
佐賀市スピード対応!!
佐賀市内の畳たたみの表替えと新調は、
業界高水準の品質と全国でも最安クラスの当店で!!
国産畳たたみ表もお安く!!
|
無料お見積りはこちら![]() |
![]() |
弊社では、輸入畳表もISO9001、ISO14001取得工場で製造されたものを使用しています。ISOとは、International Organization for Standardization(国際標準化機構)の略称で、国際的な標準を定める機関です |
●五八間(ごはちま)(江戸間、関東間とも言う)が基準です。
5尺8寸×2尺9寸 (1760mm×880mm)1間を6尺で計算しています。
●本間間(ほんけんま)京間(きょうま)関西間(かんさいま)
3尺1寸5分×6尺3寸(955mm×1910mm)1間を6尺3寸で計算します。その結果五八間より大きく成っています。かって近畿地方以西で多く使われていました。
●三六間(さぶろくま)中京間(ちゅうきょうま)
3尺×6尺(900mm×1800mm)
など他にも幾種類かあります。
畳替たたみかえには、下記の様な方法があります。
畳たたみの状態に応じて最適な方法をご提案させて頂きます。
裏返しについてよくお客様に聞かれるのですが、畳自体を裏向きにひっくり返して引き直す。 これは間違いで。
畳表(表面に縫い付けているゴザ)を裏返して畳床(畳の土台)に再
縫い付けます。畳縁(たたみべり)は新品を使います。このときに強いテンション(引っ張る力)が掛かります。
畳替えから3〜5年を目途にして下さい。
但し、日当たりの良い場所や飲物など液体などを溢している場合は
裏まで焼けていたり、シミに成っている場合があります。
また、イ草を束ねている縦糸は年数が経っていると劣化して再び縫い付ける時に、切れる場合があります。
表替え裏返しから3〜5年程度で、畳表(たたみおもて)を新しいものに交換することをお勧めします。また張り替えて8年〜10年を越えている場合は、畳の表替えをお勧めします。畳縁(タタミヘリ)も新しいものに張替えます。
土台の畳床が補修では間に合わない場合は、新畳つまり新しい畳を作りましょう。畳床(たたみとこ)、畳表(たたみおもて)、畳縁(たたみべり)を全て新しいものにします。
畳表とは、い草のくきを乾燥させ泥染めをして織りあげた茣蓙(ゴザ)です。
丸い草を使用したものに、経糸に麻糸や綿糸を使い織り上げます。一目の中に経糸2本
ずつを織り込んだ諸目(もろめ)表と言われる織り方で綿2芯、麻2芯綿麻4芯麻4芯などがあります。
最近人気の縁無し畳には、一目に経糸を1本ずつ織り込み目積(めせき)表と言う織り方のものが利用されます。同じ縁無しでも琉球表は、七島い草と言い断面が三角形のものを使い、泥染めをせずに織られるものを言います。
畳表は年月が経つと擦り切れるため、業界では3年〜5年に1度を目安に、畳表の裏返しや、表替えをお勧めしています。
畳表は、い草の他に合成繊維や和紙を織った畳表や合成樹脂の表面に畳の目を型押ししたシート状の畳表等もあります。
い草は、収穫されてから‘泥染め’と言う工程を経ます。
これにより、熱の吸収作用を良くして乾燥速度を速めます。
するとい草の酸化酵素の働きが鈍くなり、葉緑素の分解が抑制される為、い草の色彩が良くなると共に光による色あせも鈍くします。
それと同時にい草の表面を泥で覆う事により、水分の蒸発もゆっくりと成りますので、い草の表面が乾燥により急激に萎縮する事を防ぎ、変色を防ぐ事にも成ります。畳表になった時のい草の色目は、い草固有の色に泥染めによる色が加わったものです。新しい畳表特有の良い香りは、泥染めをして貯蔵中に化学反応を起こして生まれます。この泥染めをしないと、い草も単に普通の干草と同じ様な匂いのままです。泥染めに使われる土は、岡山、広島や淡路島で取れるものが使われることが多く、それぞれに特色があります。
いずれにしても、い草を畳表に仕上げる過程で、泥染めは欠かせない工程です。
※色目の悪い、イ草を化学染料等で着色した、悪質な表とはまったく異質なものですので念の為。
畳縁には、デザインが美しい洋柄・日本古来の季節を感じさせる趣のある和柄、繊細な織り柄など、多種多様な柄があります。畳縁で部屋の雰囲気が大きく変わりますので、現在では部屋の用途ごとに縁を変える住宅も増えています。四季のお花を織り込んだ縁は、洋風の部屋にも馴染み、優しく落ち着いた雰囲気にしてくれます。自然素材を大事にされて、あまり華美でなく落ち着いた和室をお好みの方には、無地の織りの物。また、子ども部屋や、教育施設などには、動物柄や明るい色彩の物が選ばれます。
畳縁は、畳床を畳表で包むときに、長手方向には畳表を巻きつけて裏側で畳床に縫いつけますが、横方向は、畳床の幅に合わせて畳表を切り揃えてしまうので、切り放しのままでは、畳表が固定されないので、畳縁で切り口を隠すと同時に畳床に縫いつけて止めます。こうして、畳縁があることによって、和室の雰囲気を変える役目と畳表の強度をより強くする役割と、畳表の角の摩耗を防止する役目があります。最近では縁なし畳を選ばれる方もいらっしゃいますが、やはり多くの方は畳縁のある畳を選ばれます。
畳縁の歴史は古くからあり、昔は身分等によって利用できるという制限がありました。平安時代には、今ある畳の形がベッドとして使用されていました。この頃の畳の縁は、大変高級品で、身分によって絹や麻など使用できる繊維やが決まっていました。また、宮廷・公家・武家・商家などの紋も決まっていました。よく、昔から「畳の縁を踏んではいけない」という教えがあり、家紋の入った畳縁を踏むことは、ご先祖様や親の顔を踏む事と同じなのだという、武家の教えや商家の心得でした。
先日、我が家の畳も10年で、ずいぶん痛みささくれ立ったイグサがちくちくするので、畳の表替えをしました。その時に畳業者の方が、畳縁のサンプルをいくつも出して下さいました。畳縁はまるで着物の帯の様に美しく、どれにしようかと迷いました。迷って私が選んだ物は、とても美しい和柄で、桜の様に淡いピンクと淡いグリーンと薄い黄色のもみじが散りばめられた畳縁でした。少し派手かなと思いましたら、畳業者の方は、「これは料亭などに実際使われた畳縁で品があって、素敵ですよ」と言って下さいました。出来上がった畳と畳縁は和室をくつろげる優美な空間にしてくれました。
現在では、この色とりどりでデザインも豊富な畳縁が、畳に使用するだけでは、もったいないので、さまざまな物に使われています。たとえば、縁だけを購入し、手作りバックのワンポイントに取り入れることで、デザイン性豊かな自分だけのバックが出来ます。また、コースターや、畳縁のストラップなどもあり、多種多様な商品に加工されています。日本人の繊細な心を織物にして一般家庭でも楽しめる物に加工した畳縁を大事にして、ぜひ畳の表替えをされる時は、好みにあった物を選ぶ事をおすすめします。
弊社指定の縁は価格に含まれています。
(画像はイメージです)
無料お見積りはこちら![]() |
![]() |
過去に1度畳の表替え工事を依頼したことがあったのですが、それ以来に何もお手入れをしていなかったことから今回は新調することにしました。娘が結婚をするにあたり、婚約者やその両親があいさつに来てくれるというのでそれまでに新しい畳を入れたいと思ったのです。
以前お願いをした専門店はもう閉店していたため、今回は一からお店を探さなくてはなりませんでした。それでインターネットを利用して調べてみたところ、とても人気のある畳専門店があることがわかったのでそこに電話をして相談をしてみたのです。するとその日の夕方にはスタッフの人が来てくれて、すぐに見積もりに取り掛かってくれました。
その際どういった種類の畳にするか、縁はどうするか等細かい説明をしてくれて非常に良かったです。畳についてほとんど知識がなかったのですが、そういった私でも理解をすることができるようにわかりやすく話をしてくれました。またその値段も良心的であったことから、想像していたよりも安い値段で交換をすることができうれしかったです。
正式に依頼をしてからわずか3日後には新しい畳を入れてもらうことができ、非常にスピーディーでした。家具の移動をする際も嫌な顔一つ見せることなく作業をしてくれて、とてもありがたかったです。
佐賀市は佐賀県のほぼ中央部に位置し、平成17年以降7市町村合併により、北は福岡県との境をなす脊振山地から南は有明海に至る南北に長い形状となった県庁所在地としての人口23万5千余りの特例市である。古くは律令制のもと肥前国の国府が置かれ、佐賀藩の城下町として栄え、旧長崎街道が通り長崎が近かったため幕末には西洋の科学技術の導入に積極的で、国内初の反射炉による大砲の鋳造などのほか技術の開発に独力で取り組み科学技術の近代化に貢献した。佐賀市の中心部は佐賀平野に位置し、平坦で起伏が無く標高も極めて低く小河川やクリークが発達してる。周辺部は北は山間部でのりんご栽培や、冬場の人工スキー場、平野部では水田の発達、南は有明海での海苔の養殖などが盛んである。佐賀市がある広大な平野部は標高差が小さく、市街地は厚い沖積粘土である有明粘土層や、干拓による埋立地という特殊な地盤をなしているため高層建築が少ない。この平坦で見通しが良く、障害物が少ないという利点を活かし、熱気球の世界大会が毎年佐賀市の河川敷をメイン会場とし、刈入れが終わった田園地帯を協議会場といて開催され、佐賀市最大の観光イベントとして定着し多くの観光客や海外からの競技者が訪れる。
アフターケアもご安心下さい
佐賀市全域にお伺いします。
【年中無休・受付時間】
8時〜19時まで
S様邸
畳表替え ふすま替え
G様邸 畳表替え
N様邸 畳表替え
■和紙の畳表が好評です。
強度、防虫、防カビ効果
抜群の 和紙畳 の施工例
W保育園様に
和紙畳の施工・工事を
させて頂きました。
Y様邸 畳表替え
S様邸 和紙畳 工事
S様邸
カラー和紙畳表使用
工事例
Y様邸
畳表替え 襖張り換え
D保育所様 和紙畳工事
最近はどこの家でもフローリングの部屋が大半を占めており、たまに畳たたみの部屋に入ると畳たたみ特有のい草の匂いがしてホッとする人も多い事でしょう。これはい草の香りには心と身体がリラックスできる癒しの効果があるからです。
またフローリングの部屋では寝室とリビングなど兼用することは難しいですが、畳たたみの部屋であればお客さんを通す客間としても使えますし、ゴロンと横になり昼寝もできますし、リビングとして家族団らんや布団を敷いて寝室にも使えますので、多目的利用できるためスペースを上手に使うことができます。
それに畳たたみは梅雨のジメジメした時などの湿気が多い時は水分を吸収し、夏の暑い時期は表面がヒンヤリ感じるのは畳たたみに吸収していた水分を放出しているので、環境にも優しく断熱性や保湿性にも優れている上、表面が適度な弾力があるので人に優しいものです。
それと子供がいたり、作業によっては一番嬉しいのは畳たたみが音を吸収するので防音性に優れていることです。 フローリングの部屋では下の部屋や隣の部屋に音が響きやすく伝わりやすいという特徴がる反面、畳たたみであれば子供の声や人の話し声、テレビやラジオの音も遮断してくれます。
このように畳たたみは環境にも人にも優しく安全なので昔から長く使われてきました。 また、呼吸器系統に影響が出て人の身体によくない二酸化窒素などの物質も吸収してくれるので、日常の生活の中でいつの間にか空気を綺麗な状態にしてくれるので生活の中に特に意識して取り入れたいものです。
畳たたみは、日本において昔から存在している床の材料です。畳たたみが一体どのようにできているか、一見するとよくわからないかもしれませんが、実は藁を重ね合わせただけの、割と簡単なものでした。しかし、簡単なものと言っても、その作業は途轍もない時間を必要とします。
その作業を持って完成して生まれた畳たたみは、全国のご家庭へと送られて行き、人々の布団を支える役目を負います。その畳たたみの魅力をさらに引き立てるのが、襖と呼ばれる引き戸と、扉と窓に張られた障子です。これにて、和室の存在が確立されました。
いわば三種の神器といっても過言ではない家具。畳たたみは人々に踏まれ、丁寧に組み込まれた藁も、次第に古くなり、藁が飛出し、見た目も悪くなってしまいます。そんな藁を踏みつけてしまったら、ケガをする恐れもあります。
だからこそ、その畳たたみに別れを告げるかのように、新しい畳たたみに交換したほうがいいと思います。けれども、畳たたみだけではありません。襖も、開け閉めを繰り返していくごとに、敷居に引っ掛かり、手軽に引くこともままなりません。
その襖を、新たな模様が描かれた襖に張り替えることで、新たな家に越してきたような気分になれます。そして障子もまた、年月が経つごとに、うれしくない模様である染みが浮かび上がります。純白の障子に張り替えることも重要です。張り替えたことで、心を入れ替えたような気分になれます。