伊豆の国市の襖(ふすま)の張替えに
スピーディーに対応!!
無料お見積りはこちらメールは24時間受付 |
■鳥の子襖紙の種類
新鳥の子(普及品) |
上新鳥の子(中級品) |
鳥の子(高級品) |
手漉き本鳥の子(最高級品) |
襖(ふすま)は、中国から伝わった障子が寝殿の間仕切りとして使われるようになり、中国から伝来の、隠蔽性の高い厚手の唐紙が使われるようになり、貴族社会に普及して行きました。
平安時代の貴族達の住宅様式は、へやの中に仕切りの無い通気性を優先した寝殿造りと言われるものでした。部屋の間仕切りとして、屏風などを使用していました。
やがて屏風などに代わるものとして、障子が大陸から入ってきました。
そして寝所に使われる障子を衾(ふすま)と呼ぶようになりました。
当時寝所は、「臥す間(ふすま)」と呼ばれていました。「衾(ふすま)」は元来「ふとん、寝具」の意であった為です。
襖の語源は衣服のあわせから来ています。衾(ふすま)も最初は板状の衝立の両面に絹裂地を張りつけたものだったので、衣服にならって襖(ふすま)と呼ぶ様になりました。
初期の形状は、かまちに縦桟や横桟を組み両面から絹布などを貼ったものでしたが、やがて中国から伝わった厚口の紙(唐紙)が障子に使われるようになり襖と障子が明確に分かれるように成りました。その為、襖のことを唐紙と呼ぶことがあります。また、障子は明障子と呼び分けられる事もあります。
武士の時代になり、襖に絵を描き華やかな部屋を演出するようになって行きました。
そして今に残る数々の襖絵が描かれました。
江戸時代になり、豪商たちが襖を使うように成り、一般の庶民に序々に広がっていきました。
日本の住宅は、畳と襖と障子を用いた内装システムにその特徴があります。在来住宅に関して、今なお通用している住宅の理念ともいえます。洋風化の定着した現在の日本の在来住宅の構造のなかにおいても、その理念はしっかりと存在しています。畳と襖と障子は、とりもなおさず日本在来住宅にのみ存在する調和システムといえます。そして畳と襖と障子は日本住宅の特色を表わすだけではありません。
日本人自身をも形容した表現となっています。畳と襖と障子は、日本住宅を代表するのみならず日本、あるいは日本人、日本に非常に精通している人々を指し示すなど、日本はもとより世界的な受け止め方となっているのです。畳と襖と障子に関する調和システムですが、畳は平面に敷きつめて、立体的な奥行きを形成するのに対して、襖と障子は部屋の配外部で立てることによって部屋内を一定空間に遮断するものです。
この障子という言葉は、日本では古くから使用されていたもので、障とはふさぐ、かぎる、へだてる、しきる、などの意味をもった字であります。そのため障子とは即ち屋内の仕切りとして用いられるという意味であります。襖は、それだけに障子の一種に他ならないわけで、襖障子、唐紙障子などと呼ばれてもいます。障子には襖障子以外にも明障子、腰障子、衝立障子などの種類に分けられます。
畳とあわせ襖障子、明障子は部屋の間仕切りや押入れ、小襖などに使われ日本独特の建築様式として形容されて発展してきた歴史があります。現在に至っては和室に関して、外光が畳、襖、障子などに当たり、その反射で室内を明るくするため、襖の色は比較的明るい無地のものがよく、木材や畳の色に合ったものを使用するのが一般的となっています。襖という呼び名も、普通は額障子入りのものも含めて、ふすまといっています。
現在は単に襖といえば全面紙ばりのもの、つまり両面から紙や布を貼ったものをいい、明障子というのが、木の格子の片面に白紙を貼ったものをいい、一般的にはこれを障子と呼んでいます。襖紙には、無地や総模様、腰模様などがあります。座敷としての良し悪しは、襖と畳と周囲との調和によって生まれてきますが、そうしtが意味で内装仕上げの面からも、畳と襖はおろそかにはできないといえます。
無料お見積りはこちらメールは24時間受付 |
伊豆の国市は伊豆半島の付け根にある街で、まさにその名のごとく伊豆半島の出入り口となっています。2005年にそれまでの伊豆長岡町、大仁町、韮山町が合併して、一般の公募によって今の伊豆の国市が誕生したのです。
伊豆の国市の特徴は、四季を通じて自然の美しさを楽しむことができることです。春には桜をはじめ、ツツジや紫陽花が咲き誇ります。夏にはあやめを楽しむことができ、すいかまつりが行われます。すいかの収穫を祝うこのお祭りは、果物好きな人には見逃せません。
秋には紅葉が咲き乱れ、ミカン狩りをすることができます。冬でも伊豆の国市は温暖な気候で、イチゴ狩りが楽しめます。また梅が見頃になり菜の花が市内の各所で咲き始めます。このように花と果物が豊富な伊豆の国市です。
また伊豆の国市には世界遺産の富士山を眺めるビューポイントがたくさんあって、写真家や多くの観光客がやってきます。市内の各ポイントを巡って、自分なりの富士山のビューポイントを探すのも旅の楽しみの1つです。
伊豆半島は新鮮な魚介類の宝庫なので、伊豆の国市でもグルメの舌を満足させる味覚がたくさんあります。特に狩野川で採れるズガニのおいしさは絶品です。市内を流れる狩野川は鮎の宝庫でもあり、色々な鮎料理も楽しめます。
静岡県伊豆の国市は実は知る人ぞ知る温泉街である。全国的にみると熱海や修善寺といった温泉街の方が圧倒的に知名度が高いが、実はここ静岡県伊豆の国市にも長岡温泉というところがある。先に述べた熱海や修善寺は知名度が高く人気があることもあり料金が全体的に高く設定されているように感じる。その点ここ静岡県伊豆の国市の長岡温泉は県内の利用客が多く料金も抑えられておりコストパフォーマンスに優れている。実は修善寺温泉から距離的な部分では、車で20分ほどしか離れていない。
また静岡県伊豆の国市には観光箇所として、マニアの方に必見な場所がある。それは韮山の反射炉である。幕末期の代官江川英龍(坦庵)が手がけ、後を継いだその子英敏が完成させた。反射炉とは、金属を溶かし大砲などを鋳造するための溶解炉。韮山反射炉は、実際に稼働した反射炉として国内で唯一現存するものである。平成27年7月、ドイツのボンで開催されたUNESCO第39回世界遺産委員会で、韮山反射炉を含む「明治日本の産業革命遺産」が世界文化遺産に登録されている。
最後に触れるのは、現地のおすすめアクティビティのひとつであるいちご狩りだ。富士山が大変きれいに見えるいちごの里で、新鮮で甘い苺を思う存分お楽しみいただける。
こんな静岡県伊豆の国市を是非一度訪れてもらいたい。