
座間市の襖(ふすま)の張替え修理に
スピーディーに対応!!
無料お見積りはこちら![]() |
![]() |
■鳥の子襖紙の種類
![]() |
新鳥の子(普及品)![]() |
![]() |
上新鳥の子(中級品)![]() |
![]() |
鳥の子(高級品)![]() |
![]() |
手漉き本鳥の子(最高級品)![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
襖は日本古来(奈良時代)より発展してきた、部屋と部屋との間仕切りです。しかし、現在では部屋の仕切りは壁にかわり、襖の数はおのずと少なくなってきました。古来より部屋と部屋の間仕切りとして使用されていたのですが現在ではその意味も変わりつつあります。
襖を構成する表紙、引き手、縁などがありますが、選び方によって部屋の雰囲気が驚くほど変わって表現されてきます。部屋の趣きに合わせ表現したりと、色々楽しむ事ができます。しかし、これはなかなか素人には表現できません。
襖の紙には様々な種類があります。からかみ的な模様の物、絵画的な模様の物、細工張り風な物、無地の物、すき模様の物などがあります。それぞれ量産品の物もあれば手漉きのものもあります。引き手もも同じく、多種類があり、金物からプラスチック、塗りの物などがあります。
これらは襖を作る業者さんや職人さんがサンプルを持っているため相談しながら決めるのが1番部屋に合った襖を作り上げる近道になります。張替え修理などご自分でやられる方もいらっしゃいますが、しわが寄ってしまったり、隅から剥がれてきたりと職人さんのようにはいきません。
襖1から作ったり張り替える職人さんや業者さんは全国どこにでもいます。例えば、建具屋さんや表具屋さんなどがその業者さんになります。長年、その業種に携わってきているため仕上がりも丁寧です。襖を入れる部屋がどんな雰囲気の部屋か現場へ行き、空間に合った物に仕上げてくれます。
襖の機能性と襖の魅力
日本で昔々の古くから伝わってきている伝統的なものと言えば、「襖」と言えるであろう。襖、畳、障子は日本家屋の和室には無くてはならない、欠かせないものだと言える。特に湿気の多い日本向けだといえるであろう。
古来から伝わり現在までも使い続けられているものは、襖、畳、障子意外には思いつかないとも言える。それ程、日本文化に染み付き伝わってきた物と言えるだろう。ただ単に伝わったのではなく、必要性もあったことから今の存在もあるのだと考えられる。
日本の季節には四季があり、長い梅雨の雨季には湿気が漂う。襖の特徴としては、湿度を調整することも得意分野であるから、この季節には無くてはならない存在とも考えられる。時期により空気を吸ったりはいたりしてくれる大切な物である。
襖は住宅の中で重要な建具であるから、定期的に張り替えることが大事だといえる。湿度の調節など長く続けていると紙も劣化してきて、清浄機能も弱まってくると考えられるからだ。手入れや張替え修理を怠らず行なう事によって、快適な暮らしが出来ると言えるのであろう。
襖の張替え修理には、ちゃんとした知識や技術が必要になるため、専門の業者へ依頼する必要が出てくる。張替え修理するだけでまた新品のように生まれ変わる事が出来る。定期的に襖を張替え修理長く使うことにより、情緒ある日本の文化を残し伝えることも出来るであろう。
無料お見積りはこちら![]() |
![]() |
神奈川県中部に位置する座間市は、古東海道が通り、宿駅である さま駅があったことが座間という名前がついたと言われています。東京都心から約40km、横浜から約20kmのところにあるため、ベッドタウンとして栄えています。
座間市は、県下でも数少ない上水道に地下水を使用している地域です。井戸水は、夏は冷たく冬は暖かいという特徴があるため、座間市民の人々は長く利用してきました。しかし、最近では、人口増加に伴い、県営水道をおよそ15%含有しています。
座間市には、観光スポットもいくつかあります。その1つが、1993年に開園した、自然生態観察公園である座間谷戸山公園です。当初は全体のおよそ3分の1のみが開園されていましたが、2002年に全面開園されました。
30.6ヘクタールの敷地内には、水鳥の池、湿生生態園、シラカシ観察林、昆虫の森など、さまざまな区域があり、あらゆる植物や生物を観察できます。また、散策路もあり、座間市民も非常に多く利用している公園です。
その他にも座間市にはたくさんの見どころがあります。毎年5月には、神奈川県の祭50選にも選ばれている座間の大凧祭りが開かれ、賑わいをみせています。皆さんも是非、座間市に足を運んでみてはいかがでしょうか。