
府中市スピード対応!!
(画像はイメージです)
害獣や害虫を家の中に侵入させない効果を持つ網戸は、日々の生活を快適に過ごすためにある欠かせない存在です。しかしずっと外にあるために、網戸のネット部分やサッシに土やゴミ、ホコリが溜まって非常に不衛生なものとなってしまいます。特に雨風の強い日や台風の次の日は、しっかりお掃除してきれいにしてあげましょう。網戸は簡単に窓から取り外し、お風呂場や庭で水洗いすることができます。取りつけるのも簡単ですが、2階の網戸を取りつける際は網戸を落としたり夢中になって身を乗り出したりしないよう注意してください。網戸のネットは破れていた時は、新しいものに張替えましょう。最近のネットには花粉をシャットダウンするものや外から部屋の中が見えないようにする効果を持つネットが多数販売されています。ネット通販でも手に入るので、家に住む方に合ったものを選んで張替えてみてください。網戸に何も問題がない場合は、たわしやブラシで擦って網目やサッシに溜まったゴミをかき出し、洗い流しましょう。古い歯ブラシを使えば、細かく狭いところもきれいに掃除することができるので、何本か準備しておくと便利です。網戸は丸ごと水洗いできて、きれいにするのは簡単なので、しっかりやっておきましょう。
【サイズについて】
【襖障子網戸】三六尺とは、幅900mm×丈1800mmの大きさです。
【畳】五八間とは、幅880mm×長さ1,760mm
このサイズまでが基準です。
襖の天袋や障子の欄間については、お問合せ下さい
幅広や丈高については、お問い合わせ下さい。
畳は本間(京間)等については、お問い合わせ下さい。
ご注文は畳は4帖半から襖、障子、網戸は2枚からお願いします。
住まいのリフォームも承ります。お気軽にお問い合わせ下さい。
無料お見積りはこちら![]() |
![]() |
日本の気候風土の特徴は、世界的に見ても類の無いものと言われています。
まず、夏は高温多湿である事。近年よく夏場に集中豪雨が続き、夏場の台風は大雨を連れてきます。日本では、年間を通じても雨は1,800mm程度降りますが、欧米では500mmから800mm程度、世界の平均でも700mm程度に過ぎません。
そして一転して冬場の気候は低温乾燥と成り、季節によって気候条件は大きく変わるのが日本の特徴なのです。先人達は、そんな気候の中で知恵と工夫を重ねて、世界に誇れる畳やふすま、障子などを創り上げてきました。
また、近年様々なアレルギーが私たちを悩ましていますが、欧米の生活様式や機密性の高い住宅がそのまま、日本の生活様式の中に入って来たことで、気候風土との少しづつのミスマッチが重なったことにも一因が有るのではないでしょうか。
特に畳には、保温断熱効果や調湿効果があります。密閉性の低い日本家屋の中にあって冬場の保温や、夏場の涼しさを助けてくれます。また近年の研究で、畳1帖で約300〜500ccの水分を吸廃出する事や二酸化窒素やシックハウス症候群の原因とされる化学物質を吸着してくれる事が分かっています。
また、畳は適度な弾力性で転んだときの衝撃を和らげたり、騒音や振動の軽減も期待できます。実に畳は、人(特にご高齢の方や小さなお子様)にやさしい内装品なのです。
また、襖や障子にも断熱や湿度の吸収、放出や異物の吸着効果の点で共通の能力がある事も分かっています。
私達はこの優れた畳、ふすま、障子を継承していきたいのです。
その為には、今後ますます進むと思われる、洋式のインテリアとも上手く融合出来るように畳や襖を工夫する必要も有るでしょう。また、重要な問題としてお部屋のバリアフリー化があります。畳や襖、障子をそのまま使いながらのバリアフリー化をもっと工夫する必要もあります。畳の弾力性は、転倒事故の際に人に対する負荷を和らげてくれます。 これは、畳や襖の大きな長所でお年寄りや小さなお子様の居られるご家庭では大変重要な畳やふすまの役割だと思います。
そしてこの優れた畳、襖、障子の新たなる普及の為、コストの圧縮を図り、高品質を保ちながらも出来る限りお求め易いお値段で畳、ふすま、障子作りを追求し続けています。
畳のメンテナンスについて
日本の住宅事情は昔とは全く違ってきています。
洋風の住宅が増えてきたため、床も畳からフローリングの部屋へと変化してきています。
それと共に畳の技術も進化してきて、洋風の部屋に合うようなカラー畳や置き畳などが登場しています。
フローリングの床にカーペットやじゅうたんではなく置き畳を敷いたり、洋室の一角に和室を設けたりなど、畳の良さが改めて見直されています。
その理由の一つには健康志向の高まりがあり、畳の健康効果が高いという点に起因しています。
たたみは断熱性と保温性があるため、冬場は温かく過ごすことができます。
フローリングだとどうしても足元が冷えてしまいますが、たたみだとその心配もありません。
また、湿度を一定に保つ性質を持っているので、機密性の高い洋風住宅で湿度コントロールの役目をしてくれます。
そして、たたみは空気中の有害物質を吸着する働きを持っています。
二酸化窒素やアセトアルデヒドなどの有害な物質を、たたみが吸着してくれるので、きれいな空気に変えてくれて健康的な生活を送ることができます。
また、新品のたたみのい草の香りにはリラックス効果があります。
このように健康に配慮された昔ながらのたたみの良さが見直されていて、洋風の部屋でも和モダンとして取り入れられています。
環境にも優しく、表面を張替えるだけで10年以上も使用することができるので、たたみを敷いているなら業者に定期的に張替えをしてもらって、長く使っていくのが大切です。
畳は、平仮名で「たたみ」と書く
和室の殆どは、畳が使われていると思います。 畳は日本の気候に合っており、冬は温かく夏は涼しく過ごすことができるので、古くから重宝され続けてきました。
畳は、平仮名で「たたみ」と書きますが、たたみと書いた方が親近感が湧く人もいるみたいです。
畳は、日本古来の伝統工芸品です。
日本の伝統文化と思っていたものでも、渡来人から伝えられたものであったりする場合もあるのですが、畳は日本が独自に創り出したものなのです。
その意味でも畳は、日本の誇れる伝統文化の象徴だと言えます。
「たたみ」による恩恵を受けている人もたくさんいます。
たたみがあることによって、落ち着きくつろぐことができると感じる人もたくさんいるのではないかと思います。
たたみには、人をリラックスさせてくれる効果もあるのです。
畳は古くなったら張替える必要があります。
「たたみ」の良さを生かすためにも、古くなったら新しいたたみに張替えることが大切です。
あまりに古いたたみだと、ダニなどが出てくることもあるので、健康上の観点からもしっかりと張替える必要があるのです。
最近では、畳を張替えてくれる業者がたくさんあります。
サービスも充実しているので、満足の行く張替えをしてくれると思います。
パソコンやスマートフォンから、探すことができる張替え業者も多く存在するので、それらを使って業者を探すのも良いと思います。
襖に見られる大きな変化
襖に対して高級なイメージを持っている方も多いのが現状です。確かに一部の家しか襖を設置する事ができないほど、高額な金額に定められている時もありました。しかし近年はたくさんの人が目的の襖を家に設置する事ができるように安い金額に設定されています。以前は高額なお金を支払わなくてはいけなかった為、気軽に利用する事ができなかった方も現在ではかなり金額が抑えられています。その為お金に余裕が無い方でも十分に家に対して、襖を設置できる状況になっています。その他にもデザインなどにもこだわりが発生しており、独特のデザインに仕上げられている襖も存在しています。自分好みのデザインに仕上がっている襖を見つける事ができた場合には、設置する事で生活空間をもっと快適にする事もできます。あまり目立たない部分で襖にも変化が発生しており、多くの人が気軽に襖を設置できるように工夫されています。特に襖設置を行っている業者では、とても安い金額に定められていて、利用しやすい環境を作っている事も少なくありません。このように襖にも変化が見られており、多くの人が気軽に利用できる環境が作られています。今後も襖は多くの人が設置できるように価格や品質が追求されていきます。
襖ふすまのお話
襖は日本文化の象徴だと思います。開けるときも閉めるときも、決して力を込めてはいけません。あくまで静かに、ゆったりとした動作が求められます。鍵もかけることができません。日本人ならではの相手への気遣いの上に成り立った文化です。また、横にスライドさせて開け閉めするため、余計な場所も取りません。人が大勢集まるときには、襖を取り外すことで広い空間が確保できます。これは、限られたスペースを効率よく利用する、日本人ならではの知恵ではないでしょうか。それに襖は仕切りの役割に留まりません。和紙を使っているので、湿気が多い時には水分を吸収してくれます。高温多湿な日本の気候にとても適しています。様々な模様も描くことが出来ます。芸術性の高い襖絵も数多くあり、寺院に残っている壁一面の襖絵には圧倒さるばかりです。ヨーロッパのように壁一面に絵画を掛ける代わりに、日本人は襖絵を選んだのではないのでしょうか。現代でも、襖は多くの家庭にあります。昔と違って、今ではモダンな柄が数多くあり、とても現代的になっています。襖の張り替えのときには、柄選びに迷ってしまうほどです。これからも、襖は日本人の家庭に、形や役割が変わっていくとしてもあり続けていくと思います。
府中市の人気の観光スポットについて
東京都府中市は、東京都の多摩地域のほぼ中央に位置している市であります。
府中市は調布市、稲城市、多摩市、日野市、小金井市、国分寺市、国立市にそれぞれ隣接しています。
新宿からは22キロ、日本橋から30キロに位置しています。
府中市は1954年に府中町、多磨村、西府村の1町2村が合併し市制施行し誕生しました。
東京都内の市部では6番目の市制施行となりました。
府中市は住民の満足度が高く、市のアンケートではほぼ全市民が将来も住み続けたい街と回答しています。
府中市の交通としましては、鉄道はJR南部線、武蔵野線、京王線、京王競馬場線、西武多摩川線が運行されています。
また、路線バスは京王バスや西武バスを中心に盛んに運行されている他、高速バスの運行も盛んに行われています。
府中市の人口数は25万人を超えており、この数字は東京都25市の中でも3番目に多い数字となっています。
また、夜間人口と昼間人口がほぼ同一であり、近隣のベッドタウン都市とは違い、職住近接した生活環境であることが理由とされています。
府中市には、公営競技場の多摩川競艇場や東京競馬場があります。
東京競馬場では日本ダービーなどのG1レースも開催される為、レースの開催時には多くの人が訪れます。
また、府中市は平和島競艇場を主催しするなどしています。
お客様のお話
府中市で生活している30代の主婦です。府中市には子供が生まれてから住み始め、現在子供は中学生と小学生になります。中学生の息子は府中市立府中第一中学校の2年生で、小学生の娘は府中市立府中第一小学校の1年生です。中学生の息子は身体を動かすことがとても好きで、中学校でサッカー部に所属しながら府中市内の空手教室に週3日の割合で通っています。小学生の娘は兄とは違って身体を動かすことが好きではなく、半年前まで泳ぐこともできませんでした。それではまずいと思って、小学校に入学してから娘を府中市内のスイミングスクールに通わせました。最初は府中市内のスイミングスクールに行くのを嫌がっていた娘も、泳ぎが上達するのを実感すると、積極的に行くようになります。その様子を見て安心しました。スイミングスクールは長く続けてほしいですね。さらに、子供たちが運動に励んでいる姿を見ているうちに、健康のために主人も筋トレやウオーキングをするようになりました。筋トレは週3日行い、府中市内のウオーキングは休日や祝日の日中に行っています。そして、家族で運動をしていないのは自分だけになりました。せめて府中市内のウオーキングぐらいはしようかなと思い始めています。