襖ふすま

大和郡山市内スピード対応!!

高品質はそのままに、徹底的に材料代と工程を見直し、ふすまの張替え料金をお安く致しました。

襖の張替え只今キャンペーン中!!

大和郡山の襖ふすまの張替えは熟練の技能士が丁寧に施工して、
関西圏一番の激安価格でお届けします。


襖紙には、手漉きの和紙から機械漉きの普及タイプまで非常に多くの種類が
揃っています。
また織物系のふすま紙もあり、織糸の種類や撚糸の数さらに印刷やの後加工の
方法により高級なものから普及タイプまで多くの種類が揃っています。
織物系襖紙

それぞれの価格については、お気軽にお問い合わせ下さい。
※サイズは幅90cm×高さ180cmが 基準です。
これ以上のサイズはお問い合わせ
下さい。
ご注文は2枚からお願いします

尚、お安くしていますので、ご注文は1対つまり2枚から お願いします


                   

■江戸時代になると和紙の生産が盛んになり、裕福な商人らから、
やがて庶民にも普及していきました。 そして今日に繋がっています。
使う紙も本鳥の子と言う手漉きの雁皮紙などから、機械漉きの鳥の子、比較的安価な上新鳥の子、絵付け柄付けなども機械で一貫生産し洋紙が主原料の、新鳥の子などがあります。
また、紙ではなく織物を使ったものをあります。
現在の襖には、木製の組子を使った本和襖と段ボール・発泡プラスチックなどを使った量産襖があります。

■和襖と量産襖の大きな違い

和襖は、周囲だけに糊を塗り、ウケ紙と呼ばれる中張りを貼り、釘で留めます。
この時中央部は浮いた状態になり、その上に上張りを貼るので、内部に空気層ができ、保温、調湿機能を持ちます。
また、張替えも比較的容易です。
しかし、量産襖は、糊で一面をべた塗りにするので、和襖のような機能はなく、張替えも手間が掛かります。
戸襖もこれに当たります。


クリック>>襖ふすまの種類

                 お問い合わせメールフォーム

 無料お見積りはこちらメールは24時間受付
0800-123-6941


襖ふすま紙について

■鳥の子襖紙の種類

新鳥の子襖紙

新鳥の子(普及品)

パルプ紙で漉きも柄付けも機械なので、
価格もリーズナブルです。
種類も多く揃ったお求め易い商品です。
  
襖ふすま紙

上新鳥の子(中級品)

上新鳥の子は機械漉きのため比較的低価格です。漉き模様や後加工による多くの柄や材質があり、種類については一番ボリュームがあります。

鳥の子襖紙

鳥の子(高級品)

本鳥の子が手漉きで作られるのに比べ、鳥の子は機械で漉きます。さまざまな技術によって紙の風合いも、手漉きに近いものが出来ます。

手漉き本鳥の子襖紙

手漉き本鳥の子(最高級品)

本来は手漉きの雁皮紙をさします。
その色合いが鶏卵の殻の 淡黄色に似ているところから鳥の子と呼ばれました。
現在は雁皮や三椏、木材パルプ等を混ぜたものもあります。

(画像はイメージです)  


     

雁皮紙(がんぴし)は、ジンチョウゲ科の植物で雁皮から作られる和紙です。
                                      
  雁皮(ガンピ)の花

雁皮の成育は遅く栽培が難しいため、
雁皮紙には野生のものの樹皮が使われます。昔は斐紙や肥紙と呼ばれ、その美しさと風格から紙の王と評される事もあります。繊維は細く短いので緻密で緊密な紙となり、紙肌は滑らかで、
非常に綺麗な光沢があります。鳥の子色とも呼ばれています。
丈夫で虫の害にも強いので、古来、貴重な文書や金札に用いられました。
紙の素材として非常に優れたもので、日本の羊皮紙と呼ばれることもあります。

■襖紙の呼び方

手漉きの和紙を本鳥の子と言いますが、機械漉きを鳥の子パルプ紙で全て工程を機械で行うものを上新鳥の子、さらに廉価な紙を使ったものを新鳥の子と言います。
鳥の子の呼び名の由来は、上記雁皮紙を参照。
和紙襖紙の加工は、紙を漉くときに使いますが、近年パルプ紙になってからは
スクリーン印刷、グラビア印刷、オフセット印刷など後加工が主流に成っています。
紙表面のエンボスも後加工で処理します。

引き手

引き手は、開け閉めの際の襖紙の傷みと汚れ防止の役目があります。
引き手は、手加工の貴金属や陶器の
ものからプラステック製の廉価なものまで多種多様に揃っています。

引き手 引き手引き手引き手引き手 陶器製 引き手引き手引き手
 無料お見積りはこちらメールは24時間受付
0800-123-6941
■ふすまの変遷

襖(ふすま)は、中国から伝わった障子が寝殿の間仕切りとして使われるようになり、中国から伝来の、隠蔽性の高い厚手の唐紙が使われるようになり、貴族社会に普及して行きました。
平安時代の貴族達の住宅様式は、へやの中に仕切りの無い通気性を優先した寝殿造りと言われるものでした。部屋の間仕切りとして、屏風などを使用していました。
やがて屏風などに代わるものとして、障子が大陸から入ってきました。
そして寝所に使われる障子を衾(ふすま)と呼ぶようになりました。
当時寝所は、「臥す間(ふすま)」と呼ばれていました。「衾(ふすま)」は元来「ふとん、寝具」の意であった為です。
襖の語源は衣服のあわせから来ています。衾(ふすま)も最初は板状の衝立の両面に絹裂地を張りつけたものだったので、衣服にならって襖(ふすま)と呼ぶ様になりました。
初期の形状は、かまちに縦桟や横桟を組み両面から絹布などを貼ったものでしたが、やがて中国から伝わった厚口の紙(唐紙)が障子に使われるようになり襖と障子が明確に分かれるように成りました。その為、襖のことを唐紙と呼ぶことがあります。また、障子は明障子と呼び分けられる事もあります。
武士の時代になり、襖に絵を描き華やかな部屋を演出するようになって行きました。
そして今に残る数々の襖絵が描かれました。
江戸時代になり、豪商たちが襖を使うように成り、一般の庶民に序々に広がっていきました。

襖は日本の伝統的な建具です。和室を仕切る際に利用される襖は、その描かれた模様や絵柄が、並びによって連なっている場合もあります。これは日本独特の美意識によって用いられた芸術的技法で、屏風などにも見られます。凝った絵柄などが描かれている襖は、素人が張り替えるには難易度が高いと言えます。そういう場合は、やはり熟練の技を持つプロに依頼した方が良いでしょう。襖は別名唐紙とも呼ばれ、その芸術性は高くて和室の仕切りという意味だけでなく、見る者を圧巻させるものがあります。ずらりと並んだ和室の襖は、まるで絵画のように物語性のある芸術的な建具です。西洋製の扉と異なり、簡単に取り外すことも可能な襖。張り替える際には、取り外して丁寧に行われます。とくに広い和室では、それはなかなか重労働となります。襖は衣に奥という文字を合わせてふすまと読む、素敵な名称です。そんなふすまをより美しく、かつ長く機能的に扱いたいのならば、やはり張り替えはプロに任せましょう。プロの職人の手にかかれば、汚れたり破れてしまったふすまも、見事に美しく生まれ変わります。ふすまは昔から日本の住宅に見られる伝統的な建具です。障子などとともに、和風住宅には欠かせない存在です。ふすま職人によって美しさが保たれ続けているふすま。そんなふすまですから、これからもその美しさとともにありたいものです。


大和郡山は歴史にはぐくまれた文化と今との顔がある大和郡山の魅力

奈良県にある大和郡山は奈良盆地の北部にあり、平安時代中期の10世紀ごろにつくられた倭名類聚抄という辞書に、現在の大和郡山の元ともいえる大和国の地名が残っています。この時代に編纂された法体系の細則のうちの一覧に、国家機関としてこの大和郡山の由緒ある神社の名前が記載されているくらいに、歴史のある場所です。都市の様子を見せるようになったのが16世紀の終わり頃、当時の武将だった筒井順慶が郡山城の城主になり、城下町として発達しました。稗田町には、環濠集落とよばれる外敵の侵入を防ぐために濠をめぐらせた中に土塁をもうけ、集落を形成する姿を現在にとどめています。
 筒井順慶が亡くなってのち、豊臣秀吉の弟である秀長が郡山城にして以来、現在の大和郡山の中心地として栄えましたが、地理的に見ても京都や大阪に近いということもあり、軍事や政治の要衝として常に有力者の支配下にありました。秀長が51歳で死去し、6年程の城主の任期を終えると水野勝成や、松平忠明からなる松平家、本多正勝からなる本多家と次々と城主が入れ替わり、大和郡山がいかに価値のある土地であるかが理解できます。江戸時代に入り、柳沢吉里が甲府藩から郡山藩へと支配を移し、郡山城に入城して柳沢家初代となりました。そして大和郡山に養蚕と、趣味で飼っていた金魚を養殖するよう奨励していきます。
 大和郡山には稲作に欠かせない水を蓄えておく、ため池が見られることからこれを利用して、金魚の養殖がなされています。ため池には金魚の稚魚のエサであるミジンコが豊富にいるために飼育を容易にし、水質も良好といった条件が揃っており、これを特産品にするため柳沢家が力を入れて取り組み、幕末には藩士の副業にまでなりました。金魚はフナが突然変異でできた魚で、中国で発見され、日本には室町時代に持ち込まれ、珍しい愛玩魚として貴族などに珍重されたのです。明治時代には庶民にも流行し、現在では海外に輸出されるまでになり、金魚の一大産地として大和郡山の名が知れわたっています。
 縁日などでは金魚すくいとしておなじみの魚ですが、金魚の産地として大和郡山を広く知ってもらう意味と、ファンを増やそうという趣旨のもとに全国金魚すくい大会がおこなわれるようになりました。金魚の種類や大きさ、決められたサイズの水槽に入れる数や参加形式、審判などの競技のルールを作って大和郡山の人たちの力で盛り上げています。この他にも定着を図るご当地ものとして、大和郡山・金魚検定といったユニークなテストも実施し、初級から上級まで大和郡山にちなんだ出題に挑戦できます。この土地には大昔からのものと、現在の新しいものとを持った顔があります。
 大和郡山は古くからの時代の伝統も今に残し、9世紀の頃の弘仁年間の嵯峨天皇の時代、空海が唐(中国)に渡り、筆作りの技術を身に付けて日本に持ち帰って以来、1200年におよぶ奈良筆の歴史が大和郡山の地で受け継がれています。唐から宗教や学問といった文化が流入し、奈良の土地が当時の最先端として、外国の研究が盛んにおこなわれるようになり、それらを資料として記録するための筆記用具に筆を作ることが発達しました。20世紀の昭和の時代になると、日本のものづくりの技術を持ったメーカーを誘致するため、高速道路の周辺に工業団地を作り、電機や機械、食品などの企業の工場が集まって今の大和郡山の産業を支えています。

お問い合わせフォームは24時間受付です。 0800-123-6941

「何故そんなに安いの?」
 良く聞かれます。
「安物の畳表(たたみおもて)や
襖(ふすま)紙じゃないの?」
いいえ、材料の問題では有りません。
 職人さんの手間賃と配送工事費用を
ギリギリまで圧縮する事で、値段は
下がるのです。
 もちろん大量仕入れにより材料費の大幅な圧縮もしています。
しかし決して手抜きは致しません。
 質の良いものを安くして、初めて激安の意味があります。
 とにかく、現物見本を見て下さい。 

【年中無休・受付時間】
8時~19時まで

お見積もり無料 出張料も要りません

施工可能地域

 施工可能地域
奈良県大和郡山市 E様邸
襖張り換え奈良県大和郡山市 E様邸
襖張り換え奈良県大和郡山市 M様邸
襖張り換え奈良県大和郡山市 G様邸
襖張り換え奈良県大和郡山市 G様邸
襖張り換えN様邸
襖の張り替え

 M様邸
ふすまの張替え工事・事例

 S様邸 襖張り換え

 N様邸 襖張り替え

       

お客様のお話

メスのチワワを飼い始めて2年以上が経過し、子孫を残したいとスムースでオスのチワワを探していたところ、大和郡山市のペットショップに偶然立ち寄った際に好みの子を見付けました。大和郡山市のペットショップへは母と二人で訪れたため、父や家族の承諾なしに買うことができず店員さんに声を掛けてから急いで一度帰宅をしました。家族に事情を説明し大和郡山市で撮影してきた写真を見せると全員が飼いたい思いが強くなり、大和郡山市のペットショップまで家族全員で迎えに行く結果になりました。大和郡山市のペットショップに慌てて駆け込み、先ほどの店員さんに声を掛けるとスムーズに売却の手続きを行ってくれて助かりました。良心的なお店でポップに使われていた写真やお気に入りのおもちゃ、毛布なども記念として全部プレゼントしてもらい、大和郡山市から他の市に在住する我が家に新しい家族が増えて嬉しく思っています。大和郡山市で購入したタイミングで生後3ヶ月の小さい子供だったので、自宅に帰ってからはケージに入れて少しずつ我が家の環境に慣れさせました。その後、何度かエサやペットシートを買いに大和郡山市へ足を運んでいますが、お店に来る度に、ここで愛犬と出会ったのだと実感しています。

奈良県と言えば観光都市として有名ですが、多くの人が訪れるのはその中心である奈良市です。しかし奈良県には他にも魅力的な町が数多くあり、その一つが奈良市から電車で約30分の距離にある大和郡山市です。戦国時代は大和国(現在の奈良県)の中心的な都市として発展した、歴史の深い町です。大和郡山市の中央を近鉄、JRの両路線が縦断しているので徒歩での観光にも適した町です。観光スポットとしては大和郡山市の中心にある、県下一の規模を誇る郡山城があります。近鉄橿原線が堀の側を通っているので、車内からも堀を挟んで石垣を間近に臨む事が出来ます。当時の建物はありませんが立ち入り自由で、天守台に展望施設がもうけられており大和郡山市を一望できます。大和郡山市を語る上で忘れてはいけないのが、金魚です。大和郡山市が金魚の産地であるため、金魚による町おこしが盛んに行われています。金魚の養殖池が市内中心部に数多くあるほか、市内のガードレールやマンホールなどにも金魚の意匠が施されています。また大和郡山市紺屋町の街中を流れる紺屋川は、金魚が泳ぐ川として名所になっています。もし昔の大和に暮らした人々の生活に興味があるなら、奈良県立大和民俗公園がおすすめです。大和郡山市の矢田町にあり、江戸時代の茅葺の民家や土蔵が移設されており、古い農具なども展示されています。