
豊島区内スピード対応!!
■国内産上質障子紙使用の障子も
全国最安レベルのキャンペーン価格でお届けしています。
●豊島区のお見積りもスピーディーに対応で、
もちろん無料です
●出張料や運搬費ももちろん無料です。
![]() (画像はイメージです) それぞれの価格については、お気軽にお問い合わせ下さい。 |
雪見障子一部がガラスになって |
●障子の柔らかい、人に優しい光は、癒されます。
障子紙は光の透過率が40〜50%といわれています。丁度ガラスのような透明なものと、壁などの遮断物の中間にあり、日光の暖かい感じを残しながら、直射日光を適度に遮蔽してくれます。
そして、障子に差し込んだ光は、各方向に散乱してどの方向から見ても均一に美しく明るく見え、室内全体を同じ明るさで、優しく包んでくれます。この和紙は強い天然繊維を不規則に重ね合わせて作りますので、繊維間に不規則で多くの隙間が出来ます。
この為、障子は独特の柔らかな風合いをかもし出しています。
組子の組み方や、障子紙の選び方により、
実に多くの趣をを味わうことが出来ます。
■障子紙の効果 | |||
和室に利用される障子は、部屋に穏やかに光を取り入れることが可能で、空間デザインにも重宝します。古い障子は黄ばみやくすみが出て部屋を暗くし、印象も悪くなるため年に1回程度は貼り替えを行うことで、綺麗で趣きのある和室を維持することが可能です。タバコを吸ったりペットを飼っている場合には汚れやすくなりますし穴もあきやすくなりますから、定期的に貼り替えが出来るように障子紙をストックしておくと良いです。小さな汚れや穴のために全面を貼り替えると大変なので、部分的に貼り替えるのもおすすめです。 (吸湿効果)
(断熱効果)
(照明効果を高める)
|
![]() |
破れにくい障子紙最近増えてきたのが、強化障子紙と ![]() |
最近破れ難い障子紙を求めるお客様が増えています。
和紙にビニールなどの樹脂を貼り合わせたものや、硬いプラスティック
を貼り合わせたり、挟み込んだもの等があります。
その構造により強度などに違いがありますので、それぞれの特性も
考え合わせてお選び下さい。
■破れにくい障子紙には、材質や加工方法に
よって様々な種類があります。
ワーロン 無地 | 雲竜 |
実際はもっと白に近い色目です |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
障子についての起源と利便性〜障子は便利〜
障子と言えばかつては日本のどの家にも付いていた、日本家屋の必須のものでした。しかし最近では西洋文化の影響で、障子がある家というのはだんだんと減ってきています。しかし、障子は日本人の心といても過言ではない物。まだまだ多くの家屋に使われている現役のものです。しかし考えてみると、障子なんて言う、「紙で区切りを作ろう」なんて事を思いつき実行しているのは日本だけです。
何故西洋には障子というものがないのでしょうか。これは、西洋人の気質と大きく関係しています。例えば、西洋の庭を想像してみてください。西洋の庭は、自然を自分たちの手で永遠的に作り変えようという思想を端々に感じる事が出来ます。その為、使われるものも石等、永続的に残るものでつくられています。これは西洋の庭だけでなく、西洋家屋全般でも見られます。つまり西洋人は、障子の様な壊れやすい物を嫌い、永続的に存在すると思われる重く硬い物を好んだのです。
こうして西洋では区切りは石や金属で作られ、障子の様な軽いものが家屋の設備として生まれる事はありませんでした。では日本は、何故障子が生まれたのでしょう。これも、日本人の気質にあります。つまり障子は、何でもかんでも曖昧にしてしまうという日本人気質の表れなのです。遠い昔、平安時代なんかだと、貴族の家の一般的な区切りは完全にふさがれる事のない頼りないいただけだったし、一般人の家には区切りなんてものはありませんでした。
また、日本の家には縁側や土間などがあり、家の外と中との区切りもあいまいです。その他に、日本の庭は遠くの風景、例えば富士山なんかを利用した庭づくりをしていて、庭の境界もあいまいなのです。そう考えると、障子はそれ等の延長線上のものではあるものの、日本人にしてはかなり区切りを意識した設備であると言えるかもしれません。さて、そんな障子に余り使い勝手が良くないというイメージを抱いている人はいると思います。
障子は音が漏れてプライバシーがない、破けやすくてなおかつ破けたところの見た目が汚い等のデメリットがあります。しかし、障子にはそれを補って余りあるメリットがあるのです。まず障子は光を通すので、家全体を明るくしてくれます。また障子は、何といっても軽く、開け閉めが簡単です。特に光の効果は、密集し光が入りにくい家が多くなった今、ふたたび注目されています。これからまた、障子の評価は上がっていくことでしょう。
東京都豊島区内を散歩しながら
豊島区内に山手線の駅は、目白・池袋・大塚・巣鴨・駒込の5駅がある。山手線の始まりは、明治18年に日本鉄道会社が品川〜渋谷〜新宿〜板橋〜赤羽間を開通させた品川線である。この年に目黒、豊島区目白の両駅も出来たが、常盤炭鉱の石炭輸送の需要が高まり、目白〜板橋間に池袋信号所が出来た。そして、昭和36年豊島線として池袋〜田端間が開通して池袋・大塚・巣鴨駅が誕生した。さらに、駒込駅は遅れて昭和43年に開業している。
江戸時代、現在の豊島区大塚・巣鴨辺りは、広大な大名下屋敷武家地、御楽園で占められていて、中山道沿いの町並み(現在の豊島区巣鴨地蔵通り)が賑わいをみせていた。板橋宿への途中で豊島区庚申塚には問屋場や茶屋もあり、その様子は安藤広重の浮世絵や「江戸名所図会」にも載っている。また、巣鴨地蔵通りから板橋の清水町にいたる街道沿いには、種子屋が9軒、小売店が20軒、その他商店があって、「種屋街道」とも呼ばれていた。
江戸時代、染井や豊島区駒込辺りは、北に谷端川が流れ、麦畑が広がり、植木職人による園芸が盛んで、当時としては世界的な一大園芸センターであった。なかでも染井村の植木職人伊藤伊兵衛は、薩摩の霧島ツツジを取り寄せ栽培するなどの植木の栽培、造園の技術に優れていた。江戸城の庭師として腕をふるい、将軍吉宗の命で飛鳥山に桜を植樹したことでも知られている。幕末から明治にかけて「ソメイヨシノ」という桜が売り出され、学校、公園、河川敷などに植えられ全国に広まった。
豊島区巣鴨の地名はいくつかの書き方があって、菅面、洲鴨、須賀茂、須賀母、洲処面、巣鴨などの字が使われていた。石神井川と谷端川が流れていて湿地帯だったのだろう。草が生い茂り鴨もたくさん飛んできたと思われる。明治後期に高岩寺が現在地に移転し、山手線の巣鴨駅が出来てから参拝客で振るわってきた。今では「おばあちゃんの原宿」として全国的に有名になった。巣鴨駅山手線の線路沿いの桜並木や西福寺の桜は、花見時にみごとな花を咲かせている。
昭和19年11月頃から、米軍機による空襲が東京の各地に被害をもたらし始めた。豊島区内では、翌20年から空襲被害を受けていたが、4月13日の空襲は最大のもので池袋駅を中心に広範囲に焼失し、被災者も膨大な数になった。豊島区域の約7割が、一連の空襲で廃墟に帰した。戦後の庶民の営みは、廃墟と化した焼け跡から始まった。豊島区池袋駅の東口に闇市と呼ばれたマーケットが出現し、現在の駅前広場から旧三越にかけてバラックや露天が建てられた。
アフターケアもご安心下さい
【年中無休・受付時間】
8時〜19時まで
障子はお部屋のフィルター
煙草の煙やほこり等をどんどん吸着します。
I様邸
畳、障子の張替え
おしゃれなお茶室に成りました
Y様邸
障子の張替え
障子はお部屋のフィルターです。
S様邸 障子張替え
G様邸
障子の張り替え工事を頂きました。
H様邸
障子の張替え
A様邸
Y様邸
障子の張り替え交換修理
豊島区において、今後マイホームを購入するための計画を進めていくためには、あらかじめ様々な角度からの情報集めと精査が、欠かせない要素となってきます。豊島区の地域的な特色・特徴を踏まえた、丁寧な情報活用に繋げていくことが肝心です。長期的なスパンで、満足度を高められるように、豊島区での暮らしをイメージするのです。個々の検討課題について、真摯な姿勢で向き合うことが、豊島区のプランニングに必要です。今までの経験の中で磨いてきた高度なスキルとノウハウ、テクニックを生かして、豊島区での住宅購入に向けたアプローチを続けていくことが肝心です。豊島区は、交通の利便性が高く、通学や通勤がしやすいメリットがあります。また、静かな住宅街が広がり、落ち着いた環境で暮らせるのも、豊島区の特徴です。こうした豊島区ならではの特徴を踏まえた、ライフプランニングをしなければならないのです。一緒に豊島区で生活していく家族がいる場合は、その希望も踏まえた計画作りをしていく必要性があります。家族の全員が快適な暮らしのメリットを得られるように、将来を見据えた検討が求められます。実際に豊島区で生活した経験のある人々から、アドバイスを受けることも有効です。