襖ふすま

八尾市内スピード対応!!

八尾の襖の張替えは、全国トップクラスの激安価格の当店で!!
襖ふすま紙には鳥の子と織物系とがあります。 襖の張替え只今キャンペーン中!!
鳥の子の場合、原料や製紙方法や模様付けや印刷・加工方法によって普及品から最高級品まで非常に幅広く揃っています。
また織物系も、織糸の種類や撚糸の数、印刷や加工方法によって
普及品から最高級品まであります。

襖紙には、手漉きの和紙から機械漉きの普及タイプまで非常に多くの種類が
揃っています。
また織物系のふすま紙もあり、織糸の種類や撚糸の数さらに印刷やの後加工の
方法により高級なものから普及タイプまで多くの種類が揃っています。
織物系襖紙
それぞれの価格については、お気軽にお問い合わせ下さい。
※サイズは幅90cm×高さ180cmが 基準です。
これ以上のサイズはお問い合わせ
下さい。ご注文は2枚からお願いします





 

                                                 
クリック>>襖ふすまの種類

                 お問い合わせメールフォーム


 無料お見積りはこちらメールは24時間受付
0800-123-6941


襖ふすま紙について

■鳥の子襖紙の種類

新鳥の子襖紙

新鳥の子(普及品)

パルプ紙で漉きも柄付けも機械なので、
価格もリーズナブルです。
種類も多く揃ったお求め易い商品です。
  
襖ふすま紙

上新鳥の子(中級品)

上新鳥の子は機械漉きのため比較的低価格です。漉き模様や後加工による多くの柄や材質があり、種類については一番ボリュームがあります。

鳥の子襖紙

鳥の子(高級品)

本鳥の子が手漉きで作られるのに比べ、鳥の子は機械で漉きます。さまざまな技術によって紙の風合いも、手漉きに近いものが出来ます。

手漉き本鳥の子襖紙

手漉き本鳥の子(最高級品)

本来は手漉きの雁皮紙をさします。
その色合いが鶏卵の殻の 淡黄色に似ているところから鳥の子と呼ばれました。
現在は雁皮や三椏、木材パルプ等を混ぜたものもあります。

(画像はイメージです)         雁皮(ガンピ)の花
和紙襖の原料がんぴの花

雁皮紙(がんぴし)は、ジンチョウゲ科の植物である雁皮から作られる和紙です。

雁皮の成育は遅く栽培が難しいため、雁皮紙には野生のものの樹皮が用いられます。古代では斐紙や肥紙と呼ばれ、その美しさと風格から紙の王と評される事もありました。
繊維は細く短いので緻密で緊密な紙となり、紙肌は滑らかで、赤クリームの自然色(鳥の子色)と独特の好ましい光沢を有しています。
丈夫で虫の害にも強いので、古来、貴重な文書や金札に用いられました。日本の羊皮紙と呼ばれることもある様です。

引き手

引き手は、開け閉めの際の襖紙の傷みと汚れ防止の役目があります。
引き手は、手加工の貴金属や陶器の
ものからプラステック製の廉価なものまで多種多様に揃っています。

引き手 引き手引き手引き手引き手 陶器製 引き手引き手引き手

襖(ふすま)は、中国から伝わった障子が寝殿の間仕切りとして使われるようになり、
中国から伝来の、隠蔽性の高い厚手の唐紙が使われるようになり、貴族社会に普及して行きました。
平安時代の貴族達の住宅様式は、部屋の中に仕切りを作らず、通気性を優先した
寝殿造りと言われるものでした。
今で言うパーティションとして、屏風などを使用していました。
やがて屏風などに代わるものとして、障子が中国から入ってきました。
 そして寝所に使われる障子を衾(ふすま)と呼ぶようになりました。
当時寝所のことを「臥す間(ふすま)」と呼んでいました。
 「衾(ふすま)」は元来「ふとん、寝具」を意味するものであった為です。
襖の語源は衣服のあわせから来ています。衾(ふすま)も最初は板状の衝立の両面に
絹裂地を張りつけたものだったので、衣服にならって襖(ふすま)と呼ぶ様になりました。
初期の形状は、かまちに縦桟や横桟を組み両面から絹布などを貼ったものでしたが、
やがて中国から伝わった厚口の紙(唐紙)が襖に使われるようになり、襖と障子が明確に分かれて行きました。その為、襖のことを唐紙と呼ぶことがあります。  
また、障子は明障子(あかりしょうじ)と呼び分けられる事もあります。
 武士の時代になり、襖に絵を描き華やかな部屋を演出するようになって行きました。
そして今に残る数々の襖絵が描かれ有名絵師が登場しました。
そして江戸時代になり、豪商たちが襖を使うように成り、少しづつ一般の庶民にに広がって行きました。

 無料お見積りはこちらメールは24時間受付
0800-123-6941


大阪府八尾市について

八尾市は大阪府中河内地域に位置する都市です。人口は約27万人で、平成13年4月1日に特例市になりました。八尾市は河内音頭のふるさととして有名です。八尾の夏は市内のあらゆるところに櫓が建ち、幾重にも広がる踊りの輪へと人々は誘われていきます。河内音頭の音と踊りは、小さな子供からお年寄りまで世代を超えて八尾市民に愛されています。河内音頭発祥の地とされているのは常光寺です。
正調河内音頭は室町時代、常光寺再建の時に、木材を大和川から運んだときに歌われた歌がルーツとされています。夏の風物詩として毎年8月下旬に開催される八尾河内音頭祭りでは、大パレードや盆踊り大会が盛大に行われます。八尾市は歴史のある町です。歴史遺産として、前方後円墳の心合寺山古墳があります。この古墳からは甲冑や鏡などの副葬品や、家や盾などのはにわが出土しています。
心合寺山古墳には古墳学習館が併設しているので、古墳について詳しく学ぶことができます。旧植田家住宅は江戸時代に作られた安中新田の会所跡を継承した歴史的に貴重な建物です。展示室では、古文書や絵画などを展示しています。八尾市の自然には、高安山があります。八尾市東部に横たわるこの山は標高488メートルあります。山腹にあるみずのみ地蔵には、弘法大使が峠を越える旅人のために祈願して得た霊水と伝わる弘法水がわき出ています。
八尾市の特産物には、大きく張った実とたっぷりの甘みがある八尾えだまめや、収穫が2月から3月で春を告げる野菜と言われる八尾若ごぼうがあります。八尾市は、昔この地に一羽のうぐいすが住んでいてその声が大変美しく、不思議なことにこのうぐいすには尾羽が8枚もありました。このことが評判になり、どこからともなくこのうぐいすがとまる木を八尾木と呼ぶようになり、この村を八尾村と呼ぶようになったと言われています。
そのほか、八尾の地には弓や矢を生産する部族がたくさん集まっていて、できあがった矢を背負い運ぶことが多かったのでこの矢負いが矢尾になり、八尾になったという言われもあります。八尾市には矢作神社という神社があります。ここは別名八幡神社とも言われます。境内には大きなくすの木が数本茂っていて、社前の大きな銀杏の木は幹に乳房状の突起がたくさんあるので、この樹皮を煎じて飲むと母乳がよく出ると言い伝えられています。

八尾市は大阪府の中河内地域にある特例市に指定された自治体です。八尾市は大阪府の大阪市や柏原市、東大阪市などと隣接しているほか、奈良県の生駒郡にある平群町や三郷町とも接しています。八尾市の気候としては年間を通して比較的雨の降る日が少ない特徴があります。また、温暖な気候であるため、平地部では雪がほとんど降りません。八尾市の東部は生駒山系の山がそびえる山地となっている一方で、西部の方は平坦な地形となっています。南部地域には旧大和川水系に属する長瀬川や玉串川のほか、大和川が流れています。 八尾市は近代以降、大阪近郊の工業地帯として開発が進められました。そのため現在でも製造業が盛んで、かつてものづくり都市として、中小企業が集まる都市として有名であった東大阪市よりも多い製造業出荷額を誇っています。因みに八尾市は歯ブラシの生産量が日本一です。また、八尾市では製造業だけではなく農業も行われており、紅たでや恩智いちご、八尾えだまめや若ごぼうといった農作物が市の特産物となっています。 八尾市は日本国内の4箇所の自治体と都市提携を結んでいます。海外ではアメリカ合衆国ワシントン州のベルビュー市、中華人民共和国上海市の嘉定区と都市提携を行っています。

大阪府八尾市について

八尾市は、大阪府中央部東寄りで大阪平野の中心に位置しています。八尾市西側は概ね平坦で、標高は10メートル程度です。東部は生駒山系が控えており、奈良県との府県境を形成しています。西は大阪市が接しています。八尾市の面積は、41.72平方キロメートルです。1948年(昭和23)市制施行し、八尾市が誕生しました。八尾市の人口は、男性128,497人・女性139,421人・合計267,918人で、世帯数は123,059世帯です。(平成29年5月1日現在)平成13年に特例市になりました。平成28年4月1日統計では、大阪府内で9位の人口でした。八尾市は、「ものづくりのまち」です。2007年、ものづくり都市として有名な東大阪市を工業出荷額で抜きました。製造品出荷額は、府内で3番目の規模です。(平成25年調査)八尾市は、歯ブラシの生産量が日本一で、全国生産量の4割を占めます。八尾市の特産物は、近畿第1位の収穫量を誇る、八尾えだまめです。粒が大きく実がしまっていて、甘みがあるのが特徴です。八尾ごぼうは、出荷量300トンを超え全国でもトップクラスです。八尾市は、河内音頭発祥の地とされています。常光寺で伝えられている「流し節正調河内音頭」は、室町時代、常光寺再建の折に木材を川から運んだ時に歌われた、木遣り音頭がルーツとされています。日本の音風景100選に選定されています。


施工事例

お問い合わせフォームは24時間受付です。 0800-123-6941

八尾市全域対応しています

【年中無休・受付時間】
8時~19時まで
お見積もり無料 出張料も要りません

施工可能地域

施工可能地域

S様邸 襖張替え修理  G様邸 襖張替え修理  M様邸 襖張替え修理工事  F様邸 キャラクター襖張替え

 S様邸
ふすまの張替え修理工事・事例

 Y様邸 源氏襖張り換え修理

 H様邸 襖の張替え修理

 N様邸 源氏襖張替え修理

 N様邸 襖張替え修理

 M様邸 襖張替え修理

  

襖の歴史と受け継がれる伝統
襖は木などで出来た骨組の両面に紙や布を貼りそれに縁や引手をつけた物です。和室の仕切りに建具として使われています。過去の文書にも襖の記述が見られ、平安時代頃には貴族や上流階級の家には襖が広まっていた事が分かります。そして今現在でも全く廃れる事なく使われ続けているのです。襖は流行に関係なくずっと日本の住居になくてはならない存在であると言えます。
 昔の襖は白一色であった事が多いです。古くから白は神聖で穢れのない色として捉えられてきました。襖は部屋の内部で建具として使われる物です。特に古代は家という聖域に邪悪な物が決して入って来ないようにとの強い思いがあったのかもしれません。従って柄もない白が選ばれたのでしょう。
 一方で仏教の影響からか荘厳という飾りの聖性も得ていきました。襖の原型である屏風などには唐の影響もあり光り輝くきらびやかな物もあります。権力を示す為でもあったようです。
 長い歴史を経て今があります。一般に居住用に使われる襖は様々なデザインがあります。白を基調にしながらも柄が入っているのは神聖さと荘厳の両方を受け継いでいるからかもしれません。このように長く続く物には歴史の名残りがあります。今後も使われるであろう襖がどのように受け継がれていくのかが楽しみです。