襖ふすま

名古屋市南区の襖(ふすま)の張替えに
スピーディーに対応!!

名古屋市南区の襖の張替えは、1,450円税込1,595円と全国トップクラスの激安の当店で!!
高品質はそのままに、徹底的に材料代と工程を見直し、
ふすまの張替え料金をお安く致しました。新調もお安く!
熟練の技能士が丁寧に施工し全国でも最安レベルでお届けします

襖の張替え只今キャンペーン中!! 襖紙には、手漉きの和紙から機械漉きの普及タイプまで 非常に多くの種類が揃っています。 また織物系のふすま紙もあり、 織糸の種類や撚糸の数さらに 印刷やの後加工の 方法により高級なものから 普及タイプまで多くの種類が揃っています。 それぞれの価格については、 お気軽にお問い合わせ下さい。  ※サイズは幅90cm×高さ180cmが 基準です。 これ以上のサイズはお問い合わせ下さい。   尚、お安くしていますので、ご注文は1対つまり2枚から お願いします。

        
クリック>>襖ふすまの種類                  

 無料お見積りはこちらメールは24時間受付
0800-123-6941


襖ふすま紙について

■鳥の子襖紙の種類

新鳥の子襖紙

新鳥の子(普及品)

パルプ紙で漉きも柄付けも機械なので、 価格もリーズナブルです。 種類も多く揃ったお求め易い商品です。   
襖ふすま紙

上新鳥の子(中級品)

上新鳥の子は機械漉きのため 比較的低価格です。 漉き模様や後加工による 多くの柄や材質があり、 種類については 一番ボリュームがあります。
鳥の子襖紙

鳥の子(高級品)

本鳥の子が手漉きで作られるのに 比べ、鳥の子は機械で漉きます。 さまざまな技術によって 紙の風合いも、 手漉きに近いものが出来ます。
手漉き本鳥の子襖紙

手漉き本鳥の子(最高級品)

本来は手漉きの雁皮紙をさします。 その色合いが鶏卵の殻の  淡黄色に似ているところから 鳥の子と呼ばれました。 現在は雁皮や三椏、 木材パルプ等を 混ぜたものもあります。

(画像はイメージです)             雁皮紙(がんぴし)は、ジンチョウゲ科の 植物である雁皮から作られる和紙です。   雁皮の成育は遅く栽培が難しいため、 雁皮紙には野生のものの樹皮が用いられます。 古代では斐紙や肥紙と呼ばれ、 その美しさと風格から紙の 王と評される事もありました。 繊維は細く短いので緻密で緊密な紙となり、 紙肌は滑らかで、赤クリームの自然色 (鳥の子色)と独特の好ましい光沢を有しています。 丈夫で虫の害にも強いので、 古来、貴重な文書や金札に用いられました。 日本の羊皮紙と呼ばれることもある様です。

引き手
引き手は、開け閉めの際の襖紙の傷みと 汚れ防止の役目があります。 また、手加工の貴金属や陶器の ものからプラステック製の廉価なものまで 多種多様に揃っています。
引き手 引き手引き手引き手引き手 陶器製 引き手引き手引き手
襖(ふすま)は、中国から伝わった障子が寝殿の間仕切りとして 使われるようになり、中国から伝来の、 隠蔽性の高い厚手の唐紙が使われるようになり、 貴族社会に普及して行きました。 平安時代の貴族達の住宅様式は、 部屋の中に仕切りを作らず、通気性を優先した 寝殿造りと言われるものでした。 今で言うパーティションとして、 屏風などを使用していました。 やがて屏風などに代わるものとして、 障子が中国から入ってきました。  そして寝所に使われる障子を衾(ふすま) と呼ぶようになりました。 当時寝所のことを「臥す間(ふすま)」 と呼んでいました。  「衾(ふすま)」は元来「ふとん、寝具」 を意味するものであった為です。 襖の語源は衣服のあわせから来ています。 衾(ふすま)も最初は板状の衝立の両面に 絹裂地を張りつけたものだったので、 衣服にならって襖(ふすま)と呼ぶ様になりました。 初期の形状は、かまちに縦桟や横桟を組み両面から 絹布などを貼ったものでしたが、 やがて中国から伝わった厚口の紙(唐紙)が 襖に使われるようになり、 襖と障子が明確に分かれて行きました。 その為、襖のことを唐紙と呼ぶことがあります。   また、障子は明障子(あかりしょうじ) と呼び分けられる事もあります。 武士の時代になり、襖に絵を描き華やかな部屋を 演出するようになって行きました。 そして今に残る数々の襖絵が描かれ 有名絵師が登場しました。 そして江戸時代になり、豪商たちが襖を使うように成り、 少しづつ一般の庶民にに広がって行きました。


コールドドラフトを防ぐ襖

襖は、コールドドラフトを防ぐことで室内を快適な状態にすることから重宝されています。コールドドラフトとは、窓から入ってくる冷気によって、室内の下の部分のみが冷え込む現象です。空気中の水分は、冷気によって凝結しやすくなります。凝結すればするほど重みが増すので、これにより室内の空気は、上の方は水分が少なく、下の方は水分が多い状態になります。その水分によって、室内は下の部分が冷えていくわけです。ところが襖を設置しておけば、この現象を防ぐことが可能となります。なぜなら襖の表面を覆っている襖紙は、和紙または繊維で作られているからです。いずれも水分を吸い込む性質があるので、これにより室内の空気の水分は安定します。そして水分が安定すれば、室温の差も生じにくくなるのです。また、コールドドラフトによって室内の下の部分に水分が集まれば、柱の根元や床などにはカビが生えやすくなります。しかしこれもまた、襖が水分を吸い込むことで、防がれやすくなります。コールドドラフトは、血行不良による冷え症や高血圧を招きますし、カビは呼吸器の疾患の原因となります。したがってこれらを防止できる襖は、健康体を維持するためには非常に有効な建具と言えます。

伝統的な製法で作られた本襖を張替える際の流れ

職人の手で一つ一つ作られる伝統的な襖である本ふすまは、張替えの方法もまた伝統に裏打ちされた確かな技術の下で行われます。本ふすまの張替えでは、まず襖を分解するところから始まります。襖の周囲に取り付けられている桟と框を取り外し、引手も釘を抜いて取り除きます。そうしたら襖の表に張られている表紙を剥がします。この時点で表紙のさらに下の下張り部分の状態が良ければ、そのまま新しい紙に糊を引いて張替えていきます。もし下張りの劣化が激しい場合や、穴が開いているというような場合には、下張りの茶チリ紙や胴貼りなどを剥がして一旦骨組みの状態にします。そこで骨組みに異常が無いかどうか確認して、場合によっては補修するなどして調整します。そして元々の襖の構造に合わせて用途に合わせた数種類の紙を重ね合わせて下張りを作り、それから表紙を張ります。余分な表紙を切り取ったら、しばらく時間をおいて糊を乾燥させます。張替えた当初は糊の水分を吸って波打っていますが、半日程度乾燥させるとピンと張ります。その後引手部分に穴を開けて引手を取り付け、最後に桟と框を取り付けたら本ふすまの張替えは完了です。このように本ふすまは、張ってある表紙を剥がして張替える事が出来るので、骨組みがしっかりしているうちは何度でも張替えが出来ます。

襖の張替えは複数のやり方がある

張替えは楽しい作業ですが、古い襖を新たなものに借り換えるリフォームが便利です。押し入れの襖をクローゼット扉にしてみたり、新品のものに交換してみたり、襖を壁にしてみたりなどです。経年劣化しすべり悪い襖をそのまま使続けるのでなか、ライフスタイルに合った方法を選び、ストレスない住空間に変えます。張替えは面白いですが、襖が古いことにより開け閉めで異音生じたり、スムーズな動作できないときは、襖そのものが寿命迎えていたりします。建具ですから、ある程度治せますが、せっかくなのでデザイン性の高生障子に交換してみたりしましょう。そして、張替えは楽しくて、襖は基本的にサイズ決まっていて、全く同じサイズなら、そのまま入れ替えられます。洋室ドアみたいなデザインのものにしたり、間仕切り用のものは障子にして、光とりこめられます。張替えはいろいろやり方あり、新品の襖をそのまま入れ替えるだけで、基本工事費が不要です。既存の襖を廃棄してもらう料金かかりまが、割とリーズナブルに部屋の腑に着かえられるリフォーム法となります。そして、襖紙破れたりしただけで、襖そのものは問題なく機能してるときのリフォームは上から張る方法が普通です。張替えはいろいろ勉強しましょう。


 無料お見積りはこちらメールは24時間受付
0800-123-6941

名古屋市南区の産業と特徴

名古屋市南区は、かつては海産業が盛んな地域でしたが、伊勢湾台風によるこれら産業が壊滅状態となり、その後は重工業が盛んになりました。比較的海に近い名古屋市南区西部には、今でも大手企業の大規模な工場が複数存在しています。そのため、名古屋市南区にはこれら企業に関連した産業も多く、中小企業を含め非常に多くの企業がオフィスや工場を抱えています。名古屋市南区にはJR東海道線や名鉄名古屋本線、常滑線などが敷設されているため、これら企業に通勤することも非常に便利です。名古屋市南区の南西部には国道23号線の名四バイパスがあり、又、名古屋高速3号線があるため、大型車などを含めて交通の便が良い環境です。このような環境も産業発展に寄与しているものと思われます。しかし、最近の名古屋市南区の産業は衰退傾向にあり、このような大規模な工場のいくつかはすでに閉鎖されています。その跡地には大規模な商業施設が開業し、建売住宅が販売されるなど、名古屋市南区の産業は大きく様変わりしつつあります。特に北部ではこのような傾向が顕著に認められます。名古屋市南区は産業衰退により人口も減少傾向にあり、今後は重工業に依存しない市域の発展が期待されます。

名古屋市南区について紹介します

名古屋市南区は愛知県名古屋市を構成する16区の1つであり、名古屋市内南部に位置しています。
名古屋市南区の面積は18平方キロメートル、2020年1月現在の人口はおよそ13万5800人と推定されていて、隣接する自治体には名古屋市熱田区、天白区、瑞穂区、緑区、港区、東海市があります。
名古屋市南区には山崎川や天白川、堀川などたくさんの河川が流入していて、昔から湿地帯の多いエリアがたくさん存在しています。
また海抜0メートル地帯が多く、平坦な地形が特徴的です。
名古屋市南区は古くからの街並みが数多く残っており、笠寺をはじめとして昭和時代の商店街など情緒あふれる風景を至るところで見ることができます。
このエリアは古くから海産業が盛んであり、特に塩の産地として有名でした。しかし昭和34年にこの地方を襲った伊勢湾台風により壊滅的な被害を受け衰退し、その後は鉄鋼や金属、機械工業などの製造業が活発に行われるようになりました。
そのため名古屋市南区の街中にはたくさんの工場や中小企業が残っており、その様子がレトロで懐かしい雰囲気を醸し出す大きな要因となっています。
2000年に三菱自動車の工場が操業をやめてしまったため下請けの工場の多くは操業をストップしてしまいましたが、それでも下町情緒あふれる様子は魅力的です。

名古屋市南区にはスポーツの殿堂がある

名古屋市南区は、名古屋市を構成する16区のうちのひとつです。名古屋市の南部の位置し、南区の区名を持つ現存の行政区では最も古い場所です。国道1号を境に、東側は笠寺台地とよばれる丘陵地で、西側は山崎川、天白川に沿った平坦な地形で海抜ゼロメートル地帯が多くなっています。
そんな名古屋市南区には、スポーツの殿堂、日本ガイシ スポーツプラザがあります。ここではあらゆるスポーツの大会や、スポーツに限らず様々ばイベントやコンサートも行われています。また、プールもあり、夏場は一般開放されており住民の遊び場になります。冬場はスケート場になるため、寒い冬でも室内で楽しむことができます。
その他にも、名古屋市南区には富部神社や笠寺観音、名古屋市見晴台考古資料館もあります。富部神社は公園と一体となっており、名古屋市南区において緑を感じることのできる、憩いの場となっているようです。名古屋市見晴台考古資料館は、見晴台遺跡に関する資料の取集や、展示が行われており、入場無料の為気軽に利用することができます。
名古屋市南区は、全国から人が集まる日本ガイシスポーツプラザや、住民にとっての憩いの場となる富部神社と公園、資料館や観音様もあり、観光にも生活にも適した地域であると思います。

施工事例

お問い合わせフォームは24時間受付です。 0800-123-6941

名古屋市南区全域対応しています

【年中無休・受付時間】
8時~19時まで
お見積もり無料 出張料も要りません

施工可能地域

施工可能地域

S様邸 襖張替え  G様邸 襖張替え  M様邸 襖張替え工事  F様邸 襖張替え施工

 S様邸
ふすまの張替え工事・事例

 Y様邸

 H様邸 襖の張替え

 I様邸 襖張替え施工

 N様邸 源氏襖張替え

 N様邸 襖張替え

 M様邸 襖張替え

建具施工例 H様邸