
京田辺市内スピード対応!!
襖ふすま紙には鳥の子と織物系とがあります。
鳥の子の場合、原料や製紙方法や模様付けや印刷・加工方法によって普及品から最高級品まで非常に幅広く揃っています。
また織物系も、織糸の種類や撚糸の数、印刷や加工方法によって
普及品から最高級品まであります。
襖紙には、手漉きの和紙から機械漉きの普及タイプまで非常に多くの種類が
揃っています。
また織物系のふすま紙もあり、織糸の種類や撚糸の数さらに印刷やの後加工の
方法により高級なものから普及タイプまで多くの種類が揃っています。
それぞれの価格については、お気軽にお問い合わせ下さい。
※サイズは幅90cm×高さ180cmが 基準です。
これ以上のサイズはお問い合わせ
下さい。
無料お見積りはこちら![]() |
![]() |
■鳥の子襖紙の種類
![]() |
新鳥の子(普及品)パルプ紙で漉きも柄付けも機械なので、価格もリーズナブルです。 種類も多く揃ったお求め易い商品です。 |
![]() |
上新鳥の子(中級品)上新鳥の子は機械漉きのため比較的低価格です。漉き模様や後加工による多くの柄や材質があり、種類については一番ボリュームがあります。 |
![]() |
鳥の子(高級品)本鳥の子が手漉きで作られるのに比べ、鳥の子は機械で漉きます。さまざまな技術によって紙の風合いも、手漉きに近いものが出来ます。 |
![]() |
手漉き本鳥の子(最高級品)本来は手漉きの雁皮紙をさします。 |
(画像はイメージです)
雁皮紙(がんぴし)は、ジンチョウゲ科の植物で雁皮から作られる和紙です。 雁皮の成育は遅く栽培が難しいため、 |
手漉きの和紙を本鳥の子と言いますが、機械漉きを鳥の子パルプ紙で全て工程を機械で行うものを上新鳥の子、さらに廉価な紙を使ったものを新鳥の子と言います。
鳥の子の呼び名の由来は、上記雁皮紙を参照。
和紙襖紙の加工は、紙を漉くときに使いますが、近年パルプ紙になってからは
スクリーン印刷、グラビア印刷、オフセット印刷など後加工が主流に成っています。
紙表面のエンボスも後加工で処理します。
引き手は、開け閉めの際の襖紙の傷みと汚れ防止の役目があります。
引き手は、手加工の貴金属や陶器の
ものからプラステック製の廉価なものまで多種多様に揃っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
日本の住宅にとって欠かせないアイテムの一つに襖が挙げられます。西洋風の建築が増えてきていますが、それでも襖が全く無い家というのは少ないです。それほど、意識的に排除していかないと襖を消し去ることは難しいのです。 そんな襖ですが、これを美術品として建築の中に取り入れることで、素敵な空間を演出することができます。襖はただ部屋を区切るだけのアイテムでは無いのです。そもそも日本人は、伝統的に襖を美術品のように扱ってきました。
美術館に行くと、襖は伝統美術の一つとして扱われています。室町時代から幕末の頃まで、実に幅広い年代の襖が展示されています。当時の有名な絵師が絵付けをしているので、どれも美しいものばかりです。襖に描かれているのは、動植物が多いです。 それから、現代では少ない装飾方法ですが、昔の襖には金箔や銀箔を貼った物も多くみられます。これは、美術品として美しく見せる効果もありますが、もう一つ日本の住環境に必要な機能を果たす役割があります。
それは、室内に入った明りを襖の金や銀で反射させ、部屋を明るく見せることです。日本の家は、部屋が小さいので日中でも中々明りを取り込むのは難しいのです。ともすると、薄暗くなりがちな部屋を明るくするために、金や銀の反射効果が使われました。 これは夜になっても同じ効果を発揮します。燭台に灯をつけると、その光を反射してくれます。 そして、繰り返しますが、そこには美しく彩色された絵が描かれています。機能だけではなく、美的要素も兼ね備えているのです。
そんな、襖の伝統は現代にも引き継がれいます。それほどお金をかけなくても、絵柄が描かれた襖があるので、意識して部屋の中に取り入れてみると良いです。特にお薦めなのが、風景が描かれたものです。 山水画的なものであれば、まるで自分が清々しい山の中にいるような感覚になります。植物が描かれたものでも、自然を身近に感じることができます。 もし、金銭的に余裕があれば、夏用の襖もあります。ただ、こちらは少々値段が高いので、よく検討してから購入すると良いです。
それから、本格的に襖に凝りたいという方は、唐紙を使った物をお勧めします。これは、紙の表面に雲母を使った絵具を判で押して、うっすらと輝く模様が浮き出るように加工した和紙の事です。 これを使うと、部屋がさりげなく華やかになります。このアイテムだと、現代的なデザインの部屋でも伝統的な作りの部屋でも、どちらでも対応できます。なおかつ、春夏秋冬通して通用する趣です。 毎日生活する場所に、美術品としてのふすまを取り入れることで、美的感覚が自然と磨かれていきます。
京田辺は豊かな自然に恵まれています
京田辺は京都府南部に位置しています。京都市、奈良市、大阪市を結ぶ三角地帯の中心に存在しており、これらの都道府県に隣接している強みを生かし、ベッドタウンとして栄えています。 また、ベッドタウンとして発展しているだけではなく、京田辺は豊かな自然に恵まれているのも特徴です。有名なものとしては、甘南備山が挙げられます。甘南備山は市の西部に位置し、「神が隠れる山」だと呼ばれています。紅葉や深緑など、四季折々の光景が楽しめる上に、展望台からは京田辺市が一望できます。
さらに京田辺の西部では、琵琶湖から流れ出る淀川の三大支流のひとつである、木津川が流れています。豊富な水源に恵まれた京田辺では、農業が盛んに行われており、とくに宇治茶の栽培に力を入れています。京田辺の特産品は、宇治茶の中で高級品とされる玉露であり、味も香りも高い品質を兼ね備えています。また、玉露のほかにも、みずみずしい「田辺なす」や広大な竹林で採れる「たけのこ」も特産品です。これらの特産品は地元の人のみならず、市外の人々にも好まれています。
また、京田辺は一休宗純が死後まで暮らしていた場所でもあります。その一休が生前まで住んでいた寺とされる酬恩庵は、「一休寺」という名称で観光地として親しまれています。一休寺は重要文化財に指定されており、紅葉の季節には大勢の人々で賑わいます。行事も豊富に行われていて、5月の大型連休には、釈迦の誕生日を祝う「花まつり」が開催され、参拝者に甘茶を振る舞います。一休寺以外の観光地としては、国宝である十一面観音立像が安置されている観音寺があげられます。
そのほかにも京田辺の年中行事の名物として挙げられるのが、大住隼人舞です。大住隼人舞は10月の行事であり、月読神社、天津神社で行われる舞です。大住隼人舞は、約1300年前に九州の大隅半島から移り住んだ人々が、宮中で踊ったことが発祥とされています。祓いの舞、かみおぎの舞、降剣の舞、盾状の舞、弓の舞、松明の舞の6つの舞で構成されているのが特徴です。1971年に復活させて以来、京田辺の年中行事として根付くようになりました。
京田辺は関西文化学術研究都市のひとつでもあり、学校に関連する施設の設立にも力を注いでいます。教育研究の拠点とされていて、高い偏差値で知られる同志社大学が存在する市でもあり、図書館などの公共施設も豊富です。 京田辺内には近鉄京都線とJR片町線が走り、京都市内、大阪市内、奈良市内には1時間以内で到着します。交通アクセスもよく、豊かな自然に恵まれているうえに住みやすい環境が整備されている京田辺は、市民の満足度もひじょうに高いです。
アフターケアもご安心下さい。
京都府の施工可能地域
クリックして下さい
京都府京田辺市 襖張り換え ![]() 襖張替え
|
![]() N様邸 襖の張り替え
京都府京田辺市 A様邸 ![]() |
京都府の南部に位置し、大阪府と奈良県と境界に隣接している京田辺市は、市の東に木津川を、市の西に生駒山系に連なる甘南備山を控えた、豊かな自然を有する市です。1997年4月に綴喜郡田辺町が市制を施行、京都府の「京」を頭に置いた「京田辺市」となって今に到っています。京田辺市が「田辺市」とならなかったのは、和歌山県にすでに同名の市があり、その重複を避けるための措置です。京都と言えば宇治茶ですが、京田辺市も茶の栽培が盛んで、鎌倉時代から栽培されていたと言われています。室町時代から戦国時代において玉露が日本の高級茶としての地位を確立し、その玉露は今でも京田辺市の有名な特産品となっています。古くから交通の要所として栄え、南山城地方の行政や文化の中心地として発展してきた京田辺市ですが、今ではその交通の便をもとにした京都、奈良、大阪のベッドタウンとしての性格が強くなっています。また、京田辺市はとんち話で有名な「一休さん」ゆかりの地としても知られています。「一休寺」は、鎌倉時代の末期に一休さんが再興した寺として、京田辺市の有名な観光スポットになっています。他にも、日本の月の神を祭った「月読神社」や、国宝の木心乾漆十一面観音立像が安置されている「観音寺」などの神社仏閣が多数あります。
玉露で有名な京田辺市
京田辺市は、大阪府、奈良県と接している京都府の市です。東端には木津川が流れています。京田辺市の木はナンキンハゼ、花はヒラドツツジです。明治22年に田辺村が誕生し、明治39年に町制が施行されました。そして平成9年に市制が施行され、京田辺市になったのです。「京」が付け足された理由は、和歌山県に既に田辺市が存在していたからです。京田辺市ではお茶の生産が行われており、京田辺玉露が特産品です。普賢寺ふれあいの駅では手もみ玉露を体験できます。京田辺市コミュニティホールでは毎年新春茶香服大会が開催されており、銘柄当てを楽しめます。京田辺市にはJR学研都市線と近鉄京都線が通っています。また、第二京阪道路と京奈和自動車道のインターチェンジが存在します。高速京田辺バスストップからは、名古屋や東京など各地に向かう高速バスに乗車できます。京田辺市には観音寺という真言宗智山派の寺院があり、国宝に指定されている木心乾漆十一面観音立像が安置されています。田辺公園は京田辺市を代表する公園で、プールや野球場といったスポーツ施設が完備されています。遊具が設置された子ども広場の利用も可能です。園内には野外ステージもあり、様々なイベントに利用されます。