
全国の提携店とのネットワークで、全国にお伺い致します。
富士市全域にスピーディーに対応します!!
![]() ![]() ![]() |
無料お見積りはこちら![]() |
![]() |
畳のメンテナンスについて
畳は日本の伝統的な室内の床です。非常に吸湿性にすぐれ、また温度調整能力や保温性にすぐれた、日本の高温多湿の気候に合った床のあり方です。畳はウレタンや藁で出来ている畳の中身を畳表が包む形で出来ていて、畳表を通して室内の湿気を吸い取ったり、逆に畳が持っている湿気を室内に放出したりして湿度を調整しています。畳は呼吸しているのです。だから、畳の上にカーペットなどの塞ぐ物を置かないことが大事です。
畳は畳表と畳の中身をかなり太めの糸で縫って繋いであります。そして、畳の縁にあたる部分でそれを補強しているのです。昔は手縫いが主流でしたが、今は業務用のミシンで縫われることが多いです。手縫いの場合は、かなり体力と根気を要する作業が強いられます。手縫いの際はものすごく大きい針を使います。そうやって糸でしっかりと畳の中身まで貫通させるのです。ミシンが主流になった今でも針は太くて大きいです。
畳は出来れば毎年畳表を替えましょう。古い畳表は破れやすくなったり、湿度を上手く調整できなくなります。そしていろいろ、虫食いや腐敗等の住居によくない状態になります。悪い空気を改める能力があるのですが、それも落ちてきます。そしてマメに虫干しをしましょう。それだけで寿命が長くなります。虫干しは日が当たるところに2、3時間も干して乾燥させましょう。それだけで新品と同様になります。
それから畳に水分は禁物です。水拭きはやめましょう。仮に水をこぼしたり、濡らしたりした場合には乾いた布で拭き、水分を残さないようにしましょう。ほこりなどは、掃除機で吸い取るか、あるいは箒等で掃いて、ちりとりなどで取るのがよいでしょう。常に表面を乾かしておくのも大事です。意外と乾燥には強いので、むしろ湿気の方が大敵です。もし、乾いた布で落ちない汚れがあったら、重曹をしみこませた布を固くしばって拭きましょう。
畳は常に呼吸しています。部屋の換気を忘れないようにしましょう。換気は1日に数回、朝と夕方ともう一回くらい、した方がよいでしょう。換気をまめにすると、畳の湿度を調整する能力が増します。フローリングの床よりも、空気をきれいにする能力があるので、呼吸器等にハンデがある人には良いでしょう。それから直に布団を敷くので、ベッド等のやわらかいマットレスよりも骨格に影響が出ない眠りを保証してくれるというメリットもあります。
畳は、日本の住宅で、伝統的に利用されている敷物で、板状の畳床の表面に、い草を編み込んで出来た畳表をかぶせ、縁には畳表を止める為の畳縁と呼ばれる帯状の布を縫い付けたものです。一般的な大きさの規格としては、京間、中京間、江戸間、団地間
等の4種類が代表的です、
利点としては、夏は涼しく、冬は暖かい、多湿の時は水分を吸収し、乾燥時にはそれを放出することにより、保湿、断熱効果、吸湿、放湿作用に優れており、い草の香りは森林浴のようなアロマテラピー効果で、心身ともにリラックスする鎮静効果が期待できます。
日に焼けて黄色く変色したり、傷が出来たりして傷んできますので、メンテナンスとして、新しい畳を敷いてから2~3年の時期に、表に張られているい草のゴザを表に返して、再利用して張り直す裏返しを行います。早めの時期に裏返しをして美しさを保ちます。
3年から5年程度の時期に、表替えを行います、畳床はそのままに、新しい表と縁を新品に張り替えます、新しい表のい草の香りには、森林浴効果、鎮静効果があり、ストレスを解消し、リラックスさせる効果があります。
10年から20年程度で、弾力性が無くなり、凸凹や大きな隙間が出来るようになったら、畳を構成する床、表、縁の部材を交換することも出来ますが、寿命だと考えられますので、新品に入れ替えて部屋も心もリフレッシュを行います。
太陽の光の影響で襖の修理が必要になることもある
襖は経年劣化により、いずれは修理をする必要が出てきます。
ただ、修理がいるほどの経年劣化が何によって生まれるのか?というと、その原因はいろいろなものが考えられます。
そして、太陽の光によって日焼けをする、色あせてしまうなどの状況は実際に考えられる原因の1つであり、襖の修理を検討する理由になります。
襖の場合には、障子などと違って太陽の光が当たりやすい場所に存在していないケースも多々あり、これが理由で張替えないといけないパターンは少ないかもしれません。
でも、それぞれの家庭ごとに襖が設置されている場所には違いがありますから、太陽の光の影響を受けやすいケースが存在していても不思議ではありません。
したがって、自分の家の襖に関して、それが設置されている環境面については十分に理解しておく必要があります。
そのうえで実際に日光が当たりやすいと感じられたときには、劣化しやすいという認識を持ち、こまめに襖の表面を観察していくと良いと思います。
そういう環境にある襖はどうしても修理までのスパンが早くなりやすいので、日々どんな状態か?をチェックしていく必要があるのです。
襖の修理はどういった家庭でもいつかは必要になりますから、そのことを頭の中に入れておくと、いざというときにスムーズに対応できるはずです。
無料お見積りはこちら![]() |
![]() |
静岡県富士市
富士市から見える絶景といえば富士山です。雪が降り積もった姿や、雪が解けた姿などを近くで見れることはこの地域の特権です。富士山の表情は、そのときによって大きく違います。代表的なものでは、赤富士や逆さ富士があります。これを見れるのは富士市の住人の特権です。
富士市ではグルメも楽しむことができます。富士山の世界遺産登録もあって、観光客が増加し、富士市の飲食店の数も増えてきました。焼肉やしゃぶしゃぶもいいですが、富士山の湧き水を使ったエリンギやみかんはとても新鮮で瑞々しいです。
富士市は新幹線があるので簡単に東京へいけます。東京駅まで約1時間で行けます。私も仕事で東京に行く事があるので、交通の便が良いのはとても魅力があります。
富士市だからこそ、富士山を眺めてから、東京へ行ける利点があります。
富士市の土地の相場はおおよそ1531万円です。私は富士市に住み着きたいと考えていましたので、土地の値段が安いことはとても魅力でした。例えば、同じ静岡県の浜松市や静岡市と比べても土地の値段は数百万円程度安いです。
富士市で行われるかりがね祭りは、毎年必ず行きます。富士川沿いで開催されます。
このかりがね祭りは、昔、川の氾濫などで犠牲になった方々への弔いの意味もあります。祭りでは、投げ松明というイベントがあります。松明の火と和太鼓の音が場の雰囲気を盛り上げてくれます。
静岡県富士市と言われると「富士山」とイメージする人も多いと思います。確かに静岡県富士市には、富士山を見れる観光スポットが多いのですが、富士山だけではありません。静岡県富士市の観光スポットとしておすすめなのが「佐野製茶所」です。
静岡県富士市に遊びに行くと、観光するルートが決まっていて、富士山と季節の花を楽しむことができる「岩本山公園」、子どもたちが楽しめるプラネタリウムや科学館がある「道の駅 富士川楽座」、そして今から紹介する「佐野製茶所」です。
静岡県富士市にある「佐野製茶所」は、岩本山公園から徒歩5分程度で行ける場所にあり、自社の茶畑での栽培から製茶、販売まで行っています。「世界緑茶コンテスト2018」で「金賞」を受賞したほどのお茶のクオリティーがあります。
茶畑の広がる開放的な敷地に、加工場と製茶所サロンがあり、サロンでは茶葉や茶器を購入することができるようになっています。ここを自分が気に入っているのは、茶畑や富士山を見ながら、のんびりとお茶を飲むことができるカフェがあります。淹れたてのお茶とお菓子を食べながら、日本一の富士山や茶畑を見ていると、ゴチャゴチャした日常を一時でも忘れることができます。
静岡県富士市に観光に行った時は、ぜひ「佐野製茶所」に遊びに行ってみてください。