
丹波篠山市内全域スピード対応!!
弊社では、輸入畳表もISO9001、ISO14001取得工場で製造されたものを使用しています。 ![]() ![]() |
(画像はイメージです)
庭に面した窓に網戸を使用している場合、たまにはよく見てみるほうがよいかもしれません。というのも、網戸は、プラスチック素材でできているものが多く、紫外線を浴びたり、雨に濡れたり、あるいは、冬場の氷点下の温度にさらされることで、確実に劣化していることがあるからです。また、風で飛んできた枝や、虫の力で、網の目が極端に大きく、あるいは、小さくなっていることがあるのです。網戸が破れたり、網戸の目の大きさが変わったりすると、当然のことながら、これまで入ってこなかった虫が侵入してくることとなります。一時的に、テープなどで補修することはできますが、ほかの箇所も劣化している可能性が高い場合には、網戸の張替えを行ったほうが無難と言えます。網戸の張替えをする場合、ホームセンターに行くと、精度の高い網戸張替えグッズが販売されているので、これを一式購入すれば、事足りるようになっています。網戸の目の大きさや、色などの選択肢もあるので、用途に合わせて、選択することもできるようになっています。もちろん、自分で作業をする時間もなければ、場所もない、という場合には、専門業者に依頼することもできます。そうすれば、よりきれいに仕上げることができます。
【サイズについて】
【襖障子網戸】三六尺とは、幅900mm×丈1800mmの大きさです。
【畳】五八間とは、幅880mm×長さ1,760mm
このサイズまでが基準です。
襖の天袋や障子の欄間については、お問合せ下さい
幅広や丈高については、お問い合わせ下さい。
畳は本間(京間)等については、お問い合わせ下さい。
ご注文は畳は4帖半から襖、障子,網戸は2枚からお願いします。
住まいのリフォームも承ります。お気軽にお問い合わせ下さい。
無料お見積りはこちら![]() |
![]() |
畳のメンテナンスについて
畳は日本の伝統的な室内の床です。非常に吸湿性にすぐれ、また温度調整能力や保温性にすぐれた、日本の高温多湿の気候に合った床のあり方です。畳はウレタンや藁で出来ている畳の中身を畳表が包む形で出来ていて、畳表を通して室内の湿気を吸い取ったり、逆に畳が持っている湿気を室内に放出したりして湿度を調整しています。畳は呼吸しているのです。だから、畳の上にカーペットなどの塞ぐ物を置かないことが大事です。
畳は畳表と畳の中身をかなり太めの糸で縫って繋いであります。そして、畳の縁にあたる部分でそれを補強しているのです。昔は手縫いが主流でしたが、今は業務用のミシンで縫われることが多いです。手縫いの場合は、かなり体力と根気を要する作業が強いられます。手縫いの際はものすごく大きい針を使います。そうやって糸でしっかりと畳の中身まで貫通させるのです。ミシンが主流になった今でも針は太くて大きいです。
畳は出来れば毎年畳表を替えましょう。古い畳表は破れやすくなったり、湿度を上手く調整できなくなります。そしていろいろ、虫食いや腐敗等の住居によくない状態になります。悪い空気を改める能力があるのですが、それも落ちてきます。そしてマメに虫干しをしましょう。それだけで寿命が長くなります。虫干しは日が当たるところに2、3時間も干して乾燥させましょう。それだけで新品と同様になります。
それから畳に水分は禁物です。水拭きはやめましょう。仮に水をこぼしたり、濡らしたりした場合には乾いた布で拭き、水分を残さないようにしましょう。ほこりなどは、掃除機で吸い取るか、あるいは箒等で掃いて、ちりとりなどで取るのがよいでしょう。常に表面を乾かしておくのも大事です。意外と乾燥には強いので、むしろ湿気の方が大敵です。もし、乾いた布で落ちない汚れがあったら、重曹をしみこませた布を固くしばって拭きましょう。
畳は常に呼吸しています。部屋の換気を忘れないようにしましょう。換気は1日に数回、朝と夕方ともう一回くらい、した方がよいでしょう。換気をまめにすると、畳の湿度を調整する能力が増します。フローリングの床よりも、空気をきれいにする能力があるので、呼吸器等にハンデがある人には良いでしょう。それから直に布団を敷くので、ベッド等のやわらかいマットレスよりも骨格に影響が出ない眠りを保証してくれるというメリットもあります。
目立つ汚れが畳についてしまうと、きれいにする事ができないのではないかと感じてしまう方も多いですが、きれいにする事ができないわけではありません。少しだけ時間がかかってしまいますが、工夫をする事によって畳についた汚れをしっかりときれいにする事ができます。どんな行動をしたら良いのかと言いますと、お湯で汚れをうかせてからきれいにする方法になります。畳は濡らしてはいけないのではないかと考えている方が多いです。もちろん濡らさない方が良い部分はありますが、それはフローリングでも同じ事になります。問題は畳を濡らした後にどんな行動をするのかと言う部分になります。畳を濡らして汚れを落とす事ができたらそのままにするのではなく、乾いているタオルなどでしっかりと拭くようにしましょう。これだけで今まで通りの畳に戻りますし、きれいな畳の上で生活をする事ができるようになります。汚れがとれたからと言ってそのままにしてしまうと、その部分だけ色が変わってしまった等の場合もあります。そのため早く畳の交換をしなくてはならない状態になってしまいます。広範囲を濡らしてしまうと畳全体の劣化が激しくなるので、徐々に濡らしてきれいにしましょう。
長い歴史を持つ襖の張替えと和室のクオリティ
日本建築で長い歴史を持つ襖は、間仕切りとしてまた和室に彩を添える絵柄の魅力で多くの人たちの暮らしをサポートしてきました。和室に入って真っ先に目に入るもの、それが襖であり、襖の質感や絵柄、そして襖を開けた時の独特の雰囲気や開放感、和の美しさや清楚な感じが伝わってきます。襖は海外の人たちからも注目される建具ですが、欧米スタイルのドアのようなものとは違い、襖紙を貼りつけていますので、張替えが必要になります。そのまま張替えないと、ボロボロになり汚れて汚らしくなること、また断熱や調湿という襖の持つ空調機能も失われてしまうのです。張替えが必要と感じたときには、早めに張替えの専門業者に連絡を取ることができます。
襖の張替え時には、素材や絵柄、また襖そのものの動きなどのチェックをしてもらうことができます。襖も長年使い続けていると、変形や膨張などにより襖が歪んでしまうことがあるからです。茶道や書道、そして来客の間としても使われることが多い和室の襖は、いつも美しい状態に保たれていると気持ちが良いもので、おもてなしができます。襖の素材はいろいろあり、高品質なものから一般の安価なものまでありますが、クオリティの良いものほど美しく長持ちします。素敵な和室にするために、定期的な襖張替えをおすすめいたします。
襖についてのお客様のお話
やんちゃ盛りの姉の子供は、襖は破るものと言わんばかりに破ってしまい、毎回張替えをするわけにもいかず、家庭訪問で自宅に先生などがやって来るときに、年に一度だけ襖の張り替えをしていました。
しかし、そんなやんちゃ盛りの子供も成長し、襖を破られなくなり、家庭訪問で自宅に上がる先生がいなくても、年に一度必ず襖の張替えをしていましたので、いつ行ってもとてもきれいな襖に安心感を覚えていました。そんなとき、年に一度の襖の張替えの日に私も立ち会い、これまでとは異なる、とても美しい襖に張替えをしていたので、驚いていると、姉は子供が成長したからこれからはちょっと良い襖に張替えをして、二年に一度くらいに張替えのペースを減らそうと思っていると、ちょっと寂しそうに話していました。とても高級そうな美しい襖は、やんちゃな子供が成長したからこそ出来るものなのだと実感しました。すぐに破かれてしまう襖の時には一番安い襖にしていて、成長したら高級なものにするということに、きれいな襖を見て時間の流れを感じられました。しかし、姉は年に一度は張替えをしないと気になってしまうようで、それからも毎年一度は張替えをしており、先日はまた一番リーズナブルなものになっていました。聞くと、猫を飼い始めたということで、襖を見ると家族関係などが分かるなと、襖は家族と一体であることに関心すら覚えてしまいました。
障子を定期的に張替えて明かりとりの機能を活かそう
日本人であればほとんどの方は障子という存在についてご存知でしょうが、どのようにして我々の生活に欠かせない建具として登場して定着したのかはあまり知られていないかもしれません。そもそも障子というのは中国から伝来した建具の事で、戸や衝立に屏風などもひっくるめて、部屋の間仕切りなどに使用する物の総称でした。ですから現在襖と称される建具も正確には襖障子と呼ばれます。こうした障子は間仕切りとして視線や外気を遮るには適していましたが、光を通さないので部屋の中が暗くなってしまいます。そこで薄い布や紙を表面に張ることで、視線や外気を遮りつつ光は通せるようにと工夫されて誕生したのが、現在日本で一般的な障子です。誕生した当初は貴族の館など上流階級のみ使用していましたが、時代が下ると庶民も用いるようになります。現在でも障子の役割は健在で、和室の間仕切りや出入り口の戸であると同時に、明かりとりとして欠かせません。ただ古くなると汚れで光を通しにくくなり暗くなってくるので、古くなったら新しいものに張替える必要があります。張替えの頻度はまちまちですが、一般的には張替えから5年くらい経過したら再度張替えを検討した方がいいとされます。見た目にはそれほど汚れているようには見えなくても、張替えると違いは一目瞭然で部屋も明るくなったように感じるでしょう。障子は定期的に張替えて、明かりとりとしての機能を維持しましょう。
ペットや子供に破られない網戸に張替えよう
普通に使っている分には滅多に破れる事は無い網戸ですが、室内で犬や猫などのペットを飼っていたり、小さいお子さんがおられる場合などでは網戸にぶつかって破いてしまうという事は比較的よくあります。その都度補修したり張替えたりするというのもコストがかかるので、破れにくい網戸の網に張替えるというの検討してみましょう。一般的に網戸の網は、ポリエステルやポリプロピレンといった人工樹脂製です。これらは軽量で張替えもしやすく、値段も安いのでコスト的にも優れていますが衝撃にはそれほど強くありません。それに対してグラスファイバーやステンレスといった網は衝撃にも強く、例え大人がぶつかったとしても破れない程の強度があります。特にステンレスの網は工場などでも使用される程の耐久性があるので、網戸の網をステンレスに張替えればペットや子供に破られる事はまずないでしょう。ただその分コストがかかりますので、何度も破られてしまう場所などに限定して張替えておくと無駄がありません。一方グラスファイバーはステンレス程の強度はありませんが、その分コストも低いです。グラスファイバーも一般的な網戸とは比べ物にならない強度がありますので、通常であればこちらでも破られる心配は少ないです。熱にも強いのでベランダやバルコニーなど近くで煙草を吸われる方がいる場合にも安心という利点もあるので、状況に応じて最適な物を選ばれるといいでしょう。
住宅の網戸を長持ちさせるための工夫
住宅の窓に使われている網戸は長く放置されていることが多いので劣化しやすく、少しの刺激を受けても破れてしまう問題があります。特に安価な樹脂製の網戸は汚れの付着が劣化の促進に繋がるので、長持ちさせるためにはこまめな洗浄が不可欠です。また、使用の際に引っ掛けによって網戸が破れてしまうケースもあるので、周囲の整頓も適切に行うことが破損を防ぐための工夫になります。住宅で使われる網戸は安価な物であっても適切に管理することで品質を良好に保ち続けることが可能です。汚れの除去を行う他、一つの窓に対して複数の網戸を交換しながら使うことで劣化を遅らせることが出来ます。また、網戸の張り替えを行う際は紫外線や汚れなどの刺激を軽減出来る高品質の網を選ぶのも長持ちさせる工夫の一つです。市販の薬剤を使って網戸にコーティングを施すのも劣化の予防に繋がるので、立地環境を考慮することを心がけます。網戸は材質の特徴を正しく理解して適切に扱うことで長持ちさせることが出来ます。そのため、日頃から網戸の状態をよく観察しながら丁寧に扱うのが破れや変色などの不具合を避けるための条件になります。網戸が破れた場合は速やかに張り替えを行う必要があるので、補修用の網を用意するか専門業者にすぐ連絡出来るように準備を整えておくことも大切です。
丹波篠山市について
兵庫県旧篠山市は、平成30年11月18日に「市名を丹波篠山市に変更することについての賛否を問う住民投票」の結果、成立要件の50%以上の69.79%の賛成票の投票があり、市名変更が成立しました。その結果条例施工日の2019年5月1日に市名を篠山市から丹波篠山市に変更に成りました。 丹波篠山市の面積は、377.59平方キロメートルです。兵庫県域の約4.5パーセントを占めており、自然環境の豊かな地域です。農地48.8、宅地8.36、山林207.63平方キロメートルで、四方を山に囲まれ丹波篠山市盆地を形成しています。秋から冬にかけて、盆地特有の濃い霧が発生することが多く、盃ヶ岳等からでも眺められる雲海は「丹波霧」と呼ばれています。丹波篠山市の気候は、盆地特有の寒暖差があり内陸性気候に属しています。平成11年(1999)4月、丹波篠山市町・今田町・丹南町・西紀町の多気郡4町が合併し、丹波篠山市が誕生しました。自治体合併による人口4万人以上の市制を全国で初めて適用され、平成の大合併のさきがけとなりました。丹波篠山市の人口は、男性20,360人、女性22,035人、合計42,395人です。世帯数は17,161世帯です。(平成29年4月末日現在)丹波篠山市の市木はさくら、市花はささゆりです。丹波篠山市の産業は、農業や観光業が中心です。丹波篠山市の特産物は、丹波栗・丹波丹波山の芋・丹波黒枝豆・丹波黒豆・丹波松茸等があります。丹波篠山市には、樹齢400年の日本で最大のモミが追手神社にあります。 丹波篠山市は丹波篠山市の名で古くから知られています。京都府と大阪府の境界に位置して隣接する自治体は多く、西脇市と三田市と丹波市と加東市と川辺郡猪名川町と京都府南丹市と福知山市と船井群京丹波町と大阪府豊能郡能勢町です。丹波篠山市の特徴は自然豊かな山々に囲まれた丹波篠山市盆地が中心で古くから京都へ向かう陸上交通の要衝と栄えてきた歴史があり兵庫県に位置していますが京都府との経済的にも文化的にも結び付きが強いです。丹波篠山市は農業が盛んな地域で丹波の黒豆の生産地として全国に知られています。他にも丹波栗やしし肉や丹波栗の生産地としても有名です。丹波篠山市は山林に囲まれているので林業が盛んでスギやヒノキの植林も盛んです。また丹波篠山市は秋から冬にかけて盆地特有の深い霧が発生します。低い山でも雲海が発生するので丹波霧として有名で観光客に人気です。次に丹波篠山市の観光名所を紹介致します。最初に紹介するのは丹波篠山市城大書院です。木造建築の書院として規模が大きいです。狩野派の絵師が描いた屏風絵があります。国の史跡の兵庫県景観形成に指定されています。次に紹介するのは穴場スポットで知られた丹波古陶磁器館です。丹波焼のコレクションが自慢です。江戸時代の風景が残る商家が立ち並び丹波篠山市の観光名所として人気があります。丹波篠山市は観光名所が多く名産品の黒豆を使ったお菓子が有名で、なかでも黒豆ソフトクリームは絶品と評判です。 2016年4月末の人口は42,741人となっています。丹波篠山市は兵庫県下第8位の面積をもつ自治体で、市域は自然豊かな環境にあり、市の中心部は周囲を山地に囲まれた丹波篠山市盆地に位置しています。このため、市域の気候は年間の寒暖差が激しい内陸性気候となっています。現在の丹波篠山市域は歴史的には旧丹波国に属し、京都へ向かう交通の要衝として栄えました。現在の市域にあたる旧多紀郡は明治時代の廃藩置県後の府県統合によって兵庫県に所属し、1999年4月1日に多紀郡に属する丹波篠山市町・今田町・西紀町・丹南町の4町が合併して現在の丹波篠山市が成立しました。丹波篠山市の主要産業は農業と観光業ですが、少子高齢化の影響で農業が衰退傾向にあるため、観光業との兼業となるエコツーリズムや、特産品の生産などに力を入れるようになっています。丹波篠山市市の特産品としては栗や黒大豆などの穀物のほか、猪や鹿の肉なども知られています。丹波篠山市内の道路網は、舞鶴若狭自動車道が通過しているほか、3本の県道が市内と各方面を結んでいます。また鉄道では、JR福知山線が市内西部を通過し、大阪方面と連絡しています。かつては旧国鉄丹波篠山市線が現在の丹波篠山市域にあたる多紀郡内を東西に結んでいましたが、1972年に廃線になっています。 丹波篠山市は京丹後市に向かう近道がありますが、福井方面から水戸まで行くと途中峠道に繋がることがあります。福井を経由しないで行くと広い道に出るので走行しやすくなっていますし、途中には池田方面に繋がっています。丹波篠山市は三宮駅まで神姫バスが運行をしていた時期がありましたが、乗客が伸びないので三田駅まで短縮ル−トになっています。丹波篠山市は、峠道を通過すれば西脇市方面に向かうことも可能になっていて慣れていないと対向車とのすれ違いが難しくなっています。丹波篠山市観光路線としてツア−でも人気がありますし、最初の見所が丹波篠山市城になっているのも特徴で料理も季節に合わせて頂くことが出来ます。丹波篠山市は冬になれば積雪になることがあるので知らないで行くと動かなくなることもありますので路線バスもチェ−ンを巻いて走行しています。丹波篠山市は、八上城が室町から戦国時代に掛けて活躍された地域になっているのも特徴になっています。丹波篠山市は、重要文化財と登録有形文化財が多数ありますので歴史が豊富にあることが伝わってきております。丹波篠山市は県内で最大級のイベントがあれば、神姫バスが臨時で運行することもあるので魅力になっていて普段では不思議な光景です。 |