
和歌山県有田市スピーディーに対応します!!
![]() ![]() ![]() |
無料お見積りはこちら![]() |
![]() |
襖に使われている変わった素材について
和室の家具として障子や畳がありますが、それと合わせて重要アイテムの1つと言えるのが襖になります。襖には一般的に本襖と板襖があり、押し入れの戸や部屋と部屋との仕切りとして使われています。襖の素材など色々あり、特徴などを考慮して選べるようになってきています。素材の特徴を生かしたタイプとして、襖の芯材として発砲スチロールが使われている物があります。下地として発泡スチロールが使用されているので、襖自体の重さが本襖よりも軽いのが特徴です。ただし一般的に紙は浮かし張りになりますが、発泡スチロールの場合はべた貼りとなることが多いです。また芯材として使われている素材として、ダンボール芯があります。発泡スチロールと同様に特徴としては軽さがあります。1枚では耐久的に不安定なダンボールですが、芯材として使用する時は3枚ほど重ね耐久性をあげて芯材として活用されます。ダンボールも同じように紙はべた貼りになります。発泡スチロール芯材もダンボール芯材も、特徴として軽さがありますが使われる襖の種類は板襖となります。そのため本襖のように外枠部分は取り外すことができません。このように芯材自体から選べるようになってきているので、特徴を理解して選ぶのがポイントといえます。
襖の便利さと快適さ
和室といえば襖です。襖は季節ごとに表装を張り替えて気分を変えることもできます。少しの力で開くので開け閉めも簡単です。和のアイテムは畳や掛軸などたくさんありますが、襖はたやすく暮らしに取り入れられます。出来れば障子と襖でセットで揃えたいところですが、襖だけでも和室の優しいイメージになります。襖は防音性は低いと思いますが、人の気配をどこかに感じていたい人にとってはぴったりだと思います。襖は真横に開くので、ドアのようにスペースも取りません。破れても簡単に修理出来ます。取っ手のところもホームセンターでお好みのものを買って取り付けれられるので模様替え気分が味わえます。家のなかに和室がひとつあるととても和みます。畳のいぐさのにおい、障子越しからのやわらかな光、襖だけで仕切られているので窓からの空気を家中に通すことが出来て衛生的です。高齢者も増えてきているので、襖のように開けやすく閉めやすい仕切りは重宝されると思います。子どもにも開け閉めしやすくて使いやすいですね。隣の部屋の音が何となく聞こえてきて孤立感もありません。ノックの代わりに声をかけて開けても良いかを確認するのでコミュニケーションにもなりますし誰がきたかすぐにわかって安心です。襖のある暮らし、いいですね。
畳を張り替えて気分をリフレッシュしませんか
長年、家に住んでいると、あちこちがだんだんと古くなっていることに気が付きにくいものです。模様替えをしてはじめて、月日の変化に気づくということも少なくありません。特に、そこに当たり前にあるものについては、その傾向が強く、畳などは変化に気が付きにくいものです。小さい子供を育てていると、家のあちこちは傷みも早く、いちいち直していたのでは、お金がいくらあっても足りない、と嘆いていたのが嘘のように、子供が大きくなると、様子は変わります。そして、家から巣立っていくころになると、畳の傷さえ懐かしさを感じるものになってきます。もちろん、その畳を思いでの一つとして、おいておくというのも一つの手ではありますが、思い切って畳の張替えをするのも気分を新たにする、という点から見ると、良い方法です。畳は、もともとの色を忘れてしまうほど変色しているものです。紫外線や外からの力によって別物のように変わっています。もちろん、新しい時に感じていた畳本来の香りも飛んでしまっています。畳を変えるだけで、家の中の香りは大きく変わり、反射光によって明るくもなります。この後は、子供のいなくなった新たな人生をこの畳とともに歩んでいくわけです。そういうきっかけにするためにも、畳の張替えは良い機会なのです。
網戸の種類と修繕方法について
日本では、網戸は欠かせないものです。高層マンションなどついていない所もありますが、ほとんどの家には網戸がついています。虫の侵入を防ぎ、爽やかな風を運んでくれるありがたいものです。そんな網戸ですが、最近ではいろいろな種類の網戸があります。虫をより入りにくくする網戸や、外から部屋の中が見えにくい網戸もあります。このタイプは、部屋の中からは外が見えやすくなっているので優れものです。あとは、破れにくいものや花粉の侵入を防ぐものもあります。花粉症対策にお勧めです。そのほかにも、燃えにくいものもあります。網戸にしていると、気になるのが防犯面です。今はかぎ付きのものもでているのでお勧めです。網戸を長年使っていると気になるのが、小さな穴があいてしまうことです。このような時、わざわざ張り替えなくても簡単に修繕することができます。網戸専用の補修シートです。これを使えば簡単です。虫の侵入もしっかり防いでくれます。使い方は、使いたい大きさにシートを切ります。そしたらシートを穴を中心にして貼り付けるだけです。粘着力が強いので簡単に張り付けることができます。通信販売や、ホームセンターにも売っています。是非お勧めです。
お客様のお話
我が家の寝室の畳がそろそろかび臭くなってきました。一度発生してしまったかびを掃除するにはどうしたらいいのか、水や洗剤、アルコール類でふいてみたのですが、いっこうに取れそうにありません。やはり張り替えるしかないのでしょうか。
サイクロン掃除機で吸ったり、拭いてみたりと畳のそうじをはじめた結果、たいへんさが分かってくるとだんだん億劫になり、また、かびとりが困難なため、張り替えを考えていますが、どこに頼めばよいのかわかりません。
畳を張り替えると、最初のころは夏などにかびが発生しやすい期間があるようですが、だんだんと年数が経つにつれてかびに強くなってくるらしいことが、今回、畳を張り替えようと思いネットで調べてみてわかりました。
当初は自分でやろうと思っていた畳の張り替えですが、私はアレルギーもちのため、完璧に掃除しきれず、かびやダニの温床になってしまった我が家の畳をはずしたり、移動したりする作業の間に体調が悪くなりそうです。
自分のアレルギーのことも考えると、結局畳の掃除や張り替えは、業者さんに頼むのが一番と思い、いろいろ見てみましたが、業者さんによってもいろいろ方法が違うようでしたので、自分が納得できる業者さん選びが大事ですね。
無料お見積りはこちら![]() |
![]() |
和歌山県有田市
有田市は、和歌山県の北西部、有田川の河口に位置し、紀伊水道に面している。市中央を流れる有田川沿いに沖積平野が形成され、市街地が広がっている。人口29千人。総面積36.92km2の市である。市北部は白倉山、明神山、愛宕山等の急峻な長峰山脈が連なり、港町付近で平野となる。市南部も長峰山脈から派生する山々が連なるが、北部と比較して標高が低く、山腹から平坦地までミカン畑が拡がっている。千田付近で峠を形成し山林が途切れている。更に西に行くにつれ再び標高が高まり、最西部の宮崎の鼻にて紀伊水道に至る。市の代表的な産業は農業で、全耕作面積の60%をミカン畑が占めている。収穫高は県下第一を誇っていて、有田川流域のミカンの大集積地である。簑島はその積出港として発展した。工業では伝統的な除虫菊工業がある。今は瀬戸内海の島々や北海道から仕入れた原料を加工製造している。中でも蚊取り線香の生産高は日本一を占めている。これに関連した殺虫剤や農薬の生産も盛んである。また市の北西部初島は石油精製や石油化学工場が林立する工業地帯で紀北臨海工業地帯の一角を占めている。一方漁業は、沿岸漁業を主として、簑島対岸の辰ケ浜がその中心で、ここは底引き網の一種打瀬網の本拠として知られており、ノリ・エビ・などの加工品も名産品である。市内の見どころは、古社寺や国指定史跡の明恵紀州遺跡卒都婆、県史跡椒の古墳・糸我の一里塚などがある。また、宮崎ノ鼻から湯浅町に続く海岸線一帯は、西有田県立自然公園内の景勝地である。有田ミカンの本場だけに、初冬の山々はミカン狩に適し、夏の有田川はアユ釣りや県指定民俗文化財の鵜飼を楽しむ人で賑わう。
(須佐神社)
簑島駅から南東へ3kmばかり隔てた千田の中腹にある。創建年代は明らかではないが、延喜の制の明神大社で、戦前は県社に属していた。もと大和国吉野郡西川峰にあって、和銅6年(713)現社地に鎮座したと言う。その後元明天皇や後醍醐天皇の勅願所として栄え、建武2年(1355)には後醍醐天皇から「須佐大神社」の勅額及び兵杖4本が寄せられた。また、同年楠木正成が、歩田一円の神領を寄進している。しかし天正7年(1579)豊臣秀吉に内応した湯浅の地頭白樫実房が社殿を破壊。これを慶長6年(1601)浅野幸長が祈願所に定めて復興し、田14町3反を寄進した。、また、元和年間(1615〜24)徳川頼宣から社領5石が寄せられ、天保4年(1647)には社殿の維持は藩費で賄うように定められた。祭神のスサノオノミコトは災難除けの神で、特に漁業と海上安全の神として信仰されてきたが、最近では交通安全を祈る参拝客で賑わっている。