襖ふすま

四日市市の襖(ふすま)の張替えに
スピーディーに対応!!

四日市市の襖の張替えは、1,450円税込1,595円と全国トップクラスの激安の当店で!!
高品質はそのままに、徹底的に材料代と工程を見直し、
ふすまの張替え料金をお安く致しました。新調もお安く!
熟練の技能士が丁寧に施工し全国でも最安レベルでお届けします

襖の張替え只今キャンペーン中!! 襖紙には、手漉きの和紙から機械漉きの普及タイプまで 非常に多くの種類が揃っています。 また織物系のふすま紙もあり、 織糸の種類や撚糸の数さらに 印刷やの後加工の 方法により高級なものから 普及タイプまで多くの種類が揃っています。 それぞれの価格については、 お気軽にお問い合わせ下さい。  ※サイズは幅90cm×高さ180cmが 基準です。 これ以上のサイズはお問い合わせ下さい。   尚、お安くしていますので、ご注文は1対つまり2枚から お願いします。

        
クリック>>襖ふすまの種類                  

 無料お見積りはこちらメールは24時間受付
0800-123-6941


襖ふすま紙について

■鳥の子襖紙の種類

新鳥の子襖紙

新鳥の子(普及品)

パルプ紙で漉きも柄付けも機械なので、 価格もリーズナブルです。 種類も多く揃ったお求め易い商品です。   
襖ふすま紙

上新鳥の子(中級品)

上新鳥の子は機械漉きのため 比較的低価格です。 漉き模様や後加工による 多くの柄や材質があり、 種類については 一番ボリュームがあります。
鳥の子襖紙

鳥の子(高級品)

本鳥の子が手漉きで作られるのに 比べ、鳥の子は機械で漉きます。 さまざまな技術によって 紙の風合いも、 手漉きに近いものが出来ます。
手漉き本鳥の子襖紙

手漉き本鳥の子(最高級品)

本来は手漉きの雁皮紙をさします。 その色合いが鶏卵の殻の  淡黄色に似ているところから 鳥の子と呼ばれました。 現在は雁皮や三椏、 木材パルプ等を 混ぜたものもあります。

(画像はイメージです)             雁皮紙(がんぴし)は、ジンチョウゲ科の 植物である雁皮から作られる和紙です。   雁皮の成育は遅く栽培が難しいため、 雁皮紙には野生のものの樹皮が用いられます。 古代では斐紙や肥紙と呼ばれ、 その美しさと風格から紙の 王と評される事もありました。 繊維は細く短いので緻密で緊密な紙となり、 紙肌は滑らかで、赤クリームの自然色 (鳥の子色)と独特の好ましい光沢を有しています。 丈夫で虫の害にも強いので、 古来、貴重な文書や金札に用いられました。 日本の羊皮紙と呼ばれることもある様です。

引き手
引き手は、開け閉めの際の襖紙の傷みと 汚れ防止の役目があります。 また、手加工の貴金属や陶器の ものからプラステック製の廉価なものまで 多種多様に揃っています。
引き手 引き手引き手引き手引き手 陶器製 引き手引き手引き手
襖(ふすま)は、中国から伝わった障子が寝殿の間仕切りとして 使われるようになり、中国から伝来の、 隠蔽性の高い厚手の唐紙が使われるようになり、 貴族社会に普及して行きました。 平安時代の貴族達の住宅様式は、 部屋の中に仕切りを作らず、通気性を優先した 寝殿造りと言われるものでした。 今で言うパーティションとして、 屏風などを使用していました。 やがて屏風などに代わるものとして、 障子が中国から入ってきました。  そして寝所に使われる障子を衾(ふすま) と呼ぶようになりました。 当時寝所のことを「臥す間(ふすま)」 と呼んでいました。  「衾(ふすま)」は元来「ふとん、寝具」 を意味するものであった為です。 襖の語源は衣服のあわせから来ています。 衾(ふすま)も最初は板状の衝立の両面に 絹裂地を張りつけたものだったので、 衣服にならって襖(ふすま)と呼ぶ様になりました。 初期の形状は、かまちに縦桟や横桟を組み両面から 絹布などを貼ったものでしたが、 やがて中国から伝わった厚口の紙(唐紙)が 襖に使われるようになり、 襖と障子が明確に分かれて行きました。 その為、襖のことを唐紙と呼ぶことがあります。   また、障子は明障子(あかりしょうじ) と呼び分けられる事もあります。 武士の時代になり、襖に絵を描き華やかな部屋を 演出するようになって行きました。 そして今に残る数々の襖絵が描かれ 有名絵師が登場しました。 そして江戸時代になり、豪商たちが襖を使うように成り、 少しづつ一般の庶民にに広がって行きました。



住まいの中のふすま

住居のなかで、必ず和室はあります。その中でも、押入れや部屋の仕切りとして使われている襖は衝撃を加えることにより、破れたり破損したりします。襖は軽量で取り外しができるので、持ち運びに便利な建具です。この手軽さが扱いやすいことで古来から残っているのでしょう。
襖は外枠は木でできています。そして木枠のなかにまた格子状に細い木を組み込んであります。表側と裏側に和紙をはり、取ってをつけたものです。和紙は湿気を吸収します。高温多湿の日本の気候には適した素材が使用されています。
家庭のなかでは押入れや間仕切りに使われている襖は、最近では洋風のものも多くなってします。見た目は襖ですが、紙のデザインが壁紙調であったり、カラフルな柄があるものだったりと、和の空間を演出するものが変化しました。
時代の流れや家屋の内装の変化により、襖自体の役割は変わらず、紙の質や模様に変化が見られます。過去の時代には美術品になった時代もあり、紙でできているこの建具の特徴がよくあらわれています。襖はそれだけ時代や環境の変化のなかでも必要なものなのです。
そして、襖の構造は単純ではないので、張替えについては専門の業者にまかせることがいいのです。かていでの補修と職人ではこまかなとことの技術に差が出ます。壊れた部分の修理や補修、紙の張替えなど職人ならではのきめの細かさで素晴らしいものに仕上がります。

襖の張替え

日本家屋にとても合う設備としてあるのが襖です。襖と言うのはおおよその場合幾重にも紙が重なってできていると言っても過言ではなく、破れてしまった場合などには張り替えるということできます。しかし、なかなかに技術が必要になることになりますから、
張替えはあくまで業者に依頼する事がお勧めできることになります。襖の張替えなのですが、まずは型を外すということからやらなければならないことになります。外したものに襖の紙の部分をどんどん重ね合わせていき、そしてまた型を嵌めて、はみ出ている部分をカットしていくという工程になります。イメージとしては障子に近いと言っても過言ではないのですが糊付をして貼るだけというわけではありませんのでカットしなければならない工程が入る分、やはり難しいです。ですから、業者に任せてしまうという事の方がお勧めできるのは当然でしょう。特に高級なタイプの襖絵などであれば失敗した時シャレになりませんので張替えはすべて業者に任せ下さい。

襖の見分け方や種類、張替えについて

襖の張替えを行う際にまず見分ける事が必要なのが種類です。襖には、大きく4つの種類があります。本ふすまは木の素材で作られており表面を手で触ると中子骨が触感で感じる事が出来ます。戸ふすまは、重厚感がありしっかりとしています。軽く叩くと木の音がします。ダンボールふすまと発砲スチロールふすまは、軽く叩くと鈍い音がします。手で持ち上げた時には、とても軽いのが特徴となっています。次に襖に和紙を貼る場合には、両面テープとのりの2種類の方法があります。本ふすまや戸ふすまは、のりで貼る事が出来ますが、ダンボールふすまと発砲スチロールふすまの場合は、のりで貼る事が出来ません。一方で両面テープであれば、いずれのふすまも紙を貼る事が出来ます。襖の種類によって施工方法が異なることも知っておくと良いです。襖は長期間室内で使っていると劣化していく物です。特に外観に黄ばみが生じたり、色褪せや汚れが避けられません。そのため、襖紙の張替えを行う必要が出てきます。襖紙の張替えは、両面テープやのりを使いますが綺麗に貼らないと仕上がりも見た目も汚くなってしまいます。近くの内装店や工務店などへ張替え依頼をする際には、あらかじめ見積を取得すると金額感も分かります。無理に自分で張替えずに専門店に依頼すると安心感があります。



 無料お見積りはこちらメールは24時間受付
0800-123-6941

三重県四日市市の名産品

四日市の名産といえば、なが餅、四日市ばんこ焼、忘れてはいけない四日市の名産、とんてきです。なが餅はその名の通り、和菓子で細長いもちの中にあんこがはいっていてとてもおいしい四日市の名産と呼んで間違いなしであり、お土産に持参していくと確実に喜ばれる名産です。ただ賞味期限が短いのですぐに食べないと固くなってしまうのでそこは注意しないといけないと思います。なが餅を販売しているお店はいくつかあり、いろいろと食べ比べて自分の好きな店を見つけるのも楽しいと思います。四日市に限らず、地域の名産と呼ばれるものはやはり味が美味しいものが多いのでお土産に購入していくと喜ばれると思います。四日市のB級グルメであり現在は四日市を代表する名産の一つになったとんてき(グローブ焼きとも呼ばれています。)ですが、これは四日市にある來來憲(らいらいけん)が発祥で、黒っぽい濃いソース、厚切りの豚ロース、ニンニク、千切りキャベツこれらがすべて揃うと四日市とんてき協会が認定するとんてきです。これらは御在所のサービスエリアでも食べる事が出来るので、四日市に立ち寄らずとも食することも可能です。有名になるとSAで名産が手軽に購入できるので便利です。四日市の名産としてとんてきは全国区になりつつありますが、なが餅も知る人ぞ知る、四日市の名産だと思います。四日市ばんこ焼きについては、土鍋が有名です。国内の約80%のシェアをしめています。土鍋だけでなく、様々な形状があり陶板、タジン鍋、ごはん鍋、などといった多種多彩な商品が世の中にでているので知らない内に四日市の名産を使用しているかもしれません。ばんこ焼きの特徴は陶土にあります。耐熱性にすぐれており、直火にかけても空焚きにたいしても十分に耐える名産であります。急須も土鍋とならび有名です。使えば使うほど味わいがでてきて、これぞ名産といった商品だと思います。通商産業大臣指定の伝統工芸品に認定された紫泥の急須はシンボルです。紫褐色にかかった急須と緑茶はとてもマッチしており名産だと思います。平成21年には四日市ばんこ焼は地域団体商標に指定されました。四日市にある地域振興センターに行くと、四日市ならびに四日市全体の名産を一度にみることができます。四日市という地名を聞くと、ぜんそくやサッカーの四中工などが有名ですが、最近知名度をあげてきたとんてきや焼き物などもあるので、みなさんにはこれらの四日市の名産や観光地などもぜひ知ってほしいと思います。そして四日市にやってきて名産にふれ、名産を購入して帰ってほしいと思います。個人的には水沢茶というお茶も名産の一つだと思います。名産と思う理由かぶせ茶としては日本一の生産量を誇りまろやかなうまみをもったお茶なので名産だと思います。

施工事例

お問い合わせフォームは24時間受付です。 0800-123-6941

四日市市全域対応しています

【年中無休・受付時間】
8時〜19時まで
お見積もり無料 出張料も要りません

施工可能地域

施工可能地域

S様邸 襖張替え  G様邸 襖張替え  M様邸 襖張替え工事  F様邸 襖張替え施工

 S様邸
ふすまの張替え工事・事例

 Y様邸

 H様邸 襖の張替え

 I様邸 襖張替え施工

 N様邸 源氏襖張替え

 N様邸 襖張替え

 M様邸 襖張替え

  

襖は和室を彩るインテリアです。建具としての実用性も求められますが、和の空間を形作る存在として、その外観が何より重視されます。 では、その襖に穴が開いた(子供のイタズラや部屋飼いの犬猫が体当たりして破損した)となると、どうすればよいのかと言いますと、程度の軽いものであれば、素人でも修復可能です。 襖はその内部が空洞になっています。そこを利用します。 穴より一回りぐらい大きな厚紙を用意し、穴と破れた紙との間に押し込みます(問題箇所の形状次第では、カッターやハサミで襖紙を薄く切り、その大きさを微調整してください)。 次に穴に入れた厚紙をなじませてください。その上で接着剤(紙専用のもの、できれば障子紙用の水ノリを使用してください)を塗りつけ、乾くまで放置してください。 この作業のポイントは、破れた部分より一回り大きな厚紙を襖紙の下に押し込むことにより、ノリ付けを可能にすることにあります。 補修に使う資材が簡単かつ安価に購入でき、特別な技術を必要としないため、素人でも短時間のうちに直せます。 極端に大きな穴を補修するのは難しいのですが、小さなお子さんや元気のよいペットがいる家庭であれば、襖が小さな損傷を受けることがたびたびあるため、重宝するテクニックとなるでしょう。