
国立市内スピード対応!!
■国内産上質障子紙使用の障子も
全国最安レベルのキャンペーン価格でお届けしています。
●東京圏、お見積りもスピーディーに対応で、もちろん無料です
●出張料や運搬費ももちろん無料です。
![]() (画像はイメージです) それぞれの価格については、お気軽にお問い合わせ下さい。 |
雪見障子一部がガラスになって |
●障子の柔らかい、人に優しい光は、癒されます。
障子紙は光の透過率が40〜50%といわれています。丁度ガラスのような透明なものと、壁などの遮断物の中間にあり、日光の暖かい感じを残しながら、直射日光を適度に遮蔽してくれます。
そして、障子に差し込んだ光は、各方向に散乱してどの方向から見ても均一に美しく明るく見え、室内全体を同じ明るさで、優しく包んでくれます。この和紙は強い天然繊維を不規則に重ね合わせて作りますので、繊維間に不規則で多くの隙間が出来ます。
この為、障子は独特の柔らかな風合いをかもし出しています。
障子は、襖ふすまと同じように部屋の
間仕切りとして使われますが、その大きな違いは
採光にあります。遮蔽性を保ちながら、やわらかい光を取り入れることで部屋全体を優しい空間にします。最近は洋間と組み合わせて、やわらかいお部屋を演出する事も有るようです
組子の組み方や、障子紙の選び方により、
実に多くの趣をを味わうことが出来ます。
■障子紙の効果 | |||
和室に利用される障子は、部屋に穏やかに光を取り入れることが可能で、空間デザインにも重宝します。古い障子は黄ばみやくすみが出て部屋を暗くし、印象も悪くなるため年に1回程度は貼り替えを行うことで、綺麗で趣きのある和室を維持することが可能です。タバコを吸ったりペットを飼っている場合には汚れやすくなりますし穴もあきやすくなりますから、定期的に貼り替えが出来るように障子紙をストックしておくと良いです。小さな汚れや穴のために全面を貼り替えると大変なので、部分的に貼り替えるのもおすすめです。 (吸湿効果)
(断熱効果)
(照明効果を高める)
|
![]() |
破れにくい障子紙最近増えてきたのが、強化障子紙と ![]() |
最近破れ難い障子紙を求めるお客様が増えています。
和紙にビニールなどの樹脂を貼り合わせたものや、硬いプラスティック
を貼り合わせたり、挟み込んだもの等があります。
その構造により強度などに違いがありますので、それぞれの特性も
考え合わせてお選び下さい。
■破れにくい障子紙には、材質や加工方法に
よって様々な種類があります。
(無地と雲竜紙があります)
破れ難く水にも強い!破裂強度は一般の障子紙の約4倍です。
通気性を抑え、汚れ難い性質もあります。
(無地と雲竜紙があります)
和紙にプラスティックにをラミネート(貼り付け)しています。
和紙の特徴を残しつつ丈夫な品です。
ワーロン 無地 | 雲竜 |
実際はもっと白に近い色目です |
(無地、雲竜紙や日本の伝統色シリーズ等)
和紙をプラスティックで両面からラミネート(貼り付け)しています。
耐水、耐久性に優れています。
照明器具など広く使われています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
無料お見積りはこちら![]() |
![]() |
障子についての起源と利便性〜障子は便利〜
障子と言えばかつては日本のどの家にも付いていた、日本家屋の必須のものでした。しかし最近では西洋文化の影響で、障子がある家というのはだんだんと減ってきています。しかし、障子は日本人の心といても過言ではない物。まだまだ多くの家屋に使われている現役のものです。しかし考えてみると、障子なんて言う、「紙で区切りを作ろう」なんて事を思いつき実行しているのは日本だけです。
何故西洋には障子というものがないのでしょうか。これは、西洋人の気質と大きく関係しています。例えば、西洋の庭を想像してみてください。西洋の庭は、自然を自分たちの手で永遠的に作り変えようという思想を端々に感じる事が出来ます。その為、使われるものも石等、永続的に残るものでつくられています。これは西洋の庭だけでなく、西洋家屋全般でも見られます。つまり西洋人は、障子の様な壊れやすい物を嫌い、永続的に存在すると思われる重く硬い物を好んだのです。
こうして西洋では区切りは石や金属で作られ、障子の様な軽いものが家屋の設備として生まれる事はありませんでした。では日本は、何故障子が生まれたのでしょう。これも、日本人の気質にあります。つまり障子は、何でもかんでも曖昧にしてしまうという日本人気質の表れなのです。遠い昔、平安時代なんかだと、貴族の家の一般的な区切りは完全にふさがれる事のない頼りないいただけだったし、一般人の家には区切りなんてものはありませんでした。
また、日本の家には縁側や土間などがあり、家の外と中との区切りもあいまいです。その他に、日本の庭は遠くの風景、例えば富士山なんかを利用した庭づくりをしていて、庭の境界もあいまいなのです。そう考えると、障子はそれ等の延長線上のものではあるものの、日本人にしてはかなり区切りを意識した設備であると言えるかもしれません。さて、そんな障子に余り使い勝手が良くないというイメージを抱いている人はいると思います。
障子は音が漏れてプライバシーがない、破けやすくてなおかつ破けたところの見た目が汚い等のデメリットがあります。しかし、障子にはそれを補って余りあるメリットがあるのです。まず障子は光を通すので、家全体を明るくしてくれます。また障子は、何といっても軽く、開け閉めが簡単です。特に光の効果は、密集し光が入りにくい家が多くなった今、ふたたび注目されています。これからまた、障子の評価は上がっていくことでしょう。
自然環境に敬意を払いながら発展してきた国立市
「国立市とは」国立市は東京都の中央部にあり、東は府中市、西は立川市、北は国分寺市、南は日野市と接している。地形上、北部の立川段丘、南に向かって青柳段丘、水田地帯の3つに分かれる。国立という名前の由来は、大正時代末期、谷保村の北部の山林が開発された際、中央線国分寺駅と立川駅の中間にできる新しい駅とこの地区に、両駅の頭文字を取って「国立」と名付けたことによる。桜の名所としても知られる大学通りを中心に区画整理された町と、市域南部の多摩川と田園が広がる自然豊かな町の二面性を持つ。
「国立市の歴史」国立市は昔から湿地帯で水田に適しており、稲作が盛んに行われていた。鎌倉時代の頃から国立市のあたりは谷保郷と呼ばれ、御家人の津戸氏が治めていた。江戸時代に入ると甲州街道を中心に民家が立ち並び、1889年、谷保村、青柳村、石田村飛地が合併し「谷保村」となり、後の1893年、神奈川県から東京府へと移管された。武蔵野の雑木林を切り開き、英国の田園都市と米国の都市を融合した「学園都市」としての町づくりを目指し、区画整理の後、大学の誘致や国立駅開設など町は発展していった。
「文教地区・国立市」第二次世界大戦による疎開と、戦後の住宅復興により人口が増大したことに加え、隣町の立川では米軍基地があることから歓楽商売店が繁盛しており、環境悪化を危惧する声が高まった。環境を守るために市民や学生が立ち上がり、当時公布されたばかりの「東京都文教地区建築条例」に目をつけ、文教地区指定を求めて運動を始めた。結果、1952年、国立市は東京で初めて「文教地区」の指定を受けた。現在の多くの学校を擁する閑静な町並みは、文教地区指定により守られていると言える。
「谷保天満宮」学問の神様として有名な菅原道真をまつる谷保天満宮が甲州街道沿いにある。今から1,000年以上前、903年(延喜3年)に菅原道真の三男・道武が父を祀る廟を建てたことに始まる。東日本最古の天満宮であり、亀戸天神社、湯島天満宮と合わせて関東三大天神と呼ばれる。また明治41年、有栖川宮威仁親王の先導による「遠乗会」と称された日本初のドライブツアーが、谷保天満宮を目的地として開催された。宮様御一行は参拝の後に無事東京に戻られたことで、谷保天満宮は交通安全発祥の地となった。
「水と緑の町、国立市」国立駅から南に幅員43.6m、延長1.3km、江戸街道までには幅9.09mの緑地帯が東西の歩道と車道の間にあり、そこには桜、銀杏、ケヤキ、松などがあり、四季を彩っている。また国立市は。南部地域に多摩川、矢川をはじめとした多くの河川・用水が存在し、「ママ下湧水群」、谷保天満宮の「常盤の清水」などが東京の名湧水57選に選ばれたことから、恵まれた水環境を有しているのが分かる。自然豊かな都市環境を目指す国立市の取り組みが、町に彩りと潤いを与えている。
アフターケアもご安心下さい
【年中無休・受付時間】
8時〜19時まで
障子はお部屋のフィルター
煙草の煙やほこり等をどんどん吸着します。
T様邸 障子張替え
I様邸
畳、障子の張替え
おしゃれなお茶室に成りました
Y様邸
障子の張替え
障子はお部屋のフィルターです。
G様邸
障子の張り替え工事を頂きました。
H様邸
障子の張替え
A様邸 障子の張替え
Y様邸
障子の張り替え交換修理
我が国が誇れるものの一つに障子があります。この障子はやはり我が国ならではのものであって、癒しを提供してくれます。昔の時代に比べると家庭内でも和室の数が大幅に減ってきていますから、障子の部屋も比例して少なくはなっています。しかし、一戸建ての建売住宅をみてみると、たいていその家の一つの部屋はきちんと和室があったりするので、和室が家にある人はまだまだ少なくないのです。さて、障子は最初は綺麗ですが、時間の経過とともに、太陽の光を浴びることによって、障子は色が褪せてくるものです。消耗品ですからこれは仕方のないことです。しかし、そのままにしておくのは、見た目もよくないですから、しっかりと障子はケアすることが大切です。では、ケアとは何かというと障子の張替えです。張替えをしてあげることで、また蘇ります。清々しい感じの和室に戻るわけです。障子の張替えならば、手先が器用だから自分でしてしまおうと考える人もいるかもしれませんが、本当に綺麗な形でたもって起きたいならば、専門知識のある業者にお金を支払ってでも依頼するのが理想的です。こうすることで、技術力とプロの道具によってとても素晴らしいものに仕上げてくれます。
国立市は東京都のほぼ中央にあり多摩地域にあります。国立市の地形は多摩川が武蔵野台地を削った河岸段丘と段丘崖からなります。昔の国立市は武蔵野台地の豊富な湧き水があり農村と雑木林が広がっていて、現在は学研都市開発にともない住宅地も多く建設され東京都心部に通勤、通学する人も多いです。国立市の名前の由来は国分寺駅と立川駅の頭文字を取った事によります。急速な都市化が進んだ国立市ですが近郊農業も豊富で良質な湧き水を利用し盛んです。栽培されているのはほうれん草やブドウ栽培が多く、国立市で収穫した、ブドウを使った「くにたちワイン」は味がよいと評判です。また国立市は油そばの発祥の地として知られており多くの店舗があります。次に紹介するのは国立市の観光名所やおすすめスポットです。まず紹介するのは東日本最古の天満宮で知られる谷保天満宮です。菅原道真を祀っていて受験シーズンには多くの合格祈願を求める家族が訪れます。特に初詣は参拝客で賑わい人気があります。また梅の名所としても知られていて毎年3月には梅まつりが開催され人気があります。次に紹介するのは国立市民まつりです。市内最大のお祭りで開催日には多くの市民で賑わいます。家族連れで訪れる方も多くなかには帰省する人もいます。