襖ふすま

八幡市内スピード対応!!

八幡市の襖の張替えと新調を業界トップクラスの品質と激安価格
でお届けします。  
襖ふすま紙には鳥の子と織物系とがあります。
鳥の子の場合、原料や製紙方法や模様付けや印刷・加工方法によって普及品から最高級品まで非常に幅広く揃っています。
また織物系も、織糸の種類や撚糸の数、印刷や加工方法によって
普及品から最高級品まであります。 襖の張替え只今キャンペーン中!!

襖紙には、手漉きの和紙から機械漉きの普及タイプまで非常に多くの種類が
揃っています。
また織物系のふすま紙もあり、織糸の種類や撚糸の数さらに印刷やの後加工の
方法により高級なものから普及タイプまで多くの種類が揃っています。
織物系襖紙
それぞれの価格については、お気軽にお問い合わせ下さい。
※サイズは幅90cm×高さ180cmが 基準です。
これ以上のサイズはお問い合わせ
下さい。


             
クリック>>襖ふすまの種類


                

 無料お見積りはこちらメールは24時間受付
0800-123-6941


襖ふすま紙について

■鳥の子襖紙の種類

新鳥の子襖紙

新鳥の子(普及品)

パルプ紙で漉きも柄付けも機械なので、
価格もリーズナブルです。
種類も多く揃ったお求め易い商品です。
  
襖ふすま紙

上新鳥の子(中級品)

上新鳥の子は機械漉きのため比較的低価格です。漉き模様や後加工による多くの柄や材質があり、種類については一番ボリュームがあります。

鳥の子襖紙

鳥の子(高級品)

本鳥の子が手漉きで作られるのに比べ、鳥の子は機械で漉きます。さまざまな技術によって紙の風合いも、手漉きに近いものが出来ます。

手漉き本鳥の子襖紙

手漉き本鳥の子(最高級品)

本来は手漉きの雁皮紙をさします。
その色合いが鶏卵の殻の 淡黄色に似ているところから鳥の子と呼ばれました。
現在は雁皮や三椏、木材パルプ等を混ぜたものもあります。

(画像はイメージです)       

雁皮紙(がんぴし)は、ジンチョウゲ科の植物で雁皮から作られる和紙です。
                                        
雁皮(ガンピ)の花


雁皮の成育は遅く栽培が難しいため、
雁皮紙には野生のものの樹皮が使われます。

昔は斐紙や肥紙と呼ばれ、その美しさと風格
から紙の王と評される事もあります。繊維は
細く短いので緻密で緊密な紙となり、紙肌は滑らかで、非常に綺麗な光沢
 があります。鳥の子色とも呼ばれています。
丈夫で虫の害にも強いので、古来、貴重な文書や金札に用いられました。
紙の素材として非常に優れたもので、日本の羊皮紙と呼ばれることもあります。

■襖紙の呼び方

手漉きの和紙を本鳥の子と言いますが、機械漉きを鳥の子パルプ紙で全て工程を機械で行うものを上新鳥の子、さらに廉価な紙を使ったものを新鳥の子と言います。
鳥の子の呼び名の由来は、上記雁皮紙を参照。
和紙襖紙の加工は、紙を漉くときに使いますが、近年パルプ紙になってからは
スクリーン印刷、グラビア印刷、オフセット印刷など後加工が主流に成っています。
紙表面のエンボスも後加工で処理します。

引き手

引き手は、開け閉めの際の襖紙の傷みと汚れ防止の役目があります。
引き手は、手加工の貴金属や陶器のものからプラステック製の廉価なものまで多種多様に揃っています。

引き手 引き手引き手引き手引き手 陶器製 引き手引き手引き手

日本の住宅にとって欠かせないアイテムの一つに襖が挙げられます。西洋風の建築が増えてきていますが、それでも襖が全く無い家というのは少ないです。それほど、意識的に排除していかないと襖を消し去ることは難しいのです。 そんな襖ですが、これを美術品として建築の中に取り入れることで、素敵な空間を演出することができます。襖はただ部屋を区切るだけのアイテムでは無いのです。そもそも日本人は、伝統的に襖を美術品のように扱ってきました。
 美術館に行くと、襖は伝統美術の一つとして扱われています。室町時代から幕末の頃まで、実に幅広い年代の襖が展示されています。当時の有名な絵師が絵付けをしているので、どれも美しいものばかりです。襖に描かれているのは、動植物が多いです。 それから、現代では少ない装飾方法ですが、昔の襖には金箔や銀箔を貼った物も多くみられます。これは、美術品として美しく見せる効果もありますが、もう一つ日本の住環境に必要な機能を果たす役割があります。
 それは、室内に入った明りを襖の金や銀で反射させ、部屋を明るく見せることです。日本の家は、部屋が小さいので日中でも中々明りを取り込むのは難しいのです。ともすると、薄暗くなりがちな部屋を明るくするために、金や銀の反射効果が使われました。 これは夜になっても同じ効果を発揮します。燭台に灯をつけると、その光を反射してくれます。 そして、繰り返しますが、そこには美しく彩色された絵が描かれています。機能だけではなく、美的要素も兼ね備えているのです。
 そんな、襖の伝統は現代にも引き継がれいます。それほどお金をかけなくても、絵柄が描かれた襖があるので、意識して部屋の中に取り入れてみると良いです。特にお薦めなのが、風景が描かれたものです。 山水画的なものであれば、まるで自分が清々しい山の中にいるような感覚になります。植物が描かれたものでも、自然を身近に感じることができます。 もし、金銭的に余裕があれば、夏用の襖もあります。ただ、こちらは少々値段が高いので、よく検討してから購入すると良いです。
 それから、本格的に襖に凝りたいという方は、唐紙を使った物をお勧めします。これは、紙の表面に雲母を使った絵具を判で押して、うっすらと輝く模様が浮き出るように加工した和紙の事です。 これを使うと、部屋がさりげなく華やかになります。このアイテムだと、現代的なデザインの部屋でも伝統的な作りの部屋でも、どちらでも対応できます。なおかつ、春夏秋冬通して通用する趣です。 毎日生活する場所に、美術品としてのふすまを取り入れることで、美的感覚が自然と磨かれていきます。


八幡名物の老舗の和菓子

八幡市は京都府の南部に位置している都市で、端はほとんど大阪府と隣り合っています。八幡は石清水八幡宮の門前町として栄えてきました。この石清水八幡宮は二十二社の1つであり、二所宗廟の一つでもあります。ご利益は厄除開運、商売繁盛、家内安全、必勝などで全国から参拝者が訪れています。またこちらの境内は国の史跡となっていますし、本殿を含む建造物16棟などが国の重要文化財に指定されていますのでぜひ訪れて欲しい場所です。
八幡には他にも観光スポットがありますが、歴史好きな方にオススメなのが国の指定重要文化財となっている庄屋屋敷です。江戸時代中期のものです。母屋の屋根は茅葺となっていて軒の端は厚さがなんと1メートル50センチもあります。建立されたのは1734年だということがわかっており、柱なども太めでどっしりとしたものが使われています。見学には予約しておく必要と10人以上の団体であることが基本となっていますから事前にチェックしておくと良いです。
そして八幡は実は老舗の和菓子屋が多いことでも知られています。ですから甘いものが好きな方も楽しめる場所です。例えば国指定文化財となっている八幡宮の一の鳥居前にある老舗のお店には羽二重もちにこしあんをたっぷりと包んだお餅があります。このお餅の形は名水で名剣を鍛えたことが由来だと言われています。また白いあんを赤い羊羹で巻いた和菓子も銘菓で八幡へ来た場合の定番のお土産ですから、こちらは一度は食べてほしいものです。
また八幡の特産物であるゴボウをうなぎやドジョウで巻いてあるものが八幡の郷土料理になっています。また最近ではドジョウやうなぎではなく、牛肉やアナゴを使って巻いてあるアレンジされたものも登場してきています。ゴボウは前もって煮て下調理してあるのですが、巻いた後にもさらに煮込んだり、タレをつけて焼くということをします。好みで山椒をかけて食べてもおいしいです。この料理はおせち料理の一つとして出されることもあります。
またせっかく八幡へ行くのであればパワースポット巡りをしてみるのも楽しいです。例えば国の重要文化財となっている五輪石塔は日本最大規模のものです。こちらは船乗りが航海の無事を祈るために訪れていたことでも知られています。この五輪石塔に手を触れるとパワーを感じることができるということです。場所は八幡市駅から徒歩で5分ほどの場所と近いです。八幡には全部で9つほどのパワースポットが有名です。これらを巡ると1時間ほどで全てまわることができますので問い合わせてみるのが良いです。

施工事例

お問い合わせフォームは24時間受付です。0800-123-6941

「何故そんなに安いの?」
 良く聞かれます。
「安物の畳表(たたみおもて)や
襖(ふすま)紙じゃない」
いいえ、材料の問題では有りません。
 職人さんの手間賃と配送工事費用を
ギリギリまで圧縮する事で、値段は
下がるのです。
 もちろん大量仕入れにより材料費の大幅な圧縮もしています。
しかし決して手抜きは致しません。
 質の良いものを安くして、初めて
激安価格の意味があります。
京都の襖の張替え、
とにかく、現物見本を見て下さい。

   アフターケアもご安心下さい。

お見積もり無料 出張料も要りません

施工可能地域

施工可能地域
クリックして下さい

京都府八幡市 S様邸
襖張替え 京都府八幡市 M様邸
襖張替え

京都市伏見区 H様邸
襖の張替え

京都府八幡市 G様邸襖張り換え

I様邸 襖張り換え D様邸
襖張替え

 K様邸
ふすまの張替え工事・事例

 I様邸
襖張替え  Y様邸
襖張り換え 畳表替え

建具施工例
 H様邸

       

 京都府八幡市は、京都府の南部に位置しており、大阪府と隣接する市となります。八幡市から京都市までは京阪電車で約25分、大阪の中心部までは約40分の距離となっています。八幡市は、木津川、宇治川、桂川の3河川が合流した場所に位置する市となります。そんな八幡市の市域の総面積は、24.35平方kmとなっています。  八幡市の市の花は「サツキ」であり、市の木は「クスノキ」、市の花木は「ツバキ」、市の鳥は「シジュウカラ」となっています。また、市のマスコットキャラクターとして、「タケちゃん・ノコちゃん」が存在しています。八幡市の特産品は、お茶、筍、梨、ういろう、竹筆などが挙げられ、「八幡巻き」は市の郷土料理となっています。八幡市は、岩田帯や松花堂弁当の発祥の地でもあります。  八幡市は、日本三大八幡宮のひとつである石清水八幡宮の門前町として栄えた地であり、市内には老舗の和菓子店が複数存在しているという特徴があります。毎年9月15日には、石清水祭が開催されています。そのほかの八幡市の観光スポットについては、目貫の猿、安居橋(あんごばし)、木造りで独特の風情が人気の流れ橋、松花堂庭園「椿園」、背割堤などが挙げられます。