
大野市スピード対応!!
大野市内の畳たたみの表替えと新調は、
業界高水準の品質と全国でも最安クラスの当店で!!
国産畳たたみ表もお安く!!
|
無料お見積りはこちら![]() |
![]() |
弊社では、輸入畳表もISO9001、ISO14001取得工場で製造されたものを使用しています。ISOとは、International Organization for Standardization(国際標準化機構)の略称で、国際的な標準を定める機関です |
●五八間(ごはちま)(江戸間、関東間とも言う)が基準です。
5尺8寸×2尺9寸 (1760mm×880mm)1間を6尺で計算しています。
●本間間(ほんけんま)京間(きょうま)関西間(かんさいま)
3尺1寸5分×6尺3寸(955mm×1910mm)1間を6尺3寸で計算します。その結果五八間より大きく成っています。かって近畿地方以西で多く使われていました。
●三六間(さぶろくま)中京間(ちゅうきょうま)
3尺×6尺(900mm×1800mm)
など他にも幾種類かあります。
畳替たたみかえには、下記の様な方法があります。
畳たたみの状態に応じて最適な方法をご提案させて頂きます。
裏返しについてよくお客様に聞かれるのですが、畳自体を裏向きにひっくり返して引き直す。 これは間違いで。
畳表(表面に縫い付けているゴザ)を裏返して畳床(畳の土台)に再
縫い付けます。畳縁(たたみべり)は新品を使います。このときに強いテンション(引っ張る力)が掛かります。
畳替えから3~5年を目途にして下さい。
但し、日当たりの良い場所や飲物など液体などを溢している場合は
裏まで焼けていたり、シミに成っている場合があります。
また、イ草を束ねている縦糸は年数が経っていると劣化して再び縫い付ける時に、切れる場合があります。
表替え裏返しから3~5年程度で、畳表(たたみおもて)を新しいものに交換することをお勧めします。また張り替えて8年~10年を越えている場合は、畳の表替えをお勧めします。畳縁(タタミヘリ)も新しいものに張替えます。
土台の畳床が補修では間に合わない場合は、新畳つまり新しい畳を作りましょう。畳床(たたみとこ)、畳表(たたみおもて)、畳縁(たたみべり)を全て新しいものにします。
畳表とは、い草のくきを乾燥させ泥染めをして織りあげた茣蓙(ゴザ)です。
丸い草を使用したものに、経糸に麻糸や綿糸を使い織り上げます。一目の中に経糸2本
ずつを織り込んだ諸目(もろめ)表と言われる織り方で綿2芯、麻2芯綿麻4芯麻4芯などがあります。
最近人気の縁無し畳には、一目に経糸を1本ずつ織り込み目積(めせき)表と言う織り方のものが利用されます。同じ縁無しでも琉球表は、七島い草と言い断面が三角形のものを使い、泥染めをせずに織られるものを言います。
畳表は年月が経つと擦り切れるため、業界では3年~5年に1度を目安に、畳表の裏返しや、表替えをお勧めしています。
畳表は、い草の他に合成繊維や和紙を織った畳表や合成樹脂の表面に畳の目を型押ししたシート状の畳表等もあります。
い草は、収穫されてから‘泥染め’と言う工程を経ます。
これにより、熱の吸収作用を良くして乾燥速度を速めます。
するとい草の酸化酵素の働きが鈍くなり、葉緑素の分解が抑制される為、い草の色彩が良くなると共に光による色あせも鈍くします。
それと同時にい草の表面を泥で覆う事により、水分の蒸発もゆっくりと成りますので、い草の表面が乾燥により急激に萎縮する事を防ぎ、変色を防ぐ事にも成ります。畳表になった時のい草の色目は、い草固有の色に泥染めによる色が加わったものです。新しい畳表特有の良い香りは、泥染めをして貯蔵中に化学反応を起こして生まれます。この泥染めをしないと、い草も単に普通の干草と同じ様な匂いのままです。泥染めに使われる土は、岡山、広島や淡路島で取れるものが使われることが多く、それぞれに特色があります。
いずれにしても、い草を畳表に仕上げる過程で、泥染めは欠かせない工程です。
※色目の悪い、イ草を化学染料等で着色した、悪質な表とはまったく異質なものですので念の為。
畳は昔から日本人と共に生きてきました。現在住宅で主に使用されているようなフローリングの床と違って、畳にはぬくもりがあります。それは、昔から受け継がれている技術を今でも職人の方たちが大事に受け継ぎ、心をこめて作っているからだと思われます。畳の材料となる自然の植物「イグサ」の本来のぬくもり、それに伝統を受け継いだ職人の方たちの技術によって、畳は今でも日本人に愛されているのです。 昔から日本人と共に生き、愛されてきた畳ですが、残念なことに近年は畳を使った家が減少してきています。現在は和室に使われていることが多いそうですが、中には畳を使用している部屋がまったくない家もあるそうです。 このような状況から、私たちはもう1度畳の素晴らしさを考え直す必要があります。 畳にしかないいいところも、改めて考え直してみたらたくさんあるのではないでしょうか。 暑い夏でも畳があれば涼しく、冬には暖かく、とても機能性があります。 温かみを感じることもできます。 普段はあまり考えることはありませんが、もう一度よさについて考え直すのもいいことだと思います。 先人たちから伝えられたこの技術を後世に伝えていくためにも、現在生きている私たちが、よさを見つめなおし、伝えていく必要性があります。
弊社指定の縁は価格に含まれています。
(画像はイメージです)
無料お見積りはこちら![]() |
![]() |
畳は多くの人たちが使うものとなっているため、住まいの環境や利用している場所とかによって劣化してくるスピードも異なってくるので、張替えとかをしてもらうタイミングとかは個人差が出てくることもあります。
畳を長持ちさせる秘訣については日頃からしっかりと掃除をしたりすることが大切となっていて、強い衝撃とかを与えないように心がけながら、室内の環境もよくしておくことが大切です。畳は湿気とか乾燥などによってダメージを受けたりすることもあるため、季節によっては色々と対応をしていく必要があり、特にジメジメする季節とかは要注意です。
特にジメジメする季節とかは虫なども多く増えたり、ダニとかも繁殖しやすくなり、畳にもダメージを受けることがあるため、対策はきちんとしておくことが必要です。そして、空気が乾燥してくる冬場とかも室内の空気循環をよくしておいたりするのも大切となってきます。
張替えが必要になってしまった時は実績が多くあり、信頼できる業者とかに依頼を出し対応を受けるのが無難な方法となっているため、留意をしておくようにお願いします。
張替えとかの実績が多ければ多いほど、仕上がりとかも完璧ですし、できるだけ使用している畳を流用して張替えを行うようにしてくれるので、助かる部分もあります。
万が一ですが新しい畳にすることになってしまった場合も依頼者からの要望とか意見に合わせて適切な方法で畳とかのチョイスもしてくれたりします。
複数の畳を張替える必要が出てきてしまい、全てを新しいものとなにできない際は中古の畳を用意してくれるかどうかもきちんと聞いておいたほうが良いです。
和歌山県有田郡は和歌山湾に面した風光明媚な土地で、海岸からは淡路島や四国も眺めることができます。また和歌山市街地ともほとんど隣接しており、同郡内で最もアクセスの良い場所からだと20キロかからないぐらいで中心部に行くことができます。その一方で和歌山県有田郡はエリアが縦長なこともあり、奥の方は海から離れた山間部に位置し、群の東端エリアからは今度は高野山へのアクセスが良好となります。海に山に都市にと、自然豊かでゆったりと過ごせる土地の割にどこに出掛けるにもそれほど遠くないという、めちゃくちゃ魅力的なエリアですね。さらに和歌山県有田郡は有田川という大きな川が中央を貫いていて、川沿いも絶景ポイントが数多くあります。中でも郡の中央付近で有田川の川幅が広がるエリアがあり、蔵王橋という長い吊り橋は大パノラマと若干のスリルを味わえるイチオシの立ち寄りポイントです。近くには珍しい水田もあって、四季を問わず県内外から訪れる人が多いそうです。和歌山県有田郡はグルメも見逃せません。名産は全国的に有名な有田みかんがありますし巨峰などのフルーツ栽培も盛ん、タチウオの漁獲量も日本一で鯵や鯖など海鮮モノも豊富、それと金山寺みそです。大根やきゅうり、茄子やピーマンなどあの味噌さえあれば何でもめちゃくちゃ美味しくなりますね。大好物です。駅の沿線は実はパン屋も多く点在しており、なかなか有名なお店もあります。パン好きにとっても見逃せないエリアです。和歌山県有田郡、一度や二度訪れるだけではとても回り足りないですね。本当に魅力に溢れる場所です。
アフターケアもご安心下さい
大野市全域にお伺いします。
【年中無休・受付時間】
8時~19時まで
S様邸
畳表替え ふすま替え
G様邸 畳表替え
N様邸 畳表替え
■和紙の畳表が好評です。
強度、防虫、防カビ効果
抜群の 和紙畳 の施工例
W保育園様に
和紙畳の施工・工事を
させて頂きました。
Y様邸 畳表替え
S様邸 和紙畳 工事
S様邸
カラー和紙畳表使用
工事例
Y様邸
畳表替え 襖張り換え
D保育所様 和紙畳工事
最近はどこの家でもフローリングの部屋が大半を占めており、たまに畳たたみの部屋に入ると畳たたみ特有のい草の匂いがしてホッとする人も多い事でしょう。これはい草の香りには心と身体がリラックスできる癒しの効果があるからです。
またフローリングの部屋では寝室とリビングなど兼用することは難しいですが、畳たたみの部屋であればお客さんを通す客間としても使えますし、ゴロンと横になり昼寝もできますし、リビングとして家族団らんや布団を敷いて寝室にも使えますので、多目的利用できるためスペースを上手に使うことができます。
それに畳たたみは梅雨のジメジメした時などの湿気が多い時は水分を吸収し、夏の暑い時期は表面がヒンヤリ感じるのは畳たたみに吸収していた水分を放出しているので、環境にも優しく断熱性や保湿性にも優れている上、表面が適度な弾力があるので人に優しいものです。
それと子供がいたり、作業によっては一番嬉しいのは畳たたみが音を吸収するので防音性に優れていることです。 フローリングの部屋では下の部屋や隣の部屋に音が響きやすく伝わりやすいという特徴がる反面、畳たたみであれば子供の声や人の話し声、テレビやラジオの音も遮断してくれます。
このように畳たたみは環境にも人にも優しく安全なので昔から長く使われてきました。 また、呼吸器系統に影響が出て人の身体によくない二酸化窒素などの物質も吸収してくれるので、日常の生活の中でいつの間にか空気を綺麗な状態にしてくれるので生活の中に特に意識して取り入れたいものです。