うといった構造的な側面だけでなく、紙に施された美しい模様や絵画はまさしく芸術品な側面も決して見過すことはできません。古くは寺院、城などで、高級な和紙を使用した襖絵が多くみられ、今では博物館などで展示されることもあります。我々の日常においても、襖紙を定期的に変えることによって部屋の雰囲気をガラリと変えることができますし、紙が張り替えられることで保温性、防湿性が上がり、快適に暮らすことができるようになるため、定期的に襖の張替えを行う方がベターであるといえます。ただ、素人が張り替えるとなると時間がかかりますし、また、自分が思う通りに仕上がる保証もありません。やはり襖の張替えは専門業者に依頼する方がいいですし、まずは気軽に問い合わせてみるのがよいでしょう。

張替えは襖にとって大事なメンテナンスの一つです。掃除など日々のお手入れも襖を長持ちさせるために必要不可欠なメンテナンスですが、張替えを怠ると襖の状態が悪くなり、想定より早めに襖を交換しなければならないような事にもなります。ただ襖というのは何年もかけて徐々に変化していきますので、自宅や職場など毎日接しているとむしろ変化に気づきにくく、張替えのタイミングを逃しがちですので注意が必要です。張替えの目安としては長く使っている、具体的には10年以上使っているという場合にはいつ張替えてもいいです。また襖の表面が破れたとか、剥がれてきてしまっているというような場合には、例え年数があまり経っていなくても張替えたほうがいいでしょう。また古くなった紙は破れやすくなるので、何時張替えたか分からないような襖の場合、破れているという事は既に耐久年数を超えていると捉える事も出来ます。そのほかにもたるみができてしまっているとか、染みが出来てしまっている、カビが発生しているというような場合も張替えが必要でしょう。襖の種類にもよりますが張替え自体は何度も繰り返し行う事が出来、早めにやったからといってその分無駄になるという事もありませんので、積極的に行っていきましょう。



 無料お見積りはこちらメールは24時間受付
0800-123-6941

大月市は魅力的な歴史と織物があります

山梨県東部に位置する大月市は、人口が2万5千人前後の市です。
面積の多くを山岳地帯が占めている山梨県は、山脈により地域を隔てているため気候に差があります。
山梨県の一部では、葡萄などの果樹栽培に適していることで有名です。
しかし、大月市周辺の気候は果樹栽培に適している地域とは違います。
江戸時代には、宿場町の一つとして栄え、他には林業や養蚕などが経済の基盤となっています。
戦後の一時期は織物産業が、基幹産業となっていたのです。
一時期のピーク時に比べると、工場数なども減少しています。
しかし、近年では以前とは違った形での仕事を行おうと努力を、重ねて運営を続けているのです。
また織物自体を、よく知ってもらおう体験してもらおうという試みもあります。
老若男女が誰もが気軽に、織物を体験できる教室を大月市の織物協同組合が開催しているのです。
観光地としては、そんなに知られていない大月市ですが、以外にも首都圏からは近いというメリットがあります。
JR中央線や中央自動車道を、使えば約1時間で到着できるのです。
そして日本三奇橋という呼び名を持っている猿橋も、観光の目玉の一つとなります。
猿橋は、現存する唯一の木造の刎橋です。
1932年に、国の名勝に指定された大月市の誇れる観光の一つになります。
他にも宿場町時代の本陣だった星野家住宅などが、歴史を偲ばせるのです

山梨県大月市での観光情報等について

私が山梨県大月市で素晴らしいと思っている部分につきましては、ヘルスケアツーリズム、アウトドア、野草体験、和文化体験、桃太郎ツアーを満喫できる所でありました。登山等も実施することができますので、アクティブに活動されたい方につきましては、理想的な地域であると思います。アウトドアだけではない山梨県大月市は、かがり火市民祭りや、秀麗富嶽十二景写真展等の祭り文化や市民祭りについても、魅力的なイベントが開催されており、ラッキーシティラン等もありますので、山梨県大月市では、様々な交流行事に触れ合えることができます。大ツキ軽トラ市につきましても、主要な道路で特産物や生産収穫された物が販売されますので、非常に活気で賑わいますので、一度は行ってみたい地元住民と観光客の方々を結ぶ懸け橋的なイベントとなります。日本三奇橋名勝猿橋では、山梨県大月市を代表する名所で、広重の「甲陽猿橋之図」や十返舎一九の「諸国道中金之草鞋」などにも見ることができる猿橋は、「岩国の錦帯橋」「木曽の棧(かけはし)」と並ぶ「甲斐の猿橋」は、日本三奇橋のひとつであります。橋の欄干からの景色が最高で、珍しい構造としまして、長さ31m、幅3.3mのさして大きくない木橋ですが谷が31mと深く、橋脚がたてられないため、橋脚を使わずに両岸から張り出した四層のはね木によって橋を支えています。山梨県大月市の橋と渓谷も迫力満点です。

施工事例

お問い合わせフォームは24時間受付です。 0800-123-6941

大月市全域対応しています

【年中無休・受付時間】
8時〜19時まで
お見積もり無料 出張料も要りません

施工可能地域

施工可能地域

S様邸 襖張替え  G様邸 襖張替え  M様邸 襖張替え工事  F様邸 襖張替え施工

 S様邸
ふすまの張替え工事・事例

 Y様邸

 H様邸 襖の張替え

 I様邸 襖張替え施工

 N様邸 源氏襖張替え

 N様邸 襖張替え

 M様邸 襖張替え