
中央区内スピード対応!!
東京都中央区の畳たたみの表替えと新調は、
業界高水準の品質と全国最安値レベルの当店で!!
畳表替えは畳表(ゴザ)と縁(ヘリ)を新しいものと張替えます。
価格には、材料代・施工費・配送料など
の費用も含まれています。
今月も頑張ります激安価格
■畳の表替えを只今、キャンペーン価格でお届けしています。
家具や道具の移動もお任せ下さい。無料です。
弊社では、輸入畳表もISO9001、ISO14001取得工場で製造されたものを使用しています。ISOとは、International Organization for Standardization(国際標準化機構)の略称で、国際的な標準を定める機関です |
●五八間(ごはちま)(江戸間、関東間とも言う)が基準です。
5尺8寸×2尺9寸 (1760mm×880mm)1間を6尺で計算しています。
●本間間(ほんけんま)京間(きょうま)関西間(かんさいま)
3尺1寸5分×6尺3寸(955mm×1910mm)1間を6尺3寸で計算します。その結果五八間より大きく成っています。かって近畿地方以西で多く使われていました。
●三六間(さぶろくま)中京間(ちゅうきょうま)
3尺×6尺(900mm×1800mm)
など他にも幾種類かあります。
それぞれ最大の寸法です。
■畳たたみの張替え方法 |
畳替たたみかえには、下記の様な方法があります。 ■畳の裏返し 裏返しについてよくお客様に聞かれるのですが、畳自体を裏向きにひっくり返して引き直す。 これは間違いで。 但し、日当たりの良い場所や飲物など液体などを溢している場合は 裏まで焼けていたり、シミに成っている場合があります。 また、イ草を束ねている縦糸は年数が経っていると劣化して再び縫い付ける時に、切れる場合があります。 ■畳表替え(たたみおもてがえ) 表替え裏返しから3〜5年程度で、畳表(たたみおもて)を新しいものに交換することをお勧めします。また張り替えて8年〜10年を越えている場合は、畳の表替えをお勧めします。畳縁(タタミヘリ)も新しいものに張替えます。■新調(新畳しんたたみ) 土台の畳床が補修では間に合わない場合は、新畳つまり新しい畳を作りましょう。畳床(たたみとこ)、畳表(たたみおもて)、畳縁(たたみべり)を全て新しいものにします。 |
■畳表(たたみおもて)について
畳表とは、い草のくきを乾燥させ泥染めをして織りあげた茣蓙(ゴザ)です。 ■い草の泥染めについてい草は、収穫されてから‘泥染め’と言う工程を経ます。 |
■縁(へり)
畳縁には、デザインが美しい洋柄・日本古来の季節を感じさせる趣のある和柄、繊細な織り柄など、多種多様な柄があります。畳縁で部屋の雰囲気が大きく変わりますので、現在では部屋の用途ごとに縁を変える住宅も増えています。四季のお花を織り込んだ縁は、洋風の部屋にも馴染み、優しく落ち着いた雰囲気にしてくれます。自然素材を大事にされて、あまり華美でなく落ち着いた和室をお好みの方には、無地の織りの物。また、子ども部屋や、教育施設などには、動物柄や明るい色彩の物が選ばれます。
畳縁は、畳床を畳表で包むときに、長手方向には畳表を巻きつけて裏側で畳床に縫いつけますが、横方向は、畳床の幅に合わせて畳表を切り揃えてしまうので、切り放しのままでは、畳表が固定されないので、畳縁で切り口を隠すと同時に畳床に縫いつけて止めます。こうして、畳縁があることによって、和室の雰囲気を変える役目と畳表の強度をより強くする役割と、畳表の角の摩耗を防止する役目があります。最近では縁なし畳を選ばれる方もいらっしゃいますが、やはり多くの方は畳縁のある畳を選ばれます。
畳縁の歴史は古くからあり、昔は身分等によって利用できるという制限がありました。平安時代には、今ある畳の形がベッドとして使用されていました。この頃の畳の縁は、大変高級品で、身分によって絹や麻など使用できる繊維やが決まっていました。また、宮廷・公家・武家・商家などの紋も決まっていました。よく、昔から「畳の縁を踏んではいけない」という教えがあり、家紋の入った畳縁を踏むことは、ご先祖様や親の顔を踏む事と同じなのだという、武家の教えや商家の心得でした。
先日、我が家の畳も10年で、ずいぶん痛みささくれ立ったイグサがちくちくするので、畳の表替えをしました。その時に畳業者の方が、畳縁のサンプルをいくつも出して下さいました。畳縁はまるで着物の帯の様に美しく、どれにしようかと迷いました。迷って私が選んだ物は、とても美しい和柄で、桜の様に淡いピンクと淡いグリーンと薄い黄色のもみじが散りばめられた畳縁でした。少し派手かなと思いましたら、畳業者の方は、「これは料亭などに実際使われた畳縁で品があって、素敵ですよ」と言って下さいました。出来上がった畳と畳縁は和室をくつろげる優美な空間にしてくれました。
現在では、この色とりどりでデザインも豊富な畳縁が、畳に使用するだけでは、もったいないので、さまざまな物に使われています。たとえば、縁だけを購入し、手作りバックのワンポイントに取り入れることで、デザイン性豊かな自分だけのバックが出来ます。また、コースターや、畳縁のストラップなどもあり、多種多様な商品に加工されています。日本人の繊細な心を織物にして一般家庭でも楽しめる物に加工した畳縁を大事にして、ぜひ畳の表替えをされる時は、好みにあった物を選ぶ事をおすすめします。
弊社指定の縁は価格に含まれています。
(画像はイメージです)
(畳たたみの豆知識)
●ダニの駆除 表面のダニには、電気掃除機を夜に部屋を薄暗くしてゆっくりと掛けることが最も有効です。ダニは夜行性なので暗くして暫く待ってから掛けて下さい。 ●畳のお掃除 畳を拭く時は 雑巾をきつく絞って拭いてください。水分の多い雑巾で拭くと、畳の光沢が なくなります。 ●日常の畳の注意点 畳の上にはなるべくジュータンなどを敷かないで下さい。畳の呼吸を妨げカビ、 虫などが発生する原因となります。 ●湿度の高い時期は 梅雨時等の湿度の多い時期は、カビの発生防止のため除湿器の使用が理想的で すが、畳を少し持ち上げて、ビール瓶の様なものを下にかませて、畳を持ち上 げるようにして、風を通しておくと良いでしょう。 (日常のお手入れ方法) ■雑巾をきつく絞って拭いてください。水分の多い雑巾で拭くと、畳の光沢がなくなります。 (畳を汚してしまったら)
■畳を汚したら、迅速に処置をしましょう。それぞれの汚れを下記の様に処置した後は しっかり部屋に風を入れ、乾かしましょう。
畳は毎日のお手入れによって、よりきれいに長持ちします。掃除のポイントは、拭くときには乾いた雑巾を使うことです。濡れた雑巾で拭くと表面の光沢がなくなってしまいますので、掃除機をかけた後に乾いた雑巾で拭いてください。掃除機は畳の目に沿ってゆっくりとかけましょう。丁寧に掃除機をかけることによって、ダニなどの増殖防止になります。また、畳の上には絨毯などを敷かないようにしましょう。畳の呼吸が妨げられて、カビやダニが発生しやすくなります。 東京23区に位置する中央区 東京には23の区が存在する。その中のほぼ中央に位置するのが中央区である。日本橋や銀座、築地、八重洲といった非常に有名な街が存在する。中央区の面積は10、094平方キロメートルで、区の中で2番目に小さいことで知られている。中央区の人口は23区中2番目に少ないものの、日本橋や銀座などがあるため、昼間の人口は60.6万人にも膨れ上がる。中央区は日本を代表する商業地域であり、オフィスビルが立ち並ぶ。住宅も存在するが、超高層マンションや公営住宅などが目立つ。 |
アフターケアもご安心下さい
強度、防虫、防カビ効果
抜群の 和紙畳 の施工例
W保育園様に和紙畳の施工・工事をさせて頂きました。
D保育所様
和紙畳を採用して頂きました。
料亭N様
畳表替え
K様邸 畳表替え
S様邸
お茶室 畳表替え
K様邸
縁無し畳表替え工事
工事例
S様邸
カラー和紙畳表使用
工事例
I様邸
囲炉裏付のお部屋
畳と障子の張替え
N様邸
床の間 龍鬢
N様邸
畳表替え工事
G様邸
畳表替え工事
T様邸
畳表替え 襖張替え
H様邸
畳表替え工事
S様邸
畳襖障子張替え
東京都中央区は東京23区の中央部よりやや東よりに位置する区です。東京都中央区は港区や千代田区に隣接しています。人口自体は緩やかながら増加しており、2016年10月時点では約14万7000人です。人口増加の背景には、高層マンションの建設があります。特に2001年頃に完成した晴海アイランドトリトンスクエアはオフィス施設と住宅施設を整備した場所であり、新しい都市開発として注目を集めました。現在はその晴海を中心にマンションなどの建設がされています。東京都中央区は商業施設の集積地として成り立っており、特に中央区の中心商業地区である銀座や日本橋、八重洲、月島には飲食店などが多数立ち並んでいます。特に中央区銀座地区には百貨店やブティックなどの商業施設が多いです。また、中央区日本橋地域にはビジネスホテルなどの宿泊施設が多数立ち並んでいます。その為、東京出張の際の宿泊地としても人気です。東京都中央区の平均地価価格は日本最大であり、1平方メートルあたり約591万円です。中央区の中で最も地価が高いエリアは銀座一丁目であり、約2186万円です。中央区の中で最も地価が低いエリアである水天宮前でも約101万円であることから、中央区は全体的に高いエリアであると言えます。