
相模原市内スピード対応!!
弊社では、輸入畳たたみ表もISO9001、ISO14001取得工場で製造されたものを使用しています。 ISOとは、International Organization
for
Standardization(国際標準化機構)の略称で、国際的な標準を定める機関です ![]() ![]() |
(画像はイメージです)
メッシュの細かい網戸で花粉対策
花粉や土ぼこりなどの侵入を防ぐには網戸をメッシュの細かいものに張り替えるのが一番です。空気清浄機は確かに効果があります。しかし、空気清浄機はすでに室内に侵入してしまった花粉などのほこりを対象にしたものです。最初から侵入を防ぐには網戸を高機能なものに交換するしかありません。メッシュの細かい網戸は見た目薄い黒布に見えるほどであり、その性能はかなりのものです。かの侵入を防ぐのはもちろん、花粉などのほこり、雨の侵入さえも防ぐことができます。その上で風はしっかり通してしまうので、家の網戸は全てメッシュの細かいものに張り替えるべきといえるでしょう。古い網戸をいつまでも使っていると虫の侵入も容易となってしまうので、急いで張替えるべきです。自分で張り替えることもできますが、確実にほこりをシャットアウトするならばプロに張替えてもらったほうがいいでしょう。ホームセンターなどでよく張替え代行サービスを実施しているので、地元の店などを調べてみると見つかります。網戸の張替えは蚊の侵入を防ぐ以外の意味は無いと思われがちですが、それは昔の話です。今の網戸は快適な生活をする上で重要な建具となっています。昔の網戸を最新のものに張替えて、花粉などのほこりのない快適な生活を送りましょう。
【サイズについて】
【襖と障子網戸】三六尺とは、幅900mm×丈1800mmの大きさです。
【畳たたみ】五八間とは、幅880mm×長さ1,760mm
このサイズまでが基準です。
襖ふすまの天袋や障子の欄間については、お問合せ下さい
幅広や丈高については、お問い合わせ下さい。
畳たたみは本間(京間)等については、お問い合わせ下さい。
ご注文は畳たたみは4帖半から襖ふすま、障子、網戸は2枚からお願いします。
住まいのリフォームも承ります。お気軽にお問い合わせ下さい。
無料お見積りはこちら![]() |
![]() |
日本の気候風土の特徴は、世界的に見ても類の無いものと言われています。
まず、夏は高温多湿である事。近年よく夏場に集中豪雨が続き、夏場の台風は大雨を連れてきます。日本では、年間を通じても雨は1,800mm程度降りますが、欧米では500mmから800mm程度、世界の平均でも700mm程度に過ぎません。
そして一転して冬場の気候は低温乾燥と成り、季節によって気候条件は大きく変わるのが日本の特徴なのです。先人達は、そんな気候の中で知恵と工夫を重ねて、世界に誇れる畳たたみやふすま、障子などを創り上げてきました。
また、近年様々なアレルギーが私たちを悩ましていますが、欧米の生活様式や機密性の高い住宅がそのまま、日本の生活様式の中に入って来たことで、気候風土との少しづつのミスマッチが重なったことにも一因が有るのではないでしょうか。
特に畳たたみには、保温断熱効果や調湿効果があります。密閉性の低い日本家屋の中にあって冬場の保温や、夏場の涼しさを助けてくれます。また近年の研究で、畳たたみ1帖で約300〜500ccの水分を吸廃出する事や二酸化窒素やシックハウス症候群の原因とされる化学物質を吸着してくれる事が分かっています。
また、畳たたみは適度な弾力性で転んだときの衝撃を和らげたり、騒音や振動の軽減も期待できます。実に畳たたみは、人(特にご高齢の方や小さなお子様)にやさしい内装品なのです。
また、襖ふすまや障子にも断熱や湿度の吸収、放出や異物の吸着効果の点で共通の能力がある事も分かっています。
私達はこの優れた畳たたみ、ふすま、障子を継承していきたいのです。
その為には、今後ますます進むと思われる、洋式のインテリアとも上手く融合出来るように畳たたみや襖ふすまを工夫する必要も有るでしょう。また、重要な問題としてお部屋のバリアフリー化があります。畳たたみや襖ふすま、障子をそのまま使いながらのバリアフリー化をもっと工夫する必要もあります。畳たたみの弾力性は、転倒事故の際に人に対する負荷を和らげてくれます。 これは、畳たたみや襖ふすまの大きな長所でお年寄りや小さなお子様の居られるご家庭では大変重要な畳たたみやふすまの役割だと思います。
そしてこの優れた畳たたみ、襖ふすま、障子の新たなる普及の為、コストの圧縮を図り、高品質を保ちながらも出来る限りお求め易いお値段で畳たたみ、ふすま、障子作りを追求し続けています。
畳たたみのメンテナンスについて
畳たたみは日本の住まいに関する一文化として、今なお愛され続けているものです。日本の住まいを象徴する和室には、畳たたみの良き香りが漂い、私たち日本人の心を癒してくれるお部屋として、多くの方から支持を得られております。
そのような和室にある畳たたみ、長年使用していくと色が褪せて変色してしまったり、何らかの拍子で傷がついて破れてしまうこともあります。畳たたみは、長年の間に日光にさらされたり、湿気などの影響で古くなって偏食したりします。
また、畳たたみに小さな傷がついてしまった場合も、その小さな傷から大きな損傷へ変化していくこともよくあります。そのような畳たたみ、お部屋の雰囲気が壊れてしまう前に、たたみ張替えの専門業者に依頼をしてメンテナンスを行ってもらうのがお勧めできるのです。
畳たたみは、たたみ張替えの専門の業者の手によってメンテナンスを行うことで、手間を掛けずに綺麗な畳たたみを維持していくことが出来ます。たたみ張替えの専門業者は、畳たたみに関するスペシャリストです。たたみ張替えの専門業者ならば、たたみ張替え業者の専門的な知識にて、本来の品質を保持することが出来ます。
たたみ張替えの専門業者は、今では大変少ないものとなっております。ご自宅の近くにてたたみ張替え専門業者をお探しの方は、インターネットを利用すれば、お近くのたたみ張替え専門業者を見つけ出すことも容易に出来ます。
平安時代に生まれた畳たたみは部屋の一部に使用され、室町の書院つくりでは部屋全体に畳たたみが使用され始めました
現代的な日本家屋の起源を探していくと室町時代の書院つくりに行き着くとされています。書院つくりの建物は床の間のある座敷を指すだけでなく、武家が好んで立てた建築様式そのものを指すとも言われています。いくつか共通する条件として、建物内を仕切るのは引き戸の建具を使用している、室内は畳たたみを敷いている、天井に板を張っている、住民が生活する場所と客室がわかれている、客室には床の間があり、違い棚・座敷飾りなどを設置して迎える準備をしていることなどが挙げられます。
室町以降の日本家屋や建築に大きな影響を与えた書院つくりの建物で、必ずあるのが、襖ふすまと障子、そして畳たたみです。襖ふすまは、家屋内を区切るために使われるもので襖ふすま障子とも言います。歴史ドラマなどで必ず見かけることができ、左右に滑らせて移動し開閉させます。武家屋敷やお城のような何10帖もあるような部屋であれば、襖ふすま障子の数も大幅に増え、大きく開放したり、完全に区切ったりすることができます。障子は家屋内と外を区切る窓の役割をしており、平安時代に明かりを取り入れるために生まれた明障子が起源と言われています。
襖ふすまと障子、それぞれ日本の風土や生活環境に合わせて生まれましたが、もう一つ書院つくりの建物で欠かせないのが畳たたみです。元々の障子は唐から日本に入ってきたものですが、畳たたみと襖ふすまは日本で生まれたものです。そんな畳たたみは地域の風土と切っても切れない関係にあり、世界に類を見ない日本独特のもので、古来の畳たたみは、単にわらを積んだだけと考えられており、平安時代からその規格化が進んだと言われています。初期の頃の畳たたみは、部屋全体にではなく、公家や貴族が座る場所や寝床など必要な場所にのみに畳たたみを使用していることが、当時の公家の生活を描いた絵画などで確認できます。
畳たたみの素材は、現在と同じイネ科の多年草の葉と茎やい草を使用しています。当時の畳たたみは筵のようなもので5~6枚を重ね、い草で作った畳たたみ表をかぶせて錦の縁をつけて固定し使用しています。今とは作り方や形こそ違いますが、畳たたみの原型であり、書院つくりの建物ではこの畳たたみを殆どの部屋で使用していたのです。また、現代では地域によって畳たたみの寸法が違うことがあります。例えば、京都・大阪以西のほとんどで使用される京間・本間・関西間寸法、愛知・岐阜等で使用される中京間、関東・東北地方・北海道などで使用される江戸間・関東間・田舎間・五八間がそれです。
各地域の生活や風土によってかわる畳たたみの材料であるい草は、日本最古の医書に薬草として記録もされており、自然の魅力を生活に取り入れる事のできる点が大きな魅力で、真新しい畳たたみの自然の香りが好きな方もいるほどです。最近では、畳たたみ表に使用するい草の持つ天然の抗菌作用が注目されており、サルモネラ菌や黄色ブドウ球菌などへの効果が確認されています。さらに、気になる足の匂いを軽減する作用もあるという研究もあり、毎日の生活で気なる安全と安心に強い味方になると考えられています。畳たたみは、日本独自の敷物で平安時代に生まれ、室町時代には部屋全体に、そして現代ではそれぞれの地域や風土、住民の生活に合った形で利用されているのです。
襖ふすまを使って洋風空間を作る方法
襖ふすまとは和を象徴する存在です。洋風のものとは水と油で、決して相容れないものという印象があります。 しかしその襖ふすまを用いて室内を洋風にコーディネートすることが、実は可能です。 方法はさほど難しくありません。ベニヤ板と両面テープを用意し、襖ふすまの表面に貼り付けるだけです(強度面が心配な場合は、接着剤を併用することでその問題は解決します)。 とは言え、単純に板を張り付けただけでは、おもしろみがありません。この場合、ベニヤ板の上から絵の具やペンキを塗り、好きな絵を描けばよいのです。 たとえば、引き手の部分をドアノブに変えて、ベニヤ板をそれらしくペイントしてしまえば、外見的にはドアにしか見えなくなります。周囲の調度品もそれらしいものを置いておけば、和室を洋風の酒場に見せかけることが可能になります。 より凝ったものが作りたいという人は、襖ふすま紙を一度全部剥がし、木組みの上に直接ベニヤ板を張るという方法を用いればよいでしょう。 この手法を用いれば、襖ふすまを窓つきの戸にすることが可能になり、窓の部分にガラスを貼るという工夫が可能になります(外見上はよりおしゃれになりますが、強度面での不安は増大しますので、ある程度経験を積んでから始めた方が賢明です)。
相模原市の歴史と相模原市内各地域
相模原市は神奈川県の東部に位置する市で、同県の県庁所在地であると同時に県内最大の市でもあります。北は相模原市、南は鎌倉市・逗子市・横須賀市、西は大和市、藤沢市、東京都町田市に接し、東は東京湾に面しています。2014年2月現在の人口は約370万人で、都市人口としては東京23区に次いで国内第2位、市町村としては国内最多となっています。1956年の地方自治法改正と同時に政令指定都市となり、現在は行政区として18区を擁しています。
現在の相模原市の辺りは、かつての武蔵の国と相模の国に当たります。平安時代の後期ごろから地方武士が台頭しはじめ、鎌倉幕府の成立以降は本格的な開発が始まりました。近世には神奈川・保土ヶ谷・戸塚(それぞれ現在の神奈川区・保土ヶ谷区・戸塚区辺り)が、東海道の宿場町として栄えました。また、六浦(現在の金沢区辺り)は金沢八景が浮世絵の画題となるなど、景勝地として知られるようになりました。一方、相模原市の名の由来となった相模原村(現在の中区辺り)は、小さな漁村でした。
相模原の名が大きくクローズアップされるようになったのは、1859年の開港によってです。これにより相模原は国際色豊かな港町となり、急激に発展しました。1889年には市制が敷かれることとなり、ここに相模原市が誕生しました。現在の相模原市の行政・経済の中心部はこの頃作られた市街に集中しています。相模原市庁舎のある関内地区は、開港当時外国人居留地と日本人居留区との間に関所を設け、その内側と外側をそれぞれ関内・関外と呼んでいたことに由来します。
また、中華街や山手地区など、今では相模原市を代表する観光スポットとなっている地域も、開港に伴って形成されました。一方、山手地区に隣接する本牧地区は、違った経緯をたどって国際色を帯びるに至りました。第二次世界大戦後に駐留したアメリカ軍のベースキャンプが設けられたことでアメリカの音楽やファッション、食文化などが大量に流入し、周辺にはそれらを紹介する店などが立ち並ぶようになりました。本牧発のアメリカ文化は、1960年代から70年代にかけて若者を中心に大きな影響を与えました。
相模原市の北西部地域である港北区や都築区、青葉区などはこれらの中心部とはまったく異なるかたちで発展を遂げました。渋谷・新宿などの東京の西部が発展するにつれ、交通アクセスのよい相模原市のこれらの地域がベッドタウンとして機能するようになったのです。港北ニュータウンをはじめとする大規模開発が行われ、そこに住む人々は「相模原都民」などと呼ばれたりするようにもなりました。また、相模原市南部の金沢区・港南区・戸塚区辺りは、高度経済成長期に建設された大規模な団地が街づくりの核となっています。
相模原市にある魅力と街についてのご紹介
花見の時期にはぜひいってみたいスポットがある。相模原市役所前の桜並木は必見である。また、上溝中学校正門辺りから横山公園までの道沿いにも桜の木が多く、落ち着いた風情の中散歩もお勧めである。
有る意味で相模原市は桜の名所とも言える。
相模原市は高齢者、子どもが比較的多く、子どもを育てる街としてはよい所が多い。街には子どもセンターがほとんどの小学校付近に設置されており、保育士や元教員など資格を有する方がいることが心強い。また、高齢者ボランティアでサロンを開いているスポットが数カ所あり、地元高齢者と交流ができる。
相模原市は住みやすい環境が整っていることでより相模原市民が増加していると言っても過言ではない。というのも、近年「エコタウン」などと称し地区丸ごと新築のニュータウンがあちこちで出来上がっており、短い期間で買い手がつく。
市役所によっては色々な手続きにとても時間を要するが、相模原市市役所の仕事のスピードは兎に角早い。転入届には10分かからないほどのスピードでとても好感が持てる。また、いろんな案内板も地区ごとにわかりやすくかつ美しく動画などで紹介がなされており、初めて訪れる人にはありがたい。
相模原市の相模大野駅周辺は市内一栄えている地域である。伊勢丹や、カメラ店、特にボーノとい大型ショッピングモールは若者のスクエアと言ってもよい。特に若いお母さん、小さな子連れにも利用しやすい施設となっていて、各フロアほとんどに授乳室、多目的トイレなど用意されているのがありがたい。