襖ふすま

此花区内スピード対応!!

 大阪市此花区の襖の張替えは、大阪圏激安価格の当店で!!

熟練の技能士が丁寧に施工しながらも
企業努力で関西圏でも仰天の激安価格、料金を実現しました。
大阪市此花区全域迅速にお伺い致します。

 襖ふすま紙には鳥の子と織物系とがあります。
鳥の子の場合、原料や製紙方法や模様付けや印刷・加工方法によって普及品から最高級品まで非常に幅広く揃っています。
襖の張替え只今キャンペーン中!!

襖紙には、手漉きの和紙から機械漉きの普及タイプまで非常に多くの種類が
揃っています。
また織物系のふすま紙もあり、織糸の種類や撚糸の数さらに印刷やの後加工の
方法により高級なものから普及タイプまで多くの種類が揃っています。
織物系襖紙
それぞれの価格については、お気軽にお問い合わせ下さい。
※サイズは幅90cm×高さ180cmが 基準です。
これ以上のサイズはお問い合わせ
下さい。ご注文は2枚からお願いします





 

                                                     
クリック>>襖ふすまの種類

                 お問い合わせメールフォーム

 無料お見積りはこちらメールは24時間受付
0800-123-6941


襖ふすま紙について

■鳥の子襖紙の種類

新鳥の子襖紙

新鳥の子(普及品)

パルプ紙で漉きも柄付けも機械なので、
価格もリーズナブルです。
種類も多く揃ったお求め易い商品です。
  
襖ふすま紙

上新鳥の子(中級品)

上新鳥の子は機械漉きのため比較的低価格です。漉き模様や後加工による多くの柄や材質があり、種類については一番ボリュームがあります。

鳥の子襖紙

鳥の子(高級品)

本鳥の子が手漉きで作られるのに比べ、鳥の子は機械で漉きます。さまざまな技術によって紙の風合いも、手漉きに近いものが出来ます。

手漉き本鳥の子襖紙

手漉き本鳥の子(最高級品)

本来は手漉きの雁皮紙をさします。
その色合いが鶏卵の殻の 淡黄色に似ているところから鳥の子と呼ばれました。
現在は雁皮や三椏、木材パルプ等を混ぜたものもあります。

(画像はイメージです)         雁皮(ガンピ)の花
和紙襖の原料がんぴの花

雁皮紙(がんぴし)は、ジンチョウゲ科の植物である雁皮から作られる和紙です。

雁皮の成育は遅く栽培が難しいため、雁皮紙には野生のものの樹皮が用いられます。古代では斐紙や肥紙と呼ばれ、その美しさと風格から紙の王と評される事もありました。
繊維は細く短いので緻密で緊密な紙となり、紙肌は滑らかで、赤クリームの自然色(鳥の子色)と独特の好ましい光沢を有しています。
丈夫で虫の害にも強いので、古来、貴重な文書や金札に用いられました。日本の羊皮紙と呼ばれることもある様です。

引き手

引き手は、開け閉めの際の襖紙の傷みと汚れ防止の役目があります。
引き手は、手加工の貴金属や陶器のものからプラステック製の廉価なものまで多種多様に揃っています。

引き手 引き手引き手引き手引き手 陶器製 引き手引き手引き手

襖(ふすま)は、中国から伝わった障子が寝殿の間仕切りとして使われるようになり、
中国から伝来の、隠蔽性の高い厚手の唐紙が使われるようになり、貴族社会に普及して行きました。
平安時代の貴族達の住宅様式は、部屋の中に仕切りを作らず、通気性を優先した
寝殿造りと言われるものでした。
今で言うパーティションとして、屏風などを使用していました。
やがて屏風などに代わるものとして、障子が中国から入ってきました。
 そして寝所に使われる障子を衾(ふすま)と呼ぶようになりました。
当時寝所のことを「臥す間(ふすま)」と呼んでいました。
 「衾(ふすま)」は元来「ふとん、寝具」を意味するものであった為です。
襖の語源は衣服のあわせから来ています。衾(ふすま)も最初は板状の衝立の両面に
絹裂地を張りつけたものだったので、衣服にならって襖(ふすま)と呼ぶ様になりました。
初期の形状は、かまちに縦桟や横桟を組み両面から絹布などを貼ったものでしたが、
やがて中国から伝わった厚口の紙(唐紙)が襖に使われるようになり、襖と障子が明確に分かれて行きました。その為、襖のことを唐紙と呼ぶことがあります。  
また、障子は明障子(あかりしょうじ)と呼び分けられる事もあります。
 武士の時代になり、襖に絵を描き華やかな部屋を演出するようになって行きました。
そして今に残る数々の襖絵が描かれ有名絵師が登場しました。
そして江戸時代になり、豪商たちが襖を使うように成り、少しづつ一般の庶民にに広がって行きました。


■襖は日本の美しい伝統技術で再確認する襖の素晴らしさ

いくら世の中の変化がめざましいといっても、襖と関わりをもっていない日本人はいないといえます。それほど襖は日本人の生活と深い関わりをもっています。しかし、その襖について考えてみる日本人は少ないです。あまりにも身近にありすぎて、日本人の生活に溶け込んでしまっているからです。襖は、座敷の世界に独特の空間や味わいを生み出します。造形の美しさが部屋に落ち着きや格式を与えます。
職人が丹精を込めて入念に造り上げられた襖には、技術の集積や製作者の造形へのあざやかな手運びといったもの、あるいは座敷としての味わいや美しさを感じられずにはいられません。襖には、空間に独特の粋を作り出す表現の豊かさがあり、出来映えの妙をみせてくれます。襖はあまりにも身近になりすぎて、無意識になっているのが実情です。伝統や造形への創意工夫を集積してきた襖の技術の妙があるのです。
襖は日本人の生活習慣のなかで、普段は目立たない存在でありながら、軽視することのできないものです。襖のある座敷から生活作法が生まれて、茶道は育まれ、社会的な秩序を形成する土壌にもなったのです。襖のある空間のひろがりは、造作の丹念さや柄の妙など、その技術そのものから生じているといえます。そのような意味でも伝統を重ねてきた襖の技術の見直しは、古くて新しいテーマといえます。
襖の素晴らしさを探ることや、長年にわたって集積してきた伝統技術の妙技を新しい時代に生かしていくことが、今後ますます必要になります。座敷のもつ安らぎ感や落ち着き、静かな佇まいといったものが、襖の存在と切り離して考えることはできません。襖のある座敷の味わいや美しさを知り、日本住宅における素晴らしさを再認識し、より良い座敷への欲求思考が高まることは、日本人にとって素敵なことです。
襖が単なる住宅部品ではなく、より良い座敷空間を作り出すための座敷造形です。襖という日本独特の造形は、日本人の生活の知恵によって生み出された傑作といえます。襖の伝統性や気候風土との適応性、そして生活への結びつきといったものを考えてみると、襖という日本独特の造形を表現するには、そのような言葉がぴったりと当てはまります。今こそ再び襖の魅力を再確認することが、グローバル社会だからこそ大切になってきます。

ふすまについて、破けているところがあり気になるようになったので、襖の張替え修理を行うことにしました。その時、私の地域で評判のよいところにお願いをすることにしたのです。前回もお願いをした時に、その出来栄えに感激したので今回も依頼をすることにしました。
電話をすると、私の希望をまず聞いてくれます。その人の都合ではなく、こちらの都合に合わせてくれるのは本当にありがたいです。前回のときもそうだったように、できるだけはやめに襖の張替え修理の見積もりをしてくれるとのことで、その翌日に早速してもらいました。
そしてその次の日に、襖の張替え修理をしてくれることになりました。まず感動したのは、その手際の良さです。家具を移動してくれてありがたかったです。それは、女性にも無理だしいつも困ることだからです。
そしてその次に、襖の張替え修理としてふすまの取り外しをしてくれました。そして持ち帰り、その翌日に仕上げてくれたのです。出来上がりもとても満足しています。
私がもしも襖の張替え修理をした場合は、こんなに綺麗にしゃきっと行う事は出来ません。そのことは当然のことですが、襖の張替え修理のプロの技術をしっかり感じ取ることができる場面でした。

畳と襖の調和と建築に対しての襖などの関係性

襖の起源を追うと、最も原始的な形式は開口部を必要に応じて塞ぐことのできるものです。そして屋内の空間を仕切って部屋を作るためには土壁以外に、仮設的で可動的な壁が誕生したのです。そしてそれを開いて出入りができ、また必要に応じて全部取り外し屋内を広く使用することもできるのです。こうした関係から襖は、建築に対して構造的関係はもたないのです。これは畳と共通する点があります。
それは畳が古く円座、菰にはじまって、置き畳へと推移していく過程と襖が共通するのです。つまり源氏物語絵巻などに見る当時の住宅にあっては、畳は高貴の人、あるいは見上の人に対する高座として敷く置き畳として、板敷きの床に一部敷かれていたのです。現在の座布団に相当する役割から進化、発展してきた流れをみると、畳も襖同様に、当時は建築に対して構造的関係はもっていなかったといえます。
襖と同列の屋内空間を装飾装備する道具として、共通的な立場にあったといえます。畳や襖に関しては、置き畳などの敷きつめる段階に入り、近年は住宅産業下における一部勢力となりながらも、住宅建築に関し建築士もしくは大工の多くは畳や襖の制作に関して、畳業者や襖業者に一任し、建築生産の一環として、畳や襖をとらえようとしています。昔は襖の制作に関しては、経師と呼ばれる表具師にその制作が一任されていたのです。

納得した襖の張替え修理 

それは襖が建築に対して、構造的関係をもたないからだということは先にも述べましたが、畳についても江戸時代をはじめとした武家社会、あるいはそれ以前の貴族社会にあって畳刺、畳師として、その技術が重宝がられ、時代の推移する昨今にあっても畳、襖、あるいは表具の世界は技術がしっかりと温存され、伝統性の一面を見せています。畳と襖は、日本建築の内部構造、近年ではインテリアを作り出すものという考えもあります。
そして畳と襖は、その歴史に共通性を多く残しており、日本の住宅建築の平面と立体を構成する主力要素として現在の存在価値を高めています。またその調和システムに日本在来住宅の特徴があると言わしめるまでに成長してきているのです。近年における畳と襖がその伝統性を脱却して、建築生産の一環として徐々にではありますが、その立場を見直される傾向は、日本住宅建築の多様化も関係しています。

大阪市の海沿いにある此花区

此花区は大阪市を構成している24区のうちのひとつで、大阪湾沿いに位置しています。沖合にある人工島の舞洲と夢洲も此花区に所属しています。大阪市の中ではもっとも人口が少ないのがこの此花区です。此花区という名前は王仁が詠んだとされる「難波津に咲くやこの花冬ごもり今は春べと咲くやこの花」という難波津の歌から決まりました。元々は淀川河口のデルタ地帯が広がっており、現在大阪市の市章となっている澪標が立てられていました。現在でも桜島と天保山のある大阪市港区とを結ぶ公営渡船が運航されています。1897年にこの周辺の土地が大阪市西区に編入されました。大正時代には住友グループの手によって大規模な開発が行われ、阪神工業地帯の中心地に発展しました。そして1925年に此花区が誕生しました。第二次世界大戦の際には工業地帯だったのでアメリカ軍から徹底的な爆撃を受けましたが、戦後は復興によってにぎわいを取り戻しました。しかしその後、産業構造の変化によって重工業からハイテク製品の生産へ転換していき、また2001年にはユニバーサル・スタジオ・ジャパンが開業されるなど、アミューズメントエリアとしても発展していている最中です。

大阪の観光名所とグルメについて

大阪府は西日本最大の都市で、面積は1899平方メートルと日本で2番目に小さいながらも人口は約880万人と東京・神奈川についで3番目の人口を誇ります。その大阪の観光名所とグルメは様々ありますが必ず抑えておきたいものをピックアップして記載します。まずは、観光名所ですが1つめとして「大阪城」です。地上55m、5層8階と堂々と大阪にそびえ立つ大阪城。年間100から130万人の人々が訪れている観光名所です。元々は1583年に豊臣秀吉によって建造されたお城ですが、現在の天守閣は1931年に建造されたものになります。1995年から97年に大改修が行われ、8階の展望台からは大阪を一望できるようになっています。大阪に訪れた際には是非とも展望台から大阪の街を一望していただきたい景色です。城内はバリアフリーの設備も整っていますので安心して楽しめると思います。2つめの観光名所は、大阪港に程近い場所にある「海遊館」です。この海遊館で見ることのできる魚の数は620種、30000点にのぼると言われています。中でも一番の見所は、巨大水槽を悠々と泳ぐジンベイザメです。迫力満点なのでこちらも是非見ていただきたいです。その他にも、トンネル型の水槽を泳ぐ熱帯魚やクラゲばかりを展示したクラゲ館、ペンギンが多くいる南極大陸等趣向を凝らした館内です。当日であれば何度でも入館可能ですので夜の魚を見るのも面白いと思います。家族でカップルで皆が楽しめる空間となっています。そして、3つめはユニバーサルスタジオジャパンです。ユニバーサルシティ駅より徒歩5分の場所に位置し、こどもからお年寄りまで楽しめるワールドクラスのエンターテイメントを集めたテーマパークです。最近では、バイオハザードの映画をモチーフにしたアトラクションがあり怖いもの好きにはたまらないアトラクションとなっています。パーク内にはレストラン等の飲食店も充実していますので一日中楽しむことが出来ます。続いては、大阪のグルメについて紹介します。大阪と言えば、お好み焼きに串カツ、たこ焼きとおいしいものがいっぱいある街です。中でもオススメなのが「大阪たこ焼きミュージアム」です。ユニバーサルスタジオジャパンに程近い場所にあり、たこ焼きにうるさい大阪人が自信をもって紹介できるお店が集まっています。5軒のお店が集結しており、全軒食べ比べをしてみるのがオススメです。まだまだ、書ききれないぐらい大阪には行ってみたい場所とグルメがあります。1度と言わず2度、3度訪れてみてください。

施工事例

お問い合わせフォームは24時間受付です。 0800-123-6941

此花区全域対応しています

【年中無休・受付時間】
8時~19時まで
お見積もり無料 出張料も要りません

施工可能地域

施工可能地域

S様邸 襖張替え修理  G様邸 襖張替え修理  M様邸 襖張替え修理工事  F様邸 キャラクター襖張替え

 S様邸
ふすまの張替え修理工事・事例

 Y様邸 源氏襖張り換え修理

 H様邸 襖の張替え修理

 N様邸 源氏襖張替え修理

 N様邸 襖張替え修理

 M様邸 襖張替え修理

 

襖は和室の部屋には欠かせない建具のひとつですが、毎日使っているとついつい掃除を忘れがちです。特に引き手部分は開け閉めで頻繁に使うため汚れも目立ちます。襖を長持ちさせるためにも日頃からのこまめなお手入れが必要です。掃除は面倒だと敬遠されがちですが、襖の掃除は簡単に出来ます。まずは表面のホコリを払い落とします。ハタキなどで上から下へはたきます。続いて、乾いた雑巾や化学雑巾で全体を拭きます。この時は必ず乾いたものを使ってください。襖紙は和紙で出来ているので水分は厳禁です。表面の汚れがひどい場合は白い消しゴムで擦ると簡単に取れます。また、敷居も掃除を忘れがちな箇所です。敷居をほうきで掃き、掃除機でゴミやホコリを吸い取ります。すき間に挟まったゴミは竹串や楊枝などで掻き出します。襖で最も汚れやすいのは引き手部分です。毎日の開け閉めで使うため手垢がついている場合がついてしまっています。まずは固く絞った雑巾で軽く拭きます。その時、周りの襖紙が濡れないように気を付けしょう。こびりついた手垢は消しゴムで擦ると取れます。日頃こまめにお手入れしていても、経年変化により色褪せや煤けは起こってしまいます。色褪せが目立つ場合は思い切って襖紙の張り替えに挑戦してみましょう。

部屋の雰囲気を良くするのが襖となっており、綺麗に保っておくのが理想的です。掃除などをしてホコリを取り除く事が、見栄えを良くする為の秘訣となっています。綺麗にしておかないとシミなどが目立つ要因となるので、こういった要素には留意をする必要があります。日光などの影響により襖の変色が目立ってきたら、当然のように張り替えをしなければならないです。襖の張り替えをする時には、複数の業者のサービス内容を比較してから決める事が求められます。顧客からの支持率が高い業者に作業を委託する事が、作業後に後悔をしないようにする為の秘訣となります。好条件で作業を請け負ってくれる業者を見つけたら、日時を決めます。自分の都合に合わせる事ができるので、多忙な方であっても気兼ねなく利用できるという利点があります。手頃な価格帯で襖の張り替え作業を行うのが常識であり、お金の心配をする事がないです。襖の材質や値段については多岐に渡るので、一つ一つを比較し吟味をしてから決める事が求められます。これが、張り替え後に後悔をしないようにする為のコツであるという事を認識しておく事が重要となります。襖の張り替えが済んだら、業者にお礼を言うのが常識です。

海外に見る襖の事情について

近年では自宅内に和室を作る外国人の方も増えています。彼らは襖が持つ外見的な美しさに惹かれて、そうしようと考える傾向にあります(日本の漫画やアニメを見ているうちに興味を覚えたという人は大勢います)。 しかし日本国内なら襖を取り扱っている業者は複数ありますが、海外(欧米やアジア圏)になると、襖という名前は知っていても、それを用意してくれるところなどありません。 それではどうすればよいのかと言いますと、日本国内には海外永住者のために畳・襖・障子を輸出している業者がありまして、彼らに注文をかけるという手があります。 その際に輸出の方法として使われているのは、「船便」「航空便」「国際宅急便」「個人輸入」の四つとなります。 船便は安価なのですが、時間がかかるという問題があります(欧米圏に届けるのに2ヶ月弱、アジア圏だと3週間程度かかります)。 航空便はニューヨークまでわずか5日で届くという早さが魅力ですが、輸送費用が高額になります。 国際宅急便は送付可能な寸法(荷物の全周が3メートル以下)と重量が定められているため、巨大かつ重量のあるものを運ぶのには向きません。ただし輸送可能な国が多く、どこでも半月程度で届くため、融通が利きます。 個人輸入ですと、他の荷物と一緒に運ばせるという手段が使えるため、場合によれば安価かつ手早いです。 いずれの手段も一長一短であるため、襖や畳を海外でも使う場合は、使い分けてください。