
川辺郡猪名川町スピード対応!!
猪名川の襖の張替えと新調は、高品質と
全国トップレベルの激安価格の当店で!
襖紙には、手漉きの和紙から機械漉きの普及タイプまで非常に多くの種類が
揃っています。
また織物系のふすま紙もあり、織糸の種類や撚糸の数さらに印刷やの後加工の
方法により高級なものから普及タイプまで多くの種類が揃っています。
それぞれの価格については、お気軽にお問い合わせ下さい。
※サイズは幅90cm×高さ180cmが 基準です。ご注文は2枚からお願いします。
これ以上のサイズはお問い合わせ
下さい。
無料お見積りはこちら![]() |
![]() |
■鳥の子襖紙の種類
![]() |
新鳥の子(普及品)パルプ紙で漉きも柄付けも機械なので、価格もリーズナブルです。 種類も多く揃ったお求め易い商品です。 |
![]() |
上新鳥の子(中級品)上新鳥の子は機械漉きのため比較的低価格です。漉き模様や後加工による多くの柄や材質があり、種類については一番ボリュームがあります。 |
![]() |
鳥の子(高級品)本鳥の子が手漉きで作られるのに比べ、鳥の子は機械で漉きます。さまざまな技術によって紙の風合いも、手漉きに近いものが出来ます。 |
![]() |
手漉き本鳥の子(最高級品)本来は手漉きの雁皮紙をさします。 |
(画像はイメージです)
雁皮紙(がんぴし)は、ジンチョウゲ科の植物で雁皮から作られる和紙です。 雁皮の成育は遅く栽培が難しいため、 |
手漉きの和紙を本鳥の子と言いますが、機械漉きを鳥の子パルプ紙で全て工程を機械で行うものを上新鳥の子、さらに廉価な紙を使ったものを新鳥の子と言います。
鳥の子の呼び名の由来は、上記雁皮紙を参照。
和紙襖紙の加工は、紙を漉くときに使いますが、近年パルプ紙になってからは
スクリーン印刷、グラビア印刷、オフセット印刷など後加工が主流に成っています。
紙表面のエンボスも後加工で処理します。
引き手は、開け閉めの際の襖紙の傷みと汚れ防止の役目があります。
引き手は、手加工の貴金属や陶器の
ものからプラステック製の廉価なものまで多種多様に揃っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
■襖についてお客様のお話から
近頃、和室が減ってきているといいます。一戸建てを立てる人などでも、全室洋室にしてしまう人も多いようです。でも、日本人はやはり畳というものが根に染みついているので、一部屋くらいは和室があってもいいのに、と個人的に思います。畳は和むし、落ち着くものです。い草の香りも、どこか懐かしく情緒がある良いものです。しかし最近の若い人は掃除や手入れの事を考えてフローリングを選択するのでしょう。たしかに、フローリングは掃除が簡単です。
和室、畳と言えば必然的に襖が必須です。この襖も日本らしいものです。襖の柄も非常に多種多様です。襖の柄を変えるだけでも模様替えをしたように部屋の雰囲気が変わります。花柄の物なんかだと、とても可愛いです。お屋敷などでは、広い部屋のいくつもの襖をキャンパスに見立てるように大きな絵を描いて、芸術作品のようになっているものもあります。かなりの大きさになるので、相当の迫力です。水墨画のようなものや、風景画、トラの絵や竹林と様々な物が描かれています。
そのようなアーティスティックなものは一般庶民の住む家では縁がありませんね。でも襖のいろんな柄を見ているだけでなかなか楽しいものです。しかし、小さいお子さんのいる家庭では、ほぼ100%と言ってもいいくらいの確率で襖を破かれます。ですからお子さんが大きくなるまでは破れてもいいように価格の安い襖紙を使用した方がいいですね。最近はDIYブームなので、自分で張替えできる物も売られています。自分でできると思うと少し気が楽になるでしょう。
最近見た面白い襖は、昔風の絵が描かれていて、その横に文章で物語が書かれている物です。まるで大きな絵本といったところでした。また、筆の文字で英語が書かれている物も珍しくて面白かったです。襖のタイプにもいろいろあって、一部分が障子になっているものもありますね。これも破られること必須なので、お子さんのいる家庭では避けた方が良さそうです。先日訪ねたお宅では、襖紙を木目の物に変えていました。パッと見は木の扉かと思ってビックリしました。
襖紙ひとつでここまで印象が変わるんだと驚きました。黒のシックな物だと、洋室との境にあってもよくなじんで、一見気づかないくらいでした。市松模様の柄の襖もよく見かけますが、なかなかインパクトがありました。襖について興味を持って色々と見ましたが、こんなに奥深い物だったとは、と驚くばかりです。畳や襖といった日本の素晴らしい文化は、消えずに長く続いていってほしいと思いました。うちもそろそろ襖を新調する時期です。どんな物にするか考えるとワクワクします。
初期や平安時代のころの襖絵からみる襖の変遷
襖絵を主とする障壁画と歴史的に密接な関係をもつものとして屏風絵があります。本来、折りたたみの可能な屏風は、衝立の変形で、その起源は中国に求められていますが、日本でさまざまな改良が加えられて、木の格子を骨とした持ち運びの便利な構造のものが創案されてきたのです。これは襖の構造とも当てはまります。この屏風を画面とする屏風絵という絵画が、実用と装飾とを兼ねて古く平安時代以前から用いられていたのです。
それは、正倉院関係の記録や遺品からも明らかとなっています。それが襖を中心とする障壁画と密接な関係をもって歴史的展開を示してきたのは、その後の襖画と屏風絵とを一括した、襖画の隆昌期にある住宅建築にみられるところのものであります。住宅壁画という襖絵は、平安時代の弘仁年間すなわち9世紀の初めごろに始まっています。衝立絵や屏風絵は、それ以前から行われていたものです。
しかし住宅の壁画装飾法が画期的に変化しはじめたのは、平安初期とみなされています。嵯峨天皇の時代に制作された御所の清涼殿の画壁山水図は、日本の襖絵のもっとも早いものとされています。中国の有名な賢聖たちを描いた、紫しん殿の賢聖障子なども、同じ頃から制作されるようになっています。こうして平安初期から少なくとも宮廷を中心に、襖絵制作の風が起こり、時代が経つにつれてそれが隆行の機運に向かっていったのです。
襖も土壁として壁画の一端を担っていることはいうまでもありません。このように日本の宮廷建築に襖を含む装飾壁画制作の風が始まったのは、中国の唐代における宮殿の盛んな壁画制作の勢いが影響していることは事実です。日本の住宅壁画としての襖絵は、唐風の主題による唐絵に始まったのです。襖を別名、唐紙障子と呼ぶのはその名残です。現在では襖を含む衝撃画も、次第に日本化の方向を辿っていきます。
つまり題材的に日本的なものが生じてきたばかりでなく、様式そのものも同じような傾向を示して、名実ともに倭絵障壁画が生まれるのです。藤原氏一門が強大な勢力を振るったいわゆる藤原時代には、倭絵の襖絵がもっとも隆昌を誇った時代です。しかしこの時代でも唐紙の伝統は伝えられていたけれども、様式的には倭絵的な特色をもつようになっていたのです。この時代の襖絵の一般的な傾向を表わしています。
兵庫県と大阪府の境を流れる猪名川 |
猪名川は兵庫県と大阪府の府県境を流れる淀川の支流の一級河川で、丹波高地を源流として下流は神崎川の右岸に合流する一級河川です。猪名川は兵庫と大阪の境でありながら両府県の尼崎と豊中市の市境を流れています。下流は府県境南に下りながら兵庫県の南東部にあたる伊丹市付近を流れ、伊丹空港(大阪国際空港)を西側に沿って流れていて、近年問題となっているのは下流付に生活ゴミや排水などが流れ込み、水質汚濁の問題がとても深刻になっています。 |