大阪市城東区スピード対応!!
弊社では、輸入畳表もISO9001、ISO14001取得工場で製造されたものを使用しています。 |
(画像はイメージです)
生活している空間を見られてしまうと多くの人が嫌悪感を感じてしまいます。そこで網戸は重要な役割を持っており、室内に快適な換気を実現できるだけではなく、プライバシー対策も実施する事ができます。特に女性は、男性と比較しても室内を覗かれてしまう可能性が極めて高いので、徹底的に対策を行わなくてはいけないです。そこでプライバシー対策を行える網戸を選択すれば、換気とプライバシー対策の二つを一気に実施する事ができます。外から覗かれにくいように工夫されている網戸になっているので、女性も安心して生活する事が可能です。網戸を取り扱っている業者の多くがプライバシー対策が行われている網戸を提供しています。気になる金額もそこまで高い金額に定められている訳ではありません。安心して依頼する事ができ、素敵な生活空間を守っていく事ができるので重要な役割を持っている網戸です。ただし品質に関しては、同じ網戸業者でも全然違っているので、高品質が保たれている網戸を選択するのがポイントになっています。素晴らしい網戸を選択する事ができれば、常に新鮮な環境に整える事ができ、プライバシー対策も実施する事ができるので、多くの人が魅力的な網戸に交換しています。
【サイズについて】
【襖障子網戸】三六尺とは、幅900mm×丈1800mmの大きさです。
【畳】五八間とは、幅880mm×長さ1,760mm
このサイズまでが基準です。
襖の天袋や障子の欄間については、お問合せ下さい
幅広や丈高については、お問い合わせ下さい。
畳は本間(京間)等については、お問い合わせ下さい。
ご注文は畳は4帖半から襖、障子は2枚からお願いします。
住まいのリフォームも承ります。お気軽にお問い合わせ下さい。
無料お見積りはこちらメールは24時間受付 |
平安時代に生まれた畳は部屋の一部に使用され、室町の書院つくりでは部屋全体に畳が使用され始めました
現代的な日本家屋の起源を探していくと室町時代の書院つくりに行き着くとされています。書院つくりの建物は床の間のある座敷を指すだけでなく、武家が好んで立てた建築様式そのものを指すとも言われています。いくつか共通する条件として、建物内を仕切るのは引き戸の建具を使用している、室内は畳を敷いている、天井に板を張っている、住民が生活する場所と客室がわかれている、客室には床の間があり、違い棚・座敷飾りなどを設置して迎える準備をしていることなどが挙げられます。
室町以降の日本家屋や建築に大きな影響を与えた書院つくりの建物で、必ずあるのが、襖と障子、そして畳です。襖は、家屋内を区切るために使われるもので襖障子とも言います。歴史ドラマなどで必ず見かけることができ、左右に滑らせて移動し開閉させます。武家屋敷やお城のような何10帖もあるような部屋であれば、襖障子の数も大幅に増え、大きく開放したり、完全に区切ったりすることができます。障子は家屋内と外を区切る窓の役割をしており、平安時代に明かりを取り入れるために生まれた明障子が起源と言われています。
襖と障子、それぞれ日本の風土や生活環境に合わせて生まれましたが、もう一つ書院つくりの建物で欠かせないのが畳です。元々の障子は唐から日本に入ってきたものですが、畳と襖は日本で生まれたものです。そんな畳は地域の風土と切っても切れない関係にあり、世界に類を見ない日本独特のもので、古来の畳は、単にわらを積んだだけと考えられており、平安時代からその規格化が進んだと言われています。初期の頃の畳は、部屋全体にではなく、公家や貴族が座る場所や寝床など必要な場所にのみに畳を使用していることが、当時の公家の生活を描いた絵画などで確認できます。
畳の素材は、現在と同じイネ科の多年草の葉と茎やい草を使用しています。当時の畳は筵のようなもので5~6枚を重ね、い草で作った畳表をかぶせて錦の縁をつけて固定し使用しています。今とは作り方や形こそ違いますが、畳の原型であり、書院つくりの建物ではこの畳を殆どの部屋で使用していたのです。また、現代では地域によって畳の寸法が違うことがあります。例えば、京都・大阪以西のほとんどで使用される京間・本間・関西間寸法、愛知・岐阜等で使用される中京間、関東・東北地方・北海道などで使用される江戸間・関東間・田舎間・五八間がそれです。
各地域の生活や風土によってかわる畳の材料であるい草は、日本最古の医書に薬草として記録もされており、自然の魅力を生活に取り入れる事のできる点が大きな魅力で、真新しい畳の自然の香りが好きな方もいるほどです。最近では、畳表に使用するい草の持つ天然の抗菌作用が注目されており、サルモネラ菌や黄色ブドウ球菌などへの効果が確認されています。さらに、気になる足の匂いを軽減する作用もあるという研究もあり、毎日の生活で気なる安全と安心に強い味方になると考えられています。畳は、日本独自の敷物で平安時代に生まれ、室町時代には部屋全体に、そして現代ではそれぞれの地域や風土、住民の生活に合った形で利用されているのです。
無料お見積りはこちらメールは24時間受付 |
畳の住居や人々との関係
畳は、和室の部屋の床に使われていますが、昔ながらのい草でちゃんと作られているものもあれば、い草で作られていない畳風のものもあります。ですがい草で作られた畳の色や香りは畳風のものには真似できません。新しい畳の若草のような色と爽やかな香りが、使用していくにつれ少しずつ落ち着いた色になり、香りもなくなっていきます。そうなってきたら畳を裏返してまた使ったりします。新しいうちは寝転んでいても肌触りや寝心地がよく、じかに座っても硬くなくて座りやすく、特に私たち日本人にとっては生活の中に自然に使われていて、ほっとできる事が畳の良さだと思います。このように馴染み深い畳は床に使われるだけでなく、その香りや心地よさをいかしたような枕や、部屋の一部に使用する小上がり部分の畳や座布団など、本来の畳という姿からは少し変わった形ですが、人が触れて心地よいものとして使われています。それは昔から人々の住居の一部で使われていて馴染みもあり、人々がそれを好むからこそ、世代や時を越えても生活の中で失われず、今も昔ながらの使い方をされていたり、形を変えて小物になったものまで人々に好まれて使われているのだと思います。これからどれだけ時が過ぎても、使われ続けていってほしいと思います。
襖の色々な特長について
襖とは、和室に使う建具の一つで、木製の骨組みの両面に紙や布を張ったものです。襖の特長として、「インテリア素材」、「温度調節機能」、「人と地球にやさしい」というところがあります。インテリア素材としては、各部材のバリュエーションが豊富で組み合わせ次第で部屋の雰囲気を作り、楽しむことができるということです。また、襖紙を張り替えることにより、新品同様となり、長期にわたり使用できます。続いて、温度調節機能があり、室内の温度が高い時には、湿気を吸収し、乾燥している時には、湿気を放出する機能があります。その効果により、温度を一定に保つことができます。最後に人と地球に優しいということが挙げられ、科学製品をほとんど使用しないため、火災が発生したときは有毒ガスが発生せず、張り替えるときには、上張りを張り替えるだけでよいので経済的で地球にやさしいと言えます。襖紙は障子紙と同様で、和紙を使用しており、日に焼けた場合や長年の使用で変色してきます。それと、もう一つ変色する場合があります。それは和紙には、通気性があるため、空気中のホコリやススを吸着し、室内の空気を浄化する性質があるため変色します。だが、様々な原因で変色した場合でも、襖紙は簡単に交換できるというところは襖の最大の特徴になると思います。
襖は普通に扱えば壊れて使い物に成ら無くなると言う事はありえず長持ちする物ではありますが、それでもある程度の整備が行われている事が条件と成るので放置する事だけは避ける必要があります。特に襖はその機能的な面から整備が行われていないと湿気による悪影響が出る事もある上に、下手をしたらその他の物にまでそうした問題が広がるので注意すべきなのです。ただ襖の整備方法その物も正しい知識で行わなければ逆効果と成ってくる面がありますので、現状を良く見極めた上で適切な手段を講じると言う事が大事とも成ってきます。襖において特に劣化が早くて対策が必要と成るのが紙で出来た部分でもあるのですが、これ自体も大きく分けて二通りの整備手段があるので選ぶ必要が出てくるのです。問題が比較的小さい場合はこうした紙で出来た部分は自分でもある程度対処する事も可能ではある物の、前提条件として数年以内には本格的な整備を入れると言った事が必要とも成ってきます。本格的な整備とは専門店等に持ち込むと言ったやり方であり個人で出来る方法はあくまでも応急処置と割り切り、一定の期間を決めて襖を全面的に見てもらう様にするのが最も安心出来る手段とも成ってくるのです。
網戸のお手入れ方法について
網戸は網の目になっているのでゴミがたまるとなかなかゴミが取れませんが、うまく手入れをすることができます。普段から乾いた布で拭いておくといいです。それだけで、汚れを落とすことができます。もし、それでも汚れが取れない場合には、お湯に中性洗剤を溶かして雑巾に付けて拭いていきます。そして水拭きをして洗剤を取ることで、汚れを取ることができます。網戸に水分が残っているので乾いた布で拭くといいです。網戸の縁の部分にも汚れがあるのでその部分も同じように拭いておくといいです。そして網戸の開閉ができない場合があります。これは網戸のレールの部分にゴミがたまっていることがあります。こちらも拭き掃除をしてゴミを取っておくといいです。もし何かしらの理由で網戸に穴が開いた場合には、網戸の交換をするといいです。網戸の交換には、専用の業者に依頼をすることができます。もし費用の関係で依頼ができないというのであれば網の販売をしているので自分で交換をすることもできます。初めは少し時間がかかりますが慣れてくると簡単にできるので網戸の交換キットの購入をしているので興味がある場合は一度自分で交換のチャレンジをしてみるのもいいです。
無料お見積りはこちらメールは24時間受付 |
網戸は用途に合わせて
網戸と聞くと、自分が育ってきた環境の範囲内で、身近な網戸を思い出すものですが、その形状、色は意外と人それぞれ異なっていることがあります。黒い網戸を想像する人もいれば、緑色の網戸を想像する人もいます。また、大きさについても外から家の中の様子がよく見えるものから、ほとんど見えないものまで、いろいろあります。これは、記憶に偏りがあるわけではなく、実際に、網戸にも種類があるからであり、用途によって使い分けているからなのです。網戸関連商品はホームセンターに行くとみることができ、そこには色の違う網戸や、網目の大きさの違う網戸が販売されています。網は自由に選んで張替えることができ、とにかく涼しいことを求めているときには、網目の大きなものを選ぶことで対応できます。逆に細かい虫が侵入していくることが多く、少しでもシャットアウトしたい、というときには細かい目の物を使用することで、対応できるのです。また、外から内部が見えると、プライベートが確保できない、と考える場合には、網目が小さく、黒っぽいブラインド効果のあるもので対応することができます。もちろん、部屋ごとに、その優先順位は変わることから、状況に合わせて網を選ぶことです。
どんぐり広場がある大阪市城東区
城東区は大阪市にある区で、大阪冬の陣の今福の戦いと鴫野の戦いの舞台となった地として有名です。昭和18年に東成区と旭区から分離する形で城東区が誕生しました。昭和49年には鶴見区を分区しています。城東区は大阪市の区の中では人口密度が最も高いです。城東区の花はコスモスとモクレンです。区内には寝屋川や城北川が流れています。城東区に約7万冊の蔵書を誇る大阪市立城東図書館があります。検索端末からは商用データベースを利用することも可能です。朗読会や読み聞かせなどのイベントにも参加できます。城東区には「まちかど号」という移動図書館も巡行しています。図書館と同じ建物には城東区民センターも存在し、773名を収容できるホールや会議室などを利用できます。太極拳教室やヨーガ教室など、様々な講座も開催されています。城東区内には公園も複数あり、その一つが南関目公園です。コナラやクヌギなどどんぐりがなる木が多く植栽されていることから「どんぐり広場」とも呼ばれます。城東区にはJR西日本、大阪市営地下鉄、京阪電気鉄道の路線が合計で7本通っており、中心駅は京橋駅及び蒲生四丁目駅です。近鉄バスや大阪市営バスの利用も可能です。阪神高速12号守口線の出入口も存在します。
大阪には環状線というJRの電車があります。環状線に乗ると大阪の主な観光名所を巡ることもできます。環状線には内回りと外回りがあります。大阪から出発したとすると、時計回りに回るのが外回り、その反対が内回りとなり、全部で19の駅を結んでいます。ではその沿線にはどのようなところがあるのでしょうか。主な観光名所を紹介してみます。まずは大阪駅ですが、大阪の駅前にはデパートやビルなど多くの商業施設が立ち並び、阪急や阪神電鉄、地下鉄も通っています。JRも環状線のほか、全国に通じる玄関口となっています。外回りに進んで次の駅は天満駅です。天満には大きな天神橋商店街があります。春には造幣局の桜の通り抜けもあります。桜ノ宮駅を越え次の京橋駅は京阪電鉄との乗り換え口です。京都方面への入り口です。次の大阪城公園駅はその名前の通り大阪城公園や大阪城ホールの最寄り駅です。その次の森ノ宮駅は大阪城公園駅ができる前の大阪城への最寄り駅でした。玉造駅を越えて次の鶴橋駅は近鉄電車の乗り換え口であり、またコリアンタウンもあります。次の桃谷駅と寺田町は割と静かな街並みが続き、その次の天王寺駅は大阪駅のように商業施設がたくさんあり買い物客でにぎわっています。天王寺動物園もあり、JR環状線なら天王寺が最寄駅です。天王寺で半分の駅を過ぎました。さらに進んで次の新今宮駅で降りると通天閣のある新世界につながっています。次の今宮駅はJR関西本線と並走しています。次の芦原橋を越えて大正駅は大阪ドームの最寄り駅になります。そして次の弁天町には子どもたちが喜ぶ交通博物館があります。水族館の海遊館には弁天町で地下鉄中央線に乗り換え大阪港で下車します。隣のの西九条駅からはユニバーサルスタジオに行く桜島線に乗り換えることができます。野田駅、福島駅と通り大阪駅に戻ってくるということになります。全部回ると21.7kmの道のりです。大阪には大阪駅と天王寺駅に並ぶ、もう一つの繁華街があります。難波というところですが、大阪駅から難波に直通で行くには地下鉄御堂筋線を利用すれば4駅で到着します。大阪では大阪駅周辺をキタ、難波周辺をミナミと呼んでいます。最近はキタが新しく大きな観光名所ともいえる商業施設が立ち並び、デパートもリニューアルしたことでさらににぎわっています。そして天王寺も同じように新しく大規模な商業施設ができてとてもにぎわっています。大阪はますます活気があふれる街になっています。
城東区迅速に対応します
D保育所様
和紙畳の張替え工事例
N様邸 障子張り替え
障子は、お部屋のフィルター
I様邸
畳と障子の張替え工事
K様邸 縁無し畳施工
お洒落に出来上がり
ました。
H様邸 半帖縁無し畳
S様邸 畳新調 障子張替え
お茶室の畳表替え工事
S様邸
和紙カラー畳表 施工事例
N様邸
襖、和紙畳張り替え
N様邸
襖ふすま張替え施工
大阪についてあれこれ考えてみました
我が家は転勤族です。その為今までにも様々な地域で生活をしてきました。その中の一つに大阪府が有ります。主人の職場は大阪市にある為、職場に通い安い場所と言う事で大阪市周辺の地域で住宅を探す事に決めました。幸い主人の従兄弟に不動産会社を経営しておられる方がいましのたで、その方の紹介で大阪市の横にある吹田市で住宅を契約し住む事になりました。主人が職場に行くまでにはいくつかの交通機関を乗り換える必要がありましたが、吹田市にも比較的転勤族の方が多い事、そして何より子育てをする上で大阪市に比べると緑もあり、静かな地域とい事が決め手となりました。吹田市には大阪を象徴すると言っても過言ではないものがあります。それは万博記念公園にある太陽の塔です。昔大阪で万博が開催された時に作られた塔になるのですが、高速道路の吹田インターチェンジからも見る事が出来るものです。万博が開催された跡地は現在大きな公園として残されており、その万博記念公園の入り口に堂々とそびえたっているのが太陽の塔になります。実際に太陽の塔の下に立ってみるとテレビなどで見る印象よりも大きい事に少しビックリします。私達が現在当たり前のように保有し、今ではそれがないと大変不便だと言うものの一つに携帯電話があります。大阪で開かれた万博では現在の携帯電話に繋がる電話が展示され、実際に利用する事が出来たようです。現在は当たり前になっているものでも、その当時は大変画期的なものだった為、一度利用しようと沢山の方が長蛇の列を作っている映像を見た事がありました。大阪で開かれた万博は、日本の通信の形を変える大変大きな商品が展示されていたように、大阪は日本の中でも大変中心の都市と言える事が出来ます。大阪と聞くと食いだおれの街としての印象が強くあります。その大阪の代表的なたべものとして挙げられるのはやはりたこ焼きです。大阪市の繁華街の中には大変有名なたこ焼き屋さんもあり、休日には長蛇の列が出来る事もあります。関東のたこ焼きに比べると中がとろりとしており、大変美味しいものとなっているのですが、関東出身の方は最初にこのとろりとした美味しいたこ焼きを食べた時、あまりの違いに大変驚いたそうです。日本では各地の名産を楽しむ事が出来ます。関東では関東の、そして関西では関西の楽しみがあるのです。そして関西、大阪の一番の楽しみとして挙げる事が出来るのは、やはり人々が明るく笑いの絶えない生活をしている事ではないでしょうか。