伊丹市内スピード対応!!

高品質はそのままに、徹底的に材料代と工程を見直し、
ふすまの張替え料金業界トップクラスの品質と
関西圏一番の激安価格でお届けします。
伊丹市内の襖ふすまの張替えは当店で!!

襖の張替え只今キャンペーン中!!


襖紙には、手漉きの和紙から機械漉きの普及タイプまで非常に多くの種類が
揃っています。
また織物系のふすま紙もあり、織糸の種類や撚糸の数さらに印刷やの後加工の
方法により高級なものから普及タイプまで多くの種類が揃っています。
織物系襖紙
それぞれの価格については、お気軽にお問い合わせ下さい。
※サイズは幅90cm×高さ180cmが 基準です。
これ以上のサイズはお問い合わせ
下さい。


                               クリック>>襖ふすまの種類

■鳥の子襖紙の種類

新鳥の子襖紙

新鳥の子(普及品)

パルプ紙で漉きも柄付けも機械なので、
価格もリーズナブルです。
種類も多く揃ったお求め易い商品です。
  
襖ふすま紙

上新鳥の子(中級品)

上新鳥の子は機械漉きのため比較的低価格です。漉き模様や後加工による多くの柄や材質があり、種類については一番ボリュームがあります。

鳥の子襖紙

鳥の子(高級品)

本鳥の子が手漉きで作られるのに比べ、鳥の子は機械で漉きます。さまざまな技術によって紙の風合いも、手漉きに近いものが出来ます。

手漉き本鳥の子襖紙

手漉き本鳥の子(最高級品)

本来は手漉きの雁皮紙をさします。
その色合いが鶏卵の殻の 淡黄色に似ているところから鳥の子と呼ばれました。
現在は雁皮や三椏、木材パルプ等を混ぜたものもあります。

(画像はイメージです)  


     

雁皮紙(がんぴし)は、ジンチョウゲ科の植物で雁皮から作られる和紙です。
                                     

   雁皮(ガンピ)の花

雁皮の成育は遅く栽培が難しいため、
雁皮紙には野生のものの樹皮が使われます。昔は斐紙や肥紙と呼ばれ、その美しさと風格から紙の王と評される事もあります。繊維は細く短いので緻密で緊密な紙となり、紙肌は滑らかで、
非常に綺麗な光沢があります。鳥の子色とも呼ばれています。
丈夫で虫の害にも強いので、古来、貴重な文書や金札に用いられました。
紙の素材として非常に優れたもので、日本の羊皮紙と呼ばれることもあります。

■襖紙の呼び方

手漉きの和紙を本鳥の子と言いますが、機械漉きを鳥の子パルプ紙で全て工程を機械で行うものを上新鳥の子、さらに廉価な紙を使ったものを新鳥の子と言います。鳥の子の呼び名の由来は、上記雁皮紙を参照。
和紙襖紙の加工は、紙を漉くときに使いますが、近年パルプ紙になってからは
スクリーン印刷、グラビア印刷、オフセット印刷など後加工が主流に成っています。紙表面のエンボスも後加工で処理します。


   引き手   引き手
引き手引き手  引き手

引き手は、開け閉めの際の襖紙の傷みと汚れ防止の役目があります。
引き手は、手加工の貴金属や陶器の
ものからプラステック製の廉価なものまで多種多様に揃っています。

 引き手 引き手 引き手 陶器製 引き手 


■ふすまの変遷

襖(ふすま)は、中国から伝わった障子が寝殿の間仕切りとして使われるようになり、中国から伝来の、隠蔽性の高い厚手の唐紙が使われるようになり、貴族社会に普及して行きました。平安時代の貴族達の住宅様式は、へやの中に仕切りの無い通気性を優先した寝殿造りと言われるものでした。部屋の間仕切りとして、屏風などを使用していました。やがて屏風などに代わるものとして、障子が大陸から入ってきました。
そして寝所に使われる障子を衾(ふすま)と呼ぶようになりました。
当時寝所は、「臥す間(ふすま)」と呼ばれていました。「衾(ふすま)」は元来「ふとん、寝具」の意であった為です。襖の語源は衣服のあわせから来ています。衾(ふすま)も最初は板状の衝立の両面に絹裂地を張りつけたものだったので、衣服にならって襖(ふすま)と呼ぶ様になりました。初期の形状は、かまちに縦桟や横桟を組み両面から絹布などを貼ったものでしたが、やがて中国から伝わった厚口の紙(唐紙)が障子に使われるようになり襖と障子が明確に分かれるように成りました。その為、襖のことを唐紙と呼ぶことがあります。また、障子は明障子と呼び分けられる事もあります。
武士の時代になり、襖に絵を描き華やかな部屋を演出するようになって行きました。
そして今に残る数々の襖絵が描かれました。江戸時代になり、豪商たちが襖を使うように成り、一般の庶民に序々に広がっていきました。

平安時代、いえそれよりも前からとも言われる日本伝統の和室を飾る襖は、単なる間仕切りではなく、襖の絵柄とその素材ゆえの調湿、断熱といった日本の風土には欠かせない建具であり、襖なしくて和室輝かずと言われるほど重要なものです。そんな襖のある暮らしを楽しむ人たちにとって、襖は定期的なメンテナンスを必要とする建具であることは、十分に承知しています。襖の汚れ、色褪せ、破れ、そんな症状が新しい状態から数年もすると出てきて、来客の時に他の人に見られるのが恥ずかしい気持ちにもなることでしょう。襖の張替えが必要になると感じるルックスで、同時に調湿や断熱といった部分でも弱さが出てくるものです。張替えは遅らせるべきではなく、できるだけ早くすることで、和室を見栄えのよいもの、上質な空間とすべきです。

襖の張替えによるメリットは、和室が華やかに見えるようになるというだけではありません。断熱や調湿もよくなり、冬は暖かい空間、夏も気持ちの良い間となります。そして絵柄を変えれば、ちょっとした模様替えになりその変化を楽しむことができます。そして襖を張替えすることで、来客があった時にはいつでも恥ずかしくない空間に案内することができるようになります。襖の張替えは定期的にするようにしましょう。

襖の張替えでモダンに作り変える

襖の張替えは大事ですが、和室から洋室へリフォームでポイントになるのは畳、襖、障子です和室の特徴を完全に取り払って洋室の雰囲気にするのも多少和テイストのこして、最近人気和モダン演出が可能です。和室といっても思い浮かぶのが畳で、これは和室の大きな特徴であり、畳をフローリング変更するだけでイメージが変わります。そして、襖の張替えは便利ですが、最近既存の襖の上から張れる壁紙が売られていて、デザインが豊富です。襖に壁紙張るだけで感じ変わりますが、さあらに洋室に近づけたければ、ロールスクリーンに変更するやり方もあります。そして襖の張替えはよい方法がありますが、簡易的リフォームであればツッパリ式カーテンレールを使ってみてください。また、和室の襖よく見れば汚れてないでしょうか?襖の張替えは楽しいですが、小さい子供、ペットいる家でしらないうち破られていたり、来客時に恥ずかしいと思ってないでしょうか?襖の張替えはコツをつかむと自分でおこなえます。一般に襖紙は2~3枚なら上から張って大丈夫とおもわれます。今貼ってある襖紙の上から張ってみてください。襖紙の種類により張り替え方が変わります。張替えはとても面白いです。


伊丹の地理・歴史・産業・自然

伊丹市は兵庫県南東部に位置し、周囲は兵庫県尼崎・西宮・宝塚・川西各市、大阪府豊中・池田各市と接している。東西7.0キロメートル、南北6.5キロメートル。面積は25.09平方キロメートル。伊丹市は大阪・神戸の衛星都市、ベッドタウンの一つとされる20万人都市。標高は最高45メートル、最低6メートル。伊丹市の地形は全体に平坦で、東部に猪名川、西部に武庫川という2つの大きな川が流れている。大阪国際空港(伊丹空港)があり、京阪神都市圏のほぼ中心に位置するため利便性が高く、関西圏の基幹都市でもある。市域東部の口酒井遺跡の他、縄文・弥生文化の遺構・遺物が相次いで発見され、「日本書紀」にも関連の深い地名の記載がある。ここ伊丹市は奈良時代には、高僧・行基が訪れ、昆陽池や昆陽寺の前進「昆陽施院」「昆陽布施屋」を建て、仏教文化・発展に貢献した。14世紀の始め頃、伊丹氏を名乗る武士団が現れ、南北朝時代には「伊丹城」を築き支配。「伊丹」の名の由来と考えられている。摂津の国の西摂と呼ばれ、江戸時代には有岡城の城下町だった「伊丹郷町」の大半を近衛家が支配していた。
伊丹は、一説に清酒発祥の地としても知られ、江戸時代、近衛家の保護のもと酒造業が発展した。「丹醸」とも呼ばれ将軍の御用酒にも用達され、江戸末期には200以上の銘柄があったが、明治以降大きく衰滅し、灘や北海道などの蔵元に移転・買収された。園芸業では、全国3大植木産地の一つ。接木の一つ、「芽接ぎ」が盛ん。アメリカ合衆国のポトマック川沿いに植樹されている桜は、伊丹の桜を台木にして成長させたものである。伊丹市に本社がある「東リ株式会社」は、日本発の国産リノリューム(床材)製造販売会社である。
野鳥の町としても知られ、市旗は「伊」と「鳥」を合わせたものが制定されている。多くの自然公園を有しており、「昆陽池」は2010年、農林水産省の「ため池100選」に選定された。白鳥が自然放養されているほか、冬には3000羽を超えるカモやカモメなどが飛来する。また「荒牧バラ公園」では「天津乙女」「マダム・ヴィオレ」などの伊丹で産出されたバラも見られる。市で最も古い公園である「緑ケ丘公園」では松や桜の古木があり、約50種400本の生めが植えられている。
伊丹市教育では国から「ことば文化都市」の認定を受け、平成18年度から日本語の「読む・書く・話す・聞く」教育に力を入れている。また「日本3大俳諧コレクション」と称される「柿もり文庫」を有することから、俳句文化活動も盛んで、「ことば文化都市推進プロジェクト」を推進している。全日本なぎなた連盟本部がある他、日本三大私設道場の一つ「修武館」があることから、全国高等学校なぎなた選抜大会が伊丹で開催されている。伊丹は平成19年には「大阪国際空港と共生する都市」と宣言した。

伊丹市は兵庫県の、南東部に位置している市です。 伊丹市の面積は25.09平方キロメートルで、東西に7.0キロメートル南北に6.5キロメートルの市域を持っています。 伊丹市に隣接している自治体は川西市と宝塚市、西宮市と尼崎市と大阪府池田市と豊中市と接しています。 伊丹市の総人口数は平成28年10月1日の時点で、19万7104人となっていて7万9858世帯が暮らしています。 伊丹市の市の木はクスノキと制定されていて、兵庫県の天然記念物にも指定されている、法巌寺の大クスノキは市のシンボル的な存在です。 市の花はツツジと制定されていて、市内ではよく見かけられ親しまれています。 その鳥はカモと制定されていて市内の昆陽池で、11月頃に見ることが出来ます。 伊丹市は大阪市から約10キロメートルの位置にあり、大阪や神戸の衛星都市として住環境の整備が進んだ地域です。 伊丹市の産業として、有名なのが園芸業です。 全国三大植木産地の、1つとして知られています。 また酒造業も、全国的にも有名です。 伊丹市の観光スポットとしては、荒巻バラ公園が有名です。 園内には約250種類、1万本のバラを見ることが出来ます。 伊丹市の人気のイベントとしては、いたみ花火大会が有名で多くの見物客が集まります。

兵庫県伊丹市は東側では大阪府の豊中市や池田市に隣接する県境となっています。伊丹市は起伏の少ない平坦な土地が広がっていて、市内には大阪国際空港があります。伊丹空港として親しまれている大阪国際空港は、多くのビジネス客や観光客などが利用しています。敷地内に設置された公園は伊丹スカイパークと呼ばれ、子供から大人まで多くの人がくつろげる空間になっています。伊丹市内にはJR福知山線や阪急伊丹線が走っていて、伊丹市民が通勤や通学に利用する重要な移動手段です。これまでは阪急伊丹駅が市の中心的な駅でしたが、近年はイオンモール伊丹が近くにオープンしたJR伊丹駅の存在感が大きくなっています。これら鉄道路線のほかに、伊丹市営バスや阪急バス、阪神バスなどによる路線バスの運行もあります。大阪市や神戸市といった大都市に近く、伊丹市はベッドタウンという色合いが濃い都市です。高度経済成長期以降、伊丹市の人口は徐々に増え続けています。伊丹市内にある昆陽池公園は多くの野鳥が訪れるスポットとして知られています。昆陽池は奈良時代の僧である行基によって作られたもので、農林水産省からため池百選に選ばれています。

伊丹市は兵庫県の南東部に位置し人口は約19万7千人、人口密度は平方キロ当たり7890人の地域です。大阪国際空港の大部分の領域が伊丹市に属し、大阪神戸間の衛星都市且つベッドタウンにもなっています。かつては城下町として栄えて来ていて清酒発祥の地とも呼ばれています。1940年に市制施行で伊丹市が誕生しました。産業面では園芸で全国三大植木産地の1つにもなっています。伊丹市の人口は1970年以降2010年まで増加が続いて来ています。伊丹市の交通面では鉄道はJR西日本の福知山線、阪急電鉄の伊丹線が通り、路線バスでは伊丹市営バスや阪急バス、阪神バスが運行しています。特に大きな山もなく起伏がなだらかなために自動車の利用者が多く見られます。伊丹市の名所・旧跡、観光スポットや施設、イベント行事としては神社仏閣をはじめ城址や公園、昆虫館、大阪国際空港、街道、その他が見られます。文化の里においては国の重要文化財の住宅や日本三大俳諧文庫の1つも見られます。縄文時代後期の遺跡や外国人と日本人の集う市民交流の場もあります。中心市街地のエリアでは飲食と街の活性化を目指した食べ歩きのイベントも開催されています。9月には多くのジャンルのミュージシャンの演奏を聞ける催しも開催されます。

施工事例

お問い合わせフォームは24時間受付です。 0800-123-6941

伊丹市全域対応しています

【年中無休・受付時間】
8時~19時まで
お見積もり無料 出張料も要りません

施工可能地域

施工可能地域

S様邸 襖張替え修理  G様邸 襖張替え修理  M様邸 襖張替え修理工事  F様邸 キャラクター襖張替え

 S様邸
ふすまの張替え修理工事・事例

 Y様邸

 H様邸 襖の張替え修理

 N様邸 源氏襖張替え修理

 N様邸 襖張替え修理

 M様邸 襖張替え修理

子供心に怒られて思い切り親に襖を閉められたショックは、非常に大きかった。 襖の端っこから中を片目だけで観たり、ふすまのサンに涙を流したのも忘れません。 凄く味わい深く家には不可欠な襖が減りました。 我が家にも押し入れにある程度です。
私の部屋にはふすまは存在しません。日本家屋も表向きだけでなく中身まで変わってしまいましたね。 機能性、耐久性など言葉を並べると住宅必需品から下がっていくふすま達、 静かですが音のする開ける音が懐かしくてそれだけで取り入れている人いると思います。
前住居には、主要な個所に襖があり毎日開け閉めしていました。 襖は思いも通したり断ち切ったりする重要な働きがあると思う。 幼少の頃の涙が必需品だよと訴えているのかもしれません。 ふすまも痛みやすく溝の手入れもしっかりしないと引っかかって開け難くなります。
それで下の滑るテープを買って来て張り替えたことがあります。 あの滑るテープ今は必要なくなったのに道具箱であぐらをかいています。 というのも一番目立つ所にあります。 ふすまを開けなくなって手入れも不要になって住みよくなったかと言うと今の戸は、愛想もない戸で落ち着かない。
襖があってこそ、日本家屋に奥行と落ち着いた心をもたらすと体験者は思います。 あのふすまの音が優しさをもたらし、日本人の気遣いを育んで来た。 ぶっきらぼうな戸には、その優しさがない。 手入れは大変でもふすまにこそ日本家屋に必需で風景に溶け込み襖の不可欠さを感じる。