障子の張替え

大阪市城東区全域で
国内産上質障子紙使用の障子もキャンペーン価格で
熟練の技能士が丁寧に施工致します。

障子の張替えご成約のお客様 国産上質紙[厚口]にお値段そのままで 只今グレードアップキャンペーン中!!

  ●お見積りもスピーディーに無料対応しています。
   ●出張料や運搬費ももちろん無料です。

雪見障子も仰天価格で張替えます

 (画像はイメージです)

それぞれの価格については、お気軽にお問い合わせ下さい。
   ※サイズは幅90cm×180cm
が基準です。
これ以上のサイズはお問い合わせ下さい。
 

雪見障子

一部がガラスになって
いて、その前の
障子部分が上げ下げで、
開け閉めできるものを
雪見障子と言います。

クリックして下さい

  

●障子の柔らかい、人に優しい光は、癒されます。

障子紙は光の透過率が40〜50%といわれています。丁度ガラスのような透明なものと、壁などの遮断物の中間にあり、日光の暖かい感じを残しながら、直射日光を適度に遮蔽してくれます。
そして、障子に差し込んだ光は、各方向に散乱してどの方向から見ても均一に美しく明るく見え、室内全体を同じ明るさで、優しく包んでくれます。この和紙は強い天然繊維を不規則に重ね合わせて作りますので、繊維間に不規則で多くの隙間が出来ます。
この為、障子は独特の柔らかな風合いをかもし出しています。


日本の伝統美と和モダン

障子は、襖ふすまと同じように部屋の
間仕切りとして使われますが、その大きな違いは
採光にあります。遮蔽性を保ちながら、やわらかい光を取り入れることで部屋全体を優しい空間にします。最近は洋間と組み合わせて、やわらかいお部屋を演出する事も有るようです。

組子の組み方や、障子紙の選び方により、
実に多くの趣をを味わうことが出来ます。

 ■障子紙の効果

障子は定期的なメンテナンスが必ず必要になってくるものです。きちんとメンテナンスをすることで素晴らしい障子を活用することが出来ます。自分で障子のメンテナンスをする人もいますし、プロである業者に依頼する人もいます。こうした障子の価値はとても大きなものです。一軒家であれば必要不可欠なアイテムになっています。子供のいる家庭などでは、こうした障子が破れてしまうことは多々あります。動物がいる家庭などでも定期的なメンテナンスが必要です。
きちんと障子を活かすことで、和風なインテリアにしていくことが出来ます。外からの光を部屋の中に取り込んでいくことにおいて、こうした障子はとても多くの人に必要とされているものになっています。障子は様々な用途に活用することが出来ます。現在の住宅事情などにも最適なものもたくさんあります。破れにくいようにされているものや、デザイン性を重視したものなど様々なものがあります。こうした色々な製品があることも大きな魅力になっています。
障子をきちんと利用することで紫外線を軽減させていくことが出来ると言われています。インテリアとしてガラスと組み合わせたものがとても多くの人に支持されています。障子を利用することは様々なインテリアの可能性を広げていくことが出来ます。こうした障子には色々な工夫をしていくことが可能になります。和室には必要不可欠なアイテムとしてとても人気があります。最近では和室も人気があるのでこうした障子を利用していくことはとても大事です。
日本文化としてとても古い歴史があるものです。現在では、こうした和テイストを好む人が増えているので再び障子の需要はとても大きなものになっています。障子という文化はとても素晴らしいものになっています。障子をきちんと活用することは、とても大きなメリットがあります。障子を活用することで、魅力的な部屋を作っていくことが可能になります。障子には潜在的な需要があります。需要があるのは、やはり素晴らしいからです。
そもそも長い間多くの人に活用されてきたことから国内の住宅事情にもっとも適しているものです。定期的にメンテナンスをしていくことで清潔感のある部屋にすることが出来ます。またメンテナンスが簡単ということもこうした障子の大きな魅力になっています。障子はとても多くの人に必要とされているものです。とても素晴らしい機能性とインテリア性を持っている住宅には必要不可欠なものになっています。住宅は様々な工夫で変化させていくことが出来ます。


障子紙は自然に空気の清浄をし、吸湿作用により湿度の調整を行っています。
湿気が多い日本の住宅に大変適した建具といえます。

(断熱効果)


障子は、光の透過率が40〜50%といわれており、ガラス窓に比べて直射日光を半分くらいに減少させます。 夏季の冷房時に、冷房効果を高める利点があります。また、冬季には熱損失も約半分に減少し、暖房効果も高まります。

(照明効果を高める)


障子を通して入る日光は、均一に拡散し、カーテンやブラインドでは出せない柔らかな光となります。
また、障子は光の反射率が35〜40%といわれており、夜間の部屋の明かりを反射して照明効果を高める効果があります。



                                        人気の破れにくい障子紙も 多種取り揃えています。 まずは、お問い合わせを!

丈夫な障子紙も色々あります

破れにくい障子紙

最近増えてきたのが、強化障子紙と
言われる破れ難い 障子紙です。

 小さなお子様がいらっしゃるおうち

最近破れ難い障子紙を求めるお客様が増えています。
和紙にビニールなどの樹脂を貼り合わせたものや、硬いプラスティックを貼り合わせたり、挟み込んだもの等があります。
その構造により強度などに違いがありますので、それぞれの特性も
考え合わせてお選び下さい。

■破れにくい障子紙には、材質や加工方法に
 よって様々な種類があります。

■丈夫な強化紙 
     

(無地と雲竜紙があります)
破れ難く水にも強い!破裂強度は一般の障子紙の約4倍です。
通気性を抑え、汚れ難い性質もあります。

■プラスティックをラミネート
   

  (無地と雲竜紙があります)
和紙にプラスティックにをラミネート(貼り付け)しています。
和紙の特徴を残しつつ丈夫な品です。


 ワーロン 無地       雲竜
    実際はもっと白に近い色目です
■プラスティックで和紙をサンドイッチ
    

 (無地、雲竜紙や日本の伝統色シリーズ等)
和紙をプラスティックで両面からラミネート(貼り付け)しています。
耐水、耐久性に優れています。
照明器具など広く使われています。UV(紫外線)カット効果もあります。90%以上のカット率です。  

柿色山吹色柿渋色桜色濃藍鶸萌葱

障子は一説によると、平安時代に襖から派生した建具と言われており、現代まで和風の住宅には欠かせない存在となっています。広い空間を障子で仕切る方法で、昔から目隠しや明かり取りとして多用途に使われてきました。今でも、古い町並みが美しい場所では必ずと言っていいほど障子が使われており、木枠と白い和紙の美しいコントラストが懐かしさを呼び起こします。現代では洋風の住宅が普及し、障子に代わってカーテンが多くみられるようになりましたが、今回はこの障子の良さと上手なメンテナンスについて書きたいと思います。
 障子の良さとは何と言っても、光を柔らかく遠し部屋を明るく見せることです。外部からの視線を上手にさえぎって、なおかつ部屋に自然な明るさを取り入れることができる昔ながらの機能性は大変画期的なものです。また、障子紙は自然素材なので吸湿性や換気能力があり湿度を調節する役割も果たしています。ジメジメした日本の気候に適している存在なのです。しかし、和紙で出来ており大変繊細なつくりのため、ちょっとした衝撃ですぐに破れてしまうことも多いのです。実際、小さな子供がいる家庭にお邪魔すると、かなりの確率で破れた障子を目にすることがあります。
 障子が破れてしまったり、長期間使用することでの日焼けや汚れが目立ってきた場合はメンテナンスが必要です。一番ベーシックな方法は和紙を張りかえることです。古い障子紙に霧吹きなどでしっかり水分を含ませて2〜3分おくとはがれやすくなりますので、下からゆっくりはがします。きれいにはがせたらぬれタオルなどで桟を拭いて残った紙を丁寧に拭き取り、よく乾かします。次に汚れ防止のために床に新聞紙などを敷いて、セロテープで障子紙を仮止めします。仮止めした障子紙は巻き戻し桟の横に置いておきます。その後、桟に専用ののりを付けて一気に転がし貼り付けます。余分な紙をカッターで切り取り完成です。
 現在では、障子紙の種類も大変豊富になりました。一般的なものはパルプにレーヨンなどの素材を混ぜたものが多く流通していますが、化学合成繊維で出来た破れにくい障子紙やプラスチック製の障子もありますので、小さな子供がいる家庭ではこういったものを活用するとよいでしょう。また、ほんの少しだけ破れてしまった場合は、桜の花びらなどの可愛らしいデザインの専用の和紙が販売されていますので、破れた箇所に貼り付けると破れた部分も気にならずお部屋が華やかになります。
 障子は破れやすくメンテナンスにも手間がかかりますが、柔らかな光と情緒あるたたずまいは日本人だからこそ味わえる伝統と文化なのです。最近では近代的な住宅も増え、住宅街を歩いても障子を使用している家庭はなかなか見られなくなりました。しかし節電の影響もあり、昔ながらの日本の暮らしが見直されています。小さな子供やペットのいる家庭ではなかなか維持が難しいかと思いますが、破れにくい障子紙を使用したり、現代風のアレンジでおしゃれに障子の良さを味わってみてはいかがでしょうか。

お問い合わせフォームは24時間受付です。

障子の特徴やその性能。

障子とは日本家屋における窓や扉として使用する物の一つで、木枠に紙を貼り作られています。また明かりを通すように作られているものは明障子とも言います。古くから障子は使用されていますが、ガラスが普及するようになってからは少し使用頻度は減少したようです。しかしガラス窓と障子は併用して使用されることも多々あり、障子自体が消滅することはなく現在でもしっかりと使用されています。また近年では障子の効果として適用範囲の広い意匠性と適度な透光性が認められており、さらに断熱効果や紫外線の軽減なども性能がかなり評価され始め、和室のみならず洋室にもカーテンの代わりに使用されることも多くなっています。最近では障子に張るものにも紙以外の物もでてきています。例えばレースなどがあります。レースの障子の特徴として紙の物と比べ部屋が明るくなります。また日中は部屋の中から外は見えますが、外からは中がほとんど見えることはないです。その為、人の視線を考えることなく気持ちよく外を眺めることができます。また紙とは違い、風を通すので開け閉めをすることなく換気ができ、網戸も必要がなくなります。さらに張ったまま洗うことができ、紙のものと比べ長期間使用することができます。

大阪市城東区での生活

大阪市城東区は、大阪市の北東部に位置します。城東区の中心には東西に城北川が流れ、「城北川フェスティバル」等が毎年行われるなど、区民の憩いのエリアとなるよう、「アイラブ城北川プロジェクト」が推進されています。2016年になって、区民サービスの利便性向上のため、城東区複合施設を建設し、各施設が同施設へ移設統合されたため、住民サービスの利用も今まで以上に便利になりました。交通の便は非常に良く、公共交通機関ではJR、大阪市営地下鉄、京阪電鉄、大阪市営バス、近鉄バスが利用できるため、大阪市内の各主要駅(京橋・なんば・梅田)へのアクセスも容易です。また、阪神高速道路や内環状線(国道479号線)、国道1号線等も通っているため、車での各方面への移動も便利です。城東区の北西部に関しては、現在もマンションの建設が盛んで、今後も人口の増加が見込まれます。買い物をするにあたっては、商店街やスーパー等の商業施設も各所にあり、便利です。城東区の子育て環境においては、大きい公園、子ども・子育てプラザ、つどいの広場、市立城東図書館などの公共施設が利用可能ですし、教育機関も公立小学校が16校、中学校が6校あります。治安面は、警察及び地域活動協議会の方々による巡回パトロールが行われたりと、防犯に力を入れています。

お問い合わせフォームは24時間受付です。0800-123-6941

「何故そんなに安いの?」
 良く聞かれます。
「安物の畳表(たたみおもて)や
襖(ふすま)紙じゃないの?」
いいえ、材料の問題では有りません。
 職人さんの手間賃と配送工事費用を
ギリギリまで圧縮する事で、値段は
下がるのです。
 もちろん大量仕入れにより材料費の大幅な圧縮もしています。
しかし決して手抜きは致しません。
 質の良いものを安くして、初めて激安の意味があります。
 とにかく、現物見本を見て下さい。
 大阪市城東区全域
お電話1本で、駆けつけます。

アフターケアもご安心下さい
【年中無休・受付時間】
    8時〜19時まで        

施工可能地域


   

障子はお部屋のフィルター
煙草の煙やほこり等をどんどん吸着します。

   

大阪市城東区 T様邸
障子張替え

大阪市東住吉区 I様邸
畳、障子の張替え
おしゃれなお茶室に成りました

大阪府堺市 Y様邸
障子表替え
お部屋が明るく成りました

大阪市北区 G様邸
障子の張り替え工事を頂きました。

大阪市東淀川区 A様邸

大阪市東住吉区 Y様邸
障子の張り替え交換修理

日本の家には欠かせない存在である障子。
障子は私たちを湿気や紫外線から守ってくれる、頼もしい存在です。
しかし、そんな障子を張り替える最適なタイミングは、あまり知られていないのではないでしょうか。
1番簡単なタイミングは、障子が破れたり汚れたりした時です。
このときに張り替えずにそのままにしてしまうと、見栄えが悪いだけではなく、風の通り道ができてしまい、周りの障子にもよくない影響を及ぼします。
また、特に汚れや破れが目立っていない場合にも、特別なお客様が来るときには張り替えるのが一般的です。
たとえば、お子様の担任の先生がお家に訪問に来たり、お葬式などで大勢の人が集まるときなどはぜひ張り替えておきたいものです。
他には、成人式や婚約、結婚などの節目で親戚が家に集まる習慣をお持ちの場合にも、障子を美しく張り替えてお迎えしたいですね。
以上の特別な来客がない場合には、5年に1回を目安に張り替えるといいでしょう。
たとえ敗れていたり汚れていたりしなくても、毎日湿気と紫外線にさらされている障子は劣化していきます。
障子紙やお使いの環境によっても張替えのタイミングは異なってきますので、専門の方などに聞いてみるのもいいかもしれませんね。
私たちの生活をすぐそばで支えてくれる障子。
永く使えるように、日頃からきちんと手入れをしていきたいものですね。

大阪の独特の言葉の発展の背景と大阪の言葉の特徴についての雑感

大阪は独特の言葉の文化が発展した街です。大阪の言葉で割と知られているのが語尾にちゃん付けをすることです。例えば、飴を呼ぶ時には飴ちゃんです。その他にもおばさんはおばちゃんと呼び、おじさんはおっちゃんと呼びます。大阪では語尾にちゃん付けをすることは、可愛いという親しみを込めた呼び方だと言われています。一方、京都や滋賀では飴に付ける語尾はさん付けになり、飴さんと呼びます。
大阪ではちゃん付けの言葉以外にも語尾にさん付けをして呼ぶことがあります。これは大阪だけではなく関西圏に通ずることもあります。大阪では神仏にはさん付けで呼ぶことが多いですが、これは尊敬の意味を込めた呼び方だと言われています。その他にも関西圏で共通するのが豆や芋などをお豆さん、お芋さんと呼ぶことがあります。
これは丸くてかわいいという親しみを込めた呼び方のひとつだと言われています。
ただし大阪では神仏以外のさん付けを主に使うのは中高年層になり、若い世代では忘れられている言葉の一つになります。大阪の言葉の文化でもう一つ他県と異なる言い方とするのが敬語です。この話し方を他県ですると通じないばかりか、きちんとした敬語を話していないとみなされます。しかし大阪人同士であれば十分お互いに通じるので、一般社会でも使用されることが多いです。また企業でも上司に対して普通に使われていることが多いです。
それは敬語をはるという言葉に置き換えることです。例えば、言うの敬語はおっしゃるですが、大阪では言わはるが敬語です。また見るの敬語はご覧になるですが、大阪では見はるが敬語です。その他にも聞くはお聞きになるが敬語ですが、大阪では聞きはるです。このように大阪の敬語では、はるという言葉を使用して話します。これは大阪が古くから商業の街として発展してきたことと深い関係があると言われています。
お互いの取引の際に敬語を使うことになりますが、敬語は多種多様でややこしいと思った大阪人がなさるという言葉がなはると変化し、最終的にははるとして語尾につけることで敬語として使用されてきたと言われています。それは大阪人の気性のあらわれでもある言葉の文化の発展でもあります。そして語尾にはるという言葉を付けることは現在の若い世代でも残っています。大阪の言葉は独特の文化を背景に発展した言葉です。