京都市内全域スピード対応!!

京都市での畳たたみ襖ふすま障子網戸アミドの張替えは熟練の技能士が
丁寧に施工しながらも全国でも仰天の激安価格、料金を実現しました。
国産畳たたみおもても激安で!

本年も頑張ります!!限定激安価格!! 高レベルの品質はそのままで 関西圏最安値でご奉仕します。
  無料でお見積りさせて頂きます。まずはお電話を!   

襖ふすま、障子、網戸アミド、畳たたみの張り替え交換修理修繕と新調。
ペットディフェンスも扱っています。
高い品質と確かな施工を維持しつつ、驚きの張替え価格、料金を実現しました。
業界トップクラスのスピーディーな対応と無料お見積りで、
皆様に喜んで頂ける、安心安全施工をお約束致します。

安物は駄目だ!そんな思い込みを吹き飛ばします              高品質、激安価格!! 国産畳表(肥後表)も大特価中です!!

弊社では、輸入畳たたみ表もISO9001、ISO14001取得工場で製造されたものを使用しています。

ISOとは、International Organization for Standardization(国際標準化機構)の略称で、国際的な標準を定める機関です
この機関が定めているのが、ISO規格です。
これに沿って会社内にシステムを構築して、ISO審査機関の厳しい審査によって認証されて、ISO取得を謳えます。
●主なものにISO9001があり品質マネジメントシステムとも呼ばれ お客様に品質の良い品物やサービスを提供することつまり『顧客満足』を目的としています。  
●次にISO14001があり、これは環境マネジメントシステムとも呼ばれ、会社が在る地域社会の環境に悪影響を与えないようにすること、つまり『環境保全』を目的としています。

襖の張替え只今キャンペーン中!! 障子の張替えご成約のお客様 国産上質紙[厚口]にお値段そのままで 只今グレードアップキャンペーン中!! (網戸の種類)クリックするとウィンドウが開きます

網戸を張替えてみよう

年末ともなれば、多かれ少なかれ、普段はできない箇所の掃除を行おうという雰囲気が出てきます。特に、窓などは、頻繁に掃除する箇所でないこともあり、1年に一回掃除するという人も少なくありません。窓を掃除するときに目に入るのが、網戸です。この網戸も意外とゴミがたまっており、ぞうきんなどで拭くとそれなりの汚れが付着してきます。外気にさらされ、風雨を浴びていることを考えれば、当然の結果ともいえます。この網戸をきれいにしようとすると、さまざまな角度からふき取る必要があり、何度擦ってもきれいにならないことがあります。スプレーで泡状の洗剤をかけても、角度によっては汚れが残るものです。擦りすぎると、網戸の枠と網が擦れ、破れてしまうこともあり、なかなか大変な作業の一つなのです。もちろん、根気強く、網戸掃除をするのもよいですが、少し考え方を変えて、網戸を張替えるというのも一つの方法です。これであれば、なかなか成果の上がらない掃除をする手間を省くことが出来、まっさらの網戸に変えることが出来るのです。網戸の張替え作業は、思った以上に簡単に感じる人が多いようで、ホームセンターに行けば、網戸専用のコーナーができているほどなのです。 

(画像はイメージです)

【サイズについて】

【襖障子網戸】三六尺とは、幅900mm×丈1800mmの大きさです
【畳たたみ】五八間とは、幅880mm×長さ1,760mm
            このサイズまでが基準です

襖ふすまの天袋や障子の欄間については、お問合せ下さい
幅広や丈高については、お問い合わせ下さい。
畳たたみは本間間(京間)等については、お問い合わせ下さい。

ご注文は畳たたみは4帖半から襖ふすま、障子、網戸は2枚からお願いします。
   住まいのリフォームも承ります。お気軽にお問い合わせ下さい。 




 無料お見積りはこちらメールは24時間受付
0800-123-6941


 日本の気候風土の特徴は、世界的に見ても類の無いものと言われています。
まず、夏は高温多湿である事。近年よく夏場に集中豪雨が続き、夏場の台風は大雨を連れてきます。日本では、年間を通じても雨は1,800mm程度降りますが、欧米では500mmから800mm程度、世界の平均でも700mm程度に過ぎません。
そして一転して冬場の気候は低温乾燥と成り、季節によって気候条件は大きく変わるのが日本の特徴なのです。先人達は、そんな気候の中で知恵と工夫を重ねて、世界に誇れる畳やふすま、障子などを創り上げてきました。
 また、近年様々なアレルギーが私たちを悩ましていますが、欧米の生活様式や機密性の高い住宅がそのまま、日本の生活様式の中に入って来たことで、気候風土との少しづつのミスマッチが重なったことにも一因が有るのではないでしょうか。
特に畳には、保温断熱効果や調湿効果があります。密閉性の低い日本家屋の中にあって冬場の保温や、夏場の涼しさを助けてくれます。また近年の研究で、畳1帖で約300〜500ccの水分を吸廃出する事や二酸化窒素やシックハウス症候群の原因とされる化学物質を吸着してくれる事が分かっています。
また、畳は適度な弾力性で転んだときの衝撃を和らげたり、騒音や振動の軽減も期待できます。実に畳は、人(特にご高齢の方や小さなお子様)にやさしい内装品なのです。
また、襖や障子にも断熱や湿度の吸収、放出や異物の吸着効果の点で共通の能力がある事も分かっています。
私達はこの優れた畳、ふすま、障子を継承していきたいのです。
その為には、今後ますます進むと思われる、洋式のインテリアとも上手く融合出来るように畳や襖を工夫する必要も有るでしょう。また、重要な問題としてお部屋のバリアフリー化があります。畳や襖、障子をそのまま使いながらのバリアフリー化をもっと工夫する必要もあります。畳の弾力性は、転倒事故の際に人に対する負荷を和らげてくれます。 これは、畳や襖の大きな長所でお年寄りや小さなお子様の居られるご家庭では大変重要な畳やふすまの役割だと思います。
そしてこの優れた畳、襖、障子の新たなる普及の為、コストの圧縮を図り、高品質を保ちながらも出来る限りお求め易いお値段で畳、ふすま、障子作りを追求し続けています。
畳の話
畳はきわめて多目的な造形として、生活空間のなかに溶け込んできたといえます。その一方で、平面構成や生活空間の多様化に応じて、いくつかの種類がみられます。座敷畳というのは、いわゆる座敷用の畳のことです。これには格式空間に使用される床の間の薄縁や、茶事空間に使われる茶室の畳も含まれています。また有識畳というのは、神社仏閣などで使用され、しかも格式空間をつくり出すために当てられる造形ということになります。この2つの違いは、座敷畳がいわゆ生活空間をつくり出しているのに対して、有識畳の方は格式空間をつくり出していることです。この2つの違いは、座敷畳のなかにあっても、生活空間にあてられる座敷と、格式空間や茶事空間にあてられる座敷を分類して、その両者の畳に対する造作の掛け方の違いに見出すこともできます。また格式空間にあてられるものと、生活空間にあてられるものの違いは、そのまま畳技術のうえでも分類されるところとなります。一般の座敷畳が施工技術の面で、多様化の一途をたどっているのに対し、有識畳を主体とした格式空間に対する畳は、もっぱら伝承的な技術体系をみせているのが特色的で、その技術も地方や店によって得意な存在となっています。畳は平面構成のうえで、格式空間と生活空間の2つをつくり出してきたといえます。そして、この格式空間と生活空間の2つの違いは、畳をつくる技術のうえでも違った面をみせており、そこに技術そのものに地方色をつくり出してきたのです。格式空間にあてられる畳の造作については、京都の技術がよく知られています。そこには格式空間をもつ神社仏閣がきわめて多く、また都としての歴史が長かったことも無視できません。そうした地方性は格式空間への造作だけでなく、座敷畳についても、格式空間を設けている茶室や、そこから生じた数奇屋造りへの造作にも、格式と伝統を重んじた技術体系が生かされて技術土壌を育むもとになっています。こうした例は各地でも見られます。とりわけ地方にあっては、城下町だったところに格式空間に対する技術が残っています。そして、それが畳技術の基礎になっている傾向が強いです。技術体系のうえでも格式を重んじ、定紋のあらわし方や紋寸法については伝統的な造作をかけ、一般の座敷畳にはみられない細かい造作を重ねていることで知られています。またカマチの綴じ方や、スミの造りにも地方色がみられますが、畳の世界が座敷の進展とともに広がり、大成させたといえます。

襖の張替えはどうすればよいのか

襖はやはり紙と木枠でできていることもあり、ぶつかったりしますと破れることになります。それは仕方ないことではありますがそこで大事なことになりますのが直すことです。襖の張替えをするということになりのますが、自分で適当に破れた部分に紙を貼るというのも悪くはないのですが、業者にお願いするのもよいでしょう。襖には色々と大事な住宅の要素があるということになりますから、これは常に綺麗にしておきたいということになるわけですが壊れてしまった時には業者に直してもらうということができるのでまずはそこから検討してみると良いでしょう。襖の張替えといってもどんな風に張替えるのかということによって料金の価格が違うということになりますし、さらいえばどんな風に仕上がるのかということが自分の中でどのような重要性を持っているのかというのも人によって違うわけです。そのあたりのことから考えるようにしてみましょう。襖とは張替えることによって、非常に目にも美しいものとなってくれるようになりますので極端に悪くなったわけではないとしても張替えることがお勧めできるわけです。費用はかかりますがそれが大事になりますし、利点が大きいことになります。

日本の気候風土に見事に適合した 襖・障子
建具として、家の部材に利用した、襖、障子。木と紙や絹・布で作られたものが、日本の四季を通じて非常に柔軟に対応している。この発想が日本人の優れたところで、四季の変化が大きく、また湿度の変化も高いこの国の気候風土に適したものか、今さらながらに関心するばかりである。
唐渡りの屏風から思いついたのであろうが、それを折りたたまずに柱簡に嵌めこむことを思いつき、さらに上下に鴨居・敷居をしつらえ、そこに彫り込んだ溝に滑らせて、開け閉めの出来る工夫をしたのも、高床式の家の構造だったからこそ実現可能だったのだろうが、部屋の仕切りとしては、巧妙な仕組みであろう。さらに、それに絵を描く、あるいは文様のある唐紙を貼ることで、室内空間を飾る効果を作り出したのは、これだけでも日本人の美意識を物語る大きなテーマとなる。鉄・コンクリート・ガラスと言ったハードな材質による近代建築が、ここまで発達してしまった今日、どちかと言うとソフトな材質による日本独自の建築と内装を顧みるにつけ、驚くことばかりである。さらに、この建具ひとつを作る要した職人の手作業の細やかさにも驚かされた。骨組みの材を選ぶのにも気を配り、柾目を表んにして歪みの出ないようにし、下貼りの紙を貼るにも、その日の湿度・温度を体感しながら糊の濃さを調え、張っては乾かし、乾かしては張ってを繰り返しして仕上げるので、災害にあうかよほど手荒に扱わない限り、その上に描かれた四百年も前の顔料を厚く塗った絵画をほぼそのままに見る事が出来る。京都智恩院の長谷川等伯らの「桜・楓図」の壁画が、温度調節装置などを備えたコンクリートの収蔵庫に入れてからのほうが、顔料の剥落が激しくなった様に見える事にも、かっての職人の身に付けた業の確かさを思わざるをえない。


猫や犬など
ペットを飼っておられる方へ

ペットを飼っている方にとって、畳たたみやふすま、更に障子など和室で爪とぎをしたり粗相をしてしまうことは日常茶飯事といえます。定期的に張り替えてはいても繰り返される状態に、あきらめかけている方も少なくありません。しかし、頻繁に穴をあけてしまったり、爪とぎをしてしまって不快な状態になってしまうのを避けるための、丈夫なプラスティク障子や爪が滑りやすいように加工してある襖ふすま紙もあります。定期的に張り替えるとはいえども、破けにくいものを張り替えることによって、張替の頻度はずっと少なく出来ます。ペットのつめや小さいお子さんのいたずらで困っておられるならば、是非ご相談下さい。通常よりも快適にきれいな襖ふすま、障子に生まれ変わり、いたずらや爪あとに惑わされることなく快適です。



 無料お見積りはこちらメールは24時間受付
0800-123-6941




日本のかつての中心、京都

京都は、794年に日本の首都に定められた平安京であり、当時の文化や政治の中心となって栄えた場所です。「京」という言葉は東アジアでは古来より、首都を意味する名詞として用いられいて、そこから「京の都」、「京」、「京都」と呼ばれるようになったと言われています。1867年の大政奉還まで、京都は日本の首都として機能していました。世界的な観光名所としても有名な都市で、歴史ある建物が数多くあり、毎年多くの観光客で賑わっています。第二次世界大戦の戦災に合わなかったため、国宝の約2割、重要文化財の14パーセントが、京都市内にあります。清水寺をはじめ、いくつかの文化財がユネスコの世界遺産にも登録されています。お寺などが非常に多い土地ですが、京都タワーなど、近代的な建造物で有名なものもあります。変わったところでは、ゲームメーカーの任天堂本社があることでも有名です。地元の人で知らない人はいないくらいで、京都駅でタクシーに乗り「任天堂まで」と言えば到着できます。土地によっては道が直線で構成されており、東西南北がキレイに交わっています。住所の記載も独特で、町名とともに街路名も併記するよういなっていたため、一般的な住所よりも長い記載となっていました。しかし、郵便番号の7桁化により、郵便番号と町名と番地さえしっかり書かれていれば、きちんと郵便物は配達されるようになりました。現在では、街路名を用いた住所は、インターネットやカーナビなどで対応していないことが多いため、企業などは使い勝手を考慮して、街路名を含まないように住所を記載するパターンが増えてきています。その歴史を感じさせる特殊な街並みから、景観に関する論争も耐えません。京都タワーをはじめ、バブル期による家屋の建て替えにより京町家(職住一体型の住居形式)による街並みが徐々に変貌していった際、大きな論争となりました。現在は山並みも重要な景観と位置づけていたり、派手な広告看板を禁止する景観条例なども施行され、歴史ある景色を守るための意識が強まっています。山といえば、大文字焼きも有名な行事のひとつです。山間に、大の字を松明の炎で描く「送り火」です。京都では、毎年8月16日に如意ヶ嶽(大文字山)で「五山送り火」として行っています。当日は全国から観光客が押し寄せてくるほどの賑わいをみせます。ただ、地元の人は「大文字焼き」という呼び名を嫌っている人が多いようです。日本の中でも特殊な位置づけの都市と言えるでしょう。

「古都京都の文化財」では京都の歴史を深く感じることができます

「古都京都の文化財」は、1994年に世界文化遺産に登録されました。日本では5件目の世界遺産となり、「古都京都の文化財」が世界的にも価値が認められた証となりました。
「古都京都の文化財」は、京都府京都市・宇治市、滋賀県大津市にある17件の遺産で構成されています。
内容は、まず京都府京都市のものが「賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)」、「賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ」、「教王護国寺」、「清水寺」、「醍醐寺(だいごじ)」、「仁和寺(にんなじ)」、「高山寺(こうざんじ)」、「西芳寺(さいほうじ)」、「鹿苑寺(ろくおんじ)」、「慈照寺(じしょうじ)」、「天龍寺」、「龍安寺(りょうあんじ)」、「本願寺」、「二条城」となっています。
京都府宇治市のものは「平等院」、「宇治上神社(うじがみじんじゃ)」で、滋賀県大津市のものが
「延暦寺(えんりゃくじ)」です。
「古都京都の文化財」には清水寺や金閣寺をはじめとして、国内の定番の観光スポットが多く含まれています。地域全体でも京都独特の風情が感じられるとして、観光客の満足度も非常に高いエリアです。
また京都の歴史は書籍や映像作品などを通して海外でも広く知られているため、「古都京都の文化財」は外国人観光客にも絶大な人気を誇っています。
京都自体が古くからの有名観光スポットでもあるため、観光客の移動手段や宿泊施設なども整備されている点も高く評価されています。

 京都人と観光客で作り上げる『京都』という場所

海外から日本をみた時、真っ先にでてくる言葉に『京都』というものがあります。近年はグローバル化、ネットの普及、海外旅行が簡単にできるようになったため、現代でも『京都には侍がいる』と思っている外国人は減りました。しかしそれでもゼロではありません。それは『京都』という場所が今なお古い建造物多く残し、それを世界遺産として大切に保管し世界へ発信し続けているからでもあります。
一方で、実際京都に暮らすことになると、逆に外国人を多く見ることになります。加えて国内からの観光客も多く、桜の季節と紅葉の季節はさらに混雑を極めます。地元ではその季節になると交通手段を車から電車や自転車に変更したり、なるべく駅に近づかないようしたりと、人によって様々な工夫をしながら、毎日の生活が営まれています。そのため、普段生活をしていると、観光客を見はするものの、直接関わることはほとんどありません。
この観光客と、京都人がお互いに作り上げている場所、それが京都の三大祭りです。特に7月に行われる祇園祭では毎年大通りを車両通行止めにした鉾の巡行が行われ、その数日前からは京都の大通りを夜、車両通行止めにし、両脇には様々な夜店が集まり、この時期には巡行する前の鉾を見物することも可能です。観光客にとっては一番のメインイベントとなりますが、この準備期間にも京都各地には、祇園祭ならではの風物詩が数多く見られます。
その代表的なものが、7月の夕方になると響いてくる、お囃子の練習の音です。鉾保存会のある建屋で毎年行われており、子どもと大人がまざって練習を繰り返しています。それに風鈴や蝉の声が混ざり、この音を聞くたびに、京都に住んでいる人は『夏がくる』と毎年実感するのです。鉾を見に行ったり、夜店にいったりしなくても、京都の暮らす人々は、生活の中で、祇園祭を感じることができるのです。
このさりげない京都の夏を感じるには、やはりなるべく毎年、京都に赴くのが一番です。そうする間に少しづつ、メインイベントから時期をづらし、普段の京都や、街全体で準備に向かっている京都の姿を感じることができるようになります。祭は観光客なしには始められませんが、準備段階から見たり感じたりすることで、
『祇園祭』や『京都』という街を、また別の視線でとらえられるようになります。

御所内には四季折々の草花が植えられています

御所内には四季折々の草花が植えられています京都御所は京都市内の中心部に位置し、北を今出川通、南を丸太町通、日東を寺町通、西を烏丸通に囲まれた東西約七百m、南北約千三百m、広さは約二十七万六千坪の広大な敷地を有しています。石垣と土塁で囲まれた外周には、蛤御門、堺町御門、今出川御門、清和院御門等に代表される9つの門と、切通しと呼ばれる6つの通路があります。苑内には松樹や桜、梅が植えられ玉砂利を敷き詰めた道が縦横にのび、散歩をする人や観光客の憩いの場所になっています。
その他、御所には檜皮葺造りの建礼門や建春門をはじめ、築地塀と御溝に囲まれた宮殿建築群は明治に至るまで多くの国家的行事が執り行われました。京都御所は延暦十三年、桓武天皇によって京都に都が遷された際に造営された大内裏のことをいいます。大内裏は東西一一九〇m、南北一三九〇m、四方に十二門を設けており、内側には即位式に用いられる朝堂院を、西隣には饗宴が催された豊楽院、北東に天皇の御居所である内裏を配し、それを取り囲むようにして諸官庁を授けました。
平安京の内裏は天徳四年に焼失したのをはじめ、度々火災や災害に見舞われました。また方違えで一時的に公家邸を借用し(里内裏)、今の御所は里内裏の一つといわれた土御門東洞院の後身とされています。御所は織田信長の修理料の献上や豊臣秀吉の内裏新造、徳川家康による内裏造営等、その時代によって変遷を遂げながら拡張されてきましたが、承応二年、万治四年、宝永五年、天明八年と焼失を繰り返しその都度、再建が行われてきました。現在の姿は安政二年に再建されたものになります。
京都御所内には紫宸殿と呼ばれる建物があります。紫宸殿は節会、朝賀等の重要な儀式が執り行われ、御所の建物の中で最も格調高い正殿で、南殿または前殿と呼ばれ京都御所を代表する建物です。現在の建物は安政2年に再建されたもので総檜造りの高床式純木造寝殿造りであります。床はすべて拭板敷で造られ、天井は二重虹梁の化粧屋根裏で天井板はありません。中央に母屋、四方には廂の間を設け、四周に高欄をつけた簀子縁を巡らせた古制に則った宮殿形式を垣間見ることができます。
基本的には京都御所の拝観を希望される際には宮内庁に参観申し込みをしなければなりませんが、毎年、4月中旬前後に一般公開が行われており、期間中は誰でも見学可能です。京都御所拝観時、清涼殿と呼ばれる建物を見学することができます。清涼殿は中殿とも呼ばれ清少納言の「枕草子」をはじめ平安絵巻にも度々登場します。清涼殿の東に広がる庭の前には殿前に二株の呉竹や漢竹があり「年中行事絵巻」の世界をそのまま伝えています。

京都市は京都府における最大の都市で、府庁所在地になっています。京都市は政令指定都市に指定されており、11の行政区で構成されています。京都市は日本の各市における人口で8番目に多い市になります。京都市は2017年4月時点で京都府の人口の56パーセント以上を占めています。京都市は京都盆地の中にあるので、夏と冬、昼と夜における寒暖の差が大きいです。京都市は戦争中、空襲による大きな被害を受けなかったので、戦前からの建造物が多く残されています。京都市の経済を支える伝統産業には京友禅や西陣織、京扇子、清水焼等があります。京都市には京セラや任天堂、ワコール等の日本を代表する企業の本社が置かれています。京都市は日本の経済や産業を支える重要な地域になっています。京都迎賓館や皇宮警察本部京都護衛署、京都御苑管理事務所等を含む複数の国家機関があります。鉄道機関としては東海道新幹線や東海道本線の他、京阪本線や叡山本線等の複数の電車を利用することができます。京都市は映画やテレビドラマ、ゲーム等の舞台としても多く利用されています。京都市を拠点とするスポーツチームにはバニーズ京都SCや京都ハンナリーズ、京都フローラ等があります。

唯一無二の建築美を誇る古都京都の文化財

1.清水寺は古都京都の文化財で国の重要文化遺産に指定されている建築物です。 修学旅行で訪れる学生、デート、外国からの観光客など、老若男女に愛される日本の代表的な観光スポットです。
古都京都の文化財である清水寺から伸びる二寧坂(にねいざか)、産寧坂(さんねいざか)には抹茶スイーツや和雑貨などを販売する店が軒を連ね、一年中賑やかな様子を見せています。
2.清水寺へのアクセスですが、JR京都駅からの場合は京都市バス206系統もしくは100系統五条坂下車、徒歩約10分です。
土日は18系統からも出ており、この場合も五条坂下車となります。マイカーで訪れる場合は、清水寺に専用駐車場はない為、周辺の駐車場を利用することになりますが、それも時期によっては混雑して身動きが取れない時もあるので、可能な限り電車やバスの利用がオススメです。
3.清水寺は数ある古都京都の文化財の中でもとても古く歴史ある建築物です。
「清水の舞台」は有名ですが、その舞台から眺める京都の景色は圧巻です。
古都京都の文化財、そこに住まう人々、その中にピンとそびえ建つ京都タワー、背には京都の山々が立ち並び、まさに美しいの一言。
清水寺の建設技術は現代の発達した技術でも再現が難しく、謎に包まれた部分が多いです。
また、清水寺そのものはもちろん、周囲に点在する古都京都の文化財も外せません。
徒歩圏内に高台寺、金剛寺、もう少し行けば八坂神社や京都主要観光地である祇園界隈など、古都京都の文化財巡りには最適なエリアと言えるでしょう。

施工事例

お問い合わせフォームは24時間受付です。 携帯・PHSフからも繋がりますフリーダイヤル0800-123-6941 携帯・PHSからもかけられます

畳Qestion

「何故そんなに安いの?」
 良く聞かれます。
「安物の畳たたみ表(たたみおもて)や
襖ふすま(ふすま)紙じゃないの?」
いいえ、材料の問題では有りません。
 職人さんの手間賃と配送工事費用を
ギリギリまで圧縮する事で、値段は
下がるのです。
 もちろん大量仕入れにより材料費の大幅な圧縮もしています。
しかし決して手抜きは致しません。
 質の良いものを安くして、初めて激安の意味があります。
 とにかく、現物見本を見て下さい。
 京都での畳たたみたたみ襖ふすまふすま障子の
張り替えは当店で!
 お電話1本で、駆けつけます。

   アフターケアもご安心下さい。

【年中無休・受付時間】
8時〜19時まで
お見積もり無料 出張料も要りません            

施工可能地域

 京都府施工可能地域

 K様邸
畳たたみ表替え 襖ふすま張替え

 G様邸
襖ふすまの張替え 工事

 O様邸
畳たたみ表替え 襖ふすま張替え

 M様邸
畳たたみ表替え 襖ふすま張替え

 G様邸
畳たたみ表替え 襖ふすま張替え

 T様邸
畳たたみ襖ふすま障子の張替

T様邸 樹脂畳新調I様邸
畳たたみ表替え 障子張替え

 W保育園様
和紙畳たたみ表の張替え工事例

 Y様邸
障子張替え

 N様邸
カラー畳表張替え 施工事例

 S様邸
和紙カラー畳たたみ表 施工事例

 S様邸
畳たたみ表替え施工事例

 S様邸
襖ふすまの張替え

 H様邸
琉球畳新調

 Y様邸
障子の張替え

現在の畳(たたみ)の主流

日本の家屋の特徴として、畳の使用が有ります。明治からの西洋風な洋館や最近のフローリングの流行がありますが、多くの家屋では台所以外では多く使用されていて、フローリングが主でも畳の間が有ったりしますそんな時代だからこそ使用する事の利点について説明します。
畳は、床部分の乾燥させた稲藁を圧縮したものと表部分のい草や七島いの茎を乾燥させたござと縁部分の床を表で覆う時に、切り口や縫いつける為に長手方向に有る飾り縁から成ります。最近では、床に発砲スチロールやインシュレーションボードが使われたりしています。
ここでは、畳のベッドを使う理由について説明します。和室の部屋を使用しているが、直に布団を敷くのでは無くてベッドを使いたい方やフローリングの部屋を使用しているがインテリアとして畳のベッドを使ってみたいという方等もいるのではないでしょうか。
畳のベッドの利点としては、洋間でもい草の香りが漂っていて、まるで和室で寝ている様に寛げる感じがしたり、マットレスより傷み難いので長く使う事が出来ます。また、直接寝たり布団を敷いたりとお好みで使用出来たりします。
畳のベッドを使用する時に、い草の香りが苦手な方もいるかもしれません。また、マットレスとは違い手軽に干すことができません。しかし、畳は湿度の吸放出効果や天然の空気清掃器で、話題のシックハウス症候郡の原因のホルムアルデヒドを除去でるなど数々の利点が有ります。
ずっと畳は家に欠かせない物
 畳とは芯材となる板状の畳床をいぐさで編みこんだ畳表でくるんで作る日本の伝統的な床材です。縁には畳縁と呼ばれる帯状の布がついている事もあります。世界にはない日本独自の物であり、その原点は藁を重ねていた太古の昔にあります。その後茶道や正座の文化に伴い、畳はなくてはならない物となりました。適度な弾力や保温性に加えて湿度の調節や空気浄化作用もあります。四季の変化がある日本の風土に適しており日本家屋には不可欠です。
 最近は生活も洋風に変化しました。正座よりも椅子に座る事が多くなったようにも感じます。また床も板張りのフローリングが増えました。しかし家の中に一部屋は和室が欲しいと考える人がほとんどです。新しい畳の色と香りは心を安心させてくれます。年月が経つと色が変わり擦り切れてしまいますが、その姿もまた趣があって良いと感じさせてくれます。
 近年日本古来の伝統的な食生活や文化が見直されています。どれほど時が流れても良い物は流行に左右されずに廃れないという事でしょう。畳もその代表的な物です。昔から今までずっと存在しているのです。家は誰もが安心してくつろぎたいと願う場です。畳が今後も家人の安心に大いに貢献してくれる事は言うまでもありません。

襖の前に置いた燕子花図屏風

大田神社でカキツバタを見てからすぐに尾形光琳は自宅に戻り、襖を閉めた部屋にこもります。筆をとりカキツバタを描いてみることにしました。紙にいくつもカキツバタを描いてみますが、納得できるものができません。再び煮詰まってしまいました。襖を眺めながらじーっと考えます。そして、しばらくして視線を襖から書をしまっている棚に移したときに一冊の書が目に留まります。それは光琳の実家の雁金屋で使っている着物の図案帳で、色々な花がデザイン化されて描かれているものです。光琳は思わずその図案帳を手に取り、パラパラとめくり始めました。図案帳を見ながら「これをやってみようか。」と思い、図案帳を片手に筆をとりました。屏風にまず金色を塗り、カキツバタの葉っぱは緑青で描き、花びらは群青で描きます。カキツバタは同じ型紙を何回か使い、襖の前に置く屏風を鑑賞したときにリズミカルに見えるようにします。そして、屏風にはカキツバタ以外何も描きませんでした。光琳は襖を閉めた部屋でこの屏風を完成させてから二条綱平の屋敷まで運び、襖が開かれた広い部屋の襖の前に飾りました。この襖の前に置かれた屏風を二条綱平は見て大いに喜び、宴会の席でも襖の前に置いたまま出席者に自慢していたそうな。