
東久留米市内スピード対応!!
■国内産上質障子紙使用の障子も
全国最安レベルのキャンペーン価格でお届けしています。
●東京圏、お見積りもスピーディーに対応で、もちろん無料です
●出張料や運搬費ももちろん無料です。
![]() (画像はイメージです) それぞれの価格については、お気軽にお問い合わせ下さい。 |
雪見障子一部がガラスになって |
●障子の柔らかい、人に優しい光は、癒されます。
障子紙は光の透過率が40〜50%といわれています。丁度ガラスのような透明なものと、壁などの遮断物の中間にあり、日光の暖かい感じを残しながら、直射日光を適度に遮蔽してくれます。
そして、障子に差し込んだ光は、各方向に散乱してどの方向から見ても均一に美しく明るく見え、室内全体を同じ明るさで、優しく包んでくれます。この和紙は強い天然繊維を不規則に重ね合わせて作りますので、繊維間に不規則で多くの隙間が出来ます。
この為、障子は独特の柔らかな風合いをかもし出しています。
組子の組み方や、障子紙の選び方により、
実に多くの趣をを味わうことが出来ます。
■障子紙の効果 | |||
和室に利用される障子は、部屋に穏やかに光を取り入れることが可能で、空間デザインにも重宝します。古い障子は黄ばみやくすみが出て部屋を暗くし、印象も悪くなるため年に1回程度は貼り替えを行うことで、綺麗で趣きのある和室を維持することが可能です。タバコを吸ったりペットを飼っている場合には汚れやすくなりますし穴もあきやすくなりますから、定期的に貼り替えが出来るように障子紙をストックしておくと良いです。小さな汚れや穴のために全面を貼り替えると大変なので、部分的に貼り替えるのもおすすめです。 (吸湿効果)
(断熱効果)
(照明効果を高める)
|
![]() |
破れにくい障子紙最近増えてきたのが、強化障子紙と ![]() |
最近破れ難い障子紙を求めるお客様が増えています。
和紙にビニールなどの樹脂を貼り合わせたものや、硬いプラスティック
を貼り合わせたり、挟み込んだもの等があります。
その構造により強度などに違いがありますので、それぞれの特性も
考え合わせてお選び下さい。
■破れにくい障子紙には、材質や加工方法に
よって様々な種類があります。
ワーロン 無地 | 雲竜 |
実際はもっと白に近い色目です |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
無料お見積りはこちら![]() |
![]() |
障子を安心で役立つものに
近年の和室人気の高まりによって、障子や畳、ふすまなどの古き良き日本文化が戻りつつあります。とくに障子には洋室で言う「壁」ほどの圧迫感はなく通気性もいいのでリラックス効果を感じる人も多いのではないでしょうか。
この和室の要でもある障子にも問題点はいくつかあります。それは簡単に破けてしまうということです。近年通常の紙よりも強いコーティング紙なども用いられてきていますが、やはり紙であるので他の材質より破れやすいです。
そこで必然となってくるのは、障子の張り替え交換修理作業です。自分でやってみようというのは金銭的に誰しもが思うことなのでしょうが、だいたいの場合出来が悪くなると思います。それでもいいという方もいらっしゃるでしょうが、プロにお任せすることをお勧めします。
それは、ずれた障子は何となく人をイライラさせてしまうし、自分で選んだ接着剤は、たいてい臭いの強いものなのでのちのち嫌なにおいとして残るかもしれないからです。それでは和室を現代で求める人の欲求とは真逆になってしまいます。そこでプロに障子をお任せして見れば、もちろんずれることなどあり得ないし、臭いの問題も配慮され、さらにより破けにくい上質な紙を使ってもらえる可能性も高いのです。長期での安心とリラックスを得たい方は障子張り替えのプロに依頼してみてはどうでしょうか。
東久留米市は湧き水の綺麗で富士山が見える街
東久留米市は東京都の東部にあり、武蔵野台地のほぼ中央にある市で、東村山市や埼玉県新座市などと隣接している自治体です。東久留米市の人口は約116000人で、近年では駅を中心とした宅地開発が進んでいます。
東久留米市の市名の由来は諸説あります。市制施行の際、市の名前を決めるのに福岡県の久留米市との混合を避けるために東久留米市としました。久留米という名は、市内を流れる久留米川、黒目川から来ているというのが一般的です。
東久留米市は湧き水の多い地として知られています。特に有名なのは落合川と南沢湧水群で、平成の名水百選にも選ばれています。近年では、水質が改善されたことにより、カワセミやサギなどの野鳥もみかけるようになっています。
東久留米市には、国登録有形文化財である村野家住宅があります。市内に現存する茅葺屋根の民家で、江戸末期である1983年に建設されています。村野家は大庄屋を務めていた農家で、江戸時代末期の大型農家の家の特徴を示しています。
東久留米市にある富士見テラスは東久留米駅の2階にあります。屋外テラスになっており、富士山を眺望できる場所となっています。冬至の日には富士山と太陽が重なるダイヤモンド富士という大気光学現象を見ることができます。
アフターケアもご安心下さい
【年中無休・受付時間】
8時〜19時まで
障子はお部屋のフィルター
煙草の煙やほこり等をどんどん吸着します。
I様邸
畳、障子の張替え
おしゃれなお茶室に成りました
Y様邸
障子の張替え
障子はお部屋のフィルターです。
G様邸
障子の張り替え工事を頂きました。
H様邸
障子の張替え
A様邸
Y様邸
障子の張り替え交換修理
戦後より日本の生活スタイルは急激に欧米化しました。長きに渡って日本の家屋におけるインテリアの中心は「畳」「襖」「障子」でありました。しかし畳敷きから絨毯を敷いたフローリングになり、襖の代わりにドアをしつらえ、採光は障子から窓ガラスにカーテンへと変貌しました。
しかし日本は高温多湿の風土であり、やはり湿度調整と断熱性に優れ、採光しつつ空気を浄化する昔ながらの畳・襖・障子にエコの観念からも併せて、再び脚光を浴びるようになりました。近年では国内では無論のこと、海外にも大変な人気となっています。
とはいえ畳・襖・障子に限らず、物には寿命があります。畳は手入れ次第では寿命を延ばすことはできますが、アレルギーの原因であるダニやカビの予防・退治を鑑みれば、一定の期間が過ぎれば交換しなければならないでしょう。
DIYの風潮により、個人でホームセンターやネットで材料や工具を購入して、畳の交換や襖、障子の張替えにチャレンジされる方も多いのですが、畳が重すぎて背中や腰を痛めてしまったという声が多く、何より少人数のご家庭や年配の方にはとても困難です。ここはやはり業者に任せた方が賢明と言えます。
襖や障子の場合、素人が最後まで皺が寄らずに綺麗に張るのは難しいです。業者に依頼すれば美しく仕上げてくれます。最近ではライフスタイルに合わせたデザインが多数用意され、襖紙や障子紙を一枚のキャンバスに見立てて現代風の「和風モダン」なインテリアとして需要が高まっています。
THE しょうじ
障子は日本家屋において扉や窓に用いる建具のひとつです。古くからある白い無地の和紙のものが特徴的ですが、現在は障子も日々進化しており、通常の和紙の4倍もの強度を誇るものやデザイン性に長けたものなど多数あります。
障子において一般的な普通紙は経済的でスタンダードな商品と言えます。普通紙を利用する場合は、早いサイクルで張り替えることにより、室内を常に明るくすることができます。白い和紙から透けて見える光から風情を感じることができます。
一般的な障子よりもさらに強度を求めたものが強化紙と呼ばれるもので、通常の4倍の強度があり、うっかりしていて穴が開いてしまったという事態を防ぐことができます。主にお子様がいるご家庭に強く支持されている障子紙です。
長期間の使用に耐えることができる障子は、破れる心配がまずありません。表面を和紙で仕上げたものは、強力さと和紙の風合いを兼ね備えています。また表面をアクリルで仕上げたものもあり、これは水拭きが可能です。
高価な障子紙を使うことにより日々のお手入れが格段に楽になります。しっかりとした障子紙を貼るには、家庭では環境が整わないことが多い為、環境と技術を備えた職人に依頼することで、障子紙のメリットを最大限引き出すことができます。