
綴喜郡宇治田原町スピード対応!!
弊社では、輸入畳表もISO9001、ISO14001取得工場で製造されたものを使用しています。 ISOとは、International Organization
for
Standardization(国際標準化機構)の略称で、国際的な標準を定める機関です ![]() ![]() |
(画像はイメージです)
【サイズについて】
【襖障子網戸】三六尺とは、幅900mm×丈1800mmの大きさです。
【畳】五八間とは、幅880mm×長さ1,760mm
このサイズまでが基準です。
襖の天袋や障子の欄間については、お問合せ下さい
幅広や丈高については、お問い合わせ下さい。
畳は本間間(京間)等については、お問い合わせ下さい。
ご注文は畳は4帖半から襖、障子、網戸は2枚からお願いします。
住まいのリフォームも承ります。お気軽にお問い合わせ下さい。
無料お見積りはこちら![]() |
![]() |
日本の気候風土の特徴は、世界的に見ても類の無いものと言われています。
まず、夏は高温多湿である事。近年よく夏場に集中豪雨が続き、夏場の台風は大雨を連れてきます。日本では、年間を通じても雨は1,800mm程度降りますが、欧米では500mmから800mm程度、世界の平均でも700mm程度に過ぎません。
そして一転して冬場の気候は低温乾燥と成り、季節によって気候条件は大きく変わるのが日本の特徴なのです。先人達は、そんな気候の中で知恵と工夫を重ねて、世界に誇れる畳やふすま、障子などを創り上げてきました。
また、近年様々なアレルギーが私たちを悩ましていますが、欧米の生活様式や機密性の高い住宅がそのまま、日本の生活様式の中に入って来たことで、気候風土との少しづつのミスマッチが重なったことにも一因が有るのではないでしょうか。
特に畳には、保温断熱効果や調湿効果があります。密閉性の低い日本家屋の中にあって冬場の保温や、夏場の涼しさを助けてくれます。また近年の研究で、畳1帖で約300~500ccの水分を吸廃出する事や二酸化窒素やシックハウス症候群の原因とされる化学物質を吸着してくれる事が分かっています。
また、畳は適度な弾力性で転んだときの衝撃を和らげたり、騒音や振動の軽減も期待できます。実に畳は、人(特にご高齢の方や小さなお子様)にやさしい内装品なのです。
また、襖や障子にも断熱や湿度の吸収、放出や異物の吸着効果の点で共通の能力がある事も分かっています。
私達はこの優れた畳、ふすま、障子を継承していきたいのです。
その為には、今後ますます進むと思われる、洋式のインテリアとも上手く融合出来るように畳や襖を工夫する必要も有るでしょう。また、重要な問題としてお部屋のバリアフリー化があります。畳や襖、障子をそのまま使いながらのバリアフリー化をもっと工夫する必要もあります。畳の弾力性は、転倒事故の際に人に対する負荷を和らげてくれます。 これは、畳や襖の大きな長所でお年寄りや小さなお子様の居られるご家庭では大変重要な畳やふすまの役割だと思います。
そしてこの優れた畳、襖、障子の新たなる普及の為、コストの圧縮を図り、高品質を保ちながらも出来る限りお求め易いお値段で畳、ふすま、障子作りを追求し続けています。
畳の適切な交換時期について
畳は日本における伝統的な床材で、イグサと呼ばれる植物を乾燥させて編み込み、作られています。
新品のものからはイグサの特有の香りが古くから日本人の心を和ませてきました。
今では洋風のフローリングがメインとなる家が増えています。しかしながら、多くの日本人が今でも和室を最低一室設けたり、畳コーナーを設けており、その文化を途絶えさせることはありません。
畳を使用する人のうち、多くの人が気になるのが、その交換時期です。
畳は、期間が経つにつれ色が落ち、草木が枯れたような色となります。また使用することでイグサの繊維が切れてしまい細かなイグサがゴミとなってしまいます。そのため、定期的な交換が必要となりますが、多くの人がその判断に迷っているのではないでしょうか。
実は畳の耐久性は非常に高く、完全な交換は10年が目安とされています。
しかし、単なる色落ちなどの場合は、裏返しや表替えという方法で十分なのです。
裏返しとは、畳表を反対にひっくり返して畳床に貼り直す方法です。一方表替えとは、その名の通り畳表を新品に交換するものです。しかし、この時畳床は既存のものを利用します。
これらの適切なメンテナンスを行うことで畳は10年程度使用することが可能です。
襖は日本の文化の象徴
衣に奥と書いて「ふすま」と読みます。なんだか襖の奥で着替えをしている様子が思い浮かびますよね。襖は日本独特のもので、木でできた枠に、格子状の骨格を施し、和紙で数回下張りをした上に表紙を張ったものです。色は白いものがほとんどで、優美な絵柄が書かれていたり、きらきらと輝く装飾がされていたりと工夫が凝らされています。引き手も様々なものがあり、襖の印象を大きく左右します。最近では和室離れが進み、襖のある家も少なくなりました。和室の仕切りとして使われる襖は、和室が2間続くことなどほとんど無い現代家屋では、不要のものとなってしまいました。しかし、襖には見直すべき魅力がたくさんあります。まず一番に挙げられるのが、そのデザイン性の高さです。洋風のドアでは決してできない、美しい空間の演出が、一枚の襖によってなされます。粋な雰囲気から豪華な世界まで、表紙の張替によって好みの空間を作り上げることができます。ドアと違って壁のほとんどを占める襖ならではの特徴ですね。また、大きく開け放つことができるので、風通しも抜群です。湿気の多い日本には適しています。現代は障子よりも更に見る機会が減ってしまった襖ですが、古くから受け継がれた、高い機能性とデザイン性を持っています。襖の良さを改めて見直していきたいですね。
ホームページがある網戸の張替え修理会社で安心
網戸は綺麗にしているものの、外れてしまうとどうしようもありません。そのままにすると,とても危ないと思ったので、すぐにでも網戸の張替え修理を行うことが大切と思っていました。それは子供たちが、そこに座ることもあるからです。窓のところが好きなので、つい網戸についてももたれたり触ることが多くなり網戸の張替え修理を行うことも多くなっていました。自分で行っていたので自分で行うことも考えましたが、自分で行うときちんとはめることができないという自信があり、スッキリ諦めることにしました。
そこで、どこかで網戸の張替え修理を実施してもらいたいと思い、網戸の張替え修理をしてくれるところを探すことにしました。すると、すぐに見つけることができました。自分が思っている以上に、そのように実施してくれるところがたくさんあります。忙しい人などは、そのようなサービスを気軽に利用できることは本当に助かりますね。
私の場合も、ひとつの網戸の張替え修理を見つけることができたので、そこにお願いをすることにしました。
ホームページがあり、もしも不満があるようなら電話をしてほしいと伝えられて、しっかりした仕事をして下さると思ったことでした。ホームページがあると安心です。
宇治田原と宇治田原製茶
京都の町である宇治田原町では、江戸時代に永谷宗円によって精製煎茶製法が開発されたと言われており、「日本緑茶発祥の地」ともされております。宇治田原町では現在でも京都府内の宇治茶の主要な産地として有名となっております。宇治田原でも生産されている宇治茶とは、日本茶の中でも高級ブランドであり、京都宇治田原では古い時代から一摘み一摘み丁寧に、まごころ込めて香り高いお茶を生産しお届けしていると言われております。
宇治田原で生産されている宇治茶についてご紹介する前に、日本茶の種類からご説明していきたいと思います。日本茶には蒸すことで加熱処理をして酸化や発酵を止めて乾燥させる製法をとっており、この方法は日本独自で発展していったものであり、世界的にみても製茶過程では珍しい手法とされております。茶葉は摘まれてまもなく加熱処理されるためすぐに醗酵が止まることから、日本茶は通常緑茶のことを指すと言われております。その他にも炒る加熱処理を用いる釜炒り茶などもあります。
日本で一般的に「緑茶」と言われているものは、もっとも多くつくられている煎茶を意味することが多く、玉露、番茶、ほうじ茶、玄米茶などの全般を指すとされております。狭義の意味では、高級品の玉露と低級品の番茶の中間位置で、広義の意味では、粉末状の抹茶などは、湯を沸かし茶をたて振る舞う芸道である「茶道」にも用いられております。この抹茶は茶道に用いられる以外に和菓子や洋菓子などに素材として広く用いられております。
宇治茶とは、宇治田原でも生産されている宇治市を中心とする京都府南部地域で生産されている日本茶の高級ブランドであり、これは静岡茶と共に「日本2大茶」とも言われております。鎌倉時代から生産されていたと考えられており、室町時代には室町幕府の有力武将によって茶園が設けられ、戦国時代には日本を第条とする高級茶の地位となり、江戸時代には幕府に献上されるお茶壺道中が宇治から江戸まで練り歩いたと言われております。
京都府のお茶の生産は、宇治市、宇治田原町、和束町などが主要地となっており、その他でも両丹地方にて茶栽培がおこなわれているとされております。国内一のブランド力を持った宇治茶は、細分すると宇治市の宇治茶と宇治田原茶、和束茶、南山城茶などを総称しております。山本嘉兵衛が宇治郷小倉の木下家において玉露を発明し、宇治田原町では玉露の栽培が盛んであると言われております。旅行などで宇治田原を訪れる機会がある場合はご堪能ください。
京都府綴喜群宇治田原町を紹介致します。宇治田原町は京都府の南部にある内陸地です。隣接するのは宇治市と城陽市と久世群久御山町と綴喜群井出町と相楽郡和束町と滋賀県甲賀市と大津市です。宇治田原町には鉄道が通っていないので最寄り駅は城陽市の山城青谷駅です。宇治田原町が全国的に有名なのが宇治茶の生産地として知られています。宇治田原町は江戸時代から緑茶製法が開発されたとされ日本の緑茶発祥の地と標榜しています。現在も宇治茶の有数な生産地です。他にも宇治田原町は山林が多く古くから植林が多く品質のよいと評判のスギやヒノキが有名で山林業が盛んです。他にも宇治田原町特有の干し柿の古老柿が有名です。次に宇治田原町の観光名所を紹介致します。全国的に知られているのが禅定寺です。藤原時代の国重要文化財や町指定文化財などが多くあります。特に有名なのが十一面観音立像です。また禅定寺は古老柿の発祥の地として知られています。次に紹介するのは宇治茶の名産地ならではの茶摘み体験です。お茶好きだけではなく家族連れにも人気で自然を満喫できると人気があります。次に紹介するのは末山、くつわ池自然公園キャンプ場です。自然豊かな宇治田原町を堪能出来ると人気があり週末には多くの人が訪れます。