
全国提携店とのネットワークで全国にお伺い致します
多久市全域にスピーディーに対応します!!
![]() ![]() ![]() |
無料お見積りはこちら![]() |
![]() |
襖というと純和風の日本の住宅というイメージがあります。襖を張り替えるとなると、和風のデザインの襖紙しかないのかというと、現在では、様々なデザインがあります。もちろん、部屋の造りに合っているものでないと、浮いて見えていまうので注意が必要です。家具などのイメージと、襖が合わないときあります。そんなときに、自分でできる襖や、部屋のイメージチェンジをする方法があります。それは、壁紙を使用する方法です。襖紙しか使えないと思っている人が多いと思いますが、壁紙を利用します。マスキングテープを襖に貼り、その上に両面テープを貼ります。壁紙を貼り、余分な壁紙をカットして完成です。この方法で、簡単に純和風からイメージチェンジできます。また、マスキングテープを使用しているため、簡単にきれいに剥がすことができます。賃貸などで利用するのに向いています。この方法で、壁に貼ることもできます。襖紙にはない自分の好きなデザインにすることができるメリットがあります。マスキングテープにも様々なデザインや、サイズがあります。それを利用して襖や壁のイメージチェンジをすることもできます。このように、襖紙以外の方法でリフレッシュすることができます。
一戸建てに住みたいと思い一番最初にとる行動の一つに、住宅展示場に行くという方も多くいらっしゃるのではないかと思います。住宅展示場の家は、玄関も広く内装も立派で、ハウスメーカーごとに特徴があり、テーマパークに居るような気持ちで一日中楽しめます。玄関にはシャンデリア、洋間には大きなソファー、洋風でオシャレな内装の展示場もあれば、玄関を入った時から木の香りや畳の香りがする展示場もあります。畳の香りに誘われて展示場に入ってみると、フローリングのリビング横に、何ともオシャレな和室があったりします。畳も長方形の見慣れた畳ではなく、正方形で色も濃い色と薄い色を組み合わせてあったりと工夫されています。こういったものを見ると、やはり畳の部屋は一つは欲しいと思うものです。土地の広さや間取りによって、畳の部屋が無理だったとしても、畳を使った家具を置くという方法で家でくつろぎのスペースを確保することもできると思います。畳を使った収納ボックスは、組み合わせることで洋間の一角を和のスペースにすることができます。畳の色も大きさも様々な収納ボックスがあるので上手に組み合わせ、オリジナルの空間を作ることも可能です。こういった収納ボックスを、オーダーメイドで作ってくれるところもあるようです。限られたスペースですが、畳の感触や香りを楽しみ癒されたいです。
窓やドアなどに設置されている網戸の一番の目的と言えるのは防虫です。室内の換気の為に窓を開けた場合、何も対策がしてなければ虫が入り放題です。例えば不快害虫の代表格であるゴキブリも、基本的に窓やドアから室内に侵入します。そして蚊やハエも、網戸が無ければ室内に沢山入ってきてしまいます。ただ蚊の場合には網戸をしていても、網の目をくぐって入ってきてしまう事もあります。その場合には今使っている網よりももっと細かい網に張替えましょう。特に網戸を設置した時のそのまま状態で一度も張替えていないという場合、網の目が蚊に対して大きすぎるケースというのはよくあります。網の目の細かさはメッシュという単位で表示され、1インチあたりに何本の糸が使われているかを表します。一般的16メッシュから40メッシュくらいのものが出回っていますが、蚊の侵入を防ぐのであれば20から24メッシュくらいの網に張替える事が推奨されています。特に24メッシュ以上の網の目であれば、小型の蚊も通り抜ける事が出来ないサイズとなっています。周囲に蚊がどれくらいいるかにもよりますが、蚊の多い地域にお住いの方であれば家の網戸はこうした細かい目の網に張替えておくと、蚊によって不快な思いをする事を避けられるでしょう。ただ網の目が細かすぎると、ゴミが溜まりやすかったりしますので、業者と相談してちょうどいい網に張替えてもらうようにするのがお勧めです。
無料お見積りはこちら![]() |
![]() |
佐賀県の中央部に位置する多久市は、人口が約二万弱を擁する市です。山に囲まれている地勢で、多久市の市街地は盆地の中心部になっています。気候は年間平均気温が、15度と比較的温和で過ごしやすいです。観光名所としては、孔子を祀った多久聖廟があります。多久市は優秀な人材を、多く輩出した市でもあるのです。これは江戸時代に佐賀藩の重臣だった、多久茂文の尽力によるところがあります。多久邑主でもあった多久茂文は、学問所の設立をしますが武士の子弟だけでなく町民の子供にも開放したのです。当時としては画期的なことで、貧しくて学校に通えなかった子供たちが、幾人も巣立っています。さらに多久茂文は、教育の推進を願って孔子を祀った多久聖廟を竣工させたのです。1950年には、文化財保護法施行に伴い、国の重要文化財となり多久市の観光名所の一つになっています。そして多久市の観光のPRや特産品等の紹介のために、作られたのが多久翁さんというキャラクターなのです。可愛らしい顔につぶらな瞳がキュートな多久翁さんの頭には、多久聖廟がのせられています。論語の本を片腕に持っている多久翁さんは、県内外のイベントに参加し多くの多久市民に愛されているキャラクターです。