全国の提携店とのネットワークで、全国にお伺い致します。
品質を落とすことなく徹底的に 材料代と施工費を見直しました。
畳たたみの裏返し1890円税込2079円~
網戸もお安く!ペットディフェンスやマジックネットも用意しています!!
(画像はイメージです)
網戸アミドは自然の風の心地良さを感じられます。
部屋の空気の入れ替えは大事ですが、窓と一緒に網戸やレースまでも全開にしてしまうと、花粉が侵入しやすくなります。節電の夏に、網戸は家計に優しく環境にも優しい商品として人気です。気になるのは虫の侵入ですが、網戸があれば大丈夫です。環境に優しい暮らしは網戸からです。網戸は、暮らしに、快適で健やかな毎日を創造します。網戸で家の中に自然の風を通すことは、結露やカビも防止でき、夏の湿気対策としても有効です。網戸の張替え修理修理修理にかかせないのが張替え用の網と、押さえゴムです。地域ごとの風向きに合わせて、風上に風の入り口となる窓に網戸を、そして風下にも風の出口となる窓に網戸を取り付けることがおすすめです。網戸で、自然の風を積極的に住まいのなかへ取り込むことにより、健康で心地よい暮らしを実現することができます。家に風の入り口と出口を作って風通しを良くし、直射日光を入れない工夫をするだけでも、より快適に、そして環境に優しい過ごし方ができます。今、昔ながらの日本の家の良さが、見直されてきています。地球環境への配慮、省エネ、エコの意識向上などから、自然の力を上手に利用して、涼しく過ご過ごす工夫が注目されています。
【サイズについて】
【襖障子網戸】三六尺とは、幅900mm×丈1800mmの大きさです
【畳】五八間とは、幅880mm×長さ1,760mm
このサイズまでが基準です
襖の天袋や障子の欄間については、お問合せ下さい
幅広や丈高については、お問い合わせ下さい。
畳は本間(京間)等については、お問い合わせ下さい。
ご注文は畳は4帖半から襖、障子、網戸は2枚からお願いします。
住まいのリフォームも承ります。お気軽にお問い合わせ下さい。
弊社では、輸入畳表もISO9001、ISO14001取得工場で製造されたものを使用しています。
ISOとは、International Organization for Standardization
(国際標準化機構)の略称で、国際的な標準を定める機関です
この機関が定めているのが、ISO規格です。
これに沿って会社内にシステムを構築して、ISO審査機関の厳しい審査によって認証されて、ISO取得を謳えます。
●主なものにISO9001があり品質マネジメントシステムとも呼ばれ お客様に品質の良い品物やサービスを提供することつまり『顧客満足』を目的としています。
●次にISO14001があり、これは環境マネジメントシステムとも呼ばれ、会社が在る地域社会の環境に悪影響を与えないようにすること、つまり『環境保全』を目的としています。
無料お見積りはこちらメールは24時間受付 |
日本の気候風土の特徴は、世界的に見ても類の無いものと言われています。
まず、夏は高温多湿である事。近年よく夏場に集中豪雨が続き、夏場の台風は大雨を連れてきます。日本では、年間を通じても雨は1,800mm程度降りますが、欧米では500mmから800mm程度、世界の平均でも700mm程度に過ぎません。そして一転して冬場の気候は低温乾燥と成り、季節によって気候条件は大きく変わるのが日本の特徴なのです。先人達は、そんな気候の中で知恵と工夫を重ねて、世界に誇れる畳やふすま、障子などを創り上げてきました。
また、近年様々なアレルギーが私たちを悩ましていますが、欧米の生活様式や機密性の高い住宅がそのまま、日本の生活様式の中に入って来たことで、気候風土との少しづつのミスマッチが重なったことにも一因が有るのではないでしょうか。
特に畳には、保温断熱効果や調湿効果があります。密閉性の低い日本家屋の中にあって冬場の保温や、夏場の涼しさを助けてくれます。また近年の研究で、畳1帖で約300~500ccの水分を吸廃出する事や二酸化窒素やシックハウス症候群の原因とされる化学物質を吸着してくれる事が分かっています。また、畳は適度な弾力性で転んだときの衝撃を和らげたり、騒音や振動の軽減も期待できます。実に畳は、人(特にご高齢の方や小さなお子様)にやさしい内装品なのです。また、襖や障子にも断熱や湿度の吸収、放出や異物の吸着効果の点で共通の能力がある事も分かっています。私達はこの優れた畳、ふすま、障子を継承していきたいのです。その為には、今後ますます進むと思われる、洋式のインテリアとも上手く融合出来るように畳や襖を工夫する必要も有るでしょう。また、重要な問題としてお部屋のバリアフリー化があります。畳や襖、障子をそのまま使いながらのバリアフリー化をもっと工夫する必要もあります。畳の弾力性は、転倒事故の際に人に対する負荷を和らげてくれます。 これは、畳や襖の大きな長所でお年寄りや小さなお子様の居られるご家庭では大変重要な畳やふすまの役割だと思います。
そしてこの優れた畳、襖、障子の新たなる普及の為、コストの圧縮を図り、高品質を保ちながらも出来る限りお求め易いお値段で畳、ふすま、障子作りを追求し続けています。
畳は日本の伝統的な室内の床です。非常に吸湿性にすぐれ、また温度調整能力や保温性にすぐれた、日本の高温多湿の気候に合った床のあり方です。畳はウレタンや藁で出来ている畳の中身を畳表が包む形で出来ていて、畳表を通して室内の湿気を吸い取ったり、逆に畳が持っている湿気を室内に放出したりして湿度を調整しています。畳は呼吸しているのです。だから、畳の上にカーペットなどの塞ぐ物を置かないことが大事です。
畳は畳表と畳の中身をかなり太めの糸で縫って繋いであります。そして、畳の縁にあたる部分でそれを補強しているのです。昔は手縫いが主流でしたが、今は業務用のミシンで縫われることが多いです。手縫いの場合は、かなり体力と根気を要する作業が強いられます。手縫いの際はものすごく大きい針を使います。そうやって糸でしっかりと畳の中身まで貫通させるのです。ミシンが主流になった今でも針は太くて大きいです。
畳は出来れば毎年畳表を替えましょう。古い畳表は破れやすくなったり、湿度を上手く調整できなくなります。そしていろいろ、虫食いや腐敗等の住居によくない状態になります。悪い空気を改める能力があるのですが、それも落ちてきます。そしてマメに虫干しをしましょう。それだけで寿命が長くなります。虫干しは日が当たるところに2、3時間も干して乾燥させましょう。それだけで新品と同様になります。
それから畳に水分は禁物です。水拭きはやめましょう。仮に水をこぼしたり、濡らしたりした場合には乾いた布で拭き、水分を残さないようにしましょう。ほこりなどは、掃除機で吸い取るか、あるいは箒等で掃いて、ちりとりなどで取るのがよいでしょう。常に表面を乾かしておくのも大事です。意外と乾燥には強いので、むしろ湿気の方が大敵です。もし、乾いた布で落ちない汚れがあったら、重曹をしみこませた布を固くしばって拭きましょう。
畳は常に呼吸しています。部屋の換気を忘れないようにしましょう。換気は1日に数回、朝と夕方ともう一回くらい、した方がよいでしょう。換気をまめにすると、畳の湿度を調整する能力が増します。フローリングの床よりも、空気をきれいにする能力があるので、呼吸器等にハンデがある人には良いでしょう。それから直に布団を敷くので、ベッド等のやわらかいマットレスよりも骨格に影響が出ない眠りを保証してくれるというメリットもあります。
無料お見積りはこちらメールは24時間受付 |
平安時代に生まれた畳は部屋の一部に使用され、室町の書院つくりでは部屋全体に畳が使用され始めました
現代的な日本家屋の起源を探していくと室町時代の書院つくりに行き着くとされています。書院つくりの建物は床の間のある座敷を指すだけでなく、武家が好んで立てた建築様式そのものを指すとも言われています。いくつか共通する条件として、建物内を仕切るのは引き戸の建具を使用している、室内は畳を敷いている、天井に板を張っている、住民が生活する場所と客室がわかれている、客室には床の間があり、違い棚・座敷飾りなどを設置して迎える準備をしていることなどが挙げられます。
室町以降の日本家屋や建築に大きな影響を与えた書院つくりの建物で、必ずあるのが、襖と障子、そして畳です。襖は、家屋内を区切るために使われるもので襖障子とも言います。歴史ドラマなどで必ず見かけることができ、左右に滑らせて移動し開閉させます。武家屋敷やお城のような何10帖もあるような部屋であれば、襖障子の数も大幅に増え、大きく開放したり、完全に区切ったりすることができます。障子は家屋内と外を区切る窓の役割をしており、平安時代に明かりを取り入れるために生まれた明障子が起源と言われています。
襖と障子、それぞれ日本の風土や生活環境に合わせて生まれましたが、もう一つ書院つくりの建物で欠かせないのが畳です。元々の障子は唐から日本に入ってきたものですが、畳と襖は日本で生まれたものです。そんな畳は地域の風土と切っても切れない関係にあり、世界に類を見ない日本独特のもので、古来の畳は、単にわらを積んだだけと考えられており、平安時代からその規格化が進んだと言われています。初期の頃の畳は、部屋全体にではなく、公家や貴族が座る場所や寝床など必要な場所にのみに畳を使用していることが、当時の公家の生活を描いた絵画などで確認できます。
畳の素材は、現在と同じイネ科の多年草の葉と茎やい草を使用しています。当時の畳は筵のようなもので5~6枚を重ね、い草で作った畳表をかぶせて錦の縁をつけて固定し使用しています。今とは作り方や形こそ違いますが、畳の原型であり、書院つくりの建物ではこの畳を殆どの部屋で使用していたのです。また、現代では地域によって畳の寸法が違うことがあります。例えば、京都・大阪以西のほとんどで使用される京間・本間・関西間寸法、愛知・岐阜等で使用される中京間、関東・東北地方・北海道などで使用される江戸間・関東間・田舎間・五八間がそれです。
各地域の生活や風土によってかわる畳の材料であるい草は、日本最古の医書に薬草として記録もされており、自然の魅力を生活に取り入れる事のできる点が大きな魅力で、真新しい畳の自然の香りが好きな方もいるほどです。最近では、畳表に使用するい草の持つ天然の抗菌作用が注目されており、サルモネラ菌や黄色ブドウ球菌などへの効果が確認されています。さらに、気になる足の匂いを軽減する作用もあるという研究もあり、毎日の生活で気なる安全と安心に強い味方になると考えられています。畳は、日本独自の敷物で平安時代に生まれ、室町時代には部屋全体に、そして現代ではそれぞれの地域や風土、住民の生活に合った形で利用されているのです。
無料お見積りはこちらメールは24時間受付 |
日本式、入母屋の家屋が減ってきて現代は洋式へと移り変わっては来たが、やはりその洋風建築の中にも和室は非常に重要な役割を果たしており、本来日本人は畳の上で生活をしてきた民族なので、ツーバイフォー住宅が圧倒的に多くなった新築の中に於いても忘れてはならない安らぎの空間として無くてはならないものになっています。日本の狭い土地を有効活用でする洋式建築と和風とをうまく利用した建築設計が現代建築物の主流になってきているのです。
農民は広大な田畑を耕し稲作を中心として生活を営んできました。コメを作ると必ず大量のワラが発生します。このワラは現代のコンバインでは小さく粉砕されてトラクターによって田畑に混ぜ込まれ翌年以降の土地の肥やしとなります。一昔まえなら足踏みの脱穀機を活用して稲穂だけをちぎりモミだけは焼かれて取り残された大量のワラが発生しました。天日に干されているコメが田舎の風物詩であって、昭和の農村のありきたりの風景だったのです。
このワラを有効活用してきたのが日本の畳です。田舎では村々に畳職人がいてワラを買い取っていました。農作に全く無駄か無いのです。生産から加工そして消費、稲作としての流通網が出来上がっていたのが昭和の稲作だったのです。現代は畳自体の需要が減ってしまって村からは畳職人が暮らしていける環境がなくなりつつあります。畳をこよなく愛してきた日本人なのに残念なことです。畳は洋式のフローリングとは違い保温効果に優れています。
日本独特の家具として「こたつ」があります。こたつのあたたかみを十分に活かすのは畳なのです。ベッドを活用せずに畳に直接布団を敷いて寝ると保温効果によって暖かく練ることができます。日本人の受け継がれてきた知恵です。フローリングに布団では冬場は寒くて快眠はできないでしょう。正に温かいワラを敷いて寝る。牛や馬の寝床にワラを敷き家畜を労ってきたのもまた知恵なのでしょうか。ワラ、畳と生活を共にしてきた日本人なのです。
畳1枚はそのまま面積の単位としても使われてきました「坪」という単位です。広大な土地もメートル法の平方ではなくてこの畳2枚一坪が単位です。現代のサイズはメートル方に準じて2枚一坪よりも狭い畳が使われています。変わりゆく日本の面積単位。洋式に準ずること無く日本住宅はやはり日本式の尺を使って建築されるべきで、こだわりのある入母屋住宅では従来の2枚坪の畳が使われています。日本の良き伝統も畳によって受け継がれていくのです。
障子とは、伝統的な日本家屋における窓、扉における道具の一つです。その中で明かりを通すために木枠に紙張りをできるようにしたのが、明障子です。
この道具は古来より、日本家屋独特のほの暗さの文化を演出するものとして有名で、日本建築のベースとして活躍しました。明障子の起源は平安時代末期に溯り、六波羅の当時の権力者だった平清盛の邸宅に初めて使われていました。しかも、襖より簡素で、隔てと採光という機能を持ち合わせた当時としては画期的な発明であり、かつ冬風対策に使えるすばらしい道具でした。
鎌倉時代には、障子は和紙の生産技術が発達してきたため、全国に普及するようになりました。現代にでも利用されている明障子の建築の原型が生まれたのもこの時代です。しかし、この時代の明障子は壊れやすかったため、現存しているものはほとんどありません。
江戸時代になると、明障子も一般庶民の手に届くようになりました。江戸初期の頃はとても高価でしたが、中期になると紙の原料となるこうぞやみつまたの生産効率が上昇し、匠を凝らした個性豊かな明障子が大量に作られました。
現代では、ガラスやカーテンの普及によって、障子の数は減少してしまいました。しかし、完全に失われることはなく、インテリアの一つとして評価されています。このようにして障子は時代とともに変わってきています。
無料お見積りはこちらメールは24時間受付 |
古代から伝わってきたと言われている「襖」。そのような昔から襖は、部屋を間仕切る建具として使用されてきた。その機能性も昔の人々は熟知していたと考えられるが、現代人はどうなのか、意外と知る人は少ないように思われる。
襖にはさまざまな機能が備わっていると言えるであろう。まずは間仕切り建具として使用される頻度がたかい襖だが、それも理にかなっていると言える。襖で部屋を仕切り個室にしたり、また必要に応じて取り外し大部屋にしたりと可能である。襖は幾重にも重ねて作られた和紙を使用しているので、空気の循環や、湿度調節まで行なってくれる。一番わかりやすいのは梅雨の季節であろう。あのじめじめしたときにも湿気を吸い込んで調節してくれるので、とても快適に過ごせるのだ。清浄機能や湿度調節まで行なってくれているので、長時間使用していると汚れもめだってくる事になる。その時にはもう機能も落ちてきていると考えられ、襖の張替え修理修理修理どきであるといえるだろう。張替え修理修理修理は専門の知識ある張替え修理修理修理業者に依頼すると良い。襖には、柔らかい手触りの魅力と、清浄や湿度調節まで行なってくれるという機能性と魅力を持っていると言えるであろう。この事実が古代から伝わって来たように、私たちは未来へ伝えていかなくてはならないと考えられる。
障子と畳たたみと襖ふすまは和室には欠かせない要素です。特に障子は日本の気候にマッチした機能的な建具です。ふすまの後から発達した物で平安時代時には既に存在していました。洋室が増えた現代社会でも価値が徐々に見直されつつあります。障子は外の光を程よい加減で取り入れるという機能が特徴的です。インテリアとしての価値も高く、和室において障子は大きな役割があります。手すき和紙の高級品は独特の風合いがあり、人気があります。その他にも消臭機能を持った物や破れにくい等の特徴がある障子紙もあります。
障子は大変優れたインテリアですが、ある程度のメンテナスも必要です。桟に埃が溜まり、全体的に薄汚れていきます。毎日の掃除を欠かさず行い、数年に一度は張替えることでより綺麗な状態で長く使えます。そして、一度に障子を全て張替え修れば部屋が見違えるように明るくなります。
今まで障子でなかった場所を障子にしてみるのも良いです。今までとは違った世界が出現します。更に引き戸として大変軽いので使いやすいです。吸湿性、通気性、保温性もあるので快適な生活空間の創造が可能です。
張替えようと思ったら自分でやるよりも業者への依頼により済ませた方が無難です。微妙な張り加減を再現しないと、しわだらけの障子では和室の雰囲気が台無しです。業者なら一枚3000円前後で完璧な仕事をしてくれます。
建具として、家の部材に利用した、襖ふすま、障子。木と紙や絹・布で作られたものが、日本の四季を通じて非常に柔軟に対応している。この発想が日本人の優れたところで、四季の変化が大きく、また湿度の変化も高いこの国の気候風土に適したものか、今さらながらに関心するばかりである。
唐渡りの屏風から思いついたのであろうが、それを折りたたまずに柱簡に嵌めこむことを思いつき、さらに上下に鴨居・敷居をしつらえ、そこに彫り込んだ溝に滑らせて、開け閉めの出来る工夫をしたのも、高床式の家の構造だったからこそ実現可能だったのだろうが、部屋の仕切りとしては、巧妙な仕組みであろう。さらに、それに絵を描く、あるいは文様のある唐紙を貼ることで、室内空間を飾る効果を作り出したのは、これだけでも日本人の美意識を物語る大きなテーマとなる。鉄・コンクリート・ガラスと言ったハードな材質による近代建築が、ここまで発達してしまった今日、どちかと言うとソフトな材質による日本独自の建築と内装を顧みるにつけ、驚くことばかりである。さらに、この建具ひとつを作る要した職人の手作業の細やかさにも驚かされた。骨組みの材を選ぶのにも気を配り、柾目を表んにして歪みの出ないようにし、下貼りの紙を貼るにも、その日の湿度・温度を体感しながら糊の濃さを調え、張っては乾かし、乾かしては張ってを繰り返しして仕上げるので、災害にあうかよほど手荒に扱わない限り、その上に描かれた四百年も前の顔料を厚く塗った絵画をほぼそのままに見る事が出来る。京都智恩院の長谷川等伯らの「桜・楓図」の壁画が、温度調節装置などを備えたコンクリートの収蔵庫に入れてからのほうが、顔料の剥落が激しくなった様に見える事にも、かっての職人の身に付けた業の確かさを思わざるをえない。
無料お見積りはこちらメールは24時間受付 |
お茶をやっていると、時々、畳のほつれが気になることがある。茶道では、着物を擦りながら和室に入室したり、お辞儀をしたりすることが多いので、畳のほつれに目が行くことが多いのである。茶道の趣を楽しむためにも、綺麗な畳の目を維持しておきたいものである。
茶色く退色した畳も、それはそれで趣があって味わい深いが、やはり和室全体をみすぼらしく見せてしまう。お客をもてなす日本文化としての茶道を楽しむのなら、やはり緑色に輝く畳を維持すべきだろう。畳の色によって、掛け軸の見え方も随分変わるものである。
茶道を行う部屋に隣接する形で、湯を沸かしたり和菓子を用意したりするための居宅の台所のような場所がある。この部屋も、通常は畳敷きである。
ここでは、粉状の抹茶を扱ったり、水を扱うため、畳が傷みやすい。とりわけ、やっかいなのは、抹茶が畳の目の間に詰まってしまうことがある。
従って作法室の畳交換をする時は、業者にお願いすることが一番である。一緒に隣接する部屋も一気にやってしまうのが効率的だろう。独力でできる掃除には限界があるし、美しく清潔な作法室を維持するには、交換がもっとも手っ取り早い方法だからである。
業者に依頼する際に、障子の張替えや襖の張替えも一緒に頼むのもよいだろう。襖などにも抹茶の粉が飛んでいることがあり、抹茶粉は拭いてもとれにくいので、張替えが一番だと思う。
禅を軸とした、日本に以前より存在する文化に対し、海外で認知されていることが増え、いちいち手間をかけて和室を作ってしまう方もたくさん現れてきました。漫画やアニメのような日本の新たな文化が世界に伝わっていることも、和室の存在が海外に知れ渡っている大きな理由でしょう。げんに、海外ユーザーにターゲットを絞って畳や襖を売るようなサイトがたくさん現れてきています。当たり前にはなりますが、畳や襖のオリジナリティのある見た目に惚れてしまったユーザーが大半を占めるでしょうが、畳や襖といった日本に以前より存在する建具には、様々な良い部分があることを知っているでしょうか。畳には果たしてどういった良い部分があるかというと、防音効果や抗菌効果、そしてリラックス効果といった様々な良い部分が存在します。そして、襖については空気を清潔にしていくフィルター的な役目があったり、畳と似たような調湿効果、そして機能的に襖を手軽に取り外せることで、仕切った部屋を広さのある部屋へと変化させられるという良い部分があります。このような機能も、海外においてわずかながら認知を広げている要因のひとつでもあります。日本の風土から作られた文化が海外に広まり、様々な海外ユーザーに愛されていることは、メーカーや張替えを行っている職人からすれば、とても嬉しいことでもあります。
日本人なら誰もが懐かしく、心が落ち着く空間を作り出してくれるのが畳です。日本固有の文化であり、その起源は遥か昔の平安時代にまで遡り、室町時代に部屋全体に敷かれ、茶道や正座と共に普及するようになりました。
少し前までは多くの家に存在し、茶道や仏教のためだけでなく、日本人の日常生活を支える大切な空間となりました。現在では洋式化に伴い数を減らしましたが、和室が欲しいと望んで一部屋だけ用意する人も少なくありません。
主に「畳床」「畳表」「畳縁」の3つから構成され、基盤となる部分、普段私達が触れる表面部分、縁に縫い付けてあるものがそれらになります。藁やい草で作られるのですが、入手難易度や機能性から、最近では合成繊維等の新素材が使われる事も多いようです。
寿命が存在し、「裏返し」「表替え」「新畳」と呼ばれる手法で張替えを行います。裏返しは畳表の裏面を表にして貼り直す手法、表替えは畳表を新しくする手法、新畳は新しいものを敷き直す手法がそれらになります。
経過年数が2~3年なら裏返し、4~5年なら表替え、10~15年なら新畳を用いるのが一般的とされていますが、普段のお手入れによって大きく寿命を伸ばすことが可能です。
もし張替えを検討されているなら、この機会に是非ご検討下さい。
襖は木の骨組みに和紙を貼りあわせたもので、平安時代からほとんど変わらない姿で現在も続いています。和紙と和紙の間の空気の層によって、防音や断熱効果があります。襖には洋式の扉と違い、湿度調整機能もあります。和紙は呼吸をしているので、湿度の高い時には湿気を蓄え、湿度が下がると湿気を放出します。日本の住宅は高温多湿の夏を基準に作られていて、畳と襖は日本の気候にぴったりの住宅設備ということができます。昭和に入る頃になると、西洋の生活が取り入れられるようになり、住宅内に洋室と和室の両方が作られるようになりました。洋室と和室を区切るのは、これまでも使用されていた襖でです。今でも全く違和感なく使用されています。欧米に比べて、住宅面積の小さい日本では、省スペースを図れる襖はますます人気です。デザインはどんどん多彩になってきていて、表と裏で違うデザインが使っている者もあります。また、ガラスでできた透明な襖や和紙でも耐久性の高い素材が使われている襖もあります。さらに耐久性を持たせるために和紙ではなく、布を使うこともあります。合成繊維は価格が非常に手頃で耐久性もあることから一般住宅で広く使われるようになり、麻や絹のような天然素材を使うこともあります。
お客様の疑問にお答えします
「何故そんなに安いの?」
良く聞かれます。
「安物の畳表(たたみおもて)や
襖(ふすま)紙じゃないの?」
いいえ、材料の問題では有りません。職人さんの手間賃と配送工事費用をギリギリまで圧縮する事で、値段は下がるのです。もちろん大量仕入れにより材料費の大幅な圧縮もしています。しかし決して手抜きは致しません。質の良いものを安くして、初めて激安価格の意味があります。
とにかく、現物見本を見て下さい。
全国にお伺い致します。
アフターケアもご安心下さい
【年中無休・受付時間】
8時~19時まで
W保育園様
和紙畳表の張替え修理修理工事例
Y様邸
障子張り換えN様邸
強化障子紙張替え修理修理修理
障子は、お部屋のフィルター
I様邸
畳と障子の張替え修理修理工事 G様邸 畳表替え 障子張替え修理修理T様邸
畳張替え修理修理
K様邸
縁無し薄畳新調
Y様邸
琉球畳 樹脂表
S様邸
半帖縁無し畳
U様邸
半帖縁無し畳
Y様邸
障子張替え修理修理
S自治会様
障子張替え修理修理
H様邸
お茶室の畳表替え工事
S様邸
和紙カラー畳表 施工事例
【畳たたみの替え時】
畳にも寿命があり、6年から10年くらいで交換したほうが良いと言われています。もちろん、部屋の使用頻度や、使用状況などで、張替えの目安は変わってきます。このタイミングをうまく取ることで、かかる価格も安く抑えることが可能です。現在では、インターネットでも張替えの見積もりを依頼できますので、良品を低価格で探しましょう。畳の張替えを考えた時に、まず注意するのはどのような価格帯の畳にするかということです。多くのランクがありますので、出来るだけ価格は安く、品質の良いものを選ぶことが肝心です。予算価格や部屋の使用頻度などを細かく業者に伝えることが必要となります。価格の安い畳だけではなく、予算に応じて数種類の畳を用意しているところが多くあります。価格重視のものは、主に賃貸アパートの大家さんなどに人気です。また、国産にこだわらない方には中国産でも質がよくコストパフォーマンスに優れたものがあります。最近は日本からの技術指導もあって、国産に負けないものもあります。熊本産の中でも、国産にこだわる方向けの大衆的なものから、手触りの良い見た目にも美しいものまで値段によって、種類が分かれます。また、高価なものほどやはり長持ちする傾向にあります。どのような畳の種類にするかは、部屋の使用用途によっても変わってきます。たとえば、来客用の部屋や床の間がある部屋には価格の高い高級な畳を使用することが多くみられます。いずれの場合も、実際に畳の見本に触れ決めることをお勧めします。和室の襖ふすまについての考察
和室は昔の時代からの文化を肌で感じる事ができる、唯一のものだと言えるであろう。たとえば手で洗濯していたのが洗濯機に変わり、まきで火を燃やし食事を作っていたのがガスや電気で作れたりなどと変わってきたのに対して、和室の襖や畳、障子はあまり姿も変わらず現代に至っている。
昔からのなじみの襖の姿などを、これまでも維持してこれた奇跡はなんであるか、と考えた時、その質の良さと機能性が考えられるのではないだろうか。古代人から現代人まで、皆が揃って襖は良い物だと推奨してきたからこそ現代まで残り伝わってきたと考えられる。和室に必要な襖は、部屋の間仕切りの建具として主に使用されてきている。大きな部屋を分割したり、または襖を取り外して大広間を作ったりなどと、大変便利であるし重宝がられた。持ち運びも軽いのでとても容易いといえる。襖が軽く持ち運びしやすいのは、表面に和紙が張られているからだと言えるであろう。1枚では薄いので幾重にも張り合わせて作られ今の形状になったと考えられる。和紙を重ね合わせたことにより空気を多く含み、湿度調節なども可能になったと言える。空気の清浄や湿度調節などを長く行なっていると、だんだんと汚れも目立ってくるし、当然機能も低下し、環境にもよくないので、その場合には襖の張替えが必要になってくる。張替えの際には専門業者に行なってもらうことを推奨する。
襖の前で店主は困りました
ある高級呉服店の襖が開かれた部屋で、店主と従業員が取引先に納品する品物についての会議中のときのことです。店主の息子が外へ遊びに行こうとしています。襖の横に座っている店主は息子に声を掛けました。
「市之丞、お前もここに座り手伝いなさい。」
「いや、その…ちょっと用事があって無理です。」「用事といっても女のところに遊びに行くだけだろ。そんなことより仕事を手伝いなさい。」「でも約束をしているのでごめんなさい。」息子は襖の前を通り、出て行ってしまいます。襖の横に座っている店主は襖を見ながら大きくため息をつきました。自分が死んだらこの家はどうなるのか不安で仕方ありません。息子は父親の心配をよそに遊びにうつつを抜かしていました。女性の家に遊びに行ったり、お能の稽古に行ったりなどお金をたくさん使うことに熱中しています。息子にはどうやら経済観念というものがないようです。これでは父親が亡くなった後にしっかり自立できるのか分かりません。店主は何度も息子を襖を閉め切った部屋に呼び、生活態度を改めるように説教をしますが、襖の前に座った息子はうわの空で聞いています。襖の前に向かい合うように座った店主は困惑の様子です。
猫が網戸から脱走しない方法
室内で猫を飼っていると、猫が勝手に外に出て行ってしまうという問題もよく起こります。猫の習性的なものがあるので、放任している飼い主さんもいますが、外に出したくないのに出て行ってしまうという事で頭を悩ませている方もいるでしょう。特に網戸の場合ガラス窓やドアと違って軽いですし、網戸の網に爪が引っかかる事から猫でも簡単に開けられて外に出がちです。網戸にはカギがないので、仕方なく夏場でも窓を閉め切ってクーラーを使用しているという家庭もあります。ただクーラーを使い続けるというのは経済的にも、家族やペットの健康面にも悪影響があります。できれば網戸にして自然の風を取り込んで涼みたいところです。実はそんな網戸のお悩みに対して、解決するグッズが市販されています。まずコストを抑えつつ対策をしたいという人には、網戸のストッパーが有効です。テープになっていて網戸が開かないようにくっつけるタイプと、爪をひっかけてロックするタイプがあります。網戸を頻繁に開く出入り口には使用しづらいですが、網戸を開けることがない場所であれば低いコストで対策が出来ておすすめです。次に戸にフェンスをつけてしまうという対策があります。実際ストッパーをつけていても、網戸に体当たりをされると枠から外れて脱走されてしまいます。戸の内側にフェンスがあればこれを防げるので、ある程度猫が大きい場合にはこちらの方法が有効です。
サイトマップ |
TOPページ |
疑問にお答えしますQ&A |
受注状況 |
畳たたみ |
畳の構造 |
縁無し畳 |
畳の施工事例 |
和紙の畳表 |
イ草について |
襖 |
襖の種類 |
襖の施工事例 |
障子 |
障子の施工事例 |
雪見障子について |
施工可能地域 |
ご注文の流れ |
お問い合わせフォーム |
会社概要 |
プライバシポポリシー |