襖ふすま

枚方市内スピード対応!!

枚方の襖の張替えは、全国でも最安価格クラスの当店で!!
鳥の子の場合、原料や製紙方法や模様付けや印刷・加工方法によって
普及品から最高級品まで非常に幅広く揃っています。
また織物系も、織糸の種類や撚糸の数、印刷や加工方法によって
普及品から最高級品まであります。

襖の張替え只今キャンペーン中!!

襖紙には、手漉きの和紙から機械漉きの普及タイプまで非常に多くの種類が
揃っています。
また織物系のふすま紙もあり、織糸の種類や撚糸の数さらに印刷やの後加工の
方法により高級なものから普及タイプまで多くの種類が揃っています。
織物系襖紙
それぞれの価格については、お気軽にお問い合わせ下さい。
※サイズは幅90cm×高さ180cmが 基準です。
これ以上のサイズはお問い合わせ
下さい。


 
クリック>>襖ふすまの種類

                 お問い合わせメールフォーム

 無料お見積りはこちらメールは24時間受付
0800-123-6941



襖ふすま紙について

■鳥の子襖紙の種類

新鳥の子襖紙

新鳥の子(普及品)

パルプ紙で漉きも柄付けも機械なので、
価格もリーズナブルです。
種類も多く揃ったお求め易い商品です。
  
襖ふすま紙

上新鳥の子(中級品)

上新鳥の子は機械漉きのため比較的低価格です。漉き模様や後加工による多くの柄や材質があり、種類については一番ボリュームがあります。

鳥の子襖紙

鳥の子(高級品)

本鳥の子が手漉きで作られるのに比べ、鳥の子は機械で漉きます。さまざまな技術によって紙の風合いも、手漉きに近いものが出来ます。

手漉き本鳥の子襖紙

手漉き本鳥の子(最高級品)

本来は手漉きの雁皮紙をさします。
その色合いが鶏卵の殻の 淡黄色に似ているところから鳥の子と呼ばれました。
現在は雁皮や三椏、木材パルプ等を混ぜたものもあります。

(画像はイメージです)         雁皮(ガンピ)の花
和紙襖の原料がんぴの花

雁皮紙(がんぴし)は、ジンチョウゲ科の植物である雁皮から作られる和紙です。

雁皮の成育は遅く栽培が難しいため、
雁皮紙には野生のものの樹皮が用いられます。古代では斐紙や肥紙と呼れ、その美しさと風格から紙の王と評される事もありました。
繊維は細く短いので緻密で緊密な紙となり、紙肌は滑らかで、赤クリームの自然色(鳥の子色)と独特の好ましい光沢を有しています。
丈夫で虫の害にも強いので、古来、貴重な文書や金札に用いられました。日本の羊皮紙と呼ばれることもある様です。

引き手
   引き手    引き手 

引き手は、開け閉めの際の襖紙の傷みと汚れ防止の役目があります。
引き手は、手加工の貴金属や陶器の
ものからプラステック製の廉価なものまで多種多様に揃っています。

 引き手 引き手 引き手 陶器製 引き手 
引き手
引き手 引き手


襖(ふすま)は、中国から伝わった障子が寝殿の間仕切りとして使われるようになり、中国から伝来の、隠蔽性の高い厚手の唐紙が使われるようになり、貴族社会に普及して行きました。平安時代の貴族達の住宅様式は、部屋の中に仕切りを作らず、通気性を優先した寝殿造りと言われるものでした。今で言うパーティションとして、屏風などを使用していました。やがて屏風などに代わるものとして、障子が中国から入ってきました。そして寝所に使われる障子を衾(ふすま)と呼ぶようになりました。当時寝所のことを「臥す間(ふすま)」と呼んでいました。
「衾(ふすま)」は元来「ふとん、寝具」を意味するものであった為です。
襖の語源は衣服のあわせから来ています。衾(ふすま)も最初は板状の衝立の両面に
絹裂地を張りつけたものだったので、衣服にならって襖(ふすま)と呼ぶ様になりました。初期の形状は、かまちに縦桟や横桟を組み両面から絹布などを貼ったものでしたが、やがて中国から伝わった厚口の紙(唐紙)が襖に使われるようになり、襖と障子が明確に分かれて行きました。その為、襖のことを唐紙と呼ぶことがあります。また、障子は明障子(あかりしょうじ)と呼び分けられる事もあります。
 武士の時代になり、襖に絵を描き華やかな部屋を演出するようになって行きました。そして今に残る数々の襖絵が描かれ有名絵師が登場しました。
そして江戸時代になり、豪商たちが襖を使うように成り、少しづつ一般の庶民にに広がって行きました。

襖は古くは障子といわれていました。木の格子の芯の両面に紙を貼る手法は中国から伝来したものとされていますが、奈良時代は紙は貴重品で写経のような大事な仕事に使われる程度であったといわれています。
平安時代初期から後期になりますと寝殿造等の貴族の住居では間仕切りのために几帳や屏風や衝立等が使われていたり、壁のかわりに柱と長押の間にはめころして固定する障子(襖)がはめられたりしていました。この頃には現在の襖に近いものとなっていきつつありまして、防寒機能や装飾の機能も取り入れられるようになっていきました。
平安時代末期から鎌倉時代になりますと唐草や亀甲や波形等の色模様が刷られた「唐紙」が襖に用いられるようになりました。このため別名で襖を唐紙と呼ばれたりもしていました。
室町時代では書院造が発展しまして水墨画が襖に描かれるようになりました。
そして安土桃山から江戸時代になりますと貴族や上級武士の屋敷には絵師に描かせた障壁画と呼ばれる襖障子の全盛期となります。そして江戸時代初期から中期になりますと一般の町人にも襖が普及しはじめ量産化の必要から印刷による襖紙の製造が始まりました。
そして明治時代になりますと襖が大量生産されるようになりました。

襖は、木などの骨組みの両面に紙や布などを張ったもので、主に和室の仕切りに使われています。襖の多くは下張りという方法が用いられ、骨縛り・蓑張り・べた張り・袋張り・清張りなどの工程を行い、何度も紙を張り重ねる事によって出来上がります。
襖は、防音・断熱・調湿などの効果があり、室内に柔らかい味わいを出して落ち着いた雰囲気を出すと言われています。
また、襖の種類としては次のようなものが挙げられます。部屋の仕切りのために使われる「取合い」・片面のみに上張りされる「押入れ」・押入れの上の小襖の事で、天袋とも呼ばれる「鴨居上」・床の間の脇床の上段に取り付ける小襖を「天袋」・下段に取り付ける小襖を「地袋」と言います。
襖の張り替えは従来の方法では糊や水などを使ったりするため、手間がかかります。しかし、最近ではアイロン掛けで張れるという紙があります。この方法は、アイロンでシワを伸ばしながら張るだけなので、手間もかかりません。また、従来の方法にある糊を乾燥させるという工程もなくなるため、時間もかからないというメリットもあります。
襖専用の紙だけでなく、お洒落なクロスなどを張ることも可能で、厚みの薄いベニヤ板を襖の上に張る事も出来るため、子供が居る家庭でも破られる心配がありません。

襖は木で骨組みを組んで枠とします。たてが一間、横が半間ほどです。そしてその上に何層にもわたって布や紙を貼っていきます。このように何層にもわたって貼ることで仕上がったときの表面の張りをよくする効果とともに、全体の強度を上げることが期待できます。そして一番上には最もきれいに仕上げたふすま紙を貼ります。ここには日本的な風情を持った花鳥風月、風景、柄模様、文様などの意匠を施してあります。
襖は障子や屏風などとともに、和室の住まいの部屋と部屋を仕切る役割をもっています。取り外しが容易で夏などははずして風通しを良くすることができます。またある程度音を遮る効果があり、隣の部屋や外部の音をある程度雑音を遮って、部屋としての孤立性を高める用途にも使えます。同じことは光を遮ることでも同様の役割を果たします。
和室は襖で部屋と部屋を仕切ることで結界の役割を果たすことにもなります。うちとそとの境を明確にする役割もあります。襖を閉じる行為とは、そとのけがれを防ぐことになります。しかもそれにより外部の環境から隔絶されるために外気を防いだり、暖房の効果が期待できます。また、部屋の雰囲気を醸し出す効果も期待できます。
長年にわたって日本の和風建築の中で襖は独自の役割を維持し続けています。

 無料お見積りはこちらメールは24時間受付
0800-123-6941

枚方市の人口の特徴について

枚方市は非常に便利なところとなっています。枚方市は交通機関が発達しているということで、大阪市などにすぐに行くことができるようになっています。枚方市は都心に比較的近いということと、鉄道などの交通が発達しているという特徴があります。バブル期にはこのような土地の特長を生かしてたくさんの住宅開発が行われてきました。このような住宅地にたくさんの労働者が住むようになっていますが、多くが都心通勤者となっていました。したがって枚方市では昼間の人口流出が非常に大きくなっていました。最近ではJR東西線が開業したということや京阪特急の停車駅が増えたということも人口増加につながっています。このような住民へのサービスが向上したということだけではなく、枚方市では商業や観光のニーズに関しても都心思考が高まっているという傾向があります。枚方市にはたくさんの商業施設があります。発展の状況に関しては、線路をはさんで北側と南側へと大きく分かれているという特徴があります。1960年代から1970年代にかけては枚方市駅の乗降者数は急激に増加しています。しかし住宅地が分断されたことにより、その数にも変化が現れるようになっています。

近畿の水がめ琵琶湖に端を発し大阪を潤す淀川を考えました

大阪平野を滋賀県の琵琶湖に端は発して、京都から大阪湾迄流れ込む
淀川は、古来より政治・経済の要と成っていました。
古くは仁徳天皇の頃に茨田堤の建設に始まり、幾度と無く治水対策に
取り組んだ様ですが川の氾濫は治まりませんでした。時は過ぎ、豊臣秀吉が晩年に京都の伏見に居を構えるに当たり、淀川の支流で京都盆地を流れる宇治川の流れを変える大改修工事を命じて今の様に伏見に流れ込む形に成りました。
それが功を奏して治水上も効果があった様です。江戸時代に成り 徳川家康が命じた方広寺大仏殿造営の為の資材運搬を鴨川を用いて行われ、その際作られた物資運搬用の運河が高瀬川と成り京都の物資運搬に活躍した様です。
一方大阪においては淀川(現在の大川)に流れ込む幾多の川に合わせて
橋の整備と共に道頓堀を作るなど運河の整備が進められ、物品の運送体制が整えられました。途中の淀川流域の新田開発等も進められ大いに京都・大阪の発展に貢献してきました。今も大阪にとっては無くては成らない非常に大事な河です。

大阪は、お笑いや食べ物ばかりだと思っている人はいるかもしれません。確かに、大阪の旅行ガイドブックでも、安くておいしい食べ物が多く載せられていますし、その食べ物を紹介する人たちのほとんどが、大阪のお笑い芸人だったりしますから、お笑いや食べ物ばかりと思われても仕方が無いかもしれません。しかし、大阪にはほかにもユニバーサル・スタジオ・ジャパンや海遊館、ファッションブランドのお店が並ぶショッピングモールがたくさん並んでいたりするのです。最近では、阿倍野ハルカス、梅田グランフロントなどができまして、たくさんの人でにぎわっております。ただ、1つネックなところは、大阪市内ではお金が無いと楽しみにくいのではないかと感じるところです。それは大阪人である私も感じることがありますし、たとえ、食べるものが安くて気軽に寄ることができる店が多いと言われましても、使えるお金が少なかったり無かったりしますと、大阪市から離れたところに住んでいる私は、用事が無い限り行くことはないかもしれません。もう少し、無料でも楽しむことができる場所があれば良いと感じることはあります。私は大阪市内にある大学に通っておりますが、ちょっと買い物をしたいときは付近のショッピングモールに立ち寄ってしまいます。しかし、お金が無いときはそのまままっすぐに家に帰ることが多いような気もします。遊ぶには確かにお金をかけることが必要になるかもしれませんが、ちょっと無料でのんびりできるような場所もあれば、なにかと違った楽しみ方を感じることができるのではないかと思います。いちおう無料で楽しむことができる場所は大阪市内にはまったく無いと言うわけではなく、大阪城公園や四天王寺などありますし、もっとアピールをしても良い場所だと感じられますが、やはり大阪らしいと言えば、お笑いや食べ物が主と感じられるのだろうかと思うこともあります。もちろん、お笑いや食べ物ばかりだと思っていない人もいることはちゃんと理解しておりますし、そのような人たちが大阪の歴史を勉強するために旅行を楽しむことは、大阪人である私もうれしく思うことです。海外からやってきた人もいたりしますが、私のような大阪人よりも大阪の歴史に詳しい人もいたりして、驚いてしまうこともあります。もっと、大阪の歴史に触れられるような場所はたくさんあるはずでしょうから、大阪の良さを幅広く広げていきたいと思います。

大阪府枚方市は大阪府の北東部に位置する市で、市域は概ね平坦な土地が広がっています。東では京都府京田辺市や八幡市、南東部では奈良県生駒市と隣接する県境になっています。山林のある南東部にはゴルフ場などが作られています。枚方市内には京阪電鉄の京阪本線や交野線、JR学研都市線などが通っていて、大阪中心部へのアクセスにも便利です。また、京阪バスが枚方市内で路線バスを運行しています。こうしたこともあり、枚方市はベッドタウンとして住宅開発が積極的に進められました。高度経済成長期以降に人口は急増しましたが、現在は40万人前後で推移しています。枚方市はオーストラリアのローガン市と友好都市の提携をして、ホームステイなどによる異文化交流を深めています。枚方市には京阪電鉄が運営するテーマパークのひらかたパークがあります。タレントやアイドルを起用したテレビCMは話題を呼び、来園者の増加に繋がりました。枚方市には七夕にまつわる伝説が残されていて、産業振興キャラクターにひこぼしくんを採用しています。また、星の数ほど出逢いのある街としてひらコンという婚活イベントを開催するなど、枚方市では七夕に因んだものが多くあります。

枚方市の「ふるさと名物応援宣言」とは
2015年8月10日に施行された改正地域資源法に基づき、2016年7月2日に大阪府枚方市は交野市と共に「ふるさと名物応援宣言」をしました。「ふるさと名物応援宣言」とは、市町村が地域ブランド育成や強化による地域活性化を図るために地域を挙げて応援することを宣言するものです。 枚方市と言えばジャニーズの岡田准一さんがイメージキャラクターを務める枚方パークしか目玉がないと言っても過言ではなく、枚方市に新しい名物を作るのが早急の課題でした。そこで枚方市は、ふるさと名物として「天の川 七夕ロード」をお隣りの交野市と応援することを決めたのです。また近畿経済産業局においても、枚方市が「ふるさと名物応援宣言」を行うことを推進するともに、情報発信や人材育成、補助事業などで支援を行います。 枚方市が「天の川 七夕ロード」をふるさと名物としたいきさつは、枚方市や交野市を流れる天野川が昔から七夕伝説ゆかりの地としてお馴染みで、天野川沿いに点在する七夕や星にちなんだ名所などの観光資源の他、七夕にちなんだキャラクターや商品などで様々な活用が図られてきたからです。それらを「天の川 七夕ロード」と名付け、地域ブランドの育成・強化を図り、地域の売上や雇用の増大、地域経済の好循環に繋がることを目的として、枚方市が官民挙げて立ち上がったという訳です

施工事例

お問い合わせフォームは24時間受付です。 0800-123-6941

枚方市全域対応しています

【年中無休・受付時間】
8時~19時まで
お見積もり無料 出張料も要りません

施工可能地域

施工可能地域

S様邸 襖張替え修理  G様邸 襖張替え修理  M様邸 襖張替え修理工事  F様邸 キャラクター襖張替え

 S様邸
ふすまの張替え修理工事・事例

 Y様邸 源氏襖張り換え修理

 H様邸 襖の張替え修理

 N様邸 源氏襖張替え修理

 N様邸 襖張替え修理

 M様邸 襖張替え修理