
門真市内全域スピード対応!!
![]() ![]() |
(画像はイメージです)
花粉で悩んでいる方は網戸も気にする
花粉症の人は他の人よりも網戸の掃除をしっかりと行わなくてはなりません。春先に花粉で悩まされてしまう方が多いですが、他の人の症状が軽くなってきているのに自分の症状が軽くならないと悩んだ経験をした事がある方も多いでしょう。その方は網戸に原因があると覚えておくと良いです。網戸には大量の花粉がついてしまいます。花粉は非常に細かいので網目の小さい網戸を使用していても部屋の中に入ってきてしまいます。付着している花粉が自然に無くなっていく事はありません。ほとんどの場合は風が吹く事により部屋の中に入ってきてしまいます。そのため花粉の季節が終わっているのにも関わらず部屋の中に入ってきてしまいます。そろそろ花粉の時期が終わると感じた場合は、すぐに網戸の掃除をするようにしましょう。乾いたタオルなどで網戸を軽く拭いてみると黄色くなる場合が多いです。黄色くなった物のほとんどは花粉になります。一度網戸を洗うまたは網戸の拭き掃除を行って再度乾いたタオルで拭いてみると網戸についた花粉を取る事ができているのかを確認できます。花粉の症状が軽くなってきても外に出たくないと感じる方もいますが、自分が長く辛い思いをしないように網戸の掃除を頑張ってみると良いでしょう。
【サイズについて】
【襖障子網戸】三六尺とは、幅900mm×丈1800mmの大きさです。
【畳】五八間とは、幅880mm×長さ1,760mm
このサイズまでが基準です。
襖の天袋や障子の欄間については、お問合せ下さい
幅広や丈高については、お問い合わせ下さい。
畳は本間(京間)等については、お問い合わせ下さい。
ご注文は畳は4帖半から襖、障子は2枚からお願いします。
住まいのリフォームも承ります。お気軽にお問い合わせ下さい。
無料お見積りはこちら![]() |
![]() |
畳のメンテナンスについて
畳は日本の伝統的な室内の床です。非常に吸湿性にすぐれ、また温度調整能力や保温性にすぐれた、日本の高温多湿の気候に合った床のあり方です。畳はウレタンや藁で出来ている畳の中身を畳表が包む形で出来ていて、畳表を通して室内の湿気を吸い取ったり、逆に畳が持っている湿気を室内に放出したりして湿度を調整しています。畳は呼吸しているのです。だから、畳の上にカーペットなどの塞ぐ物を置かないことが大事です。
畳は畳表と畳の中身をかなり太めの糸で縫って繋いであります。そして、畳の縁にあたる部分でそれを補強しているのです。昔は手縫いが主流でしたが、今は業務用のミシンで縫われることが多いです。手縫いの場合は、かなり体力と根気を要する作業が強いられます。手縫いの際はものすごく大きい針を使います。そうやって糸でしっかりと畳の中身まで貫通させるのです。ミシンが主流になった今でも針は太くて大きいです。
畳は出来れば毎年畳表を替えましょう。古い畳表は破れやすくなったり、湿度を上手く調整できなくなります。そしていろいろ、虫食いや腐敗等の住居によくない状態になります。悪い空気を改める能力があるのですが、それも落ちてきます。そしてマメに虫干しをしましょう。それだけで寿命が長くなります。虫干しは日が当たるところに2、3時間も干して乾燥させましょう。それだけで新品と同様になります。
それから畳に水分は禁物です。水拭きはやめましょう。仮に水をこぼしたり、濡らしたりした場合には乾いた布で拭き、水分を残さないようにしましょう。ほこりなどは、掃除機で吸い取るか、あるいは箒等で掃いて、ちりとりなどで取るのがよいでしょう。常に表面を乾かしておくのも大事です。意外と乾燥には強いので、むしろ湿気の方が大敵です。もし、乾いた布で落ちない汚れがあったら、重曹をしみこませた布を固くしばって拭きましょう。
畳は常に呼吸しています。部屋の換気を忘れないようにしましょう。換気は1日に数回、朝と夕方ともう一回くらい、した方がよいでしょう。換気をまめにすると、畳の湿度を調整する能力が増します。フローリングの床よりも、空気をきれいにする能力があるので、呼吸器等にハンデがある人には良いでしょう。それから直に布団を敷くので、ベッド等のやわらかいマットレスよりも骨格に影響が出ない眠りを保証してくれるというメリットもあります。
無料お見積りはこちら![]() |
![]() |
平安時代に生まれた畳は部屋の一部に使用され、室町の書院つくりでは部屋全体に畳が使用され始めました
平安時代に生まれた畳は部屋の一部に使用され、室町の書院つくりでは部屋全体に畳が使用され始めました
現代的な日本家屋の起源を探していくと室町時代の書院つくりに行き着くとされています。書院つくりの建物は床の間のある座敷を指すだけでなく、武家が好んで立てた建築様式そのものを指すとも言われています。いくつか共通する条件として、建物内を仕切るのは引き戸の建具を使用している、室内は畳を敷いている、天井に板を張っている、住民が生活する場所と客室がわかれている、客室には床の間があり、違い棚・座敷飾りなどを設置して迎える準備をしていることなどが挙げられます。
室町以降の日本家屋や建築に大きな影響を与えた書院つくりの建物で、必ずあるのが、襖と障子、そして畳です。襖は、家屋内を区切るために使われるもので襖障子とも言います。歴史ドラマなどで必ず見かけることができ、左右に滑らせて移動し開閉させます。武家屋敷やお城のような何10帖もあるような部屋であれば、襖障子の数も大幅に増え、大きく開放したり、完全に区切ったりすることができます。障子は家屋内と外を区切る窓の役割をしており、平安時代に明かりを取り入れるために生まれた明障子が起源と言われています。
襖と障子、それぞれ日本の風土や生活環境に合わせて生まれましたが、もう一つ書院つくりの建物で欠かせないのが畳です。元々の障子は唐から日本に入ってきたものですが、畳と襖は日本で生まれたものです。そんな畳は地域の風土と切っても切れない関係にあり、世界に類を見ない日本独特のもので、古来の畳は、単にわらを積んだだけと考えられており、平安時代からその規格化が進んだと言われています。初期の頃の畳は、部屋全体にではなく、公家や貴族が座る場所や寝床など必要な場所にのみに畳を使用していることが、当時の公家の生活を描いた絵画などで確認できます。
畳の素材は、現在と同じイネ科の多年草の葉と茎やい草を使用しています。当時の畳は筵のようなもので5~6枚を重ね、い草で作った畳表をかぶせて錦の縁をつけて固定し使用しています。今とは作り方や形こそ違いますが、畳の原型であり、書院つくりの建物ではこの畳を殆どの部屋で使用していたのです。また、現代では地域によって畳の寸法が違うことがあります。例えば、京都・大阪以西のほとんどで使用される京間・本間・関西間寸法、愛知・岐阜等で使用される中京間、関東・東北地方・北海道などで使用される江戸間・関東間・田舎間・五八間がそれです。
各地域の生活や風土によってかわる畳の材料であるい草は、日本最古の医書に薬草として記録もされており、自然の魅力を生活に取り入れる事のできる点が大きな魅力で、真新しい畳の自然の香りが好きな方もいるほどです。最近では、畳表に使用するい草の持つ天然の抗菌作用が注目されており、サルモネラ菌や黄色ブドウ球菌などへの効果が確認されています。さらに、気になる足の匂いを軽減する作用もあるという研究もあり、毎日の生活で気なる安全と安心に強い味方になると考えられています。畳は、日本独自の敷物で平安時代に生まれ、室町時代には部屋全体に、そして現代ではそれぞれの地域や風土、住民の生活に合った形で利用されているのです。
無料お見積りはこちら![]() |
![]() |
襖についてのお話
襖は日本家屋において、部屋の間仕切り建具として長年使用されてきたもので、文献を調べると平安時代に存在が確認される歴史のあるものです。木の枠と和紙で構成された構造は、調湿性や断熱性に優れ、日本の気候にぴったりマッチングするため長年使用されてきたのです。しかしながら長期間使用していると、破れたり汚れが付着したりして劣化することは回避できません。そのときは表面の和紙の張替え作業が必要になってきます。
襖の張替えは張替えキットなどがホームセンターやネットなどで購入でき、DIYで作業できるようになっていますが経験がないと難しい部分が多く、特に表面の仕上がりには注意が必要です。慣れていないと表面が歪んだり波打ったりし、気になる仕上がりとなりますので、よほどDIYに自信があるという場合以外はおすすめできません。加えて一度素人が張替えを行った襖は、次にプロが行なう際施工が難しくなっていることが多く、断られることもあるようです。結果的に費用や時間がかかってしまい、最初から職人さんの在籍している会社に依頼すればよかったということになりかねません。
また張替えの際、表と裏の張力のアンバランスによって襖本体が反ったりすることもあり、それが原因でスライド動作に不具合が出てしまうケースもあります。また古い襖は張替えが上手くいったとしても、レールの接触面の経年による偏摩耗などが起きていることがあり、それが原因の動作不良の可能性もあります。こうなるとプロの手による調整なしでは微調整ができませんので、古い襖の張替え時は注意を要します。
襖はとても魅力があります。和室を彩る襖について考えることは、とても興味深いことでもあります。襖は開け閉めする感触もとても大切です。感触の良い襖がある和室は、とても機能的となります。和室には様々な機能があります。和室の畳はとても吸湿性が優れています。湿気の強い日本では、畳のある和室はとても有益な存在となっています。和室の襖のデザインが良いと、和室の雰囲気をより良いものとなります。独特の雰囲気がある和室で飲むお茶は、とてもおいしく感じることもできます。住まいにはその部屋ごとの魅力があります。気分転換をしたい時に和室の綺麗な襖を見ることは、とても大切なこととなります。忙しい時代は、いかに気分を落ち着けるかも重要になります。和室に寝転がって、リラックスすることで良い息抜きをすることも可能となります。襖のデザインはとても個性的ですので、どのようなデザインがあるかを知ることはとても興味深いものがあります。住まいには様々な魅力があります。和室での時間は、リビングやダイニングで過ごす時間とは違う魅力もあります。部屋ごとに個性がある住まいは、とても快適で刺激的です。和室を彩る襖にこだわることは、良い生活をする上でとても大切なこととなります。
見た目以上に汚れている網戸の状態
遠くから見る感じでは全然汚れていないように見えるかもしれません。しかし実際に網戸の近くで確認してみると深刻な汚れが発生している時も少なくないです。あまりにも汚れが発生してしまうとせっかく換気を行っているにも関わらず、新鮮な空気の入れ替えを実施するのが難しくなってしまいます。その結果、心身ともに影響を及ぼしたり、部屋の中に嫌な匂いが入ってしまう時もあるので、気を付けないといけないです。そこで定期的に網戸を掃除していくのが大切になってきます。定期的に網戸を掃除していけば、深刻な汚れが発生する状況を事前に回避する事ができます。それだけではなく、新鮮な空気の入れ替えや嫌な匂いなども入ってこなくなるので、多くのメリットが発生します。実際には網戸の掃除を実施する方が少なく、かなり汚れてしまっているのが現状です。網戸の汚れが気になるという人は、事前に確認してどのくらい汚れているのか確認してもらいたいです。指でチェックした際、指が黒くなった時は網戸が深刻な汚れが発生しています。雨や砂など色んな要因で汚れる恐れがあるので、網戸を綺麗にすることは大切です。網戸を綺麗にする時は、怪我をしないように気をつけながら実施しないといけないです。
都市部へ直結の門真、田舎の良さも感じられる門真市
門真市は、とても便利な街です。門真の鉄道網はとても充実していて地下鉄、モノレール、京阪電車といった交通網があり大変便利で、交通の便の良い門真の街です。もちろん高速道路の出入り口もあります。門真市の良いところはなんといっても大阪の都市部へも直結した地下鉄の駅があり、奈良などのゆとりある田舎へも山越えしやすい道路整備が完備されていて、とても便利な街、それが門真市です。
大阪は家電総合メーカーであるPANASONIC 大阪は松下電器、現在はパナソニクと名前が変更されています松下電器の創業の地です。創業者である故人、松下幸之助はここで創業、一代で日本を代表する一大家電メーカーをつくりあげたのです。その社風は創業者の思いのこもったものとなっています。関東の日立製作所や東芝などとは全く異なる社風です。社員を大事にする思いや、社会をよくしようとする思いは、PHP研究所の創設、松下政経塾などにあらわれているといえます。また、創業者は社員にはより社会への貢献ということを自ら考え、そのうえで仕事を実践するようにとの考えのもと、社員一人一人の力を引き出すような組織・土壌・社風をつくりだしたのです。たとえば松下電器はいち早く週休2日制を導入しましたが、休みの一日は大いにリラックスして英気を養い、1日は自身のために勉強するようにと訓示しています。松下電器は日本の戦後の高度成長を代表する企業でもあります。事業拡大は日本のみならず海外にも拡大しています。日本の大阪が創業の地であり、いまもその場所の地名は名前が松下町してのこっています。現在は大阪の門真市に本社があり、枚方に研修所というように京阪電車沿いに関連事業場が多く存在しています。この大阪の本社機構、研修所を中心として事業は国内から海外へと拡大発展していったのです。現在は事業の統合再編が進んで国内海外とも多くの事業場が縮小あるいは譲渡などもあり、事業場の数はへってきています。しかし創業の地である大阪の門真地区を中心とした事業場はいまもパナソニックの中心であり、今後も中心でありつづけるといえます。都市対抗野球では長年、パナソニック野球部は大阪の門真市代表として参加、今もその野球置活動を続けているのです。かつては門真市は企業城下町ともよばれていたこともあったのです。パナソニックはこのように地元大阪に深く根ざした地域密着型企業です。これもまた創業者の意向を踏まえた企業活動なのです。創業者の企業活動の方針は信条とか遵法精神として文章化されています。そしてそれは過去から、また創業者がなくなってからもパナソニック社員の進むべき道しるべとなっているのです。また多くのパナソニック社員がこの大阪の門真の本社で入社式に参加、また多くのパナソニック社員が大阪の枚方研修所を利用し、国内や海外にはばたいていったのです。このような本社機構は今もまた今後もその機能を維持、さらなる発展を目指していくといえます。大阪を代表する世界企業であるパナソニックは今も、また今後も世界企業たるべく存在し続けるといえます。 大阪府門真市について 大阪府門真市は、大阪府の北東部に位置する、市域の総面積が12.30平方kmの市です。大阪市内まで、電車で20分ほどの所要時間となります。門真市の市の花は「サツキ」であり、市の木は「クスノキ」、市のマスコットキャラクターは「ガラスケ」です。ガラスケは、門真市に伝わる「おすまさんと笑い猫」という民話に登場する猫です。ガンスケは、招き猫人形のモデルであり、元祖招き猫といわれています。 門真市の観光スポットについては、三島神社の薫蓋楠(くんがいしょう)、稗島のクス、弁天池公園、砂子水路の桜、西三荘遺跡、願得寺、さくら広場(パナソニック旧本社跡地)、門真神社などが挙げられます。また、門真市には門真運転試験場が所在しています。自動車免許取得・更新のために、多くの府民が試験場を訪れています。 門真市のイベントについては、毎年4月上旬に弁天公園スプリングカーニバル、弁天池公園ふれあい感謝祭、門真市地域伝統文化まつり、毎年10月中旬にかどま元気バル、象鼻杯真夏のカーニバル、「春一番」門真ハーフマラソン大会などのイベントが開催されています。また、門真市の特産品については、レンコン、クワイ、ブドウ、業平煎餅などが挙げられます大阪府門真市には、美味しいお食事処がたくさんあります。それでは、門真市のおすすめのお店をご紹介します。 門真市打越町にある「麺道、来夢」です。女性一人でも、小さい子供連れでも入りやすいラーメン店です。豚と鶏肉を昼夜じっくりと煮込んだスープは濃厚な味わいです。秘伝のタレで仕上げたトロトロのチャーシューは絶品です。 門真市大池町にある「ジョリーパスタ、門真店」です。パスタがメインのファミリーレストランとして全国でも有名なお店です。季節限定の食材を使ったパスタは、ぜひ試したいメニューです。料金設定が低いので、家族全員で食事をしても手頃な価格です。 門真市一番町にある「門真運転免許試験場食堂」です。免許の更新の合間に時間を潰せるお店です。ここのミックスジュースは甘ったるくなく、程よい酸味がある昔ながらの味です。400円と安いので、試す価値はあります。 門真市上島町にある「つうつう」です。代金を先に支払して、うどんを頂きます。出汁のきいた薄味の汁は、関西人が好きな味です。梅うどんは、ほのかな梅の香りが出汁の風味とマッチして一度は試してほしいメニューです。 門真市月出町にある「夢席人」です。関西らしいたこ焼き居酒屋です。たこ焼きはもちろん、白子ポン酢などのお酒に合うメニューが豊富にあるので、お酒も飲みたいし関西名物を食べたい人にピッタリです。 ぜひ、門真市に来ることがあれば足を運んでみて下さい。 |
門真市迅速に対応します
D保育所様
和紙畳の張替え工事例
N様邸 障子張り替え
障子は、お部屋のフィルター
I様邸
畳と障子の張替え工事
K様邸 縁無し畳施工
お洒落に出来上がり
ました。
H様邸 半帖縁無し畳
S自治会様 障子張替え
お茶室の畳表替え工事
S様邸
和紙カラー畳表 施工事例
N様邸
襖、和紙畳張り替え
N様邸
襖ふすま張替え施工
襖は、昔ながらの製法で作られる和襖と、工場で大量生産される量産襖の2種類に大別することができます。使用されている材料の種類や施工方法などに着目すれば、もっと細かく分類することができますが、一番大雑把な分け方をすると、この2種類に区別することができます。
この2種類の襖に、外観上の違いはほとんどありません。襖紙の周囲に木製の縁が付いており、開け閉めする際に手をかける部分には引手が付いています。しかし、本体の内部構造には大きな違いがあります。和襖の場合は、細い木で作られた組子の周りに框がはめ込まれ、隠し釘によって固定されています。この隠し釘は抜き差しができるようになっているため、簡単に框と組子を分解することができます。一方、量産襖の場合は、木製の組子ではなく発泡プラスチックやダンボールが芯として用いられているのが一般的です。また、芯と框はボンドで接着されていますので、分解することはできません。
次に紙の張り方ですが、和襖の場合は、組子の上にまず骨張りが張られ、さらに下張り、上張りがなされています。この三層構造が原則になりますので、素人ではキレイに張り替えをすることができません。一方、量産襖の場合は、芯に直接襖紙が貼られています。ベタ貼りですので、素人でも比較的簡単に張り替えすることができます。
日本は高度経済成長を経て産業が発展し、人の生活も豊かになり、いろんなものが増えていきました。一般家庭でも車を持つことが普通となったり、家電でもテレビの普及や洗濯機などあらゆる便利なものが登場してきました。日本の住宅においても外国の文化を取り入れた洋風的な建築物もたくさん建てられるようになりました。デザイン的にも魅力あるもので、人気を集めました。その影で日本住宅は古い印象を与えてしまっていましたが、近年ではまた人気のあるものとして見直されています。とくに住居のなかの畳は、日本固有のもので、機能的にもデザイン的にも需要が高くなっています。畳はい草を使う事で、香りもよく肌触りも心地良さを与えてくれます。また、防音効果にも優れ、人の足音なども吸収してくれます。最近の研究では吸着性があり、空気中の有害物質を取り除き、空気を浄化してくれるのです。このように畳は機能が素晴らしいのです。また編み込んでありますので、見た目も素晴らしく、外国の人にも受け入れられています。畳は日本の裸足で生活する文化があったからこそ生まれたのでしょう。小さい子どもも、畳で生活させることができるのは、とても良いことでしょう。