襖ふすま

京都市下京区スピード対応!!

京都市下京区の襖の張替えと新調を業界トップクラスの品質と
激安価格、料金でお届けします。

襖の張替え只今キャンペーン中!!

襖紙には、手漉きの和紙から機械漉きの普及タイプまで非常に多くの種類が
揃っています。
また織物系のふすま紙もあり、織糸の種類や撚糸の数さらに印刷やの後加工の
方法により高級なものから普及タイプまで多くの種類が揃っています。
織物系襖紙
それぞれの価格については、お気軽にお問い合わせ下さい。
※サイズは幅90cm×高さ180cmが 基準です。
これ以上のサイズはお問い合わせ
下さい。


             
クリック>>襖ふすまの種類
襖ふすま紙には鳥の子と織物系とがあります。
鳥の子の場合、原料や製紙方法や模様付けや印刷・加工方法によって普及品から最高級品まで非常に幅広く揃っています。
また織物系も、織糸の種類や撚糸の数、印刷や加工方法によって
普及品から最高級品まであります。
                 お問い合わせメールフォーム


 無料お見積りはこちらメールは24時間受付
0800-123-6941


襖ふすま紙について

■鳥の子襖紙の種類

新鳥の子襖紙

新鳥の子(普及品)

パルプ紙で漉きも柄付けも機械なので、
価格もリーズナブルです。
種類も多く揃ったお求め易い商品です。
  
襖ふすま紙

上新鳥の子(中級品)

上新鳥の子は機械漉きのため比較的低価格です。漉き模様や後加工による多くの柄や材質があり、種類については一番ボリュームがあります。

鳥の子襖紙

鳥の子(高級品)

本鳥の子が手漉きで作られるのに比べ、鳥の子は機械で漉きます。さまざまな技術によって紙の風合いも、手漉きに近いものが出来ます。

手漉き本鳥の子襖紙

手漉き本鳥の子(最高級品)

本来は手漉きの雁皮紙をさします。
その色合いが鶏卵の殻の 淡黄色に似ているところから鳥の子と呼ばれました。
現在は雁皮や三椏、木材パルプ等を混ぜたものもあります。

(画像はイメージです)       

雁皮紙(がんぴし)は、ジンチョウゲ科の植物で雁皮から作られる和紙です。
                                   
     雁皮(ガンピ)の花

雁皮の成育は遅く栽培が難しいため、
雁皮紙には野生のものの樹皮が使われます。昔は斐紙や肥紙と呼ばれ、その美しさと風格から紙の王と評される事もあります。繊維は細く短いので緻密で緊密な紙となり、紙肌は滑らかで、
非常に綺麗な光沢があります。鳥の子色とも呼ばれています。
丈夫で虫の害にも強いので、古来、貴重な文書や金札に用いられました。
紙の素材として非常に優れたもので、日本の羊皮紙と呼ばれることもあります。

■襖紙の呼び方

手漉きの和紙を本鳥の子と言いますが、機械漉きを鳥の子パルプ紙で全て工程を機械で行うものを上新鳥の子、さらに廉価な紙を使ったものを新鳥の子と言います。
鳥の子の呼び名の由来は、上記雁皮紙を参照。
和紙襖紙の加工は、紙を漉くときに使いますが、近年パルプ紙になってからは
スクリーン印刷、グラビア印刷、オフセット印刷など後加工が主流に成っています。
紙表面のエンボスも後加工で処理します。

引き手

引き手は、開け閉めの際の襖紙の傷みと汚れ防止の役目があります。
引き手は、手加工の貴金属や陶器の
ものからプラステック製の廉価なものまで多種多様に揃っています。

引き手 引き手引き手引き手引き手 陶器製 引き手引き手引き手

日本の住宅にとって欠かせないアイテムの一つに襖が挙げられます。西洋風の建築が増えてきていますが、それでも襖が全く無い家というのは少ないです。それほど、意識的に排除していかないと襖を消し去ることは難しいのです。 そんな襖ですが、これを美術品として建築の中に取り入れることで、素敵な空間を演出することができます。襖はただ部屋を区切るだけのアイテムでは無いのです。そもそも日本人は、伝統的に襖を美術品のように扱ってきました。
 美術館に行くと、襖は伝統美術の一つとして扱われています。室町時代から幕末の頃まで、実に幅広い年代の襖が展示されています。当時の有名な絵師が絵付けをしているので、どれも美しいものばかりです。襖に描かれているのは、動植物が多いです。 それから、現代では少ない装飾方法ですが、昔の襖には金箔や銀箔を貼った物も多くみられます。これは、美術品として美しく見せる効果もありますが、もう一つ日本の住環境に必要な機能を果たす役割があります。
 それは、室内に入った明りを襖の金や銀で反射させ、部屋を明るく見せることです。日本の家は、部屋が小さいので日中でも中々明りを取り込むのは難しいのです。ともすると、薄暗くなりがちな部屋を明るくするために、金や銀の反射効果が使われました。 これは夜になっても同じ効果を発揮します。燭台に灯をつけると、その光を反射してくれます。 そして、繰り返しますが、そこには美しく彩色された絵が描かれています。機能だけではなく、美的要素も兼ね備えているのです。
 そんな、襖の伝統は現代にも引き継がれいます。それほどお金をかけなくても、絵柄が描かれた襖があるので、意識して部屋の中に取り入れてみると良いです。特にお薦めなのが、風景が描かれたものです。 山水画的なものであれば、まるで自分が清々しい山の中にいるような感覚になります。植物が描かれたものでも、自然を身近に感じることができます。 もし、金銭的に余裕があれば、夏用の襖もあります。ただ、こちらは少々値段が高いので、よく検討してから購入すると良いです。
 それから、本格的に襖に凝りたいという方は、唐紙を使った物をお勧めします。これは、紙の表面に雲母を使った絵具を判で押して、うっすらと輝く模様が浮き出るように加工した和紙の事です。 これを使うと、部屋がさりげなく華やかになります。このアイテムだと、現代的なデザインの部屋でも伝統的な作りの部屋でも、どちらでも対応できます。なおかつ、春夏秋冬通して通用する趣です。 毎日生活する場所に、美術品としてのふすまを取り入れることで、美的感覚が自然と磨かれていきます。

伝統的日本家屋にある襖と、襖の歴史

襖は和室のしきりに遣われている建具の一つですが、木などで出来ている骨組みの両面に紙や布を張っており、それに縁や引き手が付けられております。和室に欠かせない建具として襖以外にも障子があります。障子は中国から伝えられたと言われておりますが、襖は唐にも韓にもなかったものですので、日本人の命名だとされております。寝所を「ふすまどころ」と言われていたのには、御所の神殿にある寝所の間仕切りとしてふすま障子が考案されたことにあるようです。
衾(きん)をふすまと訓ませるのは、「臥す間」から来ているのではないかと考えられております。そのため、ふすまの語源は「衾」であるという学説が正しいと考えられているのです。襖の周囲に縁取りされている部分は、几帳などに縁取りや装飾として使用されていた帯状の絹裂地です。神殿造で多用されていた簡易間仕切りなどにも使用されていたようです。襖は、衣服のあわせや綿いれの意味があり、両面が絹裂地張りであったことから、「ふすま」の表記に使用されました。
襖が考案された当初は、表面が絹裂地張りであったので襖障子と呼ばれておりました。隠蔽性の高いと言われてる厚手の唐紙が伝来して障子に使用されることが普及していきますが、襖障子と唐紙障子は混同されて併用することがあり、絹張りではない紙張りの障子も襖と呼ばれていくようになったと言われております。正式な客間には、白地や襖絵が描かれていたものを用いて襖障子とし、略式の居間などには色無地や小紋柄を木版で刷った唐紙を使用したようです。
源氏物語でも障子に歌を書き付けるような話が何度か出てくると言われており、引き違いの襖障子をありふれた情景として描かれているようです。この頃には貴族や上流階級の邸宅などにはかなり普及していたのではないかと考えられております。室内の間仕切りに襖障子が使用されておりますが、姫君の座している側にはかならず几帳が置かれて織物などで演出されており、部屋をさらに細分化して使用するための重要な役割を果たしていたようです。
華麗な金碧障壁画は書院造のひとつの特色ですが、金箔地に群青や緑青、白緑や朱などを用いた濃彩色の障壁画で、これは襖や貼り付け壁、屏風などに描かれた絵です。書院造の障壁画として有名な二条城の二の丸殿舎や西本願寺の対面所などがあります。正面床の間の貼り付け壁や書院、違棚の小襖や間仕切り、長押の上の壁面などをすべて構成要素として利用している雄大で華麗なパノラマ金碧障壁画が描かれております。ぜひ機会があればご覧になってみてください。



京都市下京区

京都府京都市下京区は、京都市を構成している11区の内の一つです。京都府京都市下京区の北辺を通っている四条通の四条鳥丸から、四条河原町までは京都府、京都市有数の繁華街になっていると言われております。京都府京都市下京区の通り四条通は、京都市の主要な東西の通りの一つで、平安京の四条大路にあたります。京都府京都市下京区四条通りの東には祇園の東大路通、八坂神社の石段下から、西は松尾大社までとなっております。
京都府京都市下京区にある四条通と鳥丸通が交わる交差点、その周辺地域は現在の京都市の繁華街で、四条河原町交差点周辺が小売業中心なのに対して、四条鳥丸交差点周辺は西日本を代表する金融街で、銀行や証券会社が多く、京都の金融・ビジネスの中心となっております。また京都府京都市下京区四条通沿いには河原町通から続いている商店街があります。京都府京都市下京区の鳥丸交差点は慣例として、四条鳥丸が普通の呼び名となっておりますが、交差点から南北へ向かった場所は鳥丸四条と呼ばれております。
京都駅は京都市周辺部のターミナルであり、周辺には京都タワーは京都駅ビルなどを中心に商業施設が集まっております。京都府京都市下京区は、早くから業務地下が進み人口は30年以上にわたってドーナツ化減少によって減り続けておりましたが、1995年以降都心回帰に伴う居住地再整備やマンション建設の増加に伴い再び人口が増加傾向に転じております。京都府京都市下京区でも起こったドーナツ化減少とは、中心市街地の人口が減少し、郊外の人口が増加する人口移動現象のことを言います。
京都府京都市下京区の歴史については、1879年4月に京都府に下京区ができ、1889年に上京区と合併して京都市が発足しました。上京区と下京区は共に京都市の業績区となります。1929年に上京区と下京区の2区から左京区、中京区、東山区を分区しており、1955年9月1日に南区を分区しました。京都府京都市下京区の交通は、鉄道路線が京都市営地下鉄の鳥丸線が国際会館駅から四条駅、五条駅、京都駅、竹田駅の間を運行、西日本旅客鉄道には東海道本線があります。
京都府京都市下京区にはその他、近畿日本鉄道の京都線、阪急電鉄の京都本線、京福電気鉄道の嵐山本線などがあります。京都府京都市下京区には名所や観光スポット、旧跡なとがあり、西本願寺は京都府京都市下京区にある仏教寺院で浄土真宗本願寺派の本山です。東本願寺は京都府京都市下京区にある真宗大谷派の本山の通称です。京都タワーは、京都府京都市下京区にある塔で京都市内で最も高い建造物です。梅小路公園は京都府京都市下京区歓喜寺町、八条坊門町、梅小路頭町にまたがる市営の都市公園です。

施工事例

お問い合わせフォームは24時間受付です。0800-123-6941

「何故そんなに安いの?」
 良く聞かれます。
「安物の畳表(たたみおもて)や
襖(ふすま)紙じゃない」
いいえ、材料の問題では有りません。
 職人さんの手間賃と配送工事費用を
ギリギリまで圧縮する事で、値段は
下がるのです。
 もちろん大量仕入れにより材料費の大幅な圧縮もしています。
しかし決して手抜きは致しません。
 質の良いものを安くして、初めて
激安価格の意味があります。
京都市下京区の襖の張替え、
とにかく、現物見本を見て下さい。

 アフターケアもご安心下さい。

お見積もり無料 出張料も要りません

施工可能地域

京都府の施工可能地域

京都市下京区 A様邸
襖張替え 京都市下京区 T様邸
襖張替え
京都市下京区 E様邸
襖張替え 京都市下京区 T様邸
襖張替え 京都市下京区 N様邸
襖張替え 京都市下京区 T様邸
襖張替え

京都市下京区 H様邸
襖の張替え

京都市下京区 Y様邸
襖張り換え

       

襖ふすまの良さ

日本で古くから伝わってきて、現代でも受け継がれ使用しているものに、「襖」がある。畳や障子とともに和室には無くてはならない物だと言えるであろう。現代の大人達は殆んどが和室で育ってきたと考えられ、その良さも充分に知っている事と言える。最近の洋風家屋では、和室もあまり見かけなくなったように感じられる。しかし襖の良さを認識すれば、また必要とする人々も増えてくるのではないかと考えられる。最近新しく家を建てる場合、襖の良さを知る業者さんが一部屋は和室をと勧めたりしているようだ。襖のメリットとしては、部屋の間仕切り建具として使用可能だという事だ。間仕切って個室にしたり、または大広間として使用するために取り外したりと便利に活用できると考えられる。暑い日には日差しも遮ってくれるなど利点は数多いと言えるであろう。襖に貼り付けてある和紙は、実は何層にも重なっている。それは幾重にも張り合わせて作られているからである。だからこそ襖はとても丈夫であるのに、柔らかい優しい手触り感が、実現されているのだと言えるであろう。襖の汚れが目立ってきたり劣化してきたら、張り替えが必要になってくる。空気を浄化したり、湿度調節を普段から行なってくれているのでしだいに機能も落ちてくるからだ。張り替えする際には、専門の技術をもった襖張り替え業者に依頼する事が大切である。

京都市下京区にある二条城のまとめ

京都市下京区は関西地方に位置しており、ここには大手鉄道会社のターミナル駅が存在します。そのため、京都市下京区に存在するこのターミナル駅には様々な列車が始発着しています。よって、京都市下京区は鉄道の駅が所在する場所のみならず様々な列車が始発着する区と述べていいかもしれません。加えて、大阪府や北陸地方へ向かう列車はこのターミナル駅を経由して目的地へ向かいます。従って、京都市の下京区は列車が通る区という側面を持っているとおうことになるでしょう。また、京都市下京区においては、他にも大手の鉄道事業者の列車が乗り入れています。そして、下京区に存在するこのターミナル駅においては、高速鉄道も発着してます。そのため、高速鉄道に乗車して京都市に到着したら、下京区のこの駅に降り立つことになるでしょう。京都市下京区に存在するこの駅には、高速バスのみならず夜行バスによる乗り入れが行われてます。従って、高速バスや夜行バスを利用することによって、京都市下京区から様々な地域へ向かえます。ターミナル駅以外にも目を向けてみると、京都市下京区には宗教のための施設が立地しています。また、下京区には鉄道に関係する施設がある他、貨物列車のための設備も置かれてます。

京都市の商業の中心地になっている
京都市下京区

京都市下京区は京都市中心街の南部、ほぼ四条通りと八条通りの間に位置しています。明治22年(1889年)に上京区と一緒に区に制定されました。京都市下京区の人口は約8万3千人で、京都市11区の中で10番目、また面積は約7?で一番小さくなっています。京都市下京区は規模からすると、人口も面積も上京区とほとんど変わりません。なお、昔は二条通りを境に上京と下京に分かれていましたが、明治以降三条通りが上京と下京の分岐線になっています。東には鴨川、西は西高瀬川が流れ、南は JR東海道本線、新幹線、近鉄電車が走っています。
京都市下京区は南端にJR京都駅や京都タワー(131m)があり、商店や住宅が密集し、タカシマヤや大丸などのデパート、銀行、ホテル、中央卸売市場などがあり、京都府・京都市の交通や金融、商業の中心地を形成しています。また、四条河原町周辺は市内でも有数の繁華街として栄えています。
京都市下京区の七条通りには東本願寺や渉成園、世界遺産の西本願寺があり、多くの国宝や重要文化財が所蔵されています。その他、梅小路公園や京都水族館、京都鉄道博物館、京都市学校歴史博物館、また古都京都の伝統を守る京仏具店や着物店、和菓子店など、観光名所が随所にあります。