
立川市スピード対応!!
弊社では、輸入畳表もISO9001、ISO14001取得工場で製造されたものを使用しています。 ISOとは、International Organization
for
Standardization(国際標準化機構)の略称で、国際的な標準を定める機関です ![]() ![]() |
(画像はイメージです)
網戸の張替えをする際には、必要な資材を購入する必要があります。前回の残りを保管している場合には、それを使用すればよいのですが、手に入らなければ、意味がありません。網戸関連の資材は、一般的にホームセンターで販売しているので、買いに行けばよいのですが、大型の扉に使用する網戸は、それなりに大きいものになります。ぐるぐる巻いてい入るものの、折りたたむことはできないのです。そのため、徒歩圏内にホームセンターがないという場合には、車で購入するほうが安全です。たいてい、ホームセンターには網戸張替え関連用品をかためて陳列していることが多く、一式の資材をまとめて購入できるようになっています。初めての購入ですべての資材を購入したいときには、網戸張替えのセットになったものを購入することができます。ただ、注意しておきたいこととしては、予め必要な網の大きさ、止めるための道具であるゴムの長さを計測しておくことが必要になります。せっかく店まで行ってみたものの、どれくらいの網戸を購入したらよいか、わからなくなるためです。こういった計測を忘れたときの対策として、とっておきの方法が登場しています。それはネットでの網戸購入です。これであれば、家にいながら網戸を購入ができ、サイズもすぐ測ることができるので、非常に便利です。
【サイズについて】
【襖障子網戸】三六尺とは、幅900mm×丈1800mmの大きさです。
【畳】五八間とは、幅880mm×長さ1,760mm
このサイズまでが基準です。
襖の天袋や障子の欄間については、お問合せ下さい
幅広や丈高については、お問い合わせ下さい。
畳は本間(京間)等については、お問い合わせ下さい。
ご注文は畳は4帖半から襖、障子、網戸は2枚からお願いします。
住まいのリフォームも承ります。お気軽にお問い合わせ下さい。
無料お見積りはこちら![]() |
![]() |
日本の気候風土の特徴は、世界的に見ても類の無いものと言われています。
まず、夏は高温多湿である事。近年よく夏場に集中豪雨が続き、夏場の台風は大雨を連れてきます。日本では、年間を通じても雨は1,800mm程度降りますが、欧米では500mmから800mm程度、世界の平均でも700mm程度に過ぎません。
そして一転して冬場の気候は低温乾燥と成り、季節によって気候条件は大きく変わるのが日本の特徴なのです。先人達は、そんな気候の中で知恵と工夫を重ねて、世界に誇れる畳やふすま、障子などを創り上げてきました。
また、近年様々なアレルギーが私たちを悩ましていますが、欧米の生活様式や機密性の高い住宅がそのまま、日本の生活様式の中に入って来たことで、気候風土との少しづつのミスマッチが重なったことにも一因が有るのではないでしょうか。
特に畳には、保温断熱効果や調湿効果があります。密閉性の低い日本家屋の中にあって冬場の保温や、夏場の涼しさを助けてくれます。また近年の研究で、畳1帖で約300〜500ccの水分を吸廃出する事や二酸化窒素やシックハウス症候群の原因とされる化学物質を吸着してくれる事が分かっています。
また、畳は適度な弾力性で転んだときの衝撃を和らげたり、騒音や振動の軽減も期待できます。実に畳は、人(特にご高齢の方や小さなお子様)にやさしい内装品なのです。
また、襖や障子にも断熱や湿度の吸収、放出や異物の吸着効果の点で共通の能力がある事も分かっています。
私達はこの優れた畳、ふすま、障子を継承していきたいのです。
その為には、今後ますます進むと思われる、洋式のインテリアとも上手く融合出来るように畳や襖を工夫する必要も有るでしょう。また、重要な問題としてお部屋のバリアフリー化があります。畳や襖、障子をそのまま使いながらのバリアフリー化をもっと工夫する必要もあります。畳の弾力性は、転倒事故の際に人に対する負荷を和らげてくれます。 これは、畳や襖の大きな長所でお年寄りや小さなお子様の居られるご家庭では大変重要な畳やふすまの役割だと思います。
そしてこの優れた畳、襖、障子の新たなる普及の為、コストの圧縮を図り、高品質を保ちながらも出来る限りお求め易いお値段で畳、ふすま、障子作りを追求し続けています。
畳のメンテナンスについて
畳は日本の伝統的な室内の床です。非常に吸湿性にすぐれ、また温度調整能力や保温性にすぐれた、日本の高温多湿の気候に合った床のあり方です。畳はウレタンや藁で出来ている畳の中身を畳表が包む形で出来ていて、畳表を通して室内の湿気を吸い取ったり、逆に畳が持っている湿気を室内に放出したりして湿度を調整しています。畳は呼吸しているのです。だから、畳の上にカーペットなどの塞ぐ物を置かないことが大事です。
畳は畳表と畳の中身をかなり太めの糸で縫って繋いであります。そして、畳の縁にあたる部分でそれを補強しているのです。昔は手縫いが主流でしたが、今は業務用のミシンで縫われることが多いです。手縫いの場合は、かなり体力と根気を要する作業が強いられます。手縫いの際はものすごく大きい針を使います。そうやって糸でしっかりと畳の中身まで貫通させるのです。ミシンが主流になった今でも針は太くて大きいです。
畳は出来れば毎年畳表を替えましょう。古い畳表は破れやすくなったり、湿度を上手く調整できなくなります。そしていろいろ、虫食いや腐敗等の住居によくない状態になります。悪い空気を改める能力があるのですが、それも落ちてきます。そしてマメに虫干しをしましょう。それだけで寿命が長くなります。虫干しは日が当たるところに2、3時間も干して乾燥させましょう。それだけで新品と同様になります。
それから畳に水分は禁物です。水拭きはやめましょう。仮に水をこぼしたり、濡らしたりした場合には乾いた布で拭き、水分を残さないようにしましょう。ほこりなどは、掃除機で吸い取るか、あるいは箒等で掃いて、ちりとりなどで取るのがよいでしょう。常に表面を乾かしておくのも大事です。意外と乾燥には強いので、むしろ湿気の方が大敵です。もし、乾いた布で落ちない汚れがあったら、重曹をしみこませた布を固くしばって拭きましょう。
畳は常に呼吸しています。部屋の換気を忘れないようにしましょう。換気は1日に数回、朝と夕方ともう一回くらい、した方がよいでしょう。換気をまめにすると、畳の湿度を調整する能力が増します。フローリングの床よりも、空気をきれいにする能力があるので、呼吸器等にハンデがある人には良いでしょう。それから直に布団を敷くので、ベッド等のやわらかいマットレスよりも骨格に影響が出ない眠りを保証してくれるというメリットもあります。
平安時代に生まれた畳は部屋の一部に使用され、室町の書院つくりでは部屋全体に畳が使用され始めました
現代的な日本家屋の起源を探していくと室町時代の書院つくりに行き着くとされています。書院つくりの建物は床の間のある座敷を指すだけでなく、武家が好んで立てた建築様式そのものを指すとも言われています。いくつか共通する条件として、建物内を仕切るのは引き戸の建具を使用している、室内は畳を敷いている、天井に板を張っている、住民が生活する場所と客室がわかれている、客室には床の間があり、違い棚・座敷飾りなどを設置して迎える準備をしていることなどが挙げられます。
室町以降の日本家屋や建築に大きな影響を与えた書院つくりの建物で、必ずあるのが、襖と障子、そして畳です。襖は、家屋内を区切るために使われるもので襖障子とも言います。歴史ドラマなどで必ず見かけることができ、左右に滑らせて移動し開閉させます。武家屋敷やお城のような何10帖もあるような部屋であれば、襖障子の数も大幅に増え、大きく開放したり、完全に区切ったりすることができます。障子は家屋内と外を区切る窓の役割をしており、平安時代に明かりを取り入れるために生まれた明障子が起源と言われています。
襖と障子、それぞれ日本の風土や生活環境に合わせて生まれましたが、もう一つ書院つくりの建物で欠かせないのが畳です。元々の障子は唐から日本に入ってきたものですが、畳と襖は日本で生まれたものです。そんな畳は地域の風土と切っても切れない関係にあり、世界に類を見ない日本独特のもので、古来の畳は、単にわらを積んだだけと考えられており、平安時代からその規格化が進んだと言われています。初期の頃の畳は、部屋全体にではなく、公家や貴族が座る場所や寝床など必要な場所にのみに畳を使用していることが、当時の公家の生活を描いた絵画などで確認できます。
畳の素材は、現在と同じイネ科の多年草の葉と茎やい草を使用しています。当時の畳は筵のようなもので5~6枚を重ね、い草で作った畳表をかぶせて錦の縁をつけて固定し使用しています。今とは作り方や形こそ違いますが、畳の原型であり、書院つくりの建物ではこの畳を殆どの部屋で使用していたのです。また、現代では地域によって畳の寸法が違うことがあります。例えば、京都・大阪以西のほとんどで使用される京間・本間・関西間寸法、愛知・岐阜等で使用される中京間、関東・東北地方・北海道などで使用される江戸間・関東間・田舎間・五八間がそれです。
各地域の生活や風土によってかわる畳の材料であるい草は、日本最古の医書に薬草として記録もされており、自然の魅力を生活に取り入れる事のできる点が大きな魅力で、真新しい畳の自然の香りが好きな方もいるほどです。最近では、畳表に使用するい草の持つ天然の抗菌作用が注目されており、サルモネラ菌や黄色ブドウ球菌などへの効果が確認されています。さらに、気になる足の匂いを軽減する作用もあるという研究もあり、毎日の生活で気なる安全と安心に強い味方になると考えられています。畳は、日本独自の敷物で平安時代に生まれ、室町時代には部屋全体に、そして現代ではそれぞれの地域や風土、住民の生活に合った形で利用されているのです。
網戸の張替え
網戸というのは張替えということも結構できたりはするのですが、とりあえず網が張れればそれでよい、というのであればともかくとして、綺麗な網戸に張替えたいというのであればいっそのこと業者に任せるという事の方が判断としてはよいものであるといえるでしょう。そうすることによって実に綺麗な網戸を手に入れるということができるようになります。それこそ、色々と特殊の網なんかもあったりしますから、そうしたものに張替えてもらうということができるようになりますと安心できます。より快適な網戸にしてもらうことができるようになるでしょう。それと確認したいところとしてあるのが、網戸の張替えにどのくらいのお金がかかるのか、ということでしょう。これは本当に業者によって違うことになります。ですから、まず確認したほうがよいことでしょう。それと張替えということになりますから、既にある網戸の枠を使うことになります。そのときに掃除に関してのコストがかかるのかどうか、みたいなことも含めて確認してみるとよいでしょう。自分でやらないということはとにかく楽です。そしてプロがやってくれるわけですから、とても綺麗にやってもらうことができるようになるわけです。
都会的な変化を続けつつも緑豊かな自然を残す立川市
立川市は、東京都の多摩地域にある市である。東京都の地域の中央よりやや西側の、多摩川中流左岸武蔵野台地上に位置する。JR中央線、南武線、青梅線が乗り入れ、アクセスしやすい。多摩地区最大の乗車人員数の立川駅と、多摩地区を南北に結ぶ多摩都市モノレール線の立川北駅、立川南駅があり、400万人の人口を有する東京都三多摩地区の中心都市として、商業施設やオフィスが集まっている。モノレールとオフィス街がある立川市は近未来都市のようである。
立川市の地名の由来には、2通りの説がある。1つは、武蔵国府が現在の府中市にあった時代、その府中宿付近より見て現在の多摩市付近で東西に連なる山々を多摩の横山と呼び、その多摩の横山から見て多摩川が縦方向(南北)に流れている近辺(現在の立川市、日野市付近)を立の河と呼んでいた。立の河が次第に変化して現在の立川になったと言われている。2つめは、地方豪族の立川氏は、現在の普済寺に城を作ったことから立川になったと言われている。
立川市には様々な文化施設がある。都会的な商業施設やオフィス街のある立川市であるが、緑を残す地域でもある。特に有名なのは、国営昭和記念公園だろう。立川市の近隣に住む人は、1回は足を運んだことのある場所であると言ってもいいかしれない。昭和記念公園は、昭和天皇御在位五十年記念事業の一環として、戦後米軍が旧陸軍施設を接収した立川市と昭島市の両市にまたがる立川基地の跡地のうち、180haを記念公園として建設された。レインボープールやスケートなど季節によって楽しめ、人気がある。
立川市の商業施設は、交通のアクセスしやすくなるにつれてどんどん発展してきた。特に、駅から各店舗へロータリーで人が移動できるようになったり、JRの駅校内の店舗エキュートができたりと、便利で魅力的になっている。ロータリーで南口も北口もどちらもの移動可能で、歩行者のみの利用で安全・便利である。最近では、若者向けの店舗が多かったデパートに海外ブランドのアパレルメーカーが多数入ったり、雑貨屋が入ったりするなど、家族向けの店舗も増えている。
様々な変化が著しい立川市であるが、今もなお変化・発展している。今年、4月に北欧家具メーカーの「IKEA立川」がオープンする予定である。多摩都市モノレールの駅近くで屋上に駐車場を完備している。車でも電車でもアクセスできるというのが特徴だ。また、2015年には商業施設の「ららぽーと」や人気のある「コストコ」などが出店される予定となっている。買い物は、立川駅周辺といたイメージから駅から離れたところに大きな商業施設ができることで、また魅力的な立川市となるだろう。
東京都の中には、都内と都下があります。東京で生活していない人や、あまり東京の事を知らない人ですと、東京都の中には区しかないと思っている人もいます。それは全くの誤解であり、面積だけで考えてみると、都内に比べるとそれ以外の地域の方が面積は広いです。そして、結構住みやすい地域が広がっているのも確かです。それでは、都下ではどのようなところが人気の地域になっているかというと、それは立川市です。この地域からですと、電車を利用すれば20分もあれば都内に出ることができます。立川市は都下ではあるものの、立川駅を中心としてメキメキと発展してきているところであり、立川市よりも下り路線で生活している人々は、立川市に遊びにくることが物凄く多いです。それだけ立川市の立川駅周辺は何をするのにもお店の数が多いので、利用しやすい地域になっています。それでは、立川駅周辺をみてみると、どのようなお店があるでしょう。まずは駅ビルのデパートです。そして駅には直結してホテルもあります。さらに、その周辺を囲むようにデパートがいくつもありますし、ちょっと駅から足をのばせば、国立の大きな公園もあります。そして、飲食店の数もかなりありますので、遊びに事欠かない地域です。こんな立川市には多くの人々が生活していて、立川市には多くの小学校や中学校もあります。こんな立川市は成長が素晴らしく、今後の立川市も見逃せないです。