
全国の提携店とのネットワークで、全国にお伺い致します。
兵庫エリア全域にスピーディーに対応します!!
![]() ![]() ![]() ![]() |
網戸アミドを全部張り替えるとき
家じゅうの網戸を張替えよう、という話になった場合、かなりの時間と労力が必要です。まずは、ホームセンターに行って、必要な網戸をに貼る網を購入する必要があります。このとき、必要な網の量は、すべての網戸を計測するだけでなく、網戸毎に違う大きさのものを、効率よく切った場合を想定して、必要な網の量を決める必要があります。幾分、切れ端が発生してしまい、無駄になる部分も出ることから、できる限り、配分を調整するためにはセンスが必要になる場合も有ります。次に、網の種類を決めることになります。一言で網戸と言っても、その色や網目の大きさにより、種類が結構そろっているのです。とにかく網戸で虫をシャットアウトしたい、とにかく通気性を確保したい、などと網戸に対する要望に合わせて、選ぶことになります。外部から見えにくくするためには、黒っぽいものが用意されているので、それを選ぶとよいでしょう。そして、現在の網戸を外し、新しいものを張替えていくことになります。このとき、網戸が汚れていることもありますので、簡単に掃除しておくほうがよいでしょう。一枚一枚の手順はそれほど難しいものではないため、じっくりと腰を落ち着けて楽しむながら作業をすることが、きれいにするコツと言えます。
無料お見積りはこちら![]() |
![]() |
畳たたみのメンテナンスも忘れずに
皆さんの家にある畳は定期的に交換を行っていますか。自宅に和室などがあるという人は少なくないと思うのですが、そのような人の中でも自宅の畳の交換を行っている方はあまり多くないのではないかという印象をうけます。
畳の交換を行っていない人というのは、特に交換を行っていなくても汚れなどがなければ問題がないと思っている方が多からではないでしょうか。しかし実際には定期的に交換を行わないと衛生的にも問題が発生してしまいます。
畳というものは植物なので、人の汗などを吸ってしまい品質がどんどん劣化してきてしまいます。場合によっては畳の見えていない部分にかびが生えてしまっているパターンもあるので、定期的な交換はとても重要だといえます。
そのような交換を行う際には畳業者に作業を依頼することをおすすめします。業者によっては畳を購入することで、古いほうのものを引き取ってくれたり、設置を代理で行ったりしてくれるサービスもあるのでうまく利用しましょう。
畳の交換を行っている業者も、最近ではインターネット上にサイトを設けている業者も多いので、そのようなサイトを利用して畳の業者の比較を行うのもおすすめです。きちんと交換をして清潔に保てるようにしましょう。
新しい襖ふすまで心地よい部屋に
襖は、平安時代から日本人に愛されている、日本独自の建具です。主に、和室の間仕切り、押入れの扉に使われています。最近では、住宅の洋風化にも合うよう様々なバリエーションの襖紙や、縁、引き手などがあるので、家の雰囲気に合わせてインテリアを楽しむ事ができます。
襖ふすまは、湿気を吸収する効果や、空気中の有害物質やホコリを吸収する機能があります。梅雨時期などに、たるんでいるのを見かけた事があると思いますが、あれは、湿気を吸収しているのです。ただ、やはり年数が経つと、劣化し、本来の機能を保てなくなります。
そこで、定期的な張替えを行うのが良いのですが、素人が襖紙の張替えを行うのは難しいので、専門業者にお願いしましょう。年末に、畳や障子の張替えを行うお宅が多いと思いますが、その時、一緒にお願いすると少し安くなります。
襖は何度でも張替える事ができる、大変エコな建具です。襖ふすまには、いくつか種類があります。種類によって張替え金額が変わりますので、業者にお願いする前に、ご自分でも知っておくと良いでしょう。襖の種類は、源氏、押入れ、天袋、仏前戸(2枚開戸・4枚折戸)などがあります。
張替え修理ができない網戸もあるって本当?
虫などの侵入を防ぎながら、涼しい風を取り込むことができる網戸は生活に欠かせない設備の一つとなってきています。ただ、使い続けていく中でネットが劣化し、簡単に破れやすい状態となってしまうことも多いものです。そんな状態になっても、張替え修理を行うことで綺麗な状態に戻せることが網戸のメリットとなっていますが、タイプによっては張替え修理ができない物もあります。
引き戸のような形で使う一般的な網戸であれば、業者に張替え修理を依頼することで、新品のような状態に戻して貰うことができます。ネットの選び方を工夫することで、小さな虫も入ってこない状態にする、外側から部屋が見えにくい状態にするなど、機能性アップを目指すことも可能です。ただ、網戸の中でもアコーディオンタイプなど形状によっては、業者に依頼をしても張替えができないものも存在します。さらに、引き戸タイプであっても、ネットを抑えている素材によっては、張替え修理ができないと言われてしまうこともあります。
張替え修理ができない網戸は、ネットを張替えるのではなく、網戸そのものを交換するという形になることが一般的です。そのため、全ての網戸が張替え可能という訳ではありませんが、張替え修理可能な網戸を使っている場合は、定期的にネットを張替えることで快適性アップを目指すことができます。
無料お見積りはこちら![]() |
![]() |
兵庫県神戸市中央区について
兵庫県の県庁所在地である兵庫県神戸市は、古く奈良時代から『大輪田の泊』として知られた歴史を持ち、現在もわが国屈指の国際貿易都市である。大阪と並んで西日本工業地帯の中心をなす都市でもある。兵庫として古くから開けた市内には、五色塚古墳・処女塚古墳、平家滅亡の哀史を物語る一の谷・ひよどり越え等の史跡、大山寺・如意寺・転法輪寺・生田神社等の古社寺が多い。一方市内には回教寺院・異人館・関帝廟などがあり、他の都市には無い異国情緒豊かな華やいだ風光に恵まれている。また遠近の訪問者の多い六甲山、名湯有馬温泉もあって自然・人文の観光資源も豊富である。
兵庫県神戸市は人口1538千人、総面積552.26km2。9つの区で構成される政令都市である。広大な市域は、東は芦屋市、北は三田市、西は明石市に境を接し南は大阪湾に面して開けている。市域の大部分は、六甲山地とこれにつらなる山地が占め、南部の海岸沿いに平野がひらけ市の中心地が東西に細長く形造られている。兵庫県神戸市の歴史は古く、兵庫として奈良時代から瀬戸内海の重要な港として知られていた。この地福原荘を領有した平清盛は、大輪田の泊を改修して対宋貿易の拠点として鎌倉時代からは「兵庫津」と呼ばれ、明や琉球の船で賑わい江戸時代は、裏日本から下関回りで出てくる船の出入りで賑わった。慶応4年(1868年)1月、下田条約によって兵庫港を開港した際、外国人との紛争を恐れた幕府は、開港場として兵庫港(兵庫津)を避け、当時一寒村だった神戸村を選んだ。明治に入って古い港町兵庫港付近、外国船停泊地としての神戸港付近とが双子都市として発達したが、その中間地に県庁・福原花街さらに同7年神戸駅が開設されて、一つの都市を形成するようになった。明治22年に市制を施行した当時は、人口3.5万人に過ぎなかったがその後に湊・林田・池田・須磨町・六甲村・西灘村・垂水町などを編入して人口も90万人を超えて、市域も115km2に拡大した。その後も周辺の町村を編入して現在に至っている。一方神戸開港は、国際港都への道と同時に商業都市化の道も急速にたどることとなった。明治5年諸外国との貿易が開始されると、生田川口付近に外国人居住地が設けられ、貿易商社が軒を連ねるようになった。その後兵庫県神戸市に大手企業の工場が続々と誘致さえ、工業都市としても急速に発展していった。中央区は、1980年に、葺合区とフラワーロード以西の生田区が合併してできた区である。明治期の開港とともに発展をはじめた地域で戦後に行政機能が移転してきたことにより神戸および神戸都市圏の都心としての役割をなしている。震災前後までに、開港当時からの領事館もこの地から「神戸」の名を冠して大阪に移転したものの、まだ名誉領事館・国際機関が多く存在している。
三宮、異人館が並ぶ重要伝統的建造物群保存地区の北野町山本通、神戸ルミナリエと近代建築のライトアップで有名な旧居留地、中華街の南京町、神戸港ウォーターフロントのメリケンパーク・神戸ハーバーランド・ポートアイランド・神戸空港(マリンエア)・東部新都心のHAT神戸などがある。
敬老の日発祥の地 川辺郡多可町
現在の兵庫県川辺郡多可町で、1947年(昭和22年)9月15日に村主催の「敬老会」を開催したのが「敬老の日」の始まりであるとされます。当時の野間谷村の村長であった門脇政夫氏が「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」という趣旨から開いたもので、9月15日になったのは、ちょうど農閑期にあたり気候も良い所からこの時期に定められた。
1948年7月に制定された「国民の祝日に関する法律」において、こどもの日、成人の日は定められたものの、老人のための祝日は定められなかった。そこで門脇氏は1948年9月15日に開催された第2回「敬老会」において、9月15日を「としよりの日」として村独自の祝日とすることを提唱されました。門脇氏は県内n他の市町村にも祝日制定を働き掛け、大きく気運が広がって行きました。そして1950年からは兵庫県が「としよりの日」を制定しました。
また老人福祉法により9月15日を老人の日、これより1週間を老人週間と定められました。この様に川辺郡多可町は、敬老の日の制定に大きく貢献しています。