吹田市内スピード対応!!

吹田市の畳たたみの表替えと新調は、
技能士が丁寧に施行しと全国でも最安クラスの当店で!!

ただ今キャンペーンセール中につき 畳の表替えも仰天の激安価格!
畳表替えは畳表(ゴザ)と縁(ヘリ)を新しいものと張替えます。
価格には、材料代・施工費・配送料など
の費用も含まれています。
今月も頑張ります激安価格 新調も激安です!

国産畳表(肥後表)も大特価中です!!

■畳の表替えを只今、キャンペーン価格でお届けしています。
  家具や道具の移動もお任せ下さい。無料です。

 

弊社では、輸入畳表もISO9001、ISO14001取得工場で製造されたものを使用しています。

ISOとは、International Organization for Standardization(国際標準化機構)の略称で、国際的な標準を定める機関です
この機関が定めているのが、ISO規格です。
これに沿って会社内にシステムを構築して、ISO審査機関の厳しい審査によって認証されて、ISO取得を謳えます。
●主なものにISO9001があり品質マネジメントシステムとも呼ばれ
お客様に品質の良い品物やサービスを提供すること、
つまり顧客満足度を大きな目的としています。 
●次にISO14001があり、これは環境マネジメントシステムとも呼ばれ、会社が在る地域社会の環境に悪影響を与えないようにすること、つまり環境保全を目的とした重要な規格と言えます。

■国産畳表 肥後表も仰天の激安です!!

床の間用畳表(竜鬢リュウビン)について クリックして下さい

■畳たたみのサイズ

●五八間(ごはちま)(江戸間、関東間とも言う)が基準です。
5尺8寸×2尺9寸  (1760mm×880mm)1間を6尺で計算しています。

●本間間(ほんけんま)京間(きょうま)関西間(かんさいま)
3尺1寸5分×6尺3寸(955mm×1910mm)1間を6尺3寸で計算します。その結果五八間より大きく成っています。かって近畿地方以西で多く使われていました。

●三六間(さぶろくま)中京間(ちゅうきょうま)
3尺×6尺(900mm×1800mm)     など他にも幾種類かあります。

それぞれ最大の寸法です。


 ■畳たたみの張替え方法

畳替たたみかえには、下記の様な方法があります。
畳たたみの状態に応じて最適な方法をご提案させて頂きます。

■畳の裏返し

裏返しについてよくお客様に聞かれるのですが、畳自体を裏向きにひっくり返して引き直す。 これは間違いで。
畳表(表面に縫い付けているゴザ)を裏返して畳床(畳の土台)に再
縫い付けます。畳縁(たたみべり)は新品を使います。このときに強いテンション(引っ張る力)が掛かります。

畳替えから3~5年を目途にして下さい。
但し、日当たりの良い場所や飲物など液体などを溢している場合は
裏まで焼けていたり、シミに成っている場合があります。
また、イ草を束ねている縦糸は年数が経っていると劣化して再び縫い付ける時に、切れる場合があります。

■畳表替え(たたみおもてがえ)

表替え裏返しから3~5年程度で、畳表(たたみおもて)を新しいものに交換することをお勧めします。また張り替えて8年~10年を越えている場合は、畳の表替えをお勧めします。畳縁(タタミヘリ)も新しいものに張替えます。

■新調(新畳しんたたみ)

土台の畳床が補修では間に合わない場合は、新畳つまり新しい畳を作りましょう。畳床(たたみとこ)、畳表(たたみおもて)、畳縁(たたみべり)を全て新しいものにします。

 無料お見積りはこちらメールは24時間受付
0800-123-6941

  

■畳表(たたみおもて)について

畳表とは、い草のくきを乾燥させ泥染めをして織りあげた茣蓙(ゴザ)です。
丸い草を使用したものに、経糸に麻糸や綿糸を使い織り上げます。一目の中に経糸2本
ずつを織り込んだ諸目(もろめ)表と言われる織り方で綿2芯、麻2芯綿麻4芯麻4芯などがあります。
最近人気の縁無し畳には、一目に経糸を1本ずつ織り込み目積(めせき)表と言う織り方のものが利用されます。同じ縁無しでも琉球表は、七島い草と言い断面が三角形のものを使い、泥染めをせずに織られるものを言います。
畳表は年月が経つと擦り切れるため、業界では3年~5年に1度を目安に、畳表の裏返しや、表替えをお勧めしています。
畳表は、い草の他に合成繊維や和紙を織った畳表や合成樹脂の表面に畳の目を型押ししたシート状の畳表等もあります。

■い草の泥染めについて

い草は、収穫されてから‘泥染め’と言う工程を経ます。
これにより、熱の吸収作用を良くして乾燥速度を速めます。
するとい草の酸化酵素の働きが鈍くなり、葉緑素の分解が抑制される為、
い草の色彩が良くなると共に光による色あせも鈍くします。
それと同時にい草の表面を泥で覆う事により、水分の蒸発もゆっくりと成りますので、
い草の表面が乾燥により急激に萎縮する事を防ぎ、変色を防ぐ事にも成ります。
畳表になった時のい草の色目は、い草固有の色に泥染めによる色が加わったものです。新しい畳表特有の良い香りは、泥染めをして貯蔵中に化学反応を起こして生まれます。この泥染めをしないと、い草も単に普通の干草と同じ様な匂いのままです。

泥染めに使われる土は、岡山、広島や淡路島で取れるものが使われることが多く、
それぞれに特色があります。
いずれにしても、い草を畳表に仕上げる過程で、泥染めは欠かせない工程です。

※色目の悪い、イ草を化学染料等で着色した、悪質な表とはまったく異質なものですので念の為。

■縁(へり)

畳縁には、デザインが美しい洋柄・日本古来の季節を感じさせる趣のある和柄、繊細な織り柄など、多種多様な柄があります。畳縁で部屋の雰囲気が大きく変わりますので、現在では部屋の用途ごとに縁を変える住宅も増えています。四季のお花を織り込んだ縁は、洋風の部屋にも馴染み、優しく落ち着いた雰囲気にしてくれます。自然素材を大事にされて、あまり華美でなく落ち着いた和室をお好みの方には、無地の織りの物。また、子ども部屋や、教育施設などには、動物柄や明るい色彩の物が選ばれます。
畳縁は、畳床を畳表で包むときに、長手方向には畳表を巻きつけて裏側で畳床に縫いつけますが、横方向は、畳床の幅に合わせて畳表を切り揃えてしまうので、切り放しのままでは、畳表が固定されないので、畳縁で切り口を隠すと同時に畳床に縫いつけて止めます。こうして、畳縁があることによって、和室の雰囲気を変える役目と畳表の強度をより強くする役割と、畳表の角の摩耗を防止する役目があります。最近では縁なし畳を選ばれる方もいらっしゃいますが、やはり多くの方は畳縁のある畳を選ばれます。
畳縁の歴史は古くからあり、昔は身分等によって利用できるという制限がありました。平安時代には、今ある畳の形がベッドとして使用されていました。この頃の畳の縁は、大変高級品で、身分によって絹や麻など使用できる繊維やが決まっていました。また、宮廷・公家・武家・商家などの紋も決まっていました。よく、昔から「畳の縁を踏んではいけない」という教えがあり、家紋の入った畳縁を踏むことは、ご先祖様や親の顔を踏む事と同じなのだという、武家の教えや商家の心得でした。
先日、我が家の畳も10年で、ずいぶん痛みささくれ立ったイグサがちくちくするので、畳の表替えをしました。その時に畳業者の方が、畳縁のサンプルをいくつも出して下さいました。畳縁はまるで着物の帯の様に美しく、どれにしようかと迷いました。迷って私が選んだ物は、とても美しい和柄で、桜の様に淡いピンクと淡いグリーンと薄い黄色のもみじが散りばめられた畳縁でした。少し派手かなと思いましたら、畳業者の方は、「これは料亭などに実際使われた畳縁で品があって、素敵ですよ」と言って下さいました。出来上がった畳と畳縁は和室をくつろげる優美な空間にしてくれました。
現在では、この色とりどりでデザインも豊富な畳縁が、畳に使用するだけでは、もったいないので、さまざまな物に使われています。たとえば、縁だけを購入し、手作りバックのワンポイントに取り入れることで、デザイン性豊かな自分だけのバックが出来ます。また、コースターや、畳縁のストラップなどもあり、多種多様な商品に加工されています。日本人の繊細な心を織物にして一般家庭でも楽しめる物に加工した畳縁を大事にして、ぜひ畳の表替えをされる時は、好みにあった物を選ぶ事をおすすめします。

綺麗な畳にしましょう

綺麗な畳に好感をする事により見栄えが良くなるので、有意義に暮らせます。畳は湿気の影響によりカビが発生するので、頻繁に換気をしなければならないです。換気をして湿気を取り除く事がカビを防ぐ為の方法となっています。そのため、毎日のように換気を行うのが理想的となります。また、畳を長期に渡って使用した場合には、交換をする必要があります。畳の材質や大きさによって値段が異なるので、買う際には吟味をする事が大事です。基本的に畳は低価格で売っており、気兼ねなく買えます。条件に納得のいく畳を見つける事ができたら、購入した後に張り替えを行います。古い畳は処分するのが一般的です。畳を交換する時には、壁や柱にぶつけないように気を使う事が重要となります。また、比較的重いので運ぶ際には慎重に行う事が求められます。そうすれば、怪我をせずに済み、スムーズに張り替えの作業を終える事ができます。このように、交換に関する基本的な事を知っておけば、大きなトラブルを起こさずに済みます。滞りなく作業が終わったら、実際に使用します。また、湿気の影響を受けやすいので天日干しもするのが理想的です。天日干しをする事により、害虫の発生を防げます。



             (画像はイメージです)  

クリック>>畳たたみの構造

クリック>>縁無し半帖畳(琉球畳)

クリック>>非常に強く、変色し難い 和紙の畳表                     と樹脂製の畳表

クリック>>イ草についてのお話

和室にある畳は、古くからわが国に伝わっているとても貴重なものです。伝統文化と言え、昔から今まで長きに渡って、わが国民に広く愛されています。昔の時代に比べてみると、和室そのものが各家庭からだんだんと消えてきていますが、それでも一戸建て住宅で最近できたような新築物件をみてみても、一戸建て住宅の中にある部屋のひとつぐらいは和室です。この和室には畳があります。畳はとても素晴らしい空間を提供してくれます。イ草の香りもとても素晴らしくて、ストレスの発散にもつながっていきます。非常にリラックスできる空間に仕上がります。この畳も長年にわたって生活していけば、当然、太陽の光で色が焼けてしまいます。ですから、もともとは青々としていた畳も色がだんだんとあせていきます。このような状況になってしまったときは、プロの畳張り替え業者にお願いして、きちんと張替えを行ってもらった方が良いです。張り替えさ作業を行うことにより、また真新しい和室に生まれ変わります。しかも、畳の張り替えはプロに任せることにはなりますが、それでもかなり安い金額で張替え対応してくれます。ですから、納得のいく和室を手に入れることができ、大満足できます。



 無料お見積りはこちらメールは24時間受付
0800-123-6941

大阪府吹田市について

大阪の北部のことを北摂地域と言いますが、その玄関口とも言えるのが、吹田市になります。吹田市は大阪市のすぐ北側に隣接している特例市であり、その立地のよさから、高速道路の重要なジャンクションが存在していることや、1960年代に大きな住宅団地が建設されて、まさに大阪のベットタウンになっています。このこともあり、他府県からの引越し先として選ばれるケースが多いという状況です。さらにバス網も発達しているのですが、こういった道路事情だけでもなく、鉄道も吹田市を複数の路線が通っていて、いろんな交通手段を使うことができるのです。もちろん新幹線の最寄り駅である新大阪駅にも近く、さらに大阪空港にもすぐにいける距離にありますので、移動の拠点としても最適な土地になるのです。そして特別に記さなければならないのは、アジアではじめての国際博覧会が開催された場所であり、現在でもその跡地が記念公園として存在しており、そしてその博覧会での象徴とも言うべきモニュメントが今も残されております。また大阪に隣接していることや交通の便が良いと言うこともあり、吹田市に本社を設けている企業も多く存在しており、その中には全国的に有名な企業も多く存在しております。そういった企業は江坂地区に集中しているのですが、この江坂は地下鉄の駅を中心にした商業地としても、とても有名で多くの店舗が軒を連ねていながら、ビジネス街にもなっているという特徴があります。その他にも各駅ごとに商業施設は多く存在しますし、鉄道に乗っていると、大きな工場なども良く見かけることができます。また学術機関も多く存在しており、国立や私立の大学を始め、各種専門学校もそろっていますので、学生時代を吹田だけで過ごすという方も、多く居られるのです。もちろん病院も国立大学付属病院などから始まり、いろんな総合病院やクリニックも多く存在しています。またJリーグに所属しているチームのメインで使われているスタジアムが、前述した国際博覧会の跡地に存在していますので、試合の開催時には、チームのユニフォームを着た多くの方を多く見かけることもあるのです。この様にベットタウンとして発展した吹田市ですが、現在でもマンションの建設が進むと共に、人口の増加も最近では続いているので、特に他府県から引越しをされる方にとっては、交通の便も良いこの吹田市を最初の引越し先として選択するのも、良いことだと思います。

大阪の北摂というところに位置する吹田市は、大阪の玄関口として全国の人から知られる街になります。吹田市と言って、全国の人が最も印象に残っているのは、昭和の高度経済成長の象徴的な国民的な行事としての、吹田市の千里ニュータウンで行われた万国博覧会です。このときの吹田市の万国博覧会に伴って、全国から多くの人々がこの吹田市まで足を運ぶことになりましたで、一気に吹田市の名前が全国に広まることになったのです。
このため、今でもほかの地域の人々に吹田市という名前を出すと、あの時の万国博覧会の時に行ったことがあるという表現をされるものです。この吹田の万国博覧会が成功をした理由としては、もちろん世界中からの珍しい出店があったからであるのですが、それだけではなくて吹田の地理的条件や交通網の整備によるところが大きかったのです。吹田の万国博覧会は1970年に開催されたのですが、このころはまさに高度経済成長の真っ只中でした。
人々が戦後の貧困から抜け出して、豊かになり始めた頃で、この吹田の万国博覧会開催の前に、インフラの整備が日本で急速に行われました。まず、1964年に日本念願の東京オリンピックが開催されました。この東京オリンピックと同じ年に、世界差速を記録することになる東海道新幹線が開通することになるのです。吹田駅は、この東海道新幹線の大阪の玄関口である新大阪駅から、在来線でわずか5分程度という絶好の場所でもあったのです。
また、1963年には名古屋と西宮を結ぶ名神高速道路が、東海道新幹線に先駆けて開通していまして、この大阪の玄関口のインターチェンジこそが吹田インターチェンジなのです。吹田インターチェンジを自動車で降りますと、降りたところが吹田の万国博覧会の会場の目の前になるのです。吹田の万国博覧会の会場の周囲の道は、近代的な構造をしていまして、道幅もとても広く取っていて、多くの自動車が行き交うことを想定して作られています。
また、吹田インターチェンジを降りる前から、象徴となる太陽の塔が見えていまして、今でもその名残があるのです。その後、吹田の万国博覧会開催の前年になる、1969年に東京と名古屋を結ぶ東名高速道路が前線で開通することになりました。このように、吹田の万国博覧会は東海道新幹線、名神高速道路、東名高速道路というように、多くの成功するための条件がとても整っていたことが分かるのです。

吹田市は、かつて大阪万博の舞台となった地です。当時は、日本の宇宙開発の技術などが、展示されていました。当時の子どもたちは、大阪万博に夢中でした。吹田市では、万博公園の跡地に遊園地が作られています。遊園地では、国内最大級のジェットコースターに乗ることができます。平日でも、多くのカップルや家族連れが訪れています。吹田市には、数多くのドラッグストアが営業しています。店舗間では価格競争が行われています。そのため、消費者は安くで商品を買い求めることができます。吹田市には、地域に根差した八百屋さんが営業しています。八百屋さんでは、地元で収穫された野菜を安くで買うことができます。地元の方のみで、お店を経営しています。高級マンションがあることも、吹田市の特徴です。駅に近い場所に建っており、各方面へのアクセスが非常に便利です。高級マンションはセキュリティ面が充実しており、高い安全性を誇ります。吹田市では、農業が盛んに行われています。その中でも、大根やニラの栽培が盛んです。吹田市では、農地を集約して栽培が行われます。そのため、コストがかかりにくいというメリットがあります。吹田市では、極力農薬を使わない栽培法を実施しています。

お客様のお話

学生の頃に大阪に行くことに憧れて、夜行バスで大阪に行きました。首都圏住まいだったので、大阪にとても憧れを持っていて、一度行きたいと思っていたのです。 その時に色々と観光したのですが、一番思い出に残っているのが吹田市にある万博記念公園です。 その時とてもサッカー観戦に興味を持っていて、吹田市はJリーグのガンバ大阪のホームタウンになっています。特に吹田市にゆかりがあるわけでも、ガンバ大阪のファンだったわけでもないのですが、サッカー観戦がしたかったので吹田市にある万博記念公園に行ったのです。 友達と一緒にサッカー観戦をして、そのアクティブな雰囲気を味わいながら大声を出したのがとても思い出に残っています。 大阪は公共交通機関がとても発展しているので、どこへ行くにも電車で行くことが出来ます。吹田市の万博記念公園へもモノレールで行くことが出来ました。レンタカーを借りることなく移動が出来るのでとても便利だと思いました。 また、その他に吹田市で訪れたところは万博記念公園にある「太陽の塔」です。これは吹田市に来たからには絶対に行っておかなければならないところだと思っていました。とても歴史があり、有名なオブジェであるので見られてとても感動したことを覚えています。 当時が学生だったので行けませんんでしたが、吹田市にはアサヒビール吹田工場があるようです。ぜひ今度機会があれば行ってみたいと思います。

施工事例

お問い合わせフォームは24時間受付です。 0800-123-6941

お客様の疑問にお答えします

畳Qestion

 吹田市迅速に対応します

施工可能地域

施工可能地域
施工・工事の事例です

 D保育所様
和紙畳の張替え修理工事例

 S様邸 障子張り替え
琉球畳新調工事

 I様邸
畳と障子の張替え修理工事 

 K様邸 縁無し畳施工
お洒落に出来上がり
ました。

 H様邸 半帖縁無し畳

 N様邸 畳障子張替え修理

お茶室の畳表替え工事

 S様邸
和紙カラー畳表 施工事例

 N様邸
畳襖障子張り替え修理

N様邸
和紙表張替え修理施工