
泉大津市内全域スピード対応!!
弊社では、輸入畳表もISO9001、ISO14001取得工場で製造されたものを使用しています。 ![]() ![]() |
(画像はイメージです)
【サイズについて】
【襖障子網戸】三六尺とは、幅900mm×丈1800mmの大きさです。
【畳】五八間とは、幅880mm×長さ1,760mm
このサイズまでが基準です。
襖の天袋や障子の欄間については、お問合せ下さい
幅広や丈高については、お問い合わせ下さい。
畳は本間(京間)等については、お問い合わせ下さい。
ご注文は畳は4帖半から襖、障子は2枚からお願いします。
住まいのリフォームも承ります。お気軽にお問い合わせ下さい。
畳のメンテナンスについて
畳は日本の伝統的な室内の床です。非常に吸湿性にすぐれ、また温度調整能力や保温性にすぐれた、日本の高温多湿の気候に合った床のあり方です。畳はウレタンや藁で出来ている畳の中身を畳表が包む形で出来ていて、畳表を通して室内の湿気を吸い取ったり、逆に畳が持っている湿気を室内に放出したりして湿度を調整しています。畳は呼吸しているのです。だから、畳の上にカーペットなどの塞ぐ物を置かないことが大事です。
畳は畳表と畳の中身をかなり太めの糸で縫って繋いであります。そして、畳の縁にあたる部分でそれを補強しているのです。昔は手縫いが主流でしたが、今は業務用のミシンで縫われることが多いです。手縫いの場合は、かなり体力と根気を要する作業が強いられます。手縫いの際はものすごく大きい針を使います。そうやって糸でしっかりと畳の中身まで貫通させるのです。ミシンが主流になった今でも針は太くて大きいです。
畳は出来れば毎年畳表を替えましょう。古い畳表は破れやすくなったり、湿度を上手く調整できなくなります。そしていろいろ、虫食いや腐敗等の住居によくない状態になります。悪い空気を改める能力があるのですが、それも落ちてきます。そしてマメに虫干しをしましょう。それだけで寿命が長くなります。虫干しは日が当たるところに2、3時間も干して乾燥させましょう。それだけで新品と同様になります。
それから畳に水分は禁物です。水拭きはやめましょう。仮に水をこぼしたり、濡らしたりした場合には乾いた布で拭き、水分を残さないようにしましょう。ほこりなどは、掃除機で吸い取るか、あるいは箒等で掃いて、ちりとりなどで取るのがよいでしょう。常に表面を乾かしておくのも大事です。意外と乾燥には強いので、むしろ湿気の方が大敵です。もし、乾いた布で落ちない汚れがあったら、重曹をしみこませた布を固くしばって拭きましょう。
畳は常に呼吸しています。部屋の換気を忘れないようにしましょう。換気は1日に数回、朝と夕方ともう一回くらい、した方がよいでしょう。換気をまめにすると、畳の湿度を調整する能力が増します。フローリングの床よりも、空気をきれいにする能力があるので、呼吸器等にハンデがある人には良いでしょう。それから直に布団を敷くので、ベッド等のやわらかいマットレスよりも骨格に影響が出ない眠りを保証してくれるというメリットもあります。
無料お見積りはこちら![]() |
![]() |
「襖の張替えがしたいな」と思ったときにおすすめの方法
和室などに使われていることから日常的に見かけることも多い、襖。 この襖とは、「襖障子」を短くした言葉であるといわれています。 襖は、木の枠に、紙や布を重ねて張ったりして作られています。
もともと平安時代には、”掛け布団"のことを「襖」と呼んでいたのだそうです。 その掛け布団を家の鴨居などに掛けて仕切りとして使っていたことから、「部屋の仕切り」のことを襖と呼ぶようになったともいわれています。
そんな古くから歴史があり、日本人の生活になじみの深い襖。 この襖は、長く使っていると、紙や布が劣化してきます。また、使い方によっては、紙が破れてしまうこともあります。
その場合は、紙や布の張替えをすることができるのも、襖の大きな特徴となっています。 良いものを長く大事に使う、というのは、とても日本人らしい発想ですよね。
しかし張替えには、どうしても手間が掛かってしまいます。 力の弱い人にとっては、張替えは楽な作業ではありません。 そこで、張替えをする際には、専門の業者に依頼するのがおすすめです。
「そろそろ襖を張替えしたいな」 「建具を新しくして、家の中を綺麗にしたいな」 と感じたら、まずは専門の業者に相談してみてはいかがでしょうか。
平安時代に生まれた畳は部屋の一部に使用され、室町の書院つくりでは部屋全体に畳が使用され始めました
現代的な日本家屋の起源を探していくと室町時代の書院つくりに行き着くとされています。書院つくりの建物は床の間のある座敷を指すだけでなく、武家が好んで立てた建築様式そのものを指すとも言われています。いくつか共通する条件として、建物内を仕切るのは引き戸の建具を使用している、室内は畳を敷いている、天井に板を張っている、住民が生活する場所と客室がわかれている、客室には床の間があり、違い棚・座敷飾りなどを設置して迎える準備をしていることなどが挙げられます。
室町以降の日本家屋や建築に大きな影響を与えた書院つくりの建物で、必ずあるのが、襖と障子、そして畳です。襖は、家屋内を区切るために使われるもので襖障子とも言います。歴史ドラマなどで必ず見かけることができ、左右に滑らせて移動し開閉させます。武家屋敷やお城のような何10帖もあるような部屋であれば、襖障子の数も大幅に増え、大きく開放したり、完全に区切ったりすることができます。障子は家屋内と外を区切る窓の役割をしており、平安時代に明かりを取り入れるために生まれた明障子が起源と言われています。
襖と障子、それぞれ日本の風土や生活環境に合わせて生まれましたが、もう一つ書院つくりの建物で欠かせないのが畳です。元々の障子は唐から日本に入ってきたものですが、畳と襖は日本で生まれたものです。そんな畳は地域の風土と切っても切れない関係にあり、世界に類を見ない日本独特のもので、古来の畳は、単にわらを積んだだけと考えられており、平安時代からその規格化が進んだと言われています。初期の頃の畳は、部屋全体にではなく、公家や貴族が座る場所や寝床など必要な場所にのみに畳を使用していることが、当時の公家の生活を描いた絵画などで確認できます。
畳の素材は、現在と同じイネ科の多年草の葉と茎やい草を使用しています。当時の畳は筵のようなもので5~6枚を重ね、い草で作った畳表をかぶせて錦の縁をつけて固定し使用しています。今とは作り方や形こそ違いますが、畳の原型であり、書院つくりの建物ではこの畳を殆どの部屋で使用していたのです。また、現代では地域によって畳の寸法が違うことがあります。例えば、京都・大阪以西のほとんどで使用される京間・本間・関西間寸法、愛知・岐阜等で使用される中京間、関東・東北地方・北海道などで使用される江戸間・関東間・田舎間・五八間がそれです。
各地域の生活や風土によってかわる畳の材料であるい草は、日本最古の医書に薬草として記録もされており、自然の魅力を生活に取り入れる事のできる点が大きな魅力で、真新しい畳の自然の香りが好きな方もいるほどです。最近では、畳表に使用するい草の持つ天然の抗菌作用が注目されており、サルモネラ菌や黄色ブドウ球菌などへの効果が確認されています。さらに、気になる足の匂いを軽減する作用もあるという研究もあり、毎日の生活で気なる安全と安心に強い味方になると考えられています。畳は、日本独自の敷物で平安時代に生まれ、室町時代には部屋全体に、そして現代ではそれぞれの地域や風土、住民の生活に合った形で利用されているのです。
無料お見積りはこちら![]() |
![]() |
泉大津市の概要と泉大津の駅周辺にあるさまざまな商業施設の紹介
大阪の泉大津は泉北地域の大阪湾に面した港町です。泉大津市は見どころがいっぱいの楽しい街なので、現在、泉大津に住んではいないけど泉大津に旅行にいきたい。もうすぐ泉大津に引っ越してくる。という方たちのために泉大津市内の人気観光スポットを少しだけご紹介しようと思います。若者たちが集まり熱狂する野外音楽フェスティバルが開かれる会場や、子どもを連れて家族全員で泉大津に関する歴史を知ることができる施設など色んな世代の人が楽しめるスポットが満載です。
まずは毎年夏に有名アーティストたちが招かれて野外ライブを行う音楽フェスティバルが開かれる泉大津フェニックスです。すごくかっこいい名前のこのスポットはゴミを処理した土で海を埋め立てて作った場所なのです。廃棄されたゴミを利用して大地として生まれ変わらせたのでフェニックスという名前なんですね。毎年の夏はこの場所で国内外から著名アーティストが集まってとびきり熱いひとときが訪れます。野外ライブに参加したことないけど興味がある方は今年の夏こそ是非。
泉大津は昔から繊維業が盛んな場所なのをご存知の方はいますか。特に毛布の製造業が盛んでなんと国内で作られる毛布のほとんどがこの泉大津市で作られているとか。そんな泉大津の繊維業の歴史について学ぶことができる施設が泉大津の旭町にある市立織編館です。展示の内容は昔の織物制作の時に使われた原始的な道具が明治時代から大正時代に使われた木製の手織り機などが展示されています。その他にも泉大津で作られた毛布のデザインの変遷を日本で起きた主要な出来事と合わせて見られるコーナーもあります。お子さんの夏休みの社会化研究にぴったりではないでしょうか。是非家族連れでどうぞ。
最後は夏に相応しく元気で眩しく花を開かせるひまわりがたくさん植えられているひまわり広場です。南海本線の駅、松ノ浜駅がある松ノ浜町と隣接している小松町の泉大津市民会館の隣にある綺麗な広場です。たくさんのひまわりが植えられていて夏に見に行けば風流を感じることができます。ここで植えられているひまわりは泉大津ひまわり大作戦というホームページで発育状況が頻繁にリポートされています。咲き頃に家族でいってもカップルでいっても楽しむことが出来る場所です。
泉大津にはここに上げたものだけではなく、もっとたくさん面白いスポットがあるので皆さんも実際に泉大津にいらして探検してみてください。泉大津は大きな商業施設も多いし、規模は小さいけれど個性的な個人経営のお店もあったりしてブラブラ散歩するだけで面白い発見があります。海を見に来るもよし、野外音楽フェスで弾けるもよし、夏休みの勉強もよし、ウィンドウショッピングもよしの魅力一杯の泉大津市で皆さんをお待ちしております。
無料お見積りはこちら![]() |
![]() |
大阪府泉大津市の概要とみどころ
大阪府泉大津市は、大阪府のやや南部の沿岸に位置する都市です。泉北地域の一つでもあります。泉大津市の人口は、約7万5千人です。大阪市の中心部からは南西方向に約25キロの場所にあり、アクセスについては良好です。大阪と関西国際空港の中間くらいの位置にあります。 泉大津市の地形は全体的に平坦です。沿岸部は工業地帯となっており、埋め立て地もあります。 泉大津市は、古くから毛布のまちとして栄えてきた歴史があります。国内産毛布のシェアのほとんどが現在でも泉大津市で生産されています。また泉大津市では、毛布のまちであることを全国的にアピールしています。企業誘致についても積極的に行っているため、人口規模についてはそこまで多いわけではありませんが人口は今も大きく増加中です。 泉大津市で中心となる駅は南海電鉄の、泉大津駅です。JRの路線はほとんど通っていませんが、利便性はとても良いです。和泉府中駅に近いエリアに住んでいる人は、隣の和泉市にある和泉中央駅を利用する場合も多くあります。 泉大津市の観光名所は、泉大津フェニックスというイベント会場があるほか池上・曽根遺跡などがあります。秋には泉大津だんじり祭りが開催され、大いににぎわいます。
大阪府泉大津市には、食事を取ることのできるお店がたくさんあります。泉大津市のおすすめのお店をご紹介します。 泉大津市昭和町にある「もつ鍋、永楽」です。築90年の蔵を改装して作られたお店です。店内は和のテイストの内装で、美味しいもつ鍋をいただけます。臭みもなくプリプリのモツの料理は、ビールとの相性も抜群です。 泉大津市旭町にある「カフェ・ド・トワ」です。素材はすべて、こだわりのある国産のお肉や野菜が食べる洋食屋です。エビのアヒージョは、プリプリのエビにニンニクがきいた味は絶品です。 泉大津市昭和町にある「天福、泉大津店」です。ランチは地元の野菜や山陰直送の鮮魚を使い、米油で揚げた天ぷらは脂っこいこともなく、贅沢な一品です。 泉大津市松之浜町にある「あがさ」です。活ふぐコースは、3種類あり、ふぐ以外にも串揚げや焼き物、煮物などの料理の種類も充実しています。様々なタイプの席があるのでシーンに合わせて利用することができます。カウンター席もあるので一人で飲みたい時でも利用できます。 泉大津市なぎさ町にある「ホテルきららリゾート関空、白水」です。和風庭園を見ながらの食事は、最高の気分を味わうことができます。宴会も可能になっているので、これからの忘年会、新年会のシーズンにはピッタリのお店です。 ぜひ、泉大津市のおすすめのお店に足を運んでみて下さい。
お客様の疑問にお答えします
「何故そんなに安いの?」
良く聞かれます。
「安物の畳表(たたみおもて)や
襖(ふすま)紙じゃないの?」
いいえ、材料の問題では有りません。職人さんの手間賃と配送工事費用をギリギリまで圧縮する事で、値段は下がるのです。もちろん大量仕入れにより材料費の大幅な圧縮もしています。しかし決して手抜きは致しません。質の良いものを安くして、初めて激安価格の意味があります。
とにかく、現物見本を見て下さい。
泉大津市全域にお伺い致します。
アフターケアもご安心下さい
【年中無休・受付時間】
8時〜19時まで