
舞鶴市内スピード対応!!
■畳の表替えを只今、キャンペーン価格でお届けしています。
家具や道具の移動もお任せ下さい。無料です。
量産価格帯の表おもて使用![]() 畳縁(たたみへり)も新品に張替えます。 |
■当店通常価格5,000円のところ ![]() ![]() /1帖五八間 1,760×880mmまで ![]() ![]() |
●五八間(ごはちま)(江戸間、関東間とも言う)が基準です。
5尺8寸×2尺9寸 (1760mm×880mm)1間を6尺で計算しています。
●本間間(ほんけんま)京間(きょうま)関西間(かんさいま)
3尺1寸5分×6尺3寸(955mm×1910mm)1間を6尺3寸で計算します。その結果五八間より大きく成っています。かって近畿地方以西で多く使われていました。
●三六間(さぶろくま)中京間(ちゅうきょうま)
3尺×6尺(900mm×1800mm)
など他にも幾種類かあります。
それぞれ最大の寸法です。
畳替たたみかえには、下記の様な方法があります。
畳たたみの状態に応じて最適な方法をご提案させて頂きます。
裏返しについてよくお客様に聞かれるのですが、畳自体を裏向きにひっくり返して引き直す。 これは間違いで。
畳表(表面に縫い付けているゴザ)を裏返して畳床(畳の土台)に再
縫い付けます。畳縁(たたみべり)は新品を使います。このときに強いテンション(引っ張る力)が掛かります。
畳替えから3〜5年を目途にして下さい。
但し、日当たりの良い場所や飲物など液体などを溢している場合は
裏まで焼けていたり、シミに成っている場合があります。
また、イ草を束ねている縦糸は年数が経っていると劣化して再び縫い付ける時に、切れる場合があります。
表替え裏返しから3〜5年程度で、畳表(たたみおもて)を新しいものに交換することをお勧めします。また張り替えて8年〜10年を越えている場合は、畳の表替えをお勧めします。畳縁(タタミヘリ)も新しいものに張替えます。
土台の畳床が補修では間に合わない場合は、新畳つまり新しい畳を作りましょう。畳床(たたみとこ)、畳表(たたみおもて)、畳縁(たたみべり)を全て新しいものにします。
畳表とは、い草のくきを乾燥させ泥染めをして織りあげた茣蓙(ゴザ)です。
丸い草を使用したものに、経糸に麻糸や綿糸を使い織り上げます。一目の中に経糸2本
ずつを織り込んだ諸目(もろめ)表と言われる織り方で綿2芯、麻2芯綿麻4芯麻4芯などがあります。
最近人気の縁無し畳には、一目に経糸を1本ずつ織り込み目積(めせき)表と言う織り方のものが利用されます。同じ縁無しでも琉球表は、七島い草と言い断面が三角形のものを使い、泥染めをせずに織られるものを言います。
畳表は年月が経つと擦り切れるため、業界では3年〜5年に1度を目安に、畳表の裏返しや、表替えをお勧めしています。
畳表は、い草の他に合成繊維や和紙を織った畳表や合成樹脂の表面に畳の目を型押ししたシート状の畳表等もあります。
い草は、収穫されてから‘泥染め’と言う工程を経ます。
これにより、熱の吸収作用を良くして乾燥速度を速めます。
するとい草の酸化酵素の働きが鈍くなり、葉緑素の分解が抑制される為、
い草の色彩が良くなると共に光による色あせも鈍くします。
それと同時にい草の表面を泥で覆う事により、水分の蒸発もゆっくりと成りますので、
い草の表面が乾燥により急激に萎縮する事を防ぎ、変色を防ぐ事にも成ります。
畳表になった時のい草の色目は、い草固有の色に泥染めによる色が加わったものです。新しい畳表特有の良い香りは、泥染めをして貯蔵中に化学反応を起こして生まれます。この泥染めをしないと、い草も単に普通の干草と同じ様な匂いのままです。
泥染めに使われる土は、岡山、広島や淡路島で取れるものが使われることが多く、
それぞれに特色があります。
いずれにしても、い草を畳表に仕上げる過程で、泥染めは欠かせない工程です。
※色目の悪い、イ草を化学染料等で着色した、悪質な表とはまったく異質なものですので念の為。
畳縁には、デザインが美しい洋柄・日本古来の季節を感じさせる趣のある和柄、繊細な織り柄など、多種多様な柄があります。畳縁で部屋の雰囲気が大きく変わりますので、現在では部屋の用途ごとに縁を変える住宅も増えています。四季のお花を織り込んだ縁は、洋風の部屋にも馴染み、優しく落ち着いた雰囲気にしてくれます。自然素材を大事にされて、あまり華美でなく落ち着いた和室をお好みの方には、無地の織りの物。また、子ども部屋や、教育施設などには、動物柄や明るい色彩の物が選ばれます。
畳縁は、畳床を畳表で包むときに、長手方向には畳表を巻きつけて裏側で畳床に縫いつけますが、横方向は、畳床の幅に合わせて畳表を切り揃えてしまうので、切り放しのままでは、畳表が固定されないので、畳縁で切り口を隠すと同時に畳床に縫いつけて止めます。こうして、畳縁があることによって、和室の雰囲気を変える役目と畳表の強度をより強くする役割と、畳表の角の摩耗を防止する役目があります。最近では縁なし畳を選ばれる方もいらっしゃいますが、やはり多くの方は畳縁のある畳を選ばれます。
畳縁の歴史は古くからあり、昔は身分等によって利用できるという制限がありました。平安時代には、今ある畳の形がベッドとして使用されていました。この頃の畳の縁は、大変高級品で、身分によって絹や麻など使用できる繊維やが決まっていました。また、宮廷・公家・武家・商家などの紋も決まっていました。よく、昔から「畳の縁を踏んではいけない」という教えがあり、家紋の入った畳縁を踏むことは、ご先祖様や親の顔を踏む事と同じなのだという、武家の教えや商家の心得でした。
先日、我が家の畳も10年で、ずいぶん痛みささくれ立ったイグサがちくちくするので、畳の表替えをしました。その時に畳業者の方が、畳縁のサンプルをいくつも出して下さいました。畳縁はまるで着物の帯の様に美しく、どれにしようかと迷いました。迷って私が選んだ物は、とても美しい和柄で、桜の様に淡いピンクと淡いグリーンと薄い黄色のもみじが散りばめられた畳縁でした。少し派手かなと思いましたら、畳業者の方は、「これは料亭などに実際使われた畳縁で品があって、素敵ですよ」と言って下さいました。出来上がった畳と畳縁は和室をくつろげる優美な空間にしてくれました。
現在では、この色とりどりでデザインも豊富な畳縁が、畳に使用するだけでは、もったいないので、さまざまな物に使われています。たとえば、縁だけを購入し、手作りバックのワンポイントに取り入れることで、デザイン性豊かな自分だけのバックが出来ます。また、コースターや、畳縁のストラップなどもあり、多種多様な商品に加工されています。日本人の繊細な心を織物にして一般家庭でも楽しめる物に加工した畳縁を大事にして、ぜひ畳の表替えをされる時は、好みにあった物を選ぶ事をおすすめします。
(画像はイメージです)
(畳たたみの豆知識)
(畳の豆知識) ●ダニの駆除 表面のダニには、電気掃除機を夜に部屋を薄暗くしてゆっくりと掛けること が最も 有効です。ダニは夜行性なので暗くして暫く待ってから掛けて下さい ●畳のお掃除畳を拭く時は雑巾をきつく絞って拭いてください。水分の多い雑巾で 拭くと、畳の光沢がなくなります。 ●日常の畳の注意点 畳の上にはなるべくジュータンなどを敷かないで下さい。畳の呼吸を妨げカビ、虫 などが発生する原因となります。 ●湿度の高い時期は 梅雨時等の湿度の多い時期は、カビの発生防止のため除湿器の使用が理想的です が、畳を少し持ち上げて、ビール瓶の様なものを下にかませて、畳を持ち上げるよ うにして、風を通しておくと良いでしょう。 (日常のお手入れ方法) ■雑巾をきつく絞って拭いてください。水分の多い雑巾で拭くと、畳の光沢がなく なります。 (畳を汚してしまったら)
■畳を汚したら、迅速に処置をしましょう。それぞれの汚れを下記の様に処置した 後は しっかり部屋に風を入れ、乾かしましょう。 ■畳の毎日の手入れの仕方と畳を取替える時期 畳は毎日のお手入れによって、よりきれいに長持ちします。掃除のポイントは、拭くときには乾いた雑巾を使うことです。濡れた雑巾で拭くと表面の光沢がなくなってしまいますので、掃除機をかけた後に乾いた雑巾で拭いてください。掃除機は畳の目に沿ってゆっくりとかけましょう。丁寧に掃除機をかけることによって、ダニなどの増殖防止になります。また、畳の上には絨毯などを敷かないようにしましょう。畳の呼吸が妨げられて、カビやダニが発生しやすくなります。 ![]()
京都府の北部、日本海に面した所に舞鶴市はあります。舞鶴は古くから港町として栄え、海の輸送の拠点として重要な役割を担ってきました。舞鶴は城下町としても有名で、1600年「関ヶ原の戦い」の頃、石田三成、その他西軍の攻撃を受けた細川氏のかつての居城が舞鶴市にはあります。そのため舞鶴にはお寺や神社、その他史跡などが多く残り、歴史ロマン巡りを十分味わえます。 舞鶴は、旧日本海軍とも縁が深く、海軍倉庫、その他海軍関連の施設が残り赤れんがの「ハイカラ」な建物が印象的です。かの東郷平八郎もこの地で過ごしたことがあるとか。当時の住まいや、その他記念館などが今なお残ります。舞鶴の建物その他の街並みは、日本の近代化を肌で味わえる魅力あるスポットと言えるでしょう。 その他、舞鶴ではイベントもさかんに行われています。レトロな舞鶴の街並みの中でのジャズのライブや、その他の美術工芸の市。時代が遡ったかのような錯覚を覚え、ついついその他の予定を忘れてしまいそうですね。 さて、その他の舞鶴の魅力としましては、舞鶴独自のグルメです。家庭や居酒屋その他老若男女に人気メニューの「肉じゃが」。実はこの舞鶴が発祥の地だそう。西洋のビーフシチューを真似て作らせたのが東郷平八郎。醤油、その他砂糖などの日本風の調味料で肉とじゃがいもを煮込んだのは、まさに斬新な発想と言わねばなりません。ビーフシチューとはちょっと舌触りその他、雰囲気が違いますが、偶然が生んだ素晴らしい料理に仕上がりました。その他西洋料理のレシピも舞鶴には海軍の資料として残っているそう。当時の舞鶴の人達がどんな夢を見ながらこういった料理を口にしていたのか、考えてみるだけでもワクワクしますね。 その他はなんといっても豊富な魚介。海の街の舞鶴。かにやカキ、その他貝類など様々な食材が目を引きます。京都は盆地で「海」のものより、水菜、賀茂なすその他京野菜の「山のもの」のイメージをお持ちの方も多いと思いますが、この舞鶴を訪れればそんなイメージは吹き飛ぶことでしょう。 その他、舞鶴の立地も、その楽しみを広げています。海沿いの眺めはまさに心洗われる、いった感じで、その他の悩み事など綺麗さっぱり忘れさせてくれそうです。旅の楽しみはこうしたトリップ的な感覚を味わえることにもあるのではないでしょうか。 旅は何かしらテーマがあると、より一層楽しめ、思い出深いものとなります。この舞鶴のように深い、深い歴史に彩られた街をじっくりと味わうのも乙なものでしょう。舞鶴の魅力は、街並み、歴史のある建物、その他食文化などバラエティ豊かなところにあります。事前にガイドブック、その他で予備知識を仕入れておくのも充実した舞鶴巡りには役立ちそうです。 |
アフターケアもご安心下さい。
京都府精華町 N様邸
畳表替え
■和紙の畳表が好評です。
強度、防虫、防カビ効果
抜群の 和紙畳 の施工例
大阪市のW保育園様に
和紙畳の施工をさせて
頂きました。
京都府亀岡市 G様邸
畳襖張替え
京都市八幡区 I様邸
畳襖張替え
お客様のお話
自宅には和室がありますが、中古住宅を購入してそのまま物置部屋と化していました。一つの原因として、畳の痛みや匂いが気になるという点があることに気が付き、畳の交換をしてみたらと思いつきました。家族の了解も得られたため、色々と調べてみました。
今まで、固定観念にとらわれていたのか、自分にとっての畳とは、同じ色のい草に、紺か緑の縁取りのものしかないかのように思っていました。しかし調べていくうちに、実際には畳には様々な種類があることが分かってきました。
海外にも畳の愛好者がいると知ったときは驚きました。サイズも、長方形だけでなく、正方形のものや、三角形のものまであることも今回初めて知りました。フローリングの部屋の一部に、畳のエリアを作ることも考えました。
実際には、我が家の和室は壁も和風なので、フローリングの一部に畳を敷く案は採らず、全面的に取り替えることにしました。ここで、自分で敷きかえるか業者に依頼するか迷いましたが、サイズ等の問題もあり結局業者さんに依頼しました。
結果、色々と相談に乗ってもらうことができた上、我が家の和室のサイズにぴったりのサイズの畳を選ぶことが出来ました。仕上がりも期待以上で、依頼して本当に良かったです。物置部屋から、家族とペットが寛げる部屋に変わり、大満足です。