
和泉市内全域スピード対応!!
弊社では、輸入畳表もISO9001、ISO14001取得工場で製造されたものを使用しています。 ![]() ![]() |
(画像はイメージです)
お部屋の換気をする際に、窓や戸を全開にしてしまうと虫やらゴミが室内に入ってきてしまいます。そんな場合にも網戸を閉じていれば、風は通しつつ迷惑な虫やゴミは防いでくれます。冷房の普及によって夏場に網戸から涼をとる事は減ったかもしれませんが、室内の換気をするという意味では現在でも網戸は重要な建具である事に変わりありません。そもそもなぜ網戸にしての換気が必要なのかと言えば、現在の住宅は昔の住宅に比べて気密性が高い事に原因があります。昔であればそれほど換気に気をつけなくても、家中に隙間があったので自然に換気が行われていました。ところが現在では戸を閉め切った状態では十分な換気が出来ません。そのままでは室内にはほこりや湿気、二酸化炭素などが溜まってしまうので、定期的に窓を開けて換気しなければならないのです。安心して窓を開けて換気するには網戸が無くてはならないのですが、網戸越しに換気していると網戸に室内のほこりが沢山吸着することにもなります。目の細かい網である以上仕方がないのですが、そのままにしておくと網戸についたほこりが室内に戻ってしまったりもするので、日常的に網戸についたほこりは掃除しておくようにしましょう。
【サイズについて】
【襖障子網戸】三六尺とは、幅900mm×丈1800mmの大きさです。
【畳】五八間とは、幅880mm×長さ1,760mm
このサイズまでが基準です。
襖の天袋や障子の欄間については、お問合せ下さい
幅広や丈高については、お問い合わせ下さい。
畳は本間(京間)等については、お問い合わせ下さい。
ご注文は畳は4帖半から襖、障子は2枚からお願いします。
住まいのリフォームも承ります。お気軽にお問い合わせ下さい。
無料お見積りはこちら![]() |
![]() |
畳のメンテナンスについて
畳は日本の伝統的な室内の床です。非常に吸湿性にすぐれ、また温度調整能力や保温性にすぐれた、日本の高温多湿の気候に合った床のあり方です。畳はウレタンや藁で出来ている畳の中身を畳表が包む形で出来ていて、畳表を通して室内の湿気を吸い取ったり、逆に畳が持っている湿気を室内に放出したりして湿度を調整しています。畳は呼吸しているのです。だから、畳の上にカーペットなどの塞ぐ物を置かないことが大事です。
畳は畳表と畳の中身をかなり太めの糸で縫って繋いであります。そして、畳の縁にあたる部分でそれを補強しているのです。昔は手縫いが主流でしたが、今は業務用のミシンで縫われることが多いです。手縫いの場合は、かなり体力と根気を要する作業が強いられます。手縫いの際はものすごく大きい針を使います。そうやって糸でしっかりと畳の中身まで貫通させるのです。ミシンが主流になった今でも針は太くて大きいです。
畳は出来れば毎年畳表を替えましょう。古い畳表は破れやすくなったり、湿度を上手く調整できなくなります。そしていろいろ、虫食いや腐敗等の住居によくない状態になります。悪い空気を改める能力があるのですが、それも落ちてきます。そしてマメに虫干しをしましょう。それだけで寿命が長くなります。虫干しは日が当たるところに2、3時間も干して乾燥させましょう。それだけで新品と同様になります。
それから畳に水分は禁物です。水拭きはやめましょう。仮に水をこぼしたり、濡らしたりした場合には乾いた布で拭き、水分を残さないようにしましょう。ほこりなどは、掃除機で吸い取るか、あるいは箒等で掃いて、ちりとりなどで取るのがよいでしょう。常に表面を乾かしておくのも大事です。意外と乾燥には強いので、むしろ湿気の方が大敵です。もし、乾いた布で落ちない汚れがあったら、重曹をしみこませた布を固くしばって拭きましょう。
畳は常に呼吸しています。部屋の換気を忘れないようにしましょう。換気は1日に数回、朝と夕方ともう一回くらい、した方がよいでしょう。換気をまめにすると、畳の湿度を調整する能力が増します。フローリングの床よりも、空気をきれいにする能力があるので、呼吸器等にハンデがある人には良いでしょう。それから直に布団を敷くので、ベッド等のやわらかいマットレスよりも骨格に影響が出ない眠りを保証してくれるというメリットもあります。
平安時代に生まれた畳は部屋の一部に使用され、室町の書院つくりでは部屋全体に畳が使用され始めました
現代的な日本家屋の起源を探していくと室町時代の書院つくりに行き着くとされています。書院つくりの建物は床の間のある座敷を指すだけでなく、武家が好んで立てた建築様式そのものを指すとも言われています。いくつか共通する条件として、建物内を仕切るのは引き戸の建具を使用している、室内は畳を敷いている、天井に板を張っている、住民が生活する場所と客室がわかれている、客室には床の間があり、違い棚・座敷飾りなどを設置して迎える準備をしていることなどが挙げられます。
室町以降の日本家屋や建築に大きな影響を与えた書院つくりの建物で、必ずあるのが、襖と障子、そして畳です。襖は、家屋内を区切るために使われるもので襖障子とも言います。歴史ドラマなどで必ず見かけることができ、左右に滑らせて移動し開閉させます。武家屋敷やお城のような何10帖もあるような部屋であれば、襖障子の数も大幅に増え、大きく開放したり、完全に区切ったりすることができます。障子は家屋内と外を区切る窓の役割をしており、平安時代に明かりを取り入れるために生まれた明障子が起源と言われています。
襖と障子、それぞれ日本の風土や生活環境に合わせて生まれましたが、もう一つ書院つくりの建物で欠かせないのが畳です。元々の障子は唐から日本に入ってきたものですが、畳と襖は日本で生まれたものです。そんな畳は地域の風土と切っても切れない関係にあり、世界に類を見ない日本独特のもので、古来の畳は、単にわらを積んだだけと考えられており、平安時代からその規格化が進んだと言われています。初期の頃の畳は、部屋全体にではなく、公家や貴族が座る場所や寝床など必要な場所にのみに畳を使用していることが、当時の公家の生活を描いた絵画などで確認できます。
畳の素材は、現在と同じイネ科の多年草の葉と茎やい草を使用しています。当時の畳は筵のようなもので5~6枚を重ね、い草で作った畳表をかぶせて錦の縁をつけて固定し使用しています。今とは作り方や形こそ違いますが、畳の原型であり、書院つくりの建物ではこの畳を殆どの部屋で使用していたのです。また、現代では地域によって畳の寸法が違うことがあります。例えば、京都・大阪以西のほとんどで使用される京間・本間・関西間寸法、愛知・岐阜等で使用される中京間、関東・東北地方・北海道などで使用される江戸間・関東間・田舎間・五八間がそれです。
各地域の生活や風土によってかわる畳の材料であるい草は、日本最古の医書に薬草として記録もされており、自然の魅力を生活に取り入れる事のできる点が大きな魅力で、真新しい畳の自然の香りが好きな方もいるほどです。最近では、畳表に使用するい草の持つ天然の抗菌作用が注目されており、サルモネラ菌や黄色ブドウ球菌などへの効果が確認されています。さらに、気になる足の匂いを軽減する作用もあるという研究もあり、毎日の生活で気なる安全と安心に強い味方になると考えられています。畳は、日本独自の敷物で平安時代に生まれ、室町時代には部屋全体に、そして現代ではそれぞれの地域や風土、住民の生活に合った形で利用されているのです。
襖の傷みに対する適切な処置について
住宅の和室や押し入れなどに使われることが多い襖は堅い木材を組んだ戸に専用の和紙を貼り付け、木枠で固定した構造になっています。頑丈で扱いやすい利点がありますが、その一方で日焼けや水濡れによる劣化が生じやすい欠点もあるので取り扱いには注意が必要です。日焼けで変色した和紙は見栄えが悪くなる他に埃の発生源になるので速やかに張り替えを行うのが適切な対処法です。和紙を新しくすることで襖の強度を改善させることも可能なので、少しの傷みでも張り替えを行うことが劣化の予防に繋がります。また、水濡れによる木枠の腐食は襖の強度を著しく低下させることから、場合によっては丸ごと交換する必要に迫られます。そのため、襖は少量でも水濡れが生じないように細心の注意を払い、掃除の際も乾燥した布による乾拭きを厳守します。万が一水濡れが生じた場合はすぐに拭き取ったうえで乾燥させ、和紙や木枠が劣化しないように努めます。少量の水であれば和紙のシワやシミに留めることが出来るので、速やかに対処することが襖の品質を維持するための条件です。襖の傷みは汚れの付着でも生じるので、こまめに掃除を行って清潔な状態を保つことが劣化の予防に効果的です。
虫の侵入もない網戸の張替え修理
窓に取り付ける網戸ですが、よく虫が入ってくるといった相談を網戸店にされる方がいます。 小さな穴が空いているなら張替え修理が必要になります。 しかし、穴が空いていないのに虫が侵入してくるのは、窓の構造によるからです。
右のガラスは室内側、左のガラスが外側を走る設計なのですが、網戸は右に寄せ、窓ガラスも右を開けましょう。 そうすることで、左の窓枠と網戸のフレームに隙間ができません。
その逆だと隙間ができてしまい、網戸の役目が果たせずに虫の侵入を招きます。 張替え修理ではこうした豆知識などについても教えてくれるケースもあります。
張替え修理と一口にいっても、網の種類もバラエティ豊かです。 先に上げたように虫除けネットへの張替え修理もできます。 とくにリーズナブルなのはクリーンネットです。
最も定番となる種類になります。 運び出し・施工・納品においても安価であるのがこの張替え修理です。
黒あるいは灰色のネットに張替えるお宅が多いようです。 また、一人暮らしの女性や高齢者の場合には、マジックネットがおすすめです。 職人いわく、外側が銀、内側が黒という異色ネットであるのが特徴だといいます。
外からは、中の様子が伺いにくくなるようで、光の反射で見えにくくする網戸になります。 光が降り注ぎやすい日当たりの良い場所に設置したいネットです。
和泉市の昔と現代の有名所を調べました。
「和泉」と書いて「いずみ」大阪以外の方は、おそらく「わいずみ」と読むかもしれません。確かに大阪でも「わいずみ」と呼ぶ方もいます。でも「いずみ」と読むのです。そんな和泉について色々な事を話して見ましょう。最初に述べましたようになぜ「和泉」と呼ぶのでしょうか。大阪の南部の自動車のナンバープレートは、和泉ナンバーになっております。かなり昔は、「泉ナンバー」と言う物もありました。では、なぜ「和」が着くのか。
詳しく話をすると、結構長くなり最終的に意味わからなくなってしまうので極簡単に単調に述べます。昔、天皇の命令で地名を2文字にしなさいと言う命令があり、2文字にしたと言います。本来は、「泉」これを2文字で表すことになり、「和」をつけたと言います。なぜ「和」の漢字を使ったのか。ここは、日本です。だから「和」を使ったと言われております。他にもこれに因んだ地名が全国に多くあります。それで「和泉」となったわけです。
和泉の名がわかったことで、今度はそんな和泉市の有名な場所をお話しましょう。熊野街道をご存じでしょうか。京都、大阪、和歌山と繋がる街道です。小栗街道とも言います。言わば参詣の道です。この街道は、昔から有名な街道の一つとなっております。そんな和泉市は古くからある歴史残るものが多く御座います。例えば、池上曽根史跡と言う公園があります。弥生時代の住居である高床式倉庫などが御座います。和泉黄金塚古墳、松尾寺なども御座います。
そんな歴史ある和泉市をわかって頂けましたでしょうか。それでは現代ではなにが有名なのか。そもそも和泉市は岸和田市に隣接する山手の方にある市になります。その為、海が無い街の1つです。そんな和泉市の現代は、少しづつ街開発に力を入れております。和泉中央駅付近は、ショッピングモールなど多く開けており現在も開発している所もあります。それがテクノステージと言われる商業団地。山にある為静かな所です。そのような場所も開発が進められています。
また、和泉市にある各駅には、住宅地を作ったりショッピングモールなどを作ったりと和泉は少しづつ、変わりつつあります。ここ最近では、和泉府中駅が大きなマンションが立ち、昔と違った不陰気になりつつあります。その為人口も昔と比べて増えている状態だと言います。このように色々と和泉市についてお話をさせていただきましたが、少しはこの街の事をわかっていただけたでしょうか。そんな和泉市は、これからも発展していくのかと思っております。
大阪府にある和泉市は、大阪のなかでも暮らしやすいエリアとして人気となっています。和泉市の不動産事情では、平成29年の土地地下公示価格が平方メートルあたり平均8万3000円となっており、大阪では比較的安い順位です。そのため、居住するための物件の購入や賃貸もお手頃となっているため、和泉市で居住するには最適となっています。この和泉市は、全国でも注目を集めている「とかいなか」に匹敵する地域で、都会と田舎の両方を味わえることが可能です。いきなりの田舎暮らしは悩みも多く踏ん切りがつきませんが、都会に住みつつも少しだけ田舎暮らしを希望する方にとって和泉市というのは、素晴らしい地域でもあります。和泉市の環境では、大阪市までのアクセスも直通で向かうことができ、大阪で主要となっている関西国際空港にも、簡単に行けるのが利点です。どこの地域にも無理なく行ける環境なので、交通の利便性はとても高くなっています。暮らしについては、昔ながらの街並みが特色となっている和泉市ですが、近年では住宅地や公園などの整備に力を入れているため、年齢層に関係なく安心して暮らせるのがポイントです。整備された自然あふれる公園、買い物に便利なショッピングセンターやスーパー、病院といった医療施設、学校などの教育機関も充実しているので、和泉市は暮らしやすい地域として大阪ではトップクラスの人気を誇っています。
お客様の疑問にお答えします
「何故そんなに安いの?」
良く聞かれます。
「安物の畳表(たたみおもて)や
襖(ふすま)紙じゃないの?」
いいえ、材料の問題では有りません。職人さんの手間賃と配送工事費用をギリギリまで圧縮する事で、値段は下がるのです。もちろん大量仕入れにより材料費の大幅な圧縮もしています。しかし決して手抜きは致しません。質の良いものを安くして、初めて激安価格の意味があります。
とにかく、現物見本を見て下さい。
和泉市全域にお伺い致します。
アフターケアもご安心下さい
【年中無休・受付時間】
8時〜19時まで