
大阪府堺市美原区全域スピード対応!!
弊社では、輸入畳表もISO9001、ISO14001取得工場で製造されたものを使用しています。 ![]() ![]() |
(画像はイメージです)
日本では、網戸は欠かせないものです。高層マンションなどついていない所もありますが、ほとんどの家には網戸がついています。虫の侵入を防ぎ、爽やかな風を運んでくれるありがたいものです。そんな網戸ですが、最近ではいろいろな種類の網戸があります。虫をより入りにくくする網戸や、外から部屋の中が見えにくい網戸もあります。このタイプは、部屋の中からは外が見えやすくなっているので優れものです。あとは、破れにくいものや花粉の侵入を防ぐものもあります。花粉症対策にお勧めです。そのほかにも、燃えにくいものもあります。網戸にしていると、気になるのが防犯面です。今はかぎ付きのものもでているのでお勧めです。網戸を長年使っていると気になるのが、小さな穴があいてしまうことです。このような時、わざわざ張り替えなくても簡単に修繕することができます。網戸専用の補修シートです。これを使えば簡単です。虫の侵入もしっかり防いでくれます。使い方は、使いたい大きさにシートを切ります。そしたらシートを穴を中心にして貼り付けるだけです。粘着力が強いので簡単に張り付けることができます。通信販売や、ホームセンターにも売っています。是非お勧めです。
【サイズについて】
【襖障子網戸】三六尺とは、幅900mm×丈1800mmの大きさです。
【畳】五八間とは、幅880mm×長さ1,760mm
このサイズまでが基準です。
襖の天袋や障子の欄間については、お問合せ下さい
幅広や丈高については、お問い合わせ下さい。
畳は本間(京間)等については、お問い合わせ下さい。
ご注文は畳は4帖半から襖、障子、網戸は2枚からお願いします。
住まいのリフォームも承ります。お気軽にお問い合わせ下さい。
無料お見積りはこちら![]() |
![]() |
畳(たたみ)の張替え
畳(たたみ)には寿命がありますので、数年ごとに裏返しや表替えを行うことで長持ちします。また畳(たたみ)の張替えを行うことで害虫対策にもなります。通常は3年から4年経過後に裏返しを行い、6年から7年経過後に表替えを行うのが目安です。
畳(たたみ)の張替えには裏返しと表替えがあります。裏返しというのは表面の部分を裏返しにする、最も手軽な畳(たたみ)の張替え方法です。表替えというのは表面の部分を取り替える方法で、落ちない汚れや大きな傷がある時に有効です。
裏返しは手軽にできるので、使用頻度の高い部屋に向いている張替え方法です。表替えは表面に光沢がなくなってきたり、擦れて傷んできた時に向いている張替え方法です。これらの方法は畳(たたみ)の中心部分を再利用しますが、外見は美しく生まれ変わります。
表面の部分を取り替える場合には、個人の趣味や予算に合った様々な種類があります。気に入ったものを選んで表替えを行えば、部屋の雰囲気も大きく変わります。また適切な時期に畳(たたみ)の張替えを行うことは衛生的でもあります。
約15年以上経過すると日焼けによる変色や傷みも激しくなっていき、芯の部分が劣化して本来の機能が低下します。そのような状態になった場合は新しい畳に取り替える時期です。畳(たたみ)の専門業者に依頼すれば、お手入れに関する適切なアドバイスも教わることができます。
お客様のお話
子供のころは家はほとんどたたみの部屋ばかりで大分日にちもたった畳も味わいありますが、新しい畳があるとい草の香りがものすごくただよい日本のお部屋というかんじで、すごく落ち着き日本人でよかったなと思いました。
今はフローリングの部屋が増えている現代ですが、かろうじて我が家は3部屋のうち2部屋が畳の部屋です。フローリングはおしゃれな感じはしますが、冬場は寒く感じます。しかし畳は寒さは感じにくくよく畳に避難します。
もうひとつの畳の部屋は子供部屋になっておりますが、本棚、タンス、学習机や椅子があります。子供なので動きまわるもので、小学校卒業前には椅子の周辺がたたみの目がなくなりかけてしまいざらざらとしてしまいました。
ただ家はアパートなものでたたみをかえてもらえるのか心配でしたが、不動産経由で大家さんに相談し、大家さんがいい方だったので数日後すり減ったたたみを取り替えてもらいました。ただ机などを移動させるのは大仕事でした。
昔はたたみやさんをたまに見かけはしっこのい草を刃物で切る姿はたたみ職人の仕事だなと思いました。今の住居はほとんどフローリングばかりでたたみやさんも少なくなりもっと畳の部屋も増やしてまた職人さんの姿をみたいしい草のあの香りを感じたいです。
色んな襖のサイズで張替え修理
天袋という襖がありますが、張替え修理は天井に近い部分にあるため、業者に任せるのが無難です。天袋は押入れの上などにあり、反対に地袋は床に近い部分にあります。仏壇の下、床の間の下などに設置されており、取り扱い方に注意も必要になるので業者に依頼をしましょう。襖のサイズを伝えるだけで、たいていどの種類の襖なのか、業者も判断ができます。それによって、訪問時にパンフレットを揃えることができたり、手触りを確かめるために襖紙を持参してくれるので、張替え修理もスムーズに進められます。また、襖のサイズだけでなく、できるならば、戸襖と和襖では幅に違いもあるので幅も測定しておきましょう。たとえば、戸襖の場合の厚みは27mmからですが、和襖の厚みは20mm程度です。張替え修理と一口にいっても、中材に違いもあります。もしかしたら中材も修理が必要になるかもしれず、確認しておきましょう。最近多いのは、発泡スチロール襖であったり、段ボール襖です。こちらの厚みは20mmほど、しかも軽さがあるので張替え修理もしやすいのが特徴ですし、新調しやすい価格でもあります。発泡スチロールの場合には、割れやすいというデメリットもありますし、段ボール襖は湿気に弱いため、張替え修理は実績ある業者に依頼しましょう。
張替え修理前に知っておきたい網戸の種類
網戸は張替え修理が必要になるのですが、パネルタイプの枠のみならず、プリーツ・ロール式・折戸式といった網戸の種類があるので、張替え修理にはその種類の知識を持ったプロが携わります。
パネルタイプの網戸の張替え修理は、戸建てのみらず、マンションやアパートなどからの依頼もあるようです。
近年では、不要なときに収納して外の景色を見やすくできるプリーツ網戸や形状が様々な窓枠に付けられるロール式タイプも人気を集めています。
折戸式の網戸は、玄関・勝手口などドア用の網戸として使用されるのですが、それだけに風通しがよくなるように汚れの付着が気がかりになります。
そんな手間をかけたくない場合にも張替え修理が利用できます。
また、張替え修理の際、一本一本の線が太く強度のあるネットを張ったほうがよい場合には、そうした張替え修理の提案もしてくれます。
例えば、いたずらをする小さな子供やペットを飼っている家庭などでは、ペットディフェンスネットへの張替え修理が根強い人気です。
鋭い爪をもつ猫が引っ掻いても破れにくい特徴もあります。
また、キッチンまわりは油汚れなどがネットに付着したり、調理の煙により汚れやすく、コーティングした網を取り入れるのもありです。
匂いに誘われてコバエなどが侵入しないように、網目の相談も可能です。
無料お見積りはこちら![]() |
![]() |
堺市美原区について
堺市美原区は大阪府にある行政区となっている。近畿地方にあり面積は13平方キロメートルで、人口は約3万8000人となっている。堺市美原区に隣接する自治体や行政区は堺市の東区や北区、松原市や羽曳野市や富田林市となっている。
美原区役所の住所は大阪府堺市美原区黒山167番地1となっている。堺市を構成している区となっており、堺市が2006年に政令指定都市に移行した際に美原区となった。堺市美原区は、堺市の東側に位置しており羽曳野丘陵とつながっている。
堺市美原区は、南東部の標高が高くなっており、北西部分は平坦な平野が広がっている。ここにはたくさんの川が流れ、狭山池を水源として東除川や西除川が流れている。平野部にはたくさんの田畑が広がり、池も存在している。
堺市美原区の交通に関しては、高速道路のインターチェンジや幹線道路が集中しているというのが大きな特徴である。したがって堺市の東側の玄関部分となっている。ここは三つの村にきれいで平坦な野原が広がっていたと言うことからこの名前がついたとされている。
堺市美原区には神社や仏閣などの観光スポットがある。黒姫山古墳はここを支配していた丹比氏の首がまつられているとされている。つつじの名所として有名な法雲寺や堺市指定有形文化財の管生神社などもある。臨済宗妙心寺派の寺である永元寺もある。
堺市美原区迅速に対応します
D保育所様
和紙畳の張替え工事例
N様邸 障子張り替え
障子は、お部屋のフィルター
I様邸
畳と障子の張替え工事
K様邸 縁無し畳施工
お洒落に出来上がり
ました。
H様邸 半帖縁無し畳
S様邸 畳新調 障子張替え
お茶室の畳表替え工事
S様邸
和紙カラー畳表 施工事例
N様邸
襖、和紙畳張り替え
N様邸
襖ふすま張替え施工
外国から伝わった文化をアレンジして使用することが多い日本ですが、畳に関しては日本独自の文化です。ただ、畳が現在のような形状になったのは、現在確認できる限りでは奈良時代であり、それ以前は現在のござのようなものであったと推測されています。
但し、形状は奈良時代に確立されていても、奈良時代と現代とでは使い勝手が異なります。当時はベッドのような寝具、あるいは座る際の座布団、クッションのような使用法でした。現代のように畳が床一面に敷き詰められるようになったのは、鎌倉時代以降となります。
ただ、畳を使用していたのは身分の高い家でした。町人に普及し始めたのは安土桃山時代のことであり、一般的になったのは江戸時代の中期です。農村に関しては明治時代以降の普及となります。ですから、実は畳は一般人にとっては、まだまだ新しい文化だと言えるのです。
畳はメンテナンスフリーとはいかず、定期的なメンテナンスが必要となります。もちろん、掃除等といった日常的なメンテナンスも必要ですが、もっと大掛かりなメンテナンスも必要なのです。大掛かりなメンテナンスは裏返し、表替、新畳の3つです。
裏返しは、ござの部分を表裏逆にすることです。表替は、ござ部分を張替えることです。新畳は、すべて新しいものと交換することです。時期の目安としては、それぞれ新品の状態から、裏返しが3~4年、表替が6~7年、新畳が15年となります。