
泉南市内全域スピード対応!!
弊社では、輸入畳表もISO9001、ISO14001取得工場で製造されたものを使用しています。 ![]() ![]() |
(画像はイメージです)
網戸の掃除は気になるけれど、子供やペットがいる家庭の場合、強い洗剤を使うことは気が引ける場合が多いです。洗剤を使わずに網戸をきれいにする方法の一つとして、重曹を使う方法がありますので、ぜひ試してみてください。使用する物としては重曹・水・雑巾(メラミンスポンジ)ですが、掃除機や箒も使う為、用意しましょう。最初に、箒やブラシ、掃除機を使って網戸についている埃を取り除くことが重要です。気を付けたいのは、網戸の素材によっては掃除機を使うと、網戸の形がゆがみ、虫が入りやすくなるので注意してください。金属でできた網戸を使用していない場合、箒やブラシで取り除いたほうが安全です。埃を取り除いたら、重曹を水に溶かし、重曹水を作ってスプレー状の容器に入れてください。埃を取り除いたら網戸全体的に吹きかけて、汚れが浮き出るようにしておきます。全体的に吹き付けたら、雑巾やメラミンスポンジで優しくなでるようにこすり、汚れを落としてください。雑巾やメラミンスポンジを使わない方法として、新聞紙を張り付ける方法もあります。方法としては、新聞紙を広げて網戸にセロテープを使って貼り付け、その上から重曹水を吹きかけます。その後雑巾や濡れた新聞紙を使って網戸の表裏をぬぐうことで掃除は完了です。
【サイズについて】
【襖障子網戸】三六尺とは、幅900mm×丈1800mmの大きさです。
【畳】五八間とは、幅880mm×長さ1,760mm
このサイズまでが基準です。
襖の天袋や障子の欄間については、お問合せ下さい
幅広や丈高については、お問い合わせ下さい。
畳は本間(京間)等については、お問い合わせ下さい。
ご注文は畳は4帖半から襖、障子、網戸は2枚からお願いします。
住まいのリフォームも承ります。お気軽にお問い合わせ下さい。
無料お見積りはこちら![]() |
![]() |
畳のメンテナンスについて
畳は日本の伝統的な室内の床です。非常に吸湿性にすぐれ、また温度調整能力や保温性にすぐれた、日本の高温多湿の気候に合った床のあり方です。畳はウレタンや藁で出来ている畳の中身を畳表が包む形で出来ていて、畳表を通して室内の湿気を吸い取ったり、逆に畳が持っている湿気を室内に放出したりして湿度を調整しています。畳は呼吸しているのです。だから、畳の上にカーペットなどの塞ぐ物を置かないことが大事です。
畳は畳表と畳の中身をかなり太めの糸で縫って繋いであります。そして、畳の縁にあたる部分でそれを補強しているのです。昔は手縫いが主流でしたが、今は業務用のミシンで縫われることが多いです。手縫いの場合は、かなり体力と根気を要する作業が強いられます。手縫いの際はものすごく大きい針を使います。そうやって糸でしっかりと畳の中身まで貫通させるのです。ミシンが主流になった今でも針は太くて大きいです。
畳は出来れば毎年畳表を替えましょう。古い畳表は破れやすくなったり、湿度を上手く調整できなくなります。そしていろいろ、虫食いや腐敗等の住居によくない状態になります。悪い空気を改める能力があるのですが、それも落ちてきます。そしてマメに虫干しをしましょう。それだけで寿命が長くなります。虫干しは日が当たるところに2、3時間も干して乾燥させましょう。それだけで新品と同様になります。
それから畳に水分は禁物です。水拭きはやめましょう。仮に水をこぼしたり、濡らしたりした場合には乾いた布で拭き、水分を残さないようにしましょう。ほこりなどは、掃除機で吸い取るか、あるいは箒等で掃いて、ちりとりなどで取るのがよいでしょう。常に表面を乾かしておくのも大事です。意外と乾燥には強いので、むしろ湿気の方が大敵です。もし、乾いた布で落ちない汚れがあったら、重曹をしみこませた布を固くしばって拭きましょう。
畳は常に呼吸しています。部屋の換気を忘れないようにしましょう。換気は1日に数回、朝と夕方ともう一回くらい、した方がよいでしょう。換気をまめにすると、畳の湿度を調整する能力が増します。フローリングの床よりも、空気をきれいにする能力があるので、呼吸器等にハンデがある人には良いでしょう。それから直に布団を敷くので、ベッド等のやわらかいマットレスよりも骨格に影響が出ない眠りを保証してくれるというメリットもあります。
畳をもっと生活に取り入れることで畳の良さを実感
畳は古くから日本の家庭などで愛されてきました。ほとんどの家は畳の部屋で構成され、家族が座って食卓を囲んだり、お客様をお招きして談笑する場でした。来客のための畳の部屋はお座敷と呼ばれることもあります。また、ご先祖様を大事にする家庭では、そういった部屋にお仏壇を置き、月命日にはお坊様にお経をあげてもらいます。夜には押入れから布団を取り出し、敷いて眠ることで疲れをとります。このように畳の部屋があるのは当たり前のことだったのが、最近では変わりつつあるようです。
畳に座って食事をとったりテレビを見たり、布団を敷いて眠りにつくという文化が、ダイニングテーブルで椅子に座って食事をし、ベッドで眠るという文化にとって変わられようとしています。そういう生活状態の変化とともに、フローリングの部屋が多くなってきたことで、畳の部屋はどんどん少なくなってゆきました。今では全く無いか、一室だけ客間としてあるだけというご家庭もあるほどです。幼い子供達は、家庭ではなく、幼稚園や公共の施設で接する経験しかない場合もあるそうです。
しかしここで考えていただきたいのは、日本人は外国人と違い、家に帰って靴を脱いで寛ぐ文化を持っているということです。外出先から戻り、玄関で靴を脱いでほっとすることは誰しも実感していることでしょう。そして、フローリングの部屋でソファなどがあるにもかかわらず、ソファを背もたれにして、じかに座って食事したり寛いだりすることが多い人もいるのではないでしょうか。日本人は結局のところ、畳に座って生活することが体に染み付いているのです。
フローリングの部屋でじかに座ると冷たかったり固かったりするので、たいていの人はカーペットを敷いたり、座椅子やクッションなどを敷いて座っているようです。畳の部屋なら、そんなものが無くともじかに座って寛げるのにと感じます。また、冬場の昔懐かしい光景に、コタツを囲んで家族が勢ぞろいし、みかんを食べるというものがありましたが、最近ではコタツを利用している家庭が激減しているそうです。家族が揃ってコタツを囲むことがなくなったのも、畳の部屋が無くなったせいでしょう。
畳には色々な精神的効果があります。普段畳の生活をしていない人なら特に、旅館などの畳の部屋に入った時、なんともいえないほどのほっとした感情を持つのではないでしょうか。畳が真新しい時は、そのいぐさの香りを心地よい匂いと感じる人も多いことでしょう。やはり日本人には畳は必要不可欠なものなのです。畳の部屋が欲しくてもいまさらそのためだけにリフォームなんてという人は、フローリングの上から好みのサイズで自由に組み合わせて敷くタイプのものがありますので、試してみてはいかがでしょうか。
建具として、家の部材に利用した、襖ふすま、障子。木と紙や絹・布で作られたものが、日本の四季を通じて非常に柔軟に対応している。この発想が日本人の優れたところで、四季の変化が大きく、また湿度の変化も高いこの国の気候風土に適したものか、今さらながらに関心するばかりである。
唐渡りの屏風から思いついたのであろうが、それを折りたたまずに柱簡に嵌めこむことを思いつき、さらに上下に鴨居・敷居をしつらえ、そこに彫り込んだ溝に滑らせて、開け閉めの出来る工夫をしたのも、高床式の家の構造だったからこそ実現可能だったのだろうが、部屋の仕切りとしては、巧妙な仕組みであろう。さらに、それに絵を描く、あるいは文様のある唐紙を貼ることで、室内空間を飾る効果を作り出したのは、これだけでも日本人の美意識を物語る大きなテーマとなる。鉄・コンクリート・ガラスと言ったハードな材質による近代建築が、ここまで発達してしまった今日、どちかと言うとソフトな材質による日本独自の建築と内装を顧みるにつけ、驚くことばかりである。さらに、この建具ひとつを作る要した職人の手作業の細やかさにも驚かされた。骨組みの材を選ぶのにも気を配り、柾目を表んにして歪みの出ないようにし、下貼りの紙を貼るにも、その日の湿度・温度を体感しながら糊の濃さを調え、張っては乾かし、乾かしては張ってを繰り返しして仕上げるので、災害にあうかよほど手荒に扱わない限り、その上に描かれた四百年も前の顔料を厚く塗った絵画をほぼそのままに見る事が出来る。京都智恩院の長谷川等伯らの「桜・楓図」の壁画が、温度調節装置などを備えたコンクリートの収蔵庫に入れてからのほうが、顔料の剥落が激しくなった様に見える事にも、かっての職人の身に付けた業の確かさを思わざるをえない。
和室の建具の中でも、畳は一番重要ではないかと考えられる。 私たちの先祖代々伝わってきた物であるから、その伝統や文化は日本の情緒とも言えるのではないだろうか。
またこの伝統あふれる畳の良さを、私たちも子孫へと伝える必要があると言えるであろう。畳表の原料は、天然素材のイグサである。 このイグサは、とても良い香りで私たちを楽しませてくれるし、また落ち着かせてくれている。イグサの香りには、人々を落ち着かせることができる鎮静効果があることで有名である。
和室ですごすと癒されるというのは、ちゃんとした根拠があり、イグサの香りあふれる和室に入ると、とても心地よく安らげたり、くつろげるのはこの鎮静効果があるからだと言えるであろう。天然素材を使用しているからこその恵だと考えられる。
畳には空気を入れ替えたりなど、空気の清浄化作用も行なってくれている。
その事により冬は暖かく、夏は涼しくサラッとした感じを楽しめ、感じる事ができるのだと言えると考えられる。梅雨の時期でも湿度調節を行なってくれるので快適である。
これほどさまざまな機能性を備え、活躍してくれている畳であるのだから、定期的に畳の交換や、畳表の張り替えが重要になってくる。
交換や張り替えは専門の畳交換業者や張替え業者がおられるので、それらのプロにお任せする事が良いと思われる。
襖はかなり古い時代から、日本家屋の間仕切りに使用されてきた建具です。空間を仕切るだけの目的ならば、木の一枚板で仕切るだけで十分です。しかし、わざわざ木と紙で作られた襖を使用することで、様々な恩恵を享受することができるようになっています。
まず、襖は何度でも簡単に張り替えることができますので、破れたり汚れたりしてしまうようなことがあったとしても、丸ごと交換する必要がありません。上張りの紙を張り替えるだけで、新品同様になるのですから、非常に効率的な建具です。
また、襖に描かれている模様を楽しめるというメリットもあります。水墨画のような絵柄の襖紙を使用すれば、グッと格調高い雰囲気の和室にすることができますし、幾何学模様などにすれば、モダンな雰囲気の部屋にすることが可能です。
さらに、木と紙という天然素材が持つ調湿機能や有害物質の除去機能は見逃すことができません。最近は住宅の気密性が高すぎるために、重いアレルギー反応に悩まされる人が少なくありませんが、襖には適度な通風性がありますので、アレルギーが出にくくなります。
一方、襖は、蝶番などで壁面に固定されているわけではありませんから、簡単に取り外すことができます。木と紙でできていますので、重量もあまりありません。必要に応じて部屋の広さを自由に変えることができますので、住まいの活用範囲がグッと広がります。
障子はいつもきれいに
和室に存在感のある障子、これを眺めているだけでもとても心が穏やかになっていきます。かなり魅力的なデザインのものもあれば、真っ白で特にデザインが施されていないものもあります。その人の気分で色々な障子を張ることができる点もとても魅力的です。さて、この障子ですが、普通紙が使われていることがほとんどですので、ちょっとしたことで破けてしまうこともあります。それでは、ちょっとしたことで多少なりとも破れてしまった時にはどうするのがよいか、それは迷うことなく障子の張り替え作業を専門の業者にお願いしてしまうのが良いです。障子に関しては専門の業者にお願いすれば、かなり色々な種類が用意されています。サンプルを持ってきてくれたりもします。多くの種類が存在していれば、その中から好きなものを見つけることができます。また、インターネットをしっかりチェックしていくとよくわかりますが、障子や畳等を張替えしてくれる専門業者の口コミというものがあります。これは、今までに業者を利用して実際に障子の張替え作業を行ったことがある人が、その感想を率直に書いているものです。ですから、この口コミをチェックした上で、業者選定するとよいです。
無料お見積りはこちら
|
|
大阪府泉南市について
大阪府南部の岸和田市から岬町の間の地域を古くは南郡と言ったが、明治年代にその地域名称は泉南郡と改められた。このうちの樽井町・信達町・新家村などが1956年に合併してできたのが、現在の泉南市にほぼ相当する泉南町である。
その後、南海本線や阪和線沿線の人口増加が進み、1970年に大阪府下32番目の市である「泉南市」が誕生した。泉南(市)という駅がないのでどこが泉南市の中心部かは府外の人には分かり難いであろうが、阪和線の和泉砂川駅周辺が市の中心である。
和泉砂川駅の他に、泉南市の拠点となるのが南海本線の樽井駅である。これらの拠点同士は南海バス系列の南海ウイングバス南部の運営する路線バスで結ばれている。また、関西国際空港のある空港島は泉佐野市・田尻町・泉南市とで3分割されているが、樽井などから関空の市域に直接行くことはできない。
泉南市の気候は大阪市などと同様の瀬戸内式気候であり、そのため夏はかなり高温になるが冬は温暖である。1年を通じて降水量は少なめではあるが農業にとっては適量の範囲内であり、タマネギなどの栽培が盛んに行われている。
泉南市は大阪市や堺市などの勤務地から近からず遠からずの距離にあり、今世紀に入ってからも人口増加が続いていた。しかしながら最新の人口動態によると少子化などの影響からか頭打ちの状態になり、如何にして市勢拡大を図るのかが今後の課題となる。
泉南市でおすすめのお店
グルメ通にとって、世界全国の料理店巡りは楽しみの一つとなっています。特に大阪の泉南市は美味しい料理店が多い事でも人気で、毎年数多くの料理が観光客や地元の人々に振舞われています。大阪は食文化の発展した街ですが泉南市もその例外にもれず、美味しいお店が沢山あることでも有名です。泉南市にしかない絶品料理店も無数に存在し、日本を渡り歩いた食通にも高い評価を得ているとも言われています。最近では泉南市の美味しいお店や料理情報を、インターネット上のお料理店の紹介サイトなどで確認することが出来るので、泉南市で高い評価を得ているお店を探すのにも最適です。泉南市のグルメ情報はパソコンからアクセスするのも良いですし、携帯端末からでも気軽にアクセスできるため、泉南市の情報を知る際にとても役立ちます。泉南市に来ることがある方は、そういったネット情報で泉南市の良いところをたくさん知っておくことも、観光旅行の事前知識を得るという意味でもおすすめします。地元の食べ物に舌鼓を打ち、美味しい料理を食べ歩くのも大阪観光の醍醐味ですが、やはりこういった旅行先での数々のグルメ料理は、日々の仕事の疲れを癒してくれる絶好の機会です。