香芝市内スピード対応!!

香芝市の畳たたみの表替えと新調は、
業界高水準の品質と全国でも最安価格、料金クラスの当店で!!

新調も激安です!畳表替えは畳表(ゴザ)と縁(ヘリ)を新しいものと張替えます。
価格には、材料代・施工費・配送料などの費用も含まれています。
今月も頑張ります激安価格、料金 

国産畳表(肥後表)も大特価中です!!

■畳の表替えを只今、キャンペーン価格でお届けしています。
  家具や道具の移動もお任せ下さい。無料です。

 

弊社では、輸入畳表もISO9001、ISO14001取得工場で製造されたものを使用しています。

ISOとは、International Organization for Standardization(国際標準化機構)の略称で、国際的な標準を定める機関です
この機関が定めているのが、ISO規格です。
これに沿って会社内にシステムを構築して、ISO審査機関の厳しい審査によって認証されて、ISO取得を謳えます。
●主なものにISO9001があり品質マネジメントシステムとも呼ばれ
お客様に品質の良い品物やサービスを提供すること、
つまり顧客満足度を大きな目的としています。 
●次にISO14001があり、これは環境マネジメントシステムとも呼ばれ、会社が在る地域社会の環境に悪影響を与えないようにすること、つまり環境保全を目的とした重要な規格と言えます。

■国産畳表 肥後表も仰天の激安です!!

床の間用畳表(竜鬢リュウビン)について クリックして下さい

■畳たたみのサイズ

●五八間(ごはちま)(江戸間、関東間とも言う)が基準です。
5尺8寸×2尺9寸  (1760mm×880mm)1間を6尺で計算しています。

●本間間(ほんけんま)京間(きょうま)関西間(かんさいま)
3尺1寸5分×6尺3寸(955mm×1910mm)1間を6尺3寸で計算します。その結果五八間より大きく成っています。かって近畿地方以西で多く使われていました。

●三六間(さぶろくま)中京間(ちゅうきょうま)
3尺×6尺(900mm×1800mm)     など他にも幾種類かあります。

それぞれ最大の寸法です。


 ■畳たたみの張替え方法

畳替たたみかえには、下記の様な方法があります。
畳たたみの状態に応じて最適な方法をご提案させて頂きます。

■畳の裏返し

裏返しについてよくお客様に聞かれるのですが、畳自体を裏向きにひっくり返して引き直す。 これは間違いで。
畳表(表面に縫い付けているゴザ)を裏返して畳床(畳の土台)に再
縫い付けます。畳縁(たたみべり)は新品を使います。このときに強いテンション(引っ張る力)が掛かります。

畳替えから3〜5年を目途にして下さい。
但し、日当たりの良い場所や飲物など液体などを溢している場合は
裏まで焼けていたり、シミに成っている場合があります。
また、イ草を束ねている縦糸は年数が経っていると劣化して再び縫い付ける時に、切れる場合があります。

■畳表替え(たたみおもてがえ)

表替え裏返しから3〜5年程度で、畳表(たたみおもて)を新しいものに交換することをお勧めします。また張り替えて8年〜10年を越えている場合は、畳の表替えをお勧めします。畳縁(タタミヘリ)も新しいものに張替えます。

■新調(新畳しんたたみ)

土台の畳床が補修では間に合わない場合は、新畳つまり新しい畳を作りましょう。畳床(たたみとこ)、畳表(たたみおもて)、畳縁(たたみべり)を全て新しいものにします。

  

■畳表(たたみおもて)について

畳表とは、い草のくきを乾燥させ泥染めをして織りあげた茣蓙(ゴザ)です。
丸い草を使用したものに、経糸に麻糸や綿糸を使い織り上げます。一目の中に経糸2本
ずつを織り込んだ諸目(もろめ)表と言われる織り方で綿2芯、麻2芯綿麻4芯麻4芯などがあります。
最近人気の縁無し畳には、一目に経糸を1本ずつ織り込み目積(めせき)表と言う織り方のものが利用されます。同じ縁無しでも琉球表は、七島い草と言い断面が三角形のものを使い、泥染めをせずに織られるものを言います。
畳表は年月が経つと擦り切れるため、業界では3年〜5年に1度を目安に、畳表の裏返しや、表替えをお勧めしています。
畳表は、い草の他に合成繊維や和紙を織った畳表や合成樹脂の表面に畳の目を型押ししたシート状の畳表等もあります。

■い草の泥染めについて

い草は、収穫されてから‘泥染め’と言う工程を経ます。
これにより、熱の吸収作用を良くして乾燥速度を速めます。
するとい草の酸化酵素の働きが鈍くなり、葉緑素の分解が抑制される為、
い草の色彩が良くなると共に光による色あせも鈍くします。
それと同時にい草の表面を泥で覆う事により、水分の蒸発もゆっくりと成りますので、
い草の表面が乾燥により急激に萎縮する事を防ぎ、変色を防ぐ事にも成ります。
畳表になった時のい草の色目は、い草固有の色に泥染めによる色が加わったものです。新しい畳表特有の良い香りは、泥染めをして貯蔵中に化学反応を起こして生まれます。この泥染めをしないと、い草も単に普通の干草と同じ様な匂いのままです。

泥染めに使われる土は、岡山、広島や淡路島で取れるものが使われることが多く、
それぞれに特色があります。
いずれにしても、い草を畳表に仕上げる過程で、泥染めは欠かせない工程です。

※色目の悪い、イ草を化学染料等で着色した、悪質な表とはまったく異質なものですので念の為。

■縁(へり)

畳縁には、デザインが美しい洋柄・日本古来の季節を感じさせる趣のある和柄、繊細な織り柄など、多種多様な柄があります。畳縁で部屋の雰囲気が大きく変わりますので、現在では部屋の用途ごとに縁を変える住宅も増えています。四季のお花を織り込んだ縁は、洋風の部屋にも馴染み、優しく落ち着いた雰囲気にしてくれます。自然素材を大事にされて、あまり華美でなく落ち着いた和室をお好みの方には、無地の織りの物。また、子ども部屋や、教育施設などには、動物柄や明るい色彩の物が選ばれます。
畳縁は、畳床を畳表で包むときに、長手方向には畳表を巻きつけて裏側で畳床に縫いつけますが、横方向は、畳床の幅に合わせて畳表を切り揃えてしまうので、切り放しのままでは、畳表が固定されないので、畳縁で切り口を隠すと同時に畳床に縫いつけて止めます。こうして、畳縁があることによって、和室の雰囲気を変える役目と畳表の強度をより強くする役割と、畳表の角の摩耗を防止する役目があります。最近では縁なし畳を選ばれる方もいらっしゃいますが、やはり多くの方は畳縁のある畳を選ばれます。
畳縁の歴史は古くからあり、昔は身分等によって利用できるという制限がありました。平安時代には、今ある畳の形がベッドとして使用されていました。この頃の畳の縁は、大変高級品で、身分によって絹や麻など使用できる繊維やが決まっていました。また、宮廷・公家・武家・商家などの紋も決まっていました。よく、昔から「畳の縁を踏んではいけない」という教えがあり、家紋の入った畳縁を踏むことは、ご先祖様や親の顔を踏む事と同じなのだという、武家の教えや商家の心得でした。
先日、我が家の畳も10年で、ずいぶん痛みささくれ立ったイグサがちくちくするので、畳の表替えをしました。その時に畳業者の方が、畳縁のサンプルをいくつも出して下さいました。畳縁はまるで着物の帯の様に美しく、どれにしようかと迷いました。迷って私が選んだ物は、とても美しい和柄で、桜の様に淡いピンクと淡いグリーンと薄い黄色のもみじが散りばめられた畳縁でした。少し派手かなと思いましたら、畳業者の方は、「これは料亭などに実際使われた畳縁で品があって、素敵ですよ」と言って下さいました。出来上がった畳と畳縁は和室をくつろげる優美な空間にしてくれました。
現在では、この色とりどりでデザインも豊富な畳縁が、畳に使用するだけでは、もったいないので、さまざまな物に使われています。たとえば、縁だけを購入し、手作りバックのワンポイントに取り入れることで、デザイン性豊かな自分だけのバックが出来ます。また、コースターや、畳縁のストラップなどもあり、多種多様な商品に加工されています。日本人の繊細な心を織物にして一般家庭でも楽しめる物に加工した畳縁を大事にして、ぜひ畳の表替えをされる時は、好みにあった物を選ぶ事をおすすめします。


                 

             (画像はイメージです)  

クリック>>畳たたみの構造

クリック>>縁無し半帖畳(琉球畳)

クリック>>非常に強く、変色し難い 和紙の畳表                     と樹脂製の畳表

クリック>>イ草についてのお話



 ■畳の毎日の手入れの仕方と畳を取替える時期

畳は毎日のお手入れによって、よりきれいに長持ちします。掃除のポイントは、拭くときには乾いた雑巾を使うことです。濡れた雑巾で拭くと表面の光沢がなくなってしまいますので、掃除機をかけた後に乾いた雑巾で拭いてください。掃除機は畳の目に沿ってゆっくりとかけましょう。丁寧に掃除機をかけることによって、ダニなどの増殖防止になります。また、畳の上には絨毯などを敷かないようにしましょう。畳の呼吸が妨げられて、カビやダニが発生しやすくなります。
次は、梅雨時期の畳の手入れについてです。湿度の高い時は、窓を開けるよりもエアコンで除湿しましょう。もし畳にカビが生えてしまったら、まず始めに、中性洗剤を薄めた液で雑巾を湿らせて拭きましょう。次に、消毒用アルコールを染みこませた布で畳を拭いて殺菌します。カビ取りの手入れで注意すべき点は、掃除機をかけてはいけないということです。カビの胞子は飛び散りやすいので、掃除機によって胞子が家中に広がってしまいます。また、必ず窓は開けておきましょう。
もし、畳に汚れがついてしまったら早めに処置をしましょう。時間が経つと汚れは落ちにくくなってしまいます。インクをこぼしてしまった時は、牛乳で湿らせてから拭き取ります。クレヨンがついた時は、クリームクレンザーをほんの少しだけ乾いた布につけ、そっとこすります。灯油や醤油をこぼした時には、こぼした上に粉末の洗剤・クレンザー・塩・小麦粉などをふりかけ、しっかりと液体を吸い取らせてから掃除機で粉を吸い取り、固く絞った布で何度も拭きます。
畳は、数年に一度は裏返しをしたり、もっと古くなった畳は新しいものと交換したりと、定期的なメンテナンスが必要です。まず、畳の構造からご説明します。編み込んだイグサでできている表面を覆っている部分を畳表(たたみおもて)、芯材にあたる板状のものを畳床(たたみどこ)、縁に付けられた帯状のものを畳縁(たたみべり)といいます。メンテナンスの種類は三つあり、それぞれ裏返し、表替え、新畳といいます。
裏返しの目安は3年から5年の間です。裏返しとは、両面使うことのできる畳表を裏返しにする作業のことです。裏側は日光を受ける量が少ないため、表側よりも色褪せが少ないのです。この時、同時に縁も新しく取り替えます。次は表替えです。目安は7年から8年ほどです。表替えは、畳表と縁を新しいものと交換することです。最後に新畳です。畳を丸ごと新しいものに買い換えることです。10年以上が目安になります。

お客様のお話 畳について

自宅は建ててから約40年ほど経つのですが、これまで一度も畳の張替えという物をしたことがありませんでした。その理由として一番の理由は部屋の家具を全て移動させなければならなかったりするので今まで畳の張替えには躊躇してきたのですが、さすがに40年近くも同じ畳を使っていると痛みが酷くなってきたり、一部ではへこみが出来てしまったりして足が引っかかり、日常生活にも支障が出始めてきたので思い切って畳の張替えを決意しました。しかし、今まで一度も畳の張替えた経験が無くてどのようにすればよいか分かりませんでしたが、丁度、その頃に新聞の折り込み広告の中に畳の張替え業者の広告が入っていたのでそちらの業者に電話をかけて張替えを依頼することにしました。電話をかけた数日後に業者の方が見えられて見積もりを出して貰う事になったのですが、畳にはランク付けがあり大体、5段階くらいに設定されていました。それぞれ材質や質感が違い価格にも差がありました。自宅の物は予算の都合もあり、下から2番目の物を選んでその畳に張替えてもらう事になりました。後日、選んだ畳に張替えてもらうため家族総出で家具の移動をして業者の方の到着を待ちました。作業は大勢の人でやるのかと思ったら、一人で古くなった畳を撤去して新しい畳に張替えていきました。その作業は繊細で敷居との段差がなくなるように機械を使って正確に水平を出していました。畳を張替えた部屋はとても綺麗でまるで新築の家になったような気分になってとても気持ちが良かったです


香芝市の由来から市制について

香芝市は、奈良県の北西部に位置していて、金剛生駒紀泉国定公園を挟むようにして大阪府に接しています。交通面では、高速道路は西名阪自動車道の香芝インターチェンジがあることで知られています。インターチェンジよりもサービスエリアがあるということで知られている方が多いかもしれません。鉄道は、JRと近鉄が市内を走っておりまして合わせて8つの駅があります。大阪市内へは最短で22分というアクセスの良さがあります。
香芝市の歴史について記述していきます。歴史はまだ浅くて、昭和31年に五位堂村・下田村・二上村・志都美村の4つの村が合併する少し前の昭和24年に開校した4村及び當間町加守村(当時の表現)の組合立「香芝中学校」の「香芝」を採用したものとされています。この名前は、一般からの公募で決められたものです。公募では、上記の中学校が存在するところの地名からとったという説であるということが有力な説である考えられています。
香芝市には、歴史的なスポットがたくさんありまして、以下にどんなスポットがあるのかを列挙していきます。尼寺廃寺跡・狐井城山古墳・顕宗陵・武列陵・平野塚穴山古墳・大坂山口神社・鹿島神社・鶴峯荘第1地点遺跡土抗第2出土品・板仏阿弥陀三尊来迎図・金剛威奈大村骨臓器・どんづる峯・専称寺・?尾池・五位堂十二社神社・観音寺・阿日寺・長持形石棺蓋石・志都美神社・伝今泉出土銀装太刀といった観光スポットや出土品があります。
香芝市の花や木について記述します。市の花は「すみれ」で、誠実という花言葉をもち、日本古来から野山に咲く身近な花として愛されておりまして香芝市の花としてふさわしいということから市の花として指定されました。市の木は「樫」で、香芝の野山に多く自生しておりまして、昔から人々の生活になじみ深い木であり、堅く丈夫な大木になって、健康的に成長する様は飛躍発展をし続けている香芝市を象徴するものとして指定されました。
最後に、香芝市の行政について記述します。1991年の市制施行の前後に行われた事業のために発行された地方債残高が多くて、全体的な財政状況としては楽ではない状況ではあります。近年の人口増加によって隣接している大和高田市とそんなに差はなくなってきましたが、人口増加の速度と都市基盤の整備が遅れているというという課題はあります。今後は、幹線道路の早急な整備や国道の渋滞緩和策の検討や、香芝駅を中心とした再開発といった課題はまだまだあります。

施工事例

お問い合わせフォームは24時間受付です。0800-123-6941

「何故そんなに安いの?」
 良く聞かれます。
「安物の畳表(たたみおもて)や
襖(ふすま)紙じゃないの?」
いいえ、材料の問題では有りません。
 職人さんの手間賃と配送工事費用を
ギリギリまで圧縮する事で、値段は
下がるのです。
 もちろん大量仕入れにより材料費の大幅な圧縮もしています。
しかし決して手抜きは致しません。
 質の良いものを安くして、初めて
激安価格の意味があります。
 とにかく、現物見本を見て下さい。
 お電話1本で、駆けつけます。

アフターケアもご安心下さい
【年中無休・受付時間】

8時〜20時

お見積もり無料 出張料も要りません施工可能地域

 

■和紙の畳表が好評です。

強度、防虫、防カビ効果
抜群の 和紙畳 の施工例

W保育園様に和紙畳の施工・工事をさせて頂きました。

K様邸 和紙表琉球畳
香芝市 T様邸
畳表替え


香芝市 N様邸
畳表替え 障子張替え

香芝市 S様邸
畳表替え

 S様邸
畳表替え襖張替え
 

 S様邸
カラー和紙畳表使用
工事例

香芝市は奈良県の北西部に位置し、市域の一部は大阪府と隣接しています。昭和31年4月に香芝町が発足したのが起源で、平成3年10月に市制施行されます。香芝市は交通の便が良いことから、大阪都市圏のベッドタウンとして発展します。香芝市から大阪市内へは20分程で行くことが可能です。香芝市は平成28年9月末時点で7万8932人の人口を有し、昭和40年以降今日まで増加傾向にあります。香芝市は人口増加率がとても高く、県内はもとより全国でも上位に位置します。高齢化率が20.6パーセントと低く、合計特殊出生率も1.57と高いです。香芝市の面積は24.26平方キロメートルで、人口集中地区の面積は年々拡大しています。林野面積は全体の約25パーセントを占め、農地面積は林野より幾分小さいです。香芝市は靴下の生産が盛んなことで知られていて、大正8年より生産が開始されています。市内には多くの工場が存在し、全国の生産量の4割を占めるほどです。二上山では金剛砂の採掘が行われ、明治時代には石材やガラスの研磨に、昭和時代は研磨紙として利用されます。香芝市の気候は内陸性気候に属し、年間を通して気温差が大きく、年間降水量は少ないです。