襖ふすま

筑紫野市の襖(ふすま)の張替えに
スピーディーに対応!!

筑紫野市の襖の張替えは、1,450円税込1,595円と全国トップクラスの
激安の当店で!! 高品質はそのままに、徹底的に材料代と工程を見直し、
ふすまの張替え料金をお安く致しました。新調もお安く!
熟練の技能士が丁寧に施工し全国でも最安レベルでお届けします

襖の張替え只今キャンペーン中!! 襖紙には、手漉きの和紙から機械漉きの普及タイプまで 非常に多くの種類が揃っています。 また織物系のふすま紙もあり、 織糸の種類や撚糸の数さらに 印刷やの後加工の 方法により高級なものから 普及タイプまで多くの種類が揃っています。 それぞれの価格については、 お気軽にお問い合わせ下さい。  ※サイズは幅90cm×高さ180cmが 基準です。 これ以上のサイズはお問い合わせ下さい。   尚、お安くしていますので、ご注文は1対つまり2枚から お願いします。

        
クリック>>襖ふすまの種類                  

 無料お見積りはこちらメールは24時間受付
0120-057-230



襖ふすま紙について

■鳥の子襖紙の種類

新鳥の子襖紙

新鳥の子(普及品)

パルプ紙で漉きも柄付けも機械なので、 価格もリーズナブルです。 種類も多く揃ったお求め易い商品です。   
襖ふすま紙

上新鳥の子(中級品)

上新鳥の子は機械漉きのため 比較的低価格です。 漉き模様や後加工による 多くの柄や材質があり、 種類については 一番ボリュームがあります。
鳥の子襖紙

鳥の子(高級品)

本鳥の子が手漉きで作られるのに 比べ、鳥の子は機械で漉きます。 さまざまな技術によって 紙の風合いも、 手漉きに近いものが出来ます。
手漉き本鳥の子襖紙

手漉き本鳥の子(最高級品)

本来は手漉きの雁皮紙をさします。 その色合いが鶏卵の殻の  淡黄色に似ているところから 鳥の子と呼ばれました。 現在は雁皮や三椏、 木材パルプ等を 混ぜたものもあります。

(画像はイメージです)             雁皮紙(がんぴし)は、ジンチョウゲ科の 植物である雁皮から作られる和紙です。   雁皮の成育は遅く栽培が難しいため、 雁皮紙には野生のものの樹皮が用いられます。 古代では斐紙や肥紙と呼ばれ、 その美しさと風格から紙の 王と評される事もありました。 繊維は細く短いので緻密で緊密な紙となり、 紙肌は滑らかで、赤クリームの自然色 (鳥の子色)と独特の好ましい光沢を有しています。 丈夫で虫の害にも強いので、 古来、貴重な文書や金札に用いられました。 日本の羊皮紙と呼ばれることもある様です。

引き手
引き手は、開け閉めの際の襖紙の傷みと 汚れ防止の役目があります。 また、手加工の貴金属や陶器の ものからプラステック製の廉価なものまで 多種多様に揃っています。
引き手 引き手引き手引き手引き手 陶器製 引き手引き手引き手
襖(ふすま)は、中国から伝わった障子が寝殿の間仕切りとして 使われるようになり、中国から伝来の、 隠蔽性の高い厚手の唐紙が使われるようになり、 貴族社会に普及して行きました。 平安時代の貴族達の住宅様式は、 部屋の中に仕切りを作らず、通気性を優先した 寝殿造りと言われるものでした。 今で言うパーティションとして、 屏風などを使用していました。 やがて屏風などに代わるものとして、 障子が中国から入ってきました。  そして寝所に使われる障子を衾(ふすま) と呼ぶようになりました。 当時寝所のことを「臥す間(ふすま)」 と呼んでいました。  「衾(ふすま)」は元来「ふとん、寝具」 を意味するものであった為です。 襖の語源は衣服のあわせから来ています。 衾(ふすま)も最初は板状の衝立の両面に 絹裂地を張りつけたものだったので、 衣服にならって襖(ふすま)と呼ぶ様になりました。 初期の形状は、かまちに縦桟や横桟を組み両面から 絹布などを貼ったものでしたが、 やがて中国から伝わった厚口の紙(唐紙)が 襖に使われるようになり、 襖と障子が明確に分かれて行きました。 その為、襖のことを唐紙と呼ぶことがあります。   また、障子は明障子(あかりしょうじ) と呼び分けられる事もあります。 武士の時代になり、襖に絵を描き華やかな部屋を 演出するようになって行きました。 そして今に残る数々の襖絵が描かれ 有名絵師が登場しました。 そして江戸時代になり、豪商たちが襖を使うように成り、 少しづつ一般の庶民にに広がって行きました。




襖は長い歴史を受け継いでいます


時代劇にでさえ出てくる襖、お侍さんが出てくるので、その時代背景は江戸時代か安土桃山時代ってとこですよね。テレビで見るその頃のお城や商家には、ちゃんと襖がありますよね。そもそも襖の始まりっていつぐらいなんでしょう。それは、平安時代まで遡るようです。平安時代、貴族の邸宅として作られる建築物は、ただ柱だけの広い空間でした。それでは催事やお客様様をもてなすなど、それ以外にも何かと不便ですよね。それで部屋を仕切るものとして、襖が世に初めて登場したというわけです。襖は、仕切るだけでなく寒さや湿気を防ぐのにも役だちました。鎌倉時代になると引き違いの襖がすでに作られており、絵も描かれるようになりました。さらに武家社会になると、装飾品としての意味付けが強くなり、権力の象徴として利用されました。高級な和紙を大量に使い金箔なども施され、それによって強さを誇示したのです。このように襖は長い間富裕層だけのもので、高級品としての位置づけでした。そしてやっと、明治期に入り一般庶民にも普及されるようになり、今に至ります。襖って、そんなに長い歴史があったんですね。たまには襖を見て、生まれるよりずっと以前の時代に思いをを馳せるのもいいかもしれませんね。

「襖にシミが浮いてきた」「色褪せしてきた」「雰囲気を変えたい」
そんな時に張替えで手軽にリフレッシュできるのが、襖のいいところですよね。
我が家でも経年でどことなくどんよりしてきた襖の張替えでお部屋の雰囲気が随分明るくなりました。 もともと襖は平安時代の寝殿で、寝所を仕切るための衝立が発祥なのだそうです。 種類もたくさんあるようですが、現在の一般的な住宅で使われるのは大きく分けて3種類あるそうで、 種類によって張替えの方法も違ってくるのだそうです。
素人目には同じように見えても違うものなのですね。 一つ目は「本ふすま」といわれる昔ながらのもので、こちらは木の骨組みに何層もの下貼りをします。
その上に襖紙を四方の縁に糊をつけて真ん中を浮かせて張るため、剥がすのも容易で下貼りは何度でもリユースできます。 まさに襖の「張替え」をするわけです。
次によく目にするのが「量産ふすま」といわれるもので、木の骨組みではなく段ボールや発泡系の板状の芯の上に全面に糊付けして襖紙を貼ります。
このため襖紙は剥がすことができず、張替えと言っても重ね貼りになります。
もう一つが「戸ふすま」といわれるもので、洋間と和室の仕切りによく使われます。
片面が襖紙でもう片面がクロスで仕上げられたものが多いようです。こちらも張替えは重ね貼りで行います。 襖の張替えを機に今まで知らなかったことがいろいろわかり勉強になりました。 何よりお部屋の気分も一新できて本当によかったなと思っています。



 無料お見積りはこちらメールは24時間受付
0120-057-230

二日市温泉で知られる筑紫野市

福岡県の中央部西側に位置している筑紫野市は、人口数約10万人の市です。筑紫野市が隣接している自治体は、太宰府市や大野城市、飯塚市、小郡市など福岡県の自治体の他、佐賀県鳥栖市など佐賀県の自治体にも隣接しています。市の木にはツバキ、市の花にはサルビアが制定されています。筑紫野市の誕生は1972年4月のことで、前身の筑紫野町が市制施行したことによって発足しました。発足当時の人口数は4万人ほどでしたが、ニュータウンの開発などもあり激増し、人口数は今でも増え続けています。平成の大合併において太宰府市との合併が検討されましたが、現実には至っていません。筑紫野市にはJR鹿児島本線や筑豊本線、西鉄天神大牟田線、大宰府線の4つの鉄道路線が通っています。JR線には筑前山家駅と二日市駅、原田駅など計4駅、西鉄には西鉄二日市駅や朝倉街道駅、筑紫駅など計5駅が停車駅として置かれています。一般路線バスは西鉄バスグループによって運行されており、コミュニティバスや高速バスの運行も行われています。また、高速自動車道は九州自動車道が通過しています。市内には筑紫野インターチェンジが置かれています。筑紫野市二日市温泉があります。奈良時代に開かれた歴史のある温泉地であり、観光客に人気のスポットです。

筑紫野市について

1筑紫野市に関する記事:筑紫野市(ちくしのし)福岡県の中西部に位置している市です。その面積は87.73?、人口は約10万4千人で、人口密度は1,188人/?です。筑紫野市と隣接しているのは福岡県飯塚市、小郡市などのほかに佐賀県の鳥栖市など多くの市や町と隣接しています。筑紫野市は福岡市から約15㎞、久留米市から約20㎞のところにあり、この2つの市の中間地点にあるため、筑紫野市はベッドタウンとして繁栄し人口が増加しています。交通アクセスとしてはJR鹿児島本線と西鉄天神大牟田線があり、福岡市へは電車で約15分なのでとても便利です。筑紫野市は山も川もあり自然に恵まれたところです。筑紫野市のマスコットキャラクターは可愛らしい女の子のつくしちゃんで、二日市温泉ゆかりの伝説上の人物「瑠璃子姫」をモデルにして作られました。
2.エリア情報など:筑紫野市の観光は二日市温泉で、その温泉には宿泊施設も多くあり、日帰り入浴も可能なところもあります。五郎山古墳館は歴史ファンなら訪れたい場所です。筑紫野市のお土産品は酒類では大吟醸、筑紫野や菓子類では麸まんじゅう、はらふと餅、筑紫野初月・紫芋の甘納豆、菓子以外の食品ではどんたく辛子めんたいこ、和牛肉と豚肉の味噌漬、なすの辛し漬・ゴーヤの佃煮など実にお土産品が豊富です。
3.感想・考察:筑紫野市は長い歴史のあるところで、奈良時代には既に整備されていた地域です。歴史を感じさせながらも福岡市に行くにはアクセスが良く、自然も豊かなので居住環境は抜群のところだと言えます。

施工事例

お問い合わせフォームは24時間受付です。 0120-057-230

筑紫野市全域対応しています

【年中無休・受付時間】
8時~19時まで
お見積もり無料 出張料も要りません

施工可能地域

施工可能地域

S様邸 襖張替え  G様邸 襖張替え  M様邸 襖張替え工事  F様邸 襖張替え施工

 S様邸
ふすまの張替え工事・事例

 Y様邸

 H様邸 襖の張替え

 I様邸 襖張替え施工

 N様邸 源氏襖張替え

 N様邸 襖張替え

 M様邸 襖張替え