
全国提携店とのネットワークで全国にお伺い致します
山梨県全域にスピーディーに対応します!!
![]() ![]() ![]() ![]() |
無料お見積りはこちら![]() |
![]() |
フローリングを使う家が多くなってきたため、今では畳を使うことが少なくなってきています。しかし、日本特有の文化でもある畳には、フローリングには見られないいくつかの良い点があります。畳というのは、空気に含まれる水分を放出したり吸収したりする湿度調整機能があります。日本が梅雨に入ると夏は湿度が高くなり気分が悪くなりますが、畳が湿気を吸収して家の中の湿度を低くしてくれます。その一方で、冬というのは乾燥した家の中に水分を放出してくれるため、乾燥から守ってくれます。畳においては、一言でいえば自然素材のひとつでもあるので、自然素材の良い点でもある湿度調整機能は畳にもきちんとあります。畳の量をオーバーしてしまうと、カビやダニが多くなりやすくなるため、家の中を密閉せずにある時には換気を行うことも重要です。もしくは、湿度を低くするため畳の下に除湿剤を置いておくのもよいでしょう。畳というのは、原料として使われるイグサがひとつひとつ空気を含んでいるので、高い断熱効果があります。断熱対策として使われる複層ガラスや二重窓といったものは、ふたつのガラスの間に空気の層を作ることにより、断熱効果を上げてくれます。空気というのは熱伝導率が低いので、空気を多く含んだ畳にも断熱効果があります。
襖は住宅の中を区切るためのものであり、空間における非常に重要な役割を果たしてくれています。また高温多湿の日本では室内における湿度なんかにも影響があったりする住宅設備なのでとても重要です。襖における大事なことはいろいろとありますが、まず綺麗であったほうがよいに決まっています。ですから、定期的な張替えをしたほうがよいことになりますが、そこで重要になってくるのが自分でやろうとするとわりとめんどくさいことになるということです。そんなときにお勧めできるのは業者を探して襖の張替えをお願いすることです。だいたい一枚単位でいくらという感じになるのでまずは見積もりを出してもらうようにしましょう。但し、襖の張替えもそもそもどんな襖であるのか、どんな襖紙を使うのか、ということによっても違いがあるわけですから、そうしたところを柔軟に見ることが重要でしょう。とにかく一番綺麗な状態にしたいと言うのであれば業者に依頼するというのがベストでしょう。その際にどんな襖を選べるのかといったようなことも含めていろいろと比較してみると失敗することがなくなるでしょう。張替えをすることには慎重になるべきですが、決めたのであれば手早く張替えをお願いしましょう。
障子は住まいにとって欠かせないものとなっていて、色々な役割を果たしている障子でもあるため、多くの人たちのニーズに応えてくれているのは確かとなっております。
ちなみにですが、障子は海外とかでも使われていることがあったりしていて、日本の文化などを取り入れている方々も世界にはいて、少し使用方法が異なりますが、日本の障子を使い住まいの環境を変えている感じとなっています。
もともと障子は日本にとって歴史と文化があるものでもあるため、遥か昔から使われてきているものでもあり、いまも障子を作りながら修復・修理をしたりしつつ、張替えとかの対応をする職人も多くいたりします。
先程でたキーワードの張替えとなっておりますが、障子というのは長年使っていると色々な部分が劣化したり、傷ついたり、破損部分が出てきたり、黒ずみやカビ及び黄ばみなどが付着することが目立ちはじめるため、状態が酷くなる前に張替えの対応を受ければ、再び長い期間ですが使用していくことが可能となります。
張替えに対しては専門業者に依頼を出すのが一番であり、名が知られつつ、実績が多くあり、利用者のニーズにしっかりと応えてくれるところを利用するのが安全です。
インターネットを使って検索をすれば、障子の張替えとかなどに対してかなり良いサービスを提供してくれる専門業者を厳選して紹介してくれるwebサイトやブログも複数あったりします。
張替え対応を受けたことがある方々の口コミや評判とかもインターネットを使えばすぐに確認できるので、ためになる情報を多く入手することができます。
無料お見積りはこちら![]() |
![]() |
網戸の歴史はご存じでしょうか。網戸の起源は蚊帳と言われています。つまり、蚊やハエを寝床に入れないためのものなので、網戸も一番の目的は虫などを家に入れないことなのでしょう。しかし、古い網戸では見栄えが良くないだけでなく、穴が開いてしまっていたり、目が大きくなってしまっている状態です。そうすると、外から虫などが家の中へと侵入してくる可能性があります。家の中を虫が飛んでいる状況がとても嫌だと感じる方が多いのではないでしょうか。また、網戸に穴が開いていたりすると外からの見た目も悪くなり、外を歩く人の目が気になり始めるかもしれません。なので、網戸の張替えを検討していくと思いますが、自分でも張替えは可能なので、自分で張り替えてみようと思うかもしれません。しかし、道具を揃えたり、大きい網戸だとスペースを準備するだけでも大変になります。さらに、意外と網戸のサイズを自分で測ることは難しく、採寸ミスで張替えが失敗する可能性もあります。そこで、網戸の張替えを専門業者に依頼してみませんか?当然、自分で張替えを行うよりも、見た目良くきれいに仕上がることでしょう。網戸は外から見えるものなので、業者に依頼しきれいな状態を保つことで外を歩く人も目も気にならないでしょう。そして、なによりも家の中に虫などを入れないという本来の目的を達成することができます。窓を開ける機会も多いかと思いますので、快適な生活をする上でも業者に依頼し、綺麗な網戸に張替えましょう。きっとストレスのない快適な生活を送ることができるはずです。
山梨県の旧国名、甲斐の名が、山間の国、峡から出たといわれるように、海をもたない県の四周は、2,000~3,000メートル級の山々に囲まれた文字通りの山国である。甲府盆地を除くと大部分が山地であり、県総面積の77パーセントは山林が占め、きびしい自然条件が県を特色づけている。まず西に白根三山とよばれる北岳・間ノ岳・農鳥岳・鳳凰三山の地蔵ヶ岳・観音岳・薬師岳・甲斐駒ヶ岳などの南ありアルプスの山々、南に日本一の高峰富士山・北に国師岳・甲武信岳・雲取山の秩父連山・北西に赤岳を主峰とする八ヶ岳がそびえている。富士山には裾野の富士五湖が、秩父連山には奇勝昇仙峡が加わって、それぞれ、南アルプス国立公園・富士箱根伊豆国立公園・秩父多摩国立公園と八ヶ岳中信高原国定公園となり、県の主要な観光資源ともなっている。このように山に周囲をかこまれた県内を概観すると、西側の国中地方と、東側の郡内地方に大別できる。国中地方は、さらに甲府盆地と、富士川流域の河内地方に分けられる。そして古くから国中地方、とくに生産力の高い甲府盆地が甲斐国の中心であった。古代の甲斐国府、短い期間ではあったが、甲斐国を歴史の?舞台に登場させた戦国時代の名称武田信玄が居館を築いたのも、この盆地の、現在の甲府市とその周辺である。一方郡内地方は、昔の都留郡、現在の南・北都留郡と大月・都留・富士吉田の3市で、山中湖に源を発する桂川と、その支流を中心とする地方である。高冷地で耕地に乏しいこの地方に生活する人々にとっては、過酷な自然との斗いがその歴史であった。海を持たない山梨県の産業は著しく山地的な色彩を帯びてをり、甲府盆地を中心として米やブドウが産出されるほか、養蚕・蔬菜が農業の中心をなしている。工業は立地条件に恵まれず、小規模の工場が多く、事業所数では繊維工業がトップを占めるが零細企業が大部分で、製造品出荷額では電機・食品・繊維・機械の順となっている。県の産業を特色づけるものとして、甲斐絹以来の長い伝統をもつ繊維工業、水晶などの研磨工業、甲州ぶどうを原料とするブドウ酒醸造工業などの伝統工業がある。このほか、大月市周辺の時計・オルゴールなどの精密工業、市川大門町を中心とする和紙生産などが知られるが、全般的に工業不振である。一方観光面で見ると、産業、経済の発展をはばむ自然の条件は、反面、山紫水明、の自然景観として、貴重な観光資源となっている。昭和59年に県をおとずれた観光客は約3,081万人に及んでいる。もっとも人気のあるのが富士五湖方面で1,500万人と44パーセントを占め、ついで秩父多摩方面が563万人で17パーセント、そして観光ブドウ狩りで人気を集める果実郷へのおとずは435万人で13パーセントとなっている。美しい森に代表される八ヶ岳方面が317万人で9パーセント、温泉のある甲府・湯村方面は5パーセントであるが、近年、218万人、6パーセントの数字に見られるように、身延・下部方面が伸びてきている。山と湖の景観に加えて、果実の香り、温泉の湯けむりが、首都圏に近いという地の利をあわせて多くの観光客をいざなうのであろう
甲斐 武田氏
甲斐気質の代表的人物と追われる武田信玄は、戦国時代、強豪と名将を持って聞こえた一世の武将である。この武田氏の租は、新羅三郎源義光である。義光は後3年の役に兄の義家を助けて出陣、奥州で乱を起こした清原氏を討った後、甲斐守に任ぜられて甲斐の北部若神子の郷に居を構えた。4代目の太郎信義の時、館を武田の庄に移し武田氏を名乗った。信義は、治承4年(1180)、源頼朝が平家妥当の兵を挙げた際これに従い、頼朝の鎌倉幕府開府後は、甲斐守護職を始め、各国の守護・地頭を占めるようになった。信義の跡を継いだ五郎信光は甲州半国・伊豆国を賜ったので、信光は武田の館を廃し、石和に館を構えた。この信光から数えて19代目の末裔が信玄である。信玄は名を晴信、徳栄軒と号し法号を法性院信玄と言う。大永元年(1521)要害城で生まれた。天文10年(1541)父信虎を駿河に追放して、甲斐源氏の名門武田家を継いだ。疾如風 徐如林 侵掠如火 不動如山の武田の軍旗のもとに、信玄は隣国の諏訪・小笠原・村上氏らを倒し信濃一円を攻略、戦国時代一流の戦術家・戦略家の名声を上げた。越後のの上杉謙信と川中島にて、しばしば、雌雄決せんとしたことは有名である。しかし信玄の跡を継いだ勝頼は、父信玄程の器量が無く、天正3年4月、徳川家康・織田信長連合軍と合戦を交え大敗を喫した。世に言う長篠の合戦である。以後衰運を回復できず、また譜代の臣も次々に去り、天正9年には祖父信虎以来のつつじが先の館を出て、新府城を築いた。しかし、城の完成を前に織田・徳川の郡を迎え天目山で夫人・摘子と共に自刃しこkに武田氏は滅亡した。