
全国提携店とのネットワークで全国にお伺い致します
さいたま市浦和区全域にスピーディーに対応します!!
![]() ![]() ![]() ![]() |
無料お見積りはこちら![]() |
![]() |
奈良東大寺の正倉院に保管されている「御床畳」は、瞬時に畳の歴史について私たち後世の者に多くのことを教えてくれます。一方、書物もまたその歴史や変遷について数々の貴重な示唆を与えてくれています。畳は書物のなかでどのように扱われてきたのでしょう。実は日本最古の歴史書である「古事記」(712年完成)には、これに関するさまざまな記述がみられます。たとえば、薦畳(こもだたみ)、皮畳(かわだたみ)、絹畳(きぬだたみ)、菅畳(すがたたみ)、等々です。 具体的な叙述としては、倭建命(やまとたけるのみこと)が東海の12の国を征伐に行った東征の際の、弟橘姫(わとたちばなのひめ)が入水する場面が有名です。「海に入りますときに、スガダタミ八重、カワダタミ八重、キヌダタミ八重を波のうえに敷きて、その上におりましき。」と記されています。「古事記」にはまた、神武天皇の「あし原のしけき小屋にすが畳いやさやしきて我二人ねじ。」という和歌もあります。このころの畳は、どうやら、現在の茣蓙や筵のようなものだったようですね。 また「日本書紀」(720年完成)には八重席薦(やえむしろこも)という記述がみられます。それから「続日本紀」(797年完成)には、備前の秦刀良(はたのとら)という人物が畳制作の功績で外従五位を賜ったという記載が出ており、このころにはすでに専門的な技術者や職人が出現していたことが理解されます。
襖は部屋を仕切るためのもので、木や和紙で作られているおかげで、左右にスライドするだけで、簡単に開け閉めできてとても便利です。ただ、襖というのは手入れが難しいというイメージを持っている人もいるようで、敬遠されてしまうことも少なくはありません。そこで、簡単に襖をきれいにできる方法があるので、覚えておくと良いでしょう。まず、表面についた汚れですが、これはハタキを使って床に落とし、掃除機で吸い込んでおけば良いです。これをしておくだけで、襖の美しさを長持ちさせることができます。外枠に関しては、濡れたタオルで拭いても問題はありません。その時にもしも襖を外して行なうのなら、ついでに溝も掃除しておくと、動きにくいなどのトラブルを減らすことができます。小さなお子さんや、ペットを室内飼いしていると、穴を空けられたり、掃除をしている最中にうっかり手や足をぶつけて破損してしまうこともあります。襖をすべて張替えるのも良いですが、手間や時間がかかるので嫌だというのなら、穴があるところだけ、好きな柄の紙を張っておくというのも良い方法で、子供たちと一緒にやっておけば、楽しみながら襖のメンテナンスができておすすめです。
網戸は消耗品ですので、長年使用しているうちに劣化してくるものです。
その際は張替え修理が必至となります。
多くの人は専門業者に張替え修理を依頼するでしょう。
しかし一概に網戸といってもすべて同じ物を使っているわけではなく、網の種類に至っても様々なのです。
ですので、張替え修理をする場合しっかり覚えていくといいでしょう。
例えば網戸の色の場合だと、選ぶ色によって視界の効果が変わってきます。
白い網の場合、太陽光などを反射するために室内の視界が妨げられます。
よって、プライバシーの観点からいけば白い網が最もお勧めだと言えます。
逆に室内からの視界も遮られるため、外の景色が見えずらいというデメリットもあります。
これの真逆なのが黒い網戸で、プライバシーは白い網戸に劣るものの、外の景観は良く見えるでしょう。
これは黒い網戸が太陽光を反射ではなく、吸収するためです。
しかしホコリや汚れが目立ちやすいというデメリットもあるので注意が必要です。
どちらもバランスよく取り入れたい方は、グレーの網戸が最もお勧めです。
白と黒のいいとこどりでもあるので、張替え修理をする際に迷ったらグレーを選択するのもアリでしょう。
このように網戸の張替え修理を依頼する場合、生活に合った種類を選ぶようにしましょう。
無料お見積りはこちら![]() |
![]() |
埼玉県さいたま市浦和区は、埼玉県の県庁所在地であるさいたま市を構成する、10の行政区の一つで、総面積約12キロ平方メートルに人口約16万人を擁する都市です。浦和区はさいたま市の南部に位置し、かつての埼玉県県庁所在地であった浦和市の中央部北側に位置します。浦和区に隣接する自治体は、同じくさいたま市を構成する大宮区、見沼区、中央区、南区、緑区の五区です。浦和区の区域ほぼ全域が大宮台地上にあり、山岳や丘陵などは存在せず、全体的に平坦な土地です。県庁所在地であった旧浦和市の、中心部であった浦和区には埼玉県庁を始めとした行政機関や、多くの商業施設が集まっています。また浦和区は関東平野の南部に位置し、東京都とも近いために東京都市圏一帯のベッドタウンとして、住宅地としても人気があります。江戸時代には現在の浦和区に中山道の浦和宿が設置されて、宿場町として栄えました。廃藩置県後には浦和宿に県庁が設置されて浦和県とされ、後に周囲の県と合併して埼玉県が発足した後も、浦和宿に県庁が設置され、以降現在の浦和区に至るまで、同地域に県庁が設置され続けています。明治22年には浦和宿が浦和町として発足、その後昭和9年に市制施行されて浦和市となり、平成13年大宮市、与野市と合併してさいたま市の一部となりました。そして平成15年に区制が施行されて浦和市は4区に分割されて、現在の浦和区が誕生しました。