
川辺郡猪名川町内全域スピード対応!!
弊社では、輸入畳表もISO9001、ISO14001取得工場で製造されたものを使用しています。 ISOとは、International Organization
for
Standardization(国際標準化機構)の略称で、国際的な標準を定める機関です ![]() ![]() |
(画像はイメージです)
近年のマンションでは、網戸落下防止のために、室内側に引き違い窓用の網戸を取り付けるケースが増えています。プリーツ網戸はたためる網戸なので使わない時は、汚れにくく、出入りする時もとっても便利です。網戸を横にスライドさせることで、スッキリたたむことができます。通常の引き違い網戸とくらべると開けた時の解放感が違います。網戸の張替えにかかせないのが、張替え用の網と押さえゴムです。小さな虫が気になるところでは、メッシュの数字が大きいものを選ぶと良いです。網を押さえるゴムは、サッシによって、太さが違うので注意が必要です。さらに、道具としては、押さえローラーが必需品です。節電の夏に、網戸は家計に優しく、環境にも優しい商品として人気です。高気密、高断熱化の流れで、住宅の窓を開けるということが少なくなっていった中、自然の風を取り入れる生活が見直されています。家の窓を少し開けてみると、そこから意外と、風が入ってくることが分かります。キッチンの小窓や洗面室の窓などを何箇所か開ければ、風の通り道ができ、家の中に風が通るようになります。自然の風は優しく、住まう人の心身にも住まいにも良い影響をもたらしてくれます。
【サイズについて】
【襖障子網戸】三六尺とは、幅900mm×丈1800mmの大きさです。
【畳】五八間とは、幅880mm×長さ1,760mm
このサイズまでが基準です。
襖の天袋や障子の欄間については、お問合せ下さい
幅広や丈高については、お問い合わせ下さい。
畳は本間(京間)等については、お問い合わせ下さい。
ご注文は畳は4帖半から襖、障子,網戸は2枚からお願いします。
住まいのリフォームも承ります。お気軽にお問い合わせ下さい。
無料お見積りはこちら![]() |
![]() |
日本の気候風土の特徴は、世界的に見ても類の無いものと言われています。
まず、夏は高温多湿である事。近年よく夏場に集中豪雨が続き、夏場の台風は大雨を連れてきます。日本では、年間を通じても雨は1,800mm程度降りますが、欧米では500mmから800mm程度、世界の平均でも700mm程度に過ぎません。
そして一転して冬場の気候は低温乾燥と成り、季節によって気候条件は大きく変わるのが日本の特徴なのです。先人達は、そんな気候の中で知恵と工夫を重ねて、世界に誇れる畳やふすま、障子などを創り上げてきました。
また、近年様々なアレルギーが私たちを悩ましていますが、欧米の生活様式や機密性の高い住宅がそのまま、日本の生活様式の中に入って来たことで、気候風土との少しづつのミスマッチが重なったことにも一因が有るのではないでしょうか。
特に畳には、保温断熱効果や調湿効果があります。密閉性の低い日本家屋の中にあって冬場の保温や、夏場の涼しさを助けてくれます。また近年の研究で、畳1帖で約300〜500ccの水分を吸廃出する事や二酸化窒素やシックハウス症候群の原因とされる化学物質を吸着してくれる事が分かっています。
また、畳は適度な弾力性で転んだときの衝撃を和らげたり、騒音や振動の軽減も期待できます。実に畳は、人(特にご高齢の方や小さなお子様)にやさしい内装品なのです。
また、襖や障子にも断熱や湿度の吸収、放出や異物の吸着効果の点で共通の能力がある事も分かっています。
私達はこの優れた畳、ふすま、障子を継承していきたいのです。
その為には、今後ますます進むと思われる、洋式のインテリアとも上手く融合出来るように畳や襖を工夫する必要も有るでしょう。また、重要な問題としてお部屋のバリアフリー化があります。畳や襖、障子をそのまま使いながらのバリアフリー化をもっと工夫する必要もあります。畳の弾力性は、転倒事故の際に人に対する負荷を和らげてくれます。 これは、畳や襖の大きな長所でお年寄りや小さなお子様の居られるご家庭では大変重要な畳やふすまの役割だと思います。
そしてこの優れた畳、襖、障子の新たなる普及の為、コストの圧縮を図り、高品質を保ちながらも出来る限りお求め易いお値段で畳、ふすま、障子作りを追求し続けています。
畳のメンテナンスについて
畳は日本の伝統的な室内の床です。非常に吸湿性にすぐれ、また温度調整能力や保温性にすぐれた、日本の高温多湿の気候に合った床のあり方です。畳はウレタンや藁で出来ている畳の中身を畳表が包む形で出来ていて、畳表を通して室内の湿気を吸い取ったり、逆に畳が持っている湿気を室内に放出したりして湿度を調整しています。畳は呼吸しているのです。だから、畳の上にカーペットなどの塞ぐ物を置かないことが大事です。
畳は畳表と畳の中身をかなり太めの糸で縫って繋いであります。そして、畳の縁にあたる部分でそれを補強しているのです。昔は手縫いが主流でしたが、今は業務用のミシンで縫われることが多いです。手縫いの場合は、かなり体力と根気を要する作業が強いられます。手縫いの際はものすごく大きい針を使います。そうやって糸でしっかりと畳の中身まで貫通させるのです。ミシンが主流になった今でも針は太くて大きいです。
畳は出来れば毎年畳表を替えましょう。古い畳表は破れやすくなったり、湿度を上手く調整できなくなります。そしていろいろ、虫食いや腐敗等の住居によくない状態になります。悪い空気を改める能力があるのですが、それも落ちてきます。そしてマメに虫干しをしましょう。それだけで寿命が長くなります。虫干しは日が当たるところに2、3時間も干して乾燥させましょう。それだけで新品と同様になります。
それから畳に水分は禁物です。水拭きはやめましょう。仮に水をこぼしたり、濡らしたりした場合には乾いた布で拭き、水分を残さないようにしましょう。ほこりなどは、掃除機で吸い取るか、あるいは箒等で掃いて、ちりとりなどで取るのがよいでしょう。常に表面を乾かしておくのも大事です。意外と乾燥には強いので、むしろ湿気の方が大敵です。もし、乾いた布で落ちない汚れがあったら、重曹をしみこませた布を固くしばって拭きましょう。
畳は常に呼吸しています。部屋の換気を忘れないようにしましょう。換気は1日に数回、朝と夕方ともう一回くらい、した方がよいでしょう。換気をまめにすると、畳の湿度を調整する能力が増します。フローリングの床よりも、空気をきれいにする能力があるので、呼吸器等にハンデがある人には良いでしょう。それから直に布団を敷くので、ベッド等のやわらかいマットレスよりも骨格に影響が出ない眠りを保証してくれるというメリットもあります。
和室の襖はしっかりと張替えましょう
襖というのは障子紙や畳と違ってあまり積極的に張替える必要はありません。窓に面する障子紙や床一面に敷き詰める畳と違って襖はそこまで痛むようなことはないのです。しかし、耐用年数は確実に存在しており、放置することは推奨されません。それというのも襖の紙は年数を経るごとにどんどん汚れていくのです。襖や障子に使用されている和紙は空気中の汚れやにおいを吸着し、湿気を上手いこと調節するようにできています。そのため放置するとその汚れがどんどんたまっていき、限界に達し、逆に汚れが外に出てくるのです。そうなると思わぬ健康被害にあってしまいます。それを防ぐために、生活空間を綺麗にする機能を維持するためにも襖の張替えは必要不可欠なのです。タイミングとしては連続でおおよそ10年使ったあたりだとされています。それより早く張替えてしまうのはもったいないといえるでしょう。結婚式などのイベントがあるときなどでなければ通常のタイミングで張替えを行うべきです。張替えは自分でも行うことは可能ですが、業者に任せると確実な張替えを行ってもらえます。襖を自分で張るのは障子紙よりもかなり難易度が高いので、自信がないときは業者に任せましょう。
網戸張替え修理でグラスファイバー素材を選択する
網戸の網のポリプロピレンという素材は、一般的で多くの家庭で使われています。軽量で安い、施工もしやすい、熱にもそれなりに強いなどの特徴があることで、選ばれてきました。とはいえそれでも5年くらいで網が破れてしまうこともありますし、網がほつれてきて広がってしまうこともあります。そうなるとそれを防ぐことは難しく、穴が大きくなり、ハエや蚊が室内に入ってくる可能性が高くなります。そうしたことから、近年注目されているのがグラスファイバーであり、ガラス繊維できているこの素材を選び、張替え修理する人が増えています。この網戸の素材は、網がほつれませんし、穴が広がることもない、そして熱にも強いということで、耐久性でポリプロピレン素材を上回っています。
グラスファイバー素材を張替え修理したいと思うのであれば、網戸の張替え修理業者に依頼し、相談することができます。特にペットやお子さんのいる家庭では、こうした丈夫な素材の方が安心できる部分が大きいかもしれません。網戸は、室内をプロテクトする大切な建具であり、しっかりと張替え修理をしておけば安心です。網戸の張替え修理業者は、技術職であること、接客やマナー、丁寧な対応を心がけており信頼できます。
ふれあいのまち「ふるさと川辺郡猪名川町」
川辺郡猪名川町は大阪府と兵庫県の境界を流れる川で淀川水系の支流です。丹波高地の大野山を源とし、伊丹空港方面に向かって流れています。川辺郡猪名川町周辺にある地域としては、大阪府は豊能町、池田市、箕面市、豊中市、兵庫県は川西市、伊丹市尼崎市、そして川辺郡川辺郡猪名川町があります。その中で川辺郡猪名川町について記述していきます。川辺郡猪名川町は大阪府豊能郡、兵庫県川西市、宝塚市、三田市、そして北側には篠山市が隣接するところに位置しています。最寄駅は阪急宝塚線の川西能勢口駅で、そこからは阪急バスを利用します。 川辺郡猪名川町は兵庫県の南側にあります。隣接するのは川西市と宝塚市と三田市と篠山市と大阪府豊能郡能勢町です。大阪都心部に通勤通学する人も多く、古くからある里山や森に恵まれ自然豊かな地域として住宅地として人気があります。また川辺郡猪名川町には大規模なニュータウンが建設され新たな市街地として発展しています。経済的には川西市と結び付きが強いです。川辺郡猪名川町の全国的に有名な名所として多田銅銀山があります。豊臣秀吉の財宝が埋まっていると言う説もあるので知られています。その財宝の埋蔵量は全国有数とも言われる説もあります。川辺郡猪名川町は銀山地域を観光名所としてアピールして歴史街道を整備が進められています。川辺郡猪名川町の北側は特に自然が残された地域でホタルの里として有名です。また天然記念物のオオサンショウウオの生息地もあります。猪名川町で標高一番高い大野山には猪名川町天文台アストロピアがあり天体観測があり人気があります。レジャー施設で有名なのは猪名川町サーキットがあります。カートやミニバイクを楽しむ事が出来て週末には多くの人で賑わいます。最後に紹介するのが川辺郡猪名川町町の穴場スポットで知られる猪名川渓谷県立自然公園です。美しい自然が広がる景観は観光客に人気で週末にはバーベキューも出来る旅館もあります。 |