
川口市内スピード対応!!
■国内産上質障子紙使用の障子も
全国最安レベルのキャンペーン価格でお届けしています。
●関東圏、お見積りもスピーディーに対応で、もちろん無料です
●出張料や運搬費ももちろん無料です。
![]() (画像はイメージです) それぞれの価格については、お気軽にお問い合わせ下さい。 |
雪見障子一部がガラスになって |
●障子の柔らかい、人に優しい光は、癒されます。
障子紙は光の透過率が40〜50%といわれています。丁度ガラスのような透明なものと、壁などの遮断物の中間にあり、日光の暖かい感じを残しながら、直射日光を適度に遮蔽してくれます。
そして、障子に差し込んだ光は、各方向に散乱してどの方向から見ても均一に美しく明るく見え、室内全体を同じ明るさで、優しく包んでくれます。この和紙は強い天然繊維を不規則に重ね合わせて作りますので、繊維間に不規則で多くの隙間が出来ます。
この為、障子は独特の柔らかな風合いをかもし出しています。
組子の組み方や、障子紙の選び方により、
実に多くの趣をを味わうことが出来ます。
■障子紙の効果 | |||
和室に利用される障子は、部屋に穏やかに光を取り入れることが可能で、空間デザインにも重宝します。古い障子は黄ばみやくすみが出て部屋を暗くし、印象も悪くなるため年に1回程度は貼り替えを行うことで、綺麗で趣きのある和室を維持することが可能です。タバコを吸ったりペットを飼っている場合には汚れやすくなりますし穴もあきやすくなりますから、定期的に貼り替えが出来るように障子紙をストックしておくと良いです。小さな汚れや穴のために全面を貼り替えると大変なので、部分的に貼り替えるのもおすすめです。 (吸湿効果)
(断熱効果)
(照明効果を高める)
|
![]() |
破れにくい障子紙最近増えてきたのが、強化障子紙と ![]() |
最近破れ難い障子紙を求めるお客様が増えています。
和紙にビニールなどの樹脂を貼り合わせたものや、硬いプラスティック
を貼り合わせたり、挟み込んだもの等があります。
その構造により強度などに違いがありますので、それぞれの特性も
考え合わせてお選び下さい。
■破れにくい障子紙には、材質や加工方法に
よって様々な種類があります。
(無地と雲竜紙があります)
破れ難く水にも強い!破裂強度は一般の障子紙の約4倍です。
通気性を抑え、汚れ難い性質もあります。
(無地と雲竜紙があります)
和紙にプラスティックにをラミネート(貼り付け)しています。
和紙の特徴を残しつつ丈夫な品です。
ワーロン 無地 | 雲竜 |
実際はもっと白に近い色目です |
(無地、雲竜紙や日本の伝統色シリーズ等)
和紙をプラスティックで両面からラミネート(貼り付け)しています。
耐水、耐久性に優れています。
照明器具など広く使われています。UV(紫外線)カット効果もあります。90%以上のカット率です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
無料お見積りはこちら![]() |
![]() |
旅館の障子のある部屋が好きで障子を開ける時ドキドキします。
格式のある温泉旅館に行くと障子のある日本間があります。開けると、そこに素晴らしい日本庭園が広がっている風景が好きです。そんな風景を眺めながら朝食をいただくのはとても贅沢な気分になります。普段とかけ離れた景色を眺めるだけで気分がリフレッシュします。
最近の旅行はアチコチ歩くのでなく、旅館にこもってその辺りを散策したり、のんびり旅館に籠っているのが好きになりました。歴史建造物の観光よりも旅館の障子のある部屋で次の仕事の構想を膨らませていたい気持ちになります。
クリエイティブな仕事をするようになると時間が幾らあっても足りません。日常生活の中では良いアイディアが浮かんで来ないので、偶に普段とはかけ離れた環境に身を置くことが良いと最近思うようになりました。先ずは家には無い典型的な障子のある旅館の日本間が落ち着きます。
小説家がホテルや旅館に籠ってストリーを練ったり仕上げる、と言う話はとても理解出来ます。部屋の障子を閉めて少し部屋が暗くなりますが、それがまた好きです。外の明かりが障子を照らす時の何とも言えない美しさが気持ちを和ませてくれます。
障子に使われるている和紙をじっと眺めていると、色々と空想も浮かんできます。どんな職人さんが障子の張り替え交換修理をしているのか、その作業を眺めているのも楽しそうです。障子の和紙の手触りもとても好きです。小さい頃、障子を通して、兄と影絵を楽しんだ事もありました。
埼玉県川口市地域についてのご紹介
埼玉県川口市は、埼玉県内ではさいたま市に次いで2番目に特例市としては日本でも最も多い人口でおよそ57万1千人ほどだと言われています。東京都心へ通勤する人々が多いことから川口市には埼玉都民が多いと言われているようです。
埼玉県川口市は工業都市として発展をしました。主に中心部にて地場産業の鋳物工業が盛んだったと言われています。現在の川口市では、かつての鋳物工場跡地には集合住宅や中高層の建築物などが建てられているようです。
川口市は北にさいたま市があり、西は蕨市や戸田市、東は越谷市や草加市、南東は東京都足立区に接しています。南西には東京湾に注いでいる一級水系の本流で一級河川に指定されている荒川を隔てて東京都北区と接しています。
川口市の農業は東部、安行地区の植木が挙げられ、低地ではほとんどが市街地で占められているため水田はほとんどないようです。川口駅東口周辺には、ショッピングモールやスーパー、ホームセンターなどが存在しています。
川口市西部にはJR京浜東北線が縦断し、北部をJR武蔵野線が横断しています。また、川口市中央部を埼玉高速鉄道線が南北に貫いています。人口が50万人以上の市で定期運転の特急が市内の駅に停車しない唯一の市だとされています。
便利な埼玉県川口市
埼玉県では県庁所在地のさいたま市(人口約129万人)に次いで人口が多いのが、県南東部に位置する人口約58.7万人の川口市です。埼玉県川口市の地名は、芝川と入間川の合流地点(河口部)だったことに由来、鎌倉時代に綴られた日記に小川口という地名が記されています。
埼玉県川口市は、さいたま市や東京都足立区など7つの自治体に隣接、市内にはJR2路線(京浜東北線・武蔵野線)と埼玉高速鉄道線が乗り入れ、市の中心駅は京浜東北線の川口駅です。川口駅の南隣駅は赤羽駅(東京都北区)、北隣駅は西川口駅、両駅とも男性には喜ばしい歓楽街が広がっており、安全かつリーズナブルに楽しむ事が出来ます。川口から渋谷・新宿へ行くには赤羽で乗り換える必要があり、この一手間が足が遠のく原因となり、川口辺りの店員は粒揃いになっています。埼玉県川口市には宿泊施設が多く、非常に便利な観光都市でもあります。
地域の子供は地域で育てる埼玉県川口市では学校選択制を廃止、市内には高校が7校(県立6校・市立1校)、川口市立高等学校は2課程(全日制・定時制)、埼玉県立川口北高等学校からは例年50名程の国公立大学合格者を輩出しています。
埼玉県川口市のB級グルメは、「いなり」と「すいとん」がセットになったキューポラ定食、キューポラとは鉄の溶解炉のこと、川口市は鋳物作りで栄えました。
東京都内に通勤や通学をする市民が多い埼玉県川口市
人口約59万人の埼玉県川口市は、荒川区を隔てて東京都と接する交通アクセスが良い街として、知られています。東京都内に通勤や通学をする市民が多く、工業都市として栄えながら市内には独自の商業エリアが展開されています。
埼玉県川口市役所の最寄りの駅は、JR東日本・京浜東北線の電車が乗り入れる川口駅になります。川口駅から池袋駅まで電車で20分前後、東京駅まで28分でアクセス出来、通勤や通学の選択肢が広いと言えます。周辺にはかわぐちキャスティやそごう川口店と言った大型の商業施設があり、川口駅から徒歩圏内のところに高層マンションが立ち並んでいます。
埼玉県川口市の西川口駅は、川口駅の隣の駅になり同じくJR東日本・京浜東北線の電車が乗り入れています。西川口駅周辺にはリーズナブルな料金で利用出来る飲食店が局在しているので、うれしいです。
埼玉県川口市の代表的な夏の風物詩に挙げられるのが、毎年8月の2日間に開催される「たたら祭り」です。鋳物の街として栄えた川口ならではの祭りであり、山車や多くの踊り手の人たちが見かけられ、露店が軒を連ねるので、食べ歩きも楽しみです。
1964(昭和39)年の東京オリンピックの聖火台は、埼玉県川口市で作られたものです。2020(令和2)年の東京五輪でも聖火台はそのまま使われる予定となっていて、地元からも熱い期待が寄せられています。
埼玉県川口市には、産官学連携による映像制作を目的とした施設のSKIPシティがあります。
毎年、映画製作者の登竜門になっているSKIPシティ国際Dシネマ映画祭が行われ、地元の公立高校のダンスチームの生徒等が練習を行っています。
アフターケアもご安心下さい
【年中無休・受付時間】
8時〜19時まで
障子はお部屋のフィルター
煙草の煙やほこり等をどんどん吸着します。
I様邸
畳、障子の張替え
おしゃれなお茶室に成りました
Y様邸
障子の張替え
障子はお部屋のフィルターです。
G様邸
障子の張り替え工事を頂きました。
H様邸
障子の張替え
A様邸 障子張替えG様邸
障子の張り替え
戦後より日本の生活スタイルは急激に欧米化しました。長きに渡って日本の家屋におけるインテリアの中心は「畳」「襖」「障子」でありました。しかし畳敷きから絨毯を敷いたフローリングになり、襖の代わりにドアをしつらえ、採光は障子から窓ガラスにカーテンへと変貌しました。
しかし日本は高温多湿の風土であり、やはり湿度調整と断熱性に優れ、採光しつつ空気を浄化する昔ながらの畳・襖・障子にエコの観念からも併せて、再び脚光を浴びるようになりました。近年では国内では無論のこと、海外にも大変な人気となっています。
とはいえ畳・襖・障子に限らず、物には寿命があります。畳は手入れ次第では寿命を延ばすことはできますが、アレルギーの原因であるダニやカビの予防・退治を鑑みれば、一定の期間が過ぎれば交換しなければならないでしょう。
DIYの風潮により、個人でホームセンターやネットで材料や工具を購入して、畳の交換や襖、障子の張替えにチャレンジされる方も多いのですが、畳が重すぎて背中や腰を痛めてしまったという声が多く、何より少人数のご家庭や年配の方にはとても困難です。ここはやはり業者に任せた方が賢明と言えます。
襖や障子の場合、素人が最後まで皺が寄らずに綺麗に張るのは難しいです。業者に依頼すれば美しく仕上げてくれます。最近ではライフスタイルに合わせたデザインが多数用意され、襖紙や障子紙を一枚のキャンバスに見立てて現代風の「和風モダン」なインテリアとして需要が高まっています。
日本家屋によく似合う障子は日本独自の文化で生まれたものであると思います。
各部屋のしきりに用いたり、来客でスペースを広く使用したいときは空け放したり、また外したり出来る備え付けのパーテーションのような役割を担っています。
障子は夏は涼しげで、冬は風情を感じます。
畳敷きの和室に押入れの扉は襖があり、窓の内側に障子が組み込まれているそういう和風住宅は、年代と共に少なくなりつつありますが、日本の四季がある気候や日本独特の生活習慣から生まれた障子はこれからも伝えていきたいです。
畳、襖、障子はそれぞれメンテナンスが必要です。畳は、表変えといって、畳の表面の茣蓙を張り替えます。襖は、取っ手を外し襖紙を張り替えます。障子は障子紙をはがしで糊で貼ります。それぞれもメンテナンスは建具店に依頼すると新品の様に仕上がります。
洋風住宅は、床はフローリング、天井や壁はビニールクロスを用いたタイプが一般的です。新築のうちは綺麗ですが、年が経つとクロスなどは貼り合わせの部分の化学のりが変色してきて、家中のクロスの張替が必要になってきますが、障子や襖は取り外しが簡単なのでメンテナンスも楽です。
和風住宅は、洋風住宅に比べて化学のりはほとんど使用しませんから、人体にも安心です。
メンテナンスは、家中の建具を順番に外して、張り替えた所からはめていくので、乾かす時間も含めても数日で終わる簡単な作業です。リフォームに比べるとコストも日数も少なくて済みます。